ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 923693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス早川尾根縦走(広河原〜アサヨ峰〜北沢峠)

2016年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
12.7km
登り
1,847m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:56
合計
8:48
6:57
7:03
130
9:13
9:14
27
9:41
9:41
82
11:03
11:04
56
12:00
12:06
57
13:03
13:34
37
14:11
14:14
22
14:36
14:36
28
15:25
2週連続だったからか予想より速く行動できましたが、やはりエネルギーはしっかり摂ってから登らないとダメですね。ちゃんとした昼休憩(@栗沢山)の前に2回もシャリバテ休憩を入れることになりました。
なおマップ上、ミヨシノ頭付近で大幅にルートを外しているように見えますが、ただのGPSのエラーです。200mも滑落していません笑
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:芦安駐車場までマイカー、芦安から広河原までバス。バス乗車時間は1時間弱。
帰り:バスで北沢峠→広河原→芦安。乗り継ぎ時間含め1時間半強。
コース状況/
危険箇所等
特別危険というほどではないですが、アサヨ峰手前のミヨシノ頭付近はハイマツが生い茂っており、藪漕ぎに慣れていない私は体力を削がれました。。。
その他周辺情報 芦安駐車場に隣接して白峰会館(大人700円)。泉質は良さげ。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
芦安から朝一のバスで一年ぶりの広河原。
2016年07月24日 06:36撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 6:36
芦安から朝一のバスで一年ぶりの広河原。
北岳への吊り橋。昨年は隠れていた北岳がハッキリと!
2016年07月24日 06:39撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
7/24 6:39
北岳への吊り橋。昨年は隠れていた北岳がハッキリと!
登山口までの林道沿いで。なんぞや。
2016年07月24日 06:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 6:48
登山口までの林道沿いで。なんぞや。
これも。なんぞや。
2016年07月24日 06:58撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 6:58
これも。なんぞや。
広河原峠への登山口に到着。あれ、白鳳峠への登山口はどこにあった・・・?
2016年07月24日 06:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 6:59
広河原峠への登山口に到着。あれ、白鳳峠への登山口はどこにあった・・・?
ウマノアシガタかな。
2016年07月24日 07:09撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 7:09
ウマノアシガタかな。
最下部は沢沿いですが、すぐに離れます。
2016年07月24日 07:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 7:11
最下部は沢沿いですが、すぐに離れます。
伝わりにくいですが、結構急登です。
2016年07月24日 07:24撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 7:24
伝わりにくいですが、結構急登です。
タマガワホトトギス
2016年07月24日 07:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 7:27
タマガワホトトギス
トリアシショウマかな。ショウマは見分けが難しい。。。
2016年07月24日 07:29撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 7:29
トリアシショウマかな。ショウマは見分けが難しい。。。
センジュガンピ。
2016年07月24日 07:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 7:33
センジュガンピ。
斜面上にたくさん咲いていました。
2016年07月24日 07:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 7:34
斜面上にたくさん咲いていました。
倒木が完全に道をふさいでます。人通りが少ないからか、複数箇所でこういうところがありました。
2016年07月24日 07:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 7:45
倒木が完全に道をふさいでます。人通りが少ないからか、複数箇所でこういうところがありました。
斜面の中間地点くらい。フラフラしてきたなー・・・と、朝食をほとんど摂っていなかったことを思い出し、軽く食事タイム。
2016年07月24日 08:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 8:02
斜面の中間地点くらい。フラフラしてきたなー・・・と、朝食をほとんど摂っていなかったことを思い出し、軽く食事タイム。
広河原峠。ここから早川尾根のアップダウン。
2016年07月24日 09:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
7/24 9:11
広河原峠。ここから早川尾根のアップダウン。
この時点では北西側も晴れてました。
2016年07月24日 09:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 9:11
この時点では北西側も晴れてました。
ゴゼンタチバナ。尾根上ほぼずっと咲いてました。
2016年07月24日 09:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 9:17
ゴゼンタチバナ。尾根上ほぼずっと咲いてました。
早川尾根小屋手前の小ピークにて。左方の雲に隠れているのがアサヨ峰。
2016年07月24日 09:23撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 9:23
早川尾根小屋手前の小ピークにて。左方の雲に隠れているのがアサヨ峰。
ハクサンシャクナゲ。まだ結構咲いてましたが、時期はちょっと終わり気味な感じでした。
2016年07月24日 09:24撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 9:24
ハクサンシャクナゲ。まだ結構咲いてましたが、時期はちょっと終わり気味な感じでした。
早川尾根小屋。看板もないし人気が全く無かったので、避難小屋かと^^;
※訂正※現在は本当に避難小屋になっているようで。。。
2016年07月24日 09:41撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
7/24 9:41
早川尾根小屋。看板もないし人気が全く無かったので、避難小屋かと^^;
※訂正※現在は本当に避難小屋になっているようで。。。
キク科だよな・・・結構咲いてたんだけど・・・ハンゴウソウかな・・・?
2016年07月24日 09:42撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 9:42
キク科だよな・・・結構咲いてたんだけど・・・ハンゴウソウかな・・・?
手前がミヨシノ頭、左奥が仙丈ケ岳。
2016年07月24日 09:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 9:48
手前がミヨシノ頭、左奥が仙丈ケ岳。
なんだっけ、この葉っぱ。。。
2016年07月24日 10:13撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:13
なんだっけ、この葉っぱ。。。
細くてバランスのいいアザミだったので思わずパチリ。
2016年07月24日 10:14撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:14
細くてバランスのいいアザミだったので思わずパチリ。
・・・?
2016年07月24日 10:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:16
・・・?
ミヤマ(シナノ)オトギリ。
2016年07月24日 10:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:17
ミヤマ(シナノ)オトギリ。
北岳さんは帽子をかぶってしまわれました。晴れてたのは朝だけだったか。。。
2016年07月24日 10:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:19
北岳さんは帽子をかぶってしまわれました。晴れてたのは朝だけだったか。。。
仙丈もアサヨも雲の中に。ここは晴れているのに。
2016年07月24日 10:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:19
仙丈もアサヨも雲の中に。ここは晴れているのに。
鳳凰三山はこんな感じ。この時は山の形が見えてるからまだマシでしたが。
2016年07月24日 10:22撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:22
鳳凰三山はこんな感じ。この時は山の形が見えてるからまだマシでしたが。
西面と東面がなんとも対照的。
2016年07月24日 10:22撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 10:22
西面と東面がなんとも対照的。
ミネズオウ?
2016年07月24日 10:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 10:25
ミネズオウ?
アサヨ峰の頂上がかすかに。看板が立っているのも見えます。
2016年07月24日 11:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 11:03
アサヨ峰の頂上がかすかに。看板が立っているのも見えます。
雲が勢力拡大中。
2016年07月24日 11:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 11:04
雲が勢力拡大中。
この辺は晴れているので、下の野呂川とかはハッキリ見えるのですが。
2016年07月24日 11:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 11:06
この辺は晴れているので、下の野呂川とかはハッキリ見えるのですが。
湿った空気が東斜面にぶつかって上昇し、冷されて雲になる。小学校の教科書に提供したいくらい解りやすい写真だな(笑)
2016年07月24日 11:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
7/24 11:08
湿った空気が東斜面にぶつかって上昇し、冷されて雲になる。小学校の教科書に提供したいくらい解りやすい写真だな(笑)
二度目のエネルギー補給中、二年前の御嶽山でも聞いた鳴き声・・・と思ったら、やはりホシガラス。
2016年07月24日 11:42撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 11:42
二度目のエネルギー補給中、二年前の御嶽山でも聞いた鳴き声・・・と思ったら、やはりホシガラス。
アサヨ峰到着。ここでようやく広河原以来の人に会いました。。まあ険し目だったし虫も多いし、人気が無いのもわかるかな
2016年07月24日 12:00撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 12:00
アサヨ峰到着。ここでようやく広河原以来の人に会いました。。まあ険し目だったし虫も多いし、人気が無いのもわかるかな
栗沢山は雲の中ですが、まあ行けば晴れるでしょう。天光満つる処に我は在り、ですな。
2016年07月24日 12:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 12:02
栗沢山は雲の中ですが、まあ行けば晴れるでしょう。天光満つる処に我は在り、ですな。
と思ってたら、一瞬だけ甲斐駒が・・・!一目見れて良かった〜。
2016年07月24日 12:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 12:06
と思ってたら、一瞬だけ甲斐駒が・・・!一目見れて良かった〜。
北沢峠方面。仙丈は相変わらず。
2016年07月24日 12:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 12:06
北沢峠方面。仙丈は相変わらず。
もう一登りで栗沢山。あれを越えれば下るのみ。
2016年07月24日 12:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 12:35
もう一登りで栗沢山。あれを越えれば下るのみ。
アサヨ峰(中央奥)を振り返った図。
2016年07月24日 12:36撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 12:36
アサヨ峰(中央奥)を振り返った図。
トウヤクリンドウ。
2016年07月24日 12:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
7/24 12:47
トウヤクリンドウ。
もう目の前。
2016年07月24日 12:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 12:54
もう目の前。
栗沢山到着!
2016年07月24日 12:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 12:56
栗沢山到着!
シャリバテも限界気味だったので、大休止してカップ麺をいただく。
2016年07月24日 13:08撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 13:08
シャリバテも限界気味だったので、大休止してカップ麺をいただく。
昼食も終了し仙水峠へ。・・・何も見えん。
2016年07月24日 13:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 13:35
昼食も終了し仙水峠へ。・・・何も見えん。
急な斜面、疲労も蓄積されてきているので慎重に下ります。
2016年07月24日 13:43撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 13:43
急な斜面、疲労も蓄積されてきているので慎重に下ります。
仙水峠到着。結構下ったな〜。
2016年07月24日 14:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:12
仙水峠到着。結構下ったな〜。
ここにきて再びの甲斐駒。カッコいいですね〜。
2016年07月24日 14:13撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 14:13
ここにきて再びの甲斐駒。カッコいいですね〜。
甲斐駒はまたの機会ということで、北沢峠へ下ります。上部はこんな岩礫地。
2016年07月24日 14:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:16
甲斐駒はまたの機会ということで、北沢峠へ下ります。上部はこんな岩礫地。
あの辺から一気に樹林帯に突入していきます。
2016年07月24日 14:23撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:23
あの辺から一気に樹林帯に突入していきます。
仙水小屋を通過。
2016年07月24日 14:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:35
仙水小屋を通過。
仙水小屋下部の川で汗を拭く。水が痛いほど冷たい、というかメッチャ痛い(笑)
2016年07月24日 14:41撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:41
仙水小屋下部の川で汗を拭く。水が痛いほど冷たい、というかメッチャ痛い(笑)
またキク科・・・サワギクかな。
2016年07月24日 14:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:47
またキク科・・・サワギクかな。
晴れた沢沿い、疲れてはいましたが気持ちい登山道ですね。人が多いからか虫は少ないし。
2016年07月24日 14:50撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 14:50
晴れた沢沿い、疲れてはいましたが気持ちい登山道ですね。人が多いからか虫は少ないし。
長衛小屋の橋手前。栗沢山から直接下るとここに出てきます。
2016年07月24日 15:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:04
長衛小屋の橋手前。栗沢山から直接下るとここに出てきます。
ということで長衛小屋到着。
2016年07月24日 15:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:04
ということで長衛小屋到着。
長衛小屋前のヤナギラン。
2016年07月24日 15:07撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:07
長衛小屋前のヤナギラン。
同じく長衛小屋前にて。ヤマハハコ?。
2016年07月24日 15:07撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:07
同じく長衛小屋前にて。ヤマハハコ?。
同じく場所で、クルマユリ。
2016年07月24日 15:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 15:10
同じく場所で、クルマユリ。
南アルプス林道に到着。
2016年07月24日 15:15撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:15
南アルプス林道に到着。
北岳展望台とありますが・・・あまりお勧めはしません笑
2016年07月24日 15:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:16
北岳展望台とありますが・・・あまりお勧めはしません笑
北沢峠バス停到着。お疲れ様でした!
2016年07月24日 15:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:25
北沢峠バス停到着。お疲れ様でした!
北沢峠こもれび山荘。
2016年07月24日 15:31撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
7/24 15:31
北沢峠こもれび山荘。
広河原へのバスの中から、アサヨ峰。
2016年07月24日 15:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7/24 15:56
広河原へのバスの中から、アサヨ峰。

装備

個人装備
消費水分:約2L

感想

週末、鳳凰三山に一泊山行の予定が諸事情により中止。。でも天気は悪くなさそうだし、どうしようかと地図とにらめっこをした結果、早川尾根がいいかなーと、、、コースタイム的にバスの時間が若干厳しそうなので早川尾根小屋に一泊しようかとも思いましたが、両日とも時間が中途半端になりそうだし、まあ大丈夫だろうと日帰りで決行。
3時半ごろ自宅を出発し、芦安の駐車場に5時15分到着。滑り込みで芦安始発のバスに乗り込み、広河原へ。バス内では添乗員のお姉様が景色についていろいろ解説してくれていいですね。1時間弱で1年ぶりに広河原に到着。登山届やトイレを済ませて出発。

広河原から歩き始める人はみんな北岳方面に向かいます。私の行先は違いますが、一年前に通った吊り橋から北岳の写真だけでもパチリ。今日はちゃんと山頂まで見えます。北岳日和だなぁと、こっちに登りたい気持ちにもなりましたが、まあアサヨ峰日和でもあるだろうことを期待して予定通り林道を進む。花を見ながら林道を歩いているといつの間にか広河原峠への登山道に到着。手前にあったはずの白鳳峠への登山道は気づかなかったな・・・どこだったんだろうか。

あまりメジャーなルートではないと思っていましたが、入口がだいぶさびれた感じだったので少々不安に。。が、入ってみると登山道はちゃんとしていました。ただ2か所ほど倒木が完全に道をふさいでいる個所がありました。人が踏み越えた跡も見られなかったので、最近のことなのかな?また、この斜面から仙水峠まで、終始虫が多かったですね。これも人が通らないからなのでしょうが。1時間ほど登ったところでフラフラしてきて、朝食をまともに摂っていなかったことを思い出し、小休止してパンを一つ。おかげで順調に登り、広河原峠に到達。

北側が少し開けていましたが、雲が多いです。この尾根もやばいかなーと思いつつ、間もなく早川尾根小屋に到着。看板も無く、あまりに人気が無いため避難小屋かと思いましたが・・・オープンしてる時の写真と比較すると木戸が閉じていたりするし、営業していなかったのかな?(※訂正:現在は無人の避難小屋のそうです※)ちょい先の早川尾根ノ頭から前方を見ると、雲が若干かかってきているものの、アサヨ峰までのピークはちゃんと見通せ、遠いな〜と実感。ミヨシノ頭前の鞍部までは普通の登山道ですが、ミヨシノ頭への登りに差し掛かるとハイマツが繁茂しており、ルートを見失うほどではないものの、漕ぎ漕ぎする必要がありました。藪漕ぎに慣れている人なら大したことないのでしょうが、藪漕ぎスキルレベル1の私はだいぶ疲れました。ペースもだいぶ落ちましたし。苦戦しながら乗り越え、アサヨ峰手前で耐えきれず2度目のシャリバテ休憩をして、本日の最高地点に到達。

広河原を出発してから5時間強、人が全くいませんでしたが、ここでようやく人と会えました(笑)。周りの山に雲がかかって眺めはイマイチでしたが、一瞬だけ見えた甲斐駒ケ岳に癒され、休みもそこそこに先へ。栗沢山までは歩きやすい道でした。が、そろそろエネルギーも限界だったので、栗沢山山頂で大休止・・・が、ハエやアブが鬱陶しい(メ_ _)エネルギー補給を終えて早々に仙水峠へ出発。

横距離は短いのですが、一気に450m下る結構な急斜面。ゆっくりと下って、仙水峠に到着。見上げると甲斐駒がクッキリと。急傾斜で疲れた脚を少し休め、北沢峠へ。ここからはこれまでと比べて全然虫がいない・・・!やっぱり人が通ると虫は寄り付かなくなるんだなーと思いつつ、なだらかに下ります。途中、仙水小屋下の川で汗を吸い過ぎたタオルとバンダナを水で洗おうとしたらメチャクチャ冷たい&痛い。10℃くらい?さすが源流部付近ですね〜。でもそれで汗を拭くと気持ちよかったです。そのままゆるゆると下り、長衛小屋を過ぎ、林道に合流して北沢峠に到着。余裕をもってバスに乗ることができました。

久しぶりにハードな山行だった気がしますが、それ以上に人に会わなかった・・・一応南アルプスなのに。。。
最近八ヶ岳ツアー以外マイナーなところばかり行っているので、次はもっとメジャーな百名山でも行こうかな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

こんにちは、ニアでしたね
UTOさんこんにちは。お久しぶりです。(八以来)
日曜日はニアだったんですね
当方たちは仙丈からおりてきて15時過ぎの北沢峠→仙流荘へ向かいました
朝は甲斐駒から北岳、富士山、八ヶ岳といい景色が見えてましたよ
なかなかマイナーなとこを狙っていますね
今度はどこかでお会いしたいですね
ヘリノックスのストックによろしくです
2016/7/27 10:42
Re: こんにちは、ニアでしたね
ueharuさん、ご無沙汰してます!
なんと、近くにいらっしゃったとは・・・私がもうちょっと急いでいれば北沢峠でお会いできたかもですね〜
仙丈のレコも見させていただきました。やっぱり朝のうちは眺めも良かったようで。。。羨ましいです
有名どころは人と良くときのためにとっておいて、一人の時はとりあえずマイナーどころに登ってるんです笑
きっとどこかでお会いしましょう!ストックに注目して登るようにします
2016/7/27 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら