ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 927837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳♪☆煌めく星空〜雲海〜大パノラマ☆

2016年07月28日(木) ~ 2016年07月29日(金)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
きたうさぎ その他7人
GPS
32:00
距離
16.7km
登り
1,499m
下り
1,490m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
1:10
合計
7:00
7:30
60
8:30
150
11:00
11:40
130
13:50
10
14:00
14:30
0
14:30
0
14:30
2日目
山行
6:10
休憩
1:00
合計
7:10
5:50
30
6:20
6:40
40
8:20
8:50
0
8:50
9:00
240
天候 28日 曇りー霧ー雨ー曇り  29日 晴れのち霧
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
竹橋より毎日アルペン号22:40乗車、28日午前2時半着、八ケ岳山荘にて仮眠。
八ケ岳山荘前より毎日アルペン号15:15乗車新宿下車。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜赤岳山荘  舗装路を1時間歩きます。
赤岳山荘〜行者小屋  樹林帯の中、沢沿いを歩き、途中岩の道が続きます。後半はなだらかな道になります。
行者小屋〜地蔵の頭
(地蔵尾根)     急登ですが、階段鎖場はそれほど険しくはありません。
地蔵の頭〜赤岳    半分くらいまでは登り易い、鎖場がある中ほどより岩稜を登る箇所があります。
赤岳〜行者小屋
(文三郎尾根)    中岳との分岐までは気が抜けない岩稜を下ります。
           マムートの階段から行者小屋までは幾つもの階段をおり、樹林帯を進みます。
歩きはじめは舗装路です。
2016年07月28日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 7:32
歩きはじめは舗装路です。
オオバギボウシ
2016年07月28日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/28 8:08
オオバギボウシ
サラシマショウマ
2016年07月28日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 8:08
サラシマショウマ
ホタルブクロ
2016年07月28日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/28 8:09
ホタルブクロ
コガネムシ
2016年07月28日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 8:09
コガネムシ
美濃戸山荘で給水。お水が冷たくておいしい。
2016年07月28日 08:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/28 8:11
美濃戸山荘で給水。お水が冷たくておいしい。
2016年07月28日 08:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 8:23
樹林帯を進みます。苔の森
2016年07月28日 09:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/28 9:37
樹林帯を進みます。苔の森
2016年07月28日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 10:39
行者小屋でお昼。ラーメンおいしかったです。
13
行者小屋でお昼。ラーメンおいしかったです。
今日も一緒だよ。
2016年07月28日 11:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/28 11:01
今日も一緒だよ。
地蔵尾根を登っています。
9
地蔵尾根を登っています。
赤岳展望荘から見る行者小屋。あんなに遠くに見えますね。
2016年07月28日 14:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 14:22
赤岳展望荘から見る行者小屋。あんなに遠くに見えますね。
ウルップソウは終わりました。
2016年07月28日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:23
ウルップソウは終わりました。
雨も上がり、夕食までに時間があるので横岳方面へ。
大同心、小同心。
2016年07月28日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 14:23
雨も上がり、夕食までに時間があるので横岳方面へ。
大同心、小同心。
ゴゼンタチバナ
2016年07月28日 14:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 14:36
ゴゼンタチバナ
タカネノツメクサ
2016年07月28日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/28 14:38
タカネノツメクサ
2016年07月28日 14:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 14:48
イブキジャコウソウ
2016年07月28日 14:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/28 14:48
イブキジャコウソウ
ダイモンジソウ?ユキノシタ?
2016年07月28日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/28 14:50
ダイモンジソウ?ユキノシタ?
チョウノスケの葉っぱ。お花は終わりました。
2016年07月28日 14:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 14:53
チョウノスケの葉っぱ。お花は終わりました。
2016年07月28日 14:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 14:58
ウスユキソウ
2016年07月28日 14:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 14:59
ウスユキソウ
2016年07月28日 15:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 15:10
2016年07月28日 15:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/28 15:12
ミヤマダイコンソウ
2016年07月28日 15:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 15:15
ミヤマダイコンソウ
ウメバチソウ
2016年07月28日 15:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/28 15:17
ウメバチソウ
チシマギキョウ。この花が咲くとこの辺りの高山植物は終わりだそうです。今年はお花が早いです。
2016年07月28日 15:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/28 15:39
チシマギキョウ。この花が咲くとこの辺りの高山植物は終わりだそうです。今年はお花が早いです。
2016年07月28日 15:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 15:52
明日はいよいよ赤岳へ〜GO!
ヘルメット被っています。
18
明日はいよいよ赤岳へ〜GO!
ヘルメット被っています。
赤岳展望荘と赤岳
2016年07月28日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/28 15:56
赤岳展望荘と赤岳
横岳方面はお花の宝庫。
2016年07月28日 16:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 16:00
横岳方面はお花の宝庫。
なんといっても高山植物の女王様。コマクサ
2016年07月28日 16:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 16:29
なんといっても高山植物の女王様。コマクサ
2016年07月28日 16:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/28 16:30
2016年07月28日 16:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/28 16:33
雫。
2016年07月28日 16:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/28 16:34
雫。
2016年07月28日 16:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 16:36
山越しに街が。
2016年07月28日 16:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 16:36
山越しに街が。
今宵のお宿。星を見ながら眠ります。
9
今宵のお宿。星を見ながら眠ります。
ちょっと盛りすぎ〜?全部頂きました。美味しかった。
24
ちょっと盛りすぎ〜?全部頂きました。美味しかった。
夕焼け
2016年07月28日 19:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 19:04
夕焼け
午前2時に星空☆
月も出てガスも消えました。
星撮りに初挑戦。シャッタースピード15秒
2016年07月29日 02:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/29 2:54
午前2時に星空☆
月も出てガスも消えました。
星撮りに初挑戦。シャッタースピード15秒
iso感度1600 シャッタースピード17秒
明るい星にピントを合わせられず、月に合わせました。
実際はもっと星が煌めいていました。
天の川撮れませ〜ん(泣)
2016年07月29日 02:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/29 2:58
iso感度1600 シャッタースピード17秒
明るい星にピントを合わせられず、月に合わせました。
実際はもっと星が煌めいていました。
天の川撮れませ〜ん(泣)
早朝、雲海に浮かぶ富士山1。
雲海が見たかった〜♪
2016年07月29日 04:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
7/29 4:36
早朝、雲海に浮かぶ富士山1。
雲海が見たかった〜♪
金峰山方面
2016年07月29日 04:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/29 4:43
金峰山方面
朝陽
2016年07月29日 04:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/29 4:52
朝陽
モルゲ〜ン
2016年07月29日 04:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
7/29 4:53
モルゲ〜ン
阿弥陀岳
2016年07月29日 04:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 4:57
阿弥陀岳
赤岳頂上山荘より登ってきた道を見おろしています。
2016年07月29日 06:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
7/29 6:25
赤岳頂上山荘より登ってきた道を見おろしています。
雲海に浮かぶ富士山2。
2016年07月29日 06:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/29 6:29
雲海に浮かぶ富士山2。
頂上です。青空〜♪
20
頂上です。青空〜♪
手前は権現山、編笠山。
奥には南アルプス。
2016年07月29日 06:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/29 6:42
手前は権現山、編笠山。
奥には南アルプス。
文三郎尾根は下りるのに必死で写真はありません。
下りたところにコマクサが群生していました。
2016年07月29日 07:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 7:23
文三郎尾根は下りるのに必死で写真はありません。
下りたところにコマクサが群生していました。
マムート階段。
地獄の階段と話している方がいました。登ると長いのよね〜。
2016年07月29日 07:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 7:34
マムート階段。
地獄の階段と話している方がいました。登ると長いのよね〜。
そして苔の森に戻ってきました。
2016年07月29日 09:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 9:58
そして苔の森に戻ってきました。
キバナノヤマオダマキ
2016年07月29日 11:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/29 11:44
キバナノヤマオダマキ
沢沿いで日本カモシカを発見。
11
沢沿いで日本カモシカを発見。
お昼はここでしょ。
2016年07月28日 05:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/28 5:59
お昼はここでしょ。
ハンバーグ。すごーく美味しかった。最高
16
ハンバーグ。すごーく美味しかった。最高
サラダ付
ここのハスキー犬。
最近ハスキー犬はみかけなくなったなぁ。
10
ここのハスキー犬。
最近ハスキー犬はみかけなくなったなぁ。
撮影機器:

感想

赤岳はまだ自分には難しい山と思っていました。
その為、トレーニングを積み、ヘルメットを購入し今回某ツアーに参加し登ることにしました。
ツアーは少人数の為、ガイドさんにお話を聞くこともでき、みんなで和気藹々と楽しく登れました。

地蔵尾根でまさかの小雨から本降りとなり、だれか雨女はいる?とツアーの方の声。もしかして雨女は私〜??そういえば山小屋泊で星空を見たことがありません。
(^_^;)

赤岳展望荘についてしばらくしたら雨も止み、夕食までに時間があるのでガイドさんと横岳の手前までお花散策に行きました。思った以上に高山植物が咲き乱れ、雨上がりのお花を見てゆっくりと撮影もできました。

消灯を過ぎて山荘の灯りも消えた頃、外に出てみると満天の星空。
いままでこんな綺麗なそしてたくさんの星をみたことがありません。
天の川はプラネタリウムでは見たことありますが、実在するのだと感激しました。
ただ、写真を撮るにはガスが晴れたり曇ったりと不安定な空、ツアーの方で星空を撮る方がいらして午前2時頃が一番ベストと聞いて、再度挑戦しました。
月が出ていてガスもとれ、星が煌めいていました。
なかなかピントが合わず苦戦しました。今の私には精いっぱいかな。次回再度挑戦したいと思います。

朝は雲海の上からのご来光、そして雲海に浮かぶ富士山、忘れられない景色になりました。急登を進み、赤岳からの景色は今まで見た中では一番のパノラマです。

岩登りは思ったより楽しくグイグイ登れました。登りの渋滞の場所で微妙な体勢でまっているところが高度感を感じ怖かったかな。岩場の下りはヒヤヒヤしましたが、ガイドさんがいるので安心でした。

天気に恵まれ、充実した山行になりました。
赤岳〜☆最高☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

【rs】赤岳楽しまれましたネ(*・∀-)b
kitausagiさん、おはようございます(^_^)/
ついに赤岳を登られましたネ(^o^)

モルゲ〜ン…喜びが溢れてますネ(^-^*)
天候に恵まれ、コマクサに逢え、カモシカにも逢え、〆は美味しいランチに舌鼓み(´∀`艸)…羨ましいです(*^o^*)

星空も見られて良かったですネ(*・∀-)b
頑張った甲斐ありましたネ(^-^*)
ヘルメット姿は何処に(・∀・)?

ベルちゃんも楽しそう(^^🎵
ステキレコ…ありがとうございました(^_^)

-relaxstyle-
2016/7/31 6:58
Re: 【rs】赤岳楽しまれましたネ(*・∀-)b
relaxstyleさんコメントありがとうございます。
赤岳楽しんできました。険しいところもありましたが、少しは自信がついたかな。
ヘルメット姿ご要望にお応えして載せてみました。
刻一刻と変化する山の様子は見飽きないですね。
夕食後はベンチでずっと眺めていました。
夜も思ったより寒くなく星空を満喫、やはり泊まりだとゆっくりと過ごせました。
赤岳楽しみましたよ〜
2016/7/31 8:24
赤岳、お疲れ様でした!
kitausagiさん
登頂おめでとう(^O^)/
レコがなかなかアップされていなかったので、心配していました。
満天の星空、うらやましいなぁ。私もいつも山小屋では曇りか雨です。
本物の雨女は私なのか。。。
写真も素晴らしいですね。
早朝の雲海の富士山の写真がいいです。
前回苦戦の金峰山方面も拝むことができて何より。
私は鎖、岩、無理ですので、ゆるい登山でまたお付き合い下さいねェ!
2016/7/31 16:59
Re: 赤岳、お疲れ様でした!
hanapepeさんコメントありがとうございます。
写真を撮りすぎて整理していたら、レコアップに手間取ってしまいました。
私もやっと山小屋泊で夜晴れました。次も星空みたいです。一緒に見られるといいね〜☆
2016/7/31 21:45
赤岳登頂おめでとうございます!
kitausagiさん、こんばんは。

素晴らしいレコですね。
景色の写真もお花の写真も本当に美しくて、山の喜びに満ちているようです。
爽やかな夏山の空気が伝わってきます。
ヘルメット姿もとってもかっこいいですよ
それにしても、夜行バスで行って夜中の2時に星空の写真撮影ですか?
タフですね、すごいです。
49の稜線の写真、素敵ですね。
一緒に登った気分にさせてもらいました〜。
2016/7/31 20:28
Re: 赤岳登頂おめでとうございます!
harunonekoさんコメントありがとうございます。
夜行バスでも2時過ぎに到着して仮眠室でぐっすり眠れましたよ。以前は全く眠れなかったけれど、図々しくなったかな(笑)
天望荘ではあまりに星空が見え過ぎて感動のあまりに午前2時に起きられました。ガスが晴れて澄み渡った星空が素敵すぎました。☆
非日常を味わいました。
今まで、山小屋泊は雨や曇りばかりでしたから。(^_^;)
2016/7/31 21:57
煌めく赤岳の思い出〜☆彡
kitausagiさん、
お帰りなさい♪
そして赤岳登頂、おめでとうございます!
八ヶ岳の厳しさ、優しさ、そして素晴らしさを
満喫されたようで、本当によかったですね。

まだお花がこんなに沢山咲いているんですね。
雫を纏ったコマクサ…素敵ですね!ピントが雫とコマクサに
美しく合っていて、左のコマクサも優しく演出されていて、凄いな〜♪
kitausagiさん、渾身の一枚ですね!

星空はとても綺麗に撮れていますね。
夜の雲海と星の煌めきがとても幻想的。。
次回は、月が出ない日か、出ない時間帯で星空の撮影をすると、
もっと星が輝いて見えますよ。でも初めての星空はよく頑張ったね。
わたしの心にも残る一枚でした。

赤岳に登られたら、殆どの山なら大丈夫ですね。
花も、星も、山も楽しまれているkitausagiさんは素敵です!
大変お疲れさまでした。
happuより
2016/7/31 23:06
Re: 煌めく赤岳の思い出〜☆彡
happuさんこんばんは〜♪コメントありがとうございます。☆
あまりに星空が綺麗でいつまでも眺めていたかったです。
また、こんな素敵な星空に出会えるかな?
初めての星空撮影は課題がたくさん、この時もう少し粘れば良かったかなと思います。カメラのバッテリーが予備のものになり、だいぶ撮ってしまったので翌日の分を考えてやめてしまいました。月も実は三日月に近い形でしたが、撮ってみたら丸く写っていました??なぜ?
明るい星にピントを合わせるそうですが、レンズを向けても真っ暗。唯一赤岳頂上山荘の明かりか月しか捉えることができませんでした。
MFでピントを合わせるとは手動でフォーカスリングを回すということですか?AFは使えないのかな?基本的なことですが、分からなくなりました。^_^;)
9月まで写真教室もないので先生にも聞けませ〜ん。>_<
教えて頂けたらありがたいです。
8月の夏山でも挑戦してみたいです。
2016/8/1 21:47
お花がいっぱい!
おはようございます。

ほんと、お花がいっぱいですね。いいもの見せて頂きました(^^;
八ヶ岳は良いですね〜。近くにあれば毎日行きたいくらいです。ヘルメット購入はこのためだったんですね。
私も、ヘルメットが必要な所へ行く計画が有るんです。ですが古くなって使えないんです(-_-;) ヘルメット高すぎ、って私だけですか。無くても行ける所なので悩んでしまいます。

kitausagiさんの日記に”工事現場の人”とありますが、私は”工事用”で代用しようかな〜。それはちょっとしょぼいかな。本物の”工事人”になっちゃうし。やっぱりノーヘルかな。悩める妙高です。
2016/8/1 5:53
Re: お花がいっぱい!
妙高さんコメントありがとうございます。
ヘルメットはちょっとお高めでしたが、凄く軽いです。被っているのを忘れる位ですよ。赤岳も被っているかたは少なかったですが、以前八ヶ岳の山小屋に泊まった際、山小屋の方から赤岳に行くならヘルメットは必須と仰っていましたので購入しました。人為的な落石が怖いですからね。自分も落とさないように気をつけました。
赤岳は少々険しいですが、とても良い経験になりました。
2016/8/1 21:58
赤岳いいですね(*^^*)
おはようございます(*^^*)

赤岳、まだ色々お花残ってますね。
来年は、ツクモグサの時期に登れるといいですね(*^^*)
星空もちゃんと星見えてますよ。

岩を楽しく登れたなら行く山が広がりますね。
2016/8/1 9:28
Re: 赤岳いいですね(*^^*)
robakunさんコメントありがとうございます。
急登の時に雨が本降りになった際は焦りました。雨女は私かと(^_^;)
星空に雲海に朝陽と素晴らしい景色を見ることが出来て、バンザーイ!
星空撮影はまたまだ課題があります。お花撮影はだいぶ慣れてきました。今回はお花撮影の時間をとってもらいました。普通のツアーだとじっくり撮影出来ないのが残念です。近場の山はソロでも行けますが、遠くの山のソロは家族からOKが出ないものでして、ツアーに参加しました。
きっとソロだと写真を撮りすぎて前に進めないかも(*^^*)
2016/8/1 22:09
赤岳から望む星空
kitausagiさん こんにちは。

赤岳に登られたのですね!
念願の天の川が見る事が出来てよかったです
天の川は月夜ですと撮影は難しいですね。
しかし、月夜の素敵な空の色に雲海、素晴らしい景色を写真に残せましたね  雲海に浮かぶ富士やご来光も頑張って高所に登ったご褒美ですね!

星空の撮影はいろいろ本が出てますので参考にされるのがいいとおもいます。

素敵な山行、お疲れさまでした
2016/8/1 16:08
Re: 赤岳から望む星空
kazutoさんコメントありがとうございます。

私が山小屋泊するといつも晴れた試しがないのですが、今回はこぼれ落ちそうな星空を見ることができました。
星空撮影は初めてなので、わからないことだらけです。
私のミラーレスカメラでどこまで撮れるかです。
一応写真教室の先生には設定などは聞いてきたのですが、基本的なことがわかっていないようです。MF撮影のピント合わせ等(^_^;)
星空撮影の本を探してみますね。
kazutoさんの星空撮影のレコ楽しみにしています。
2016/8/1 22:25
赤岳いいね!
昨日、スマホで読みましたが、改めて今日はパソコンで写真を楽しませてもらいました。
どれも、素晴らしい写真だね!
絶景、かわいい花、星空。。。
赤岳にツアーなのに良く撮れたね。
ツアーだと私は、着いて行くのに必死で写真がおろそかです(^_^;)

赤岳は、私はまだまだだなーと思ってます。
キタウサちゃんは雨で登り、すごいね。
トレーニングして、確実にレベルアップしてるね。
そして、ご褒美に晴れたね\(^o^)/
お疲れ様でした〜
2016/8/1 20:52
Re: 赤岳いいね!
アドちゃんコメントありがとうございます。
私も漸く決心して登った赤岳です。
ツアーの方は初めての山小屋泊だったりとびっくりです。
怖いもの知らず⁈あまりわからない方が行けちゃうのかな?
険しいところは1度でも怖いと思ったら足がすくんでしまいますね。
赤岳は良い経験になりました。
写真は険しいところでは撮れなかったよ。
お花の写真は時間があったので横岳方面に希望者だけ参加してゆっくり撮ることができました。
アドちゃんは私よりずっと山行経験があるから赤岳は登れると思います。是非、チャレンジしてみてください。私も来年のお花がたくさん咲いている時にまた行きたいな(*^^*)
2016/8/1 22:37
赤岳、最高だ〜♪
kitausagiさん、こんばんは〜。
計画通り、赤岳登られたんですね〜!
ホントに凄いです!前もってヘルメットの購入もそうですが
ジムや十二ヶ岳など事前の準備が完璧です!見習わないとですね

しかし、赤岳の景色は本当に最高ですね。
雲海の富士、モルゲン、そして赤岳頂上山荘からの歩いて来た稜線・・・
お決まりの?雨には降られてしまうというおまけ付きですが(笑)

私もいつか挑戦してみたいと思います!
お疲れ様でした〜
2016/8/1 23:38
Re: 赤岳、最高だ〜♪
john-hideさんコメントありがとうございます。
赤岳は険しいところもありましたが、雲海、星空、朝陽と満喫しました。今回は初の天の川と星々に心を奪われました。
やっぱりお約束の雨もね〜。(笑)
まだまだあの景色を写し撮るにはカメラの腕を磨かないといけないですね。事前の練習が足りなかったです。でも、家の近所では星の撮影できるところはないですから。(^_^;)
8月の夏山で再度チャレンジしてみたいです。
2016/8/2 12:35
はじめまして。
こんにちは、kitausagiさん。
私の入笠山日記に拍手ありがとうございます

今年は星空の撮影にチャレンジされるというプロフの記述を見ました。
すばらしいです!
赤岳では、月が出ていたのですね。でもちゃんと星空が見えていたようですね。
私は入笠山に登ったとき、満月で、夜空は真っ暗、その中で木星と火星と土星(とスピカ)が
見えていただけでした。残念。
私もいつか、星空の撮影ができるといいなと思います。
そして八ヶ岳も、山小屋泊まりで行ってみたいですね。まだ私にはレベルが高い山なので、ちょっと先になりますが。
お花の写真も素敵でした。
またご訪問させていただきます 楽しい山旅をなさってください。
2016/8/7 9:50
Re: はじめまして。
Francescaさんコメントありがとうございます。
星の写真は月が出ていると明るい為、難しいです。見た時は月は三日月に近かったのですが撮ってみたら満月??みたいに撮れてしまいました。
カメラの設定のミスかな・・・ 初星空撮影なので、次回がんばりたいです。
赤岳から見た星空があまりにも素晴らしく、忘れられない景色になりました。
入笠山のマナスル山荘には天体観測が出来るドームがありますね。6月にスズランを撮りに行った時にある事を知りました。
星を見られるチャンスって難しいですね。お天気の他に月の動向も気にしないとね。
(*^_^*)
2016/8/7 12:05
私も雨女です(^^;
kitausagiさん
こんばんは、初めまして!
このたびは、私の星空日記にコメントいただき、ありがとうございました。

私も雨女です(^^;
初めての立山で大雨、二月の五箇山白川郷で雪ではなく大雨、
栗駒山に行くときは、台風で飛行機が飛ばなかった〜(@_@)

赤岳、お花もいっぱい、素敵なところですね。
私もいつか行ってみたいです。
そしてきれいな天の川、見てみたい(^^♪

月夜の星空は、星景写真は難しいですね、でも、月がとってもきれいでした!
月夜は、月を背中側にして高感度長秒でとると、風景と星空がきれいに撮れますよ。
私、実はそういう写真も好きなのです♪
不思議な光景が撮れますから、今度チャレンジしてみてください。

それから、星撮りの練習はやっぱりお山の上がいいかも(^^;
車で簡単に行ける秋吉台は、夜中でも若者や変な集団がいっぱいで、ちょっと怖い日もありました。
お山の上は登山の人しかいないから、意外と安心して写真を撮れます。

kitausagiさんの、素敵な星景写真、待ってま〜す\(^o^)/
2016/9/1 21:45
Re: 私も雨女です(^^;
yk87625さんコメントありがとうございます。
赤岳は初めての星空撮影でマニュアルで撮る方法がわからず、残念でした。赤岳の次に唐松岳〜五竜岳に行きましたが、今度は十六夜の月でこれまた残念でした。月に照らされた唐松岳を撮ってみましたが。
一応、マニュアルでの撮影の仕方はわかってきました。私はキットレンズしか持っていないので、明るいレンズが欲しいなと思っています。
車で行ける山は、人が多いし、ちょっと怖いですね。(私の様なおばちゃんでも)
秋に近いお山で自力で登りチャレンジしようと思っています。
お写真素敵ですね。私もがんばります。
2016/9/1 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら