記録ID: 928456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
絶好の登山日和「富士山」
2016年07月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:29
距離 10.0km
登り 1,479m
下り 1,482m
14:32
ゴール地点
天候 | 晴天のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
そこからバスで5合目へ(¥1,500/往復) あさ5:30がバスの始発です。 あと、環境保全料というなの寄付を呼びかけられます(¥1,000) やっぱり閉山後じゃないとお金のかかる山です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士宮口五合目−富士宮頂上 基本的にスコリアのザレザレですが前日の雨で 今回は結構硬めになっていて歩きやすかったように感じます。 開山時期なのでご来光登山じゃなくても渋滞が凄いです。 特にガイド登山の後ろはかなり酷いものになります。 バスの朝一以外は渋滞必至ですので、タイムスケジュールには 余裕を持ったほうが良いと思います。 富士宮頂上−剣ヶ峰(お鉢巡り) 最後の馬の背は相変わらずのつるつる地獄でした〜^^ それ以外はなんてことなくお鉢も大した登り返しもないので 問題なく歩けると思います。 ちなみに山小屋前ではポケモンGOで休んでいる人も 少なくなかったり^^ まあ、歩きスマホじゃないから良いですね〜^^ ちなみに山頂付近でラーメン食べてた時に 会えなかったけどプテラの影はありましたね〜^^ 残念♪ |
その他周辺情報 | 道の駅富士吉田にて2回目ランチとふじやまビールで満喫♪ |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
開山時の富士山は凄い人の数でした^^;
そして、ご来光じゃなくても当たり前のように渋滞が
発生するのも観光の山だからですね。
服装もえ〜〜〜って思う人や何人かわからん人も
多数おり、ある意味凄い山。
今回、開山時に敢えて登ったのは御朱印を頂きたかったので
ある意味覚悟のうえでしたが、想像を超えていた。
まあ、観光登山じゃ仕方ないですね( *´艸`)
それにしても道端で平気で死んだように眠ってる人を見ると
最初に見たひとり目は本当に大丈夫か心配になりますが、
その後も何人も見ると何とも思わなくなる。
人間の適応能力ってすごいと感心しました^^
山自体は良い山なので今後も登るとは思いますが
閉山後になることは言うまでもないですね〜^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
こんにちは。
あら〜〜〜〜?ひょっとしてですか〜〜〜〜(笑)。
さて、3776標柱、渋滞していなかっただけいいじゃないですか。
僕、かなり待ちましたよ。(^_^;)。
やっぱ、混んでますね。
また、宮口だと道狭いから抜かせないし、なかなか大変だったんじゃないですか?
お疲れ様でした。ちなみに、須走口は、その点抜かせるのだ良いですよ〜ハードだけど(笑)。
でも、この風景を見るとまた登りたくなるのが富士山なんですよね。(笑)。
今年は、申年ということで特別な御朱印もありましたが、getできましたかね。
お疲れ様でした〜。ちなみに訪問者100人目踏んじゃった。(笑)。(^ _ ^)/
schunさんこんにちは。
申年のご朱印はちゃんと頂いてきましたよ〜^^
これが目当てなんで♪
朝一のバスで早く登ると3776の標柱は空いてますね。
その後は大変なことになると思いますが・・・。
団体さんで渋滞が発生するので、シーズン終らないと
気持ちよくは登れないですね〜^^
poohpoohさん、こんにちは。
富士山、やっぱり凄い人の数なんですね。
私も日本のベスト10標高はあと富士山を残すだけなんですが
もう少しブームが去ってからですね(笑)
aigoeさん、こんにちは。
コメント有難うございます。
富士山は噂通りのすごい人でした。
閉山後も2週間は実質開山状態ですごい人なので
9月の終わりにならないと落ち着かないかもですね。
あとは午後から須走口で上がるとかの工夫が必要かもです。
無理に富士山に上がらなくても良い山はもっといっぱいあるし
それ以上に、富士山は見る山だと私はつくづく思っております(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する