ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 928900
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山「二週連続鳥海山へ、おまけで海岸湧水」矢島口(祓川)コース

2016年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.8km
登り
1,202m
下り
1,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:02
合計
6:08
4:59
85
6:24
6:24
16
6:40
7:17
70
康新道分岐地点
8:27
8:27
19
8:46
9:10
17
9:27
9:27
59
10:26
10:27
38
11:05
11:05
2
11:07
ゴール地点
天候 曇り
午後より晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場利用
50台は駐車可能
少し下った所にも駐車場有

◆ルート
国道13号〜湯沢市 上院内 の 矢島街道/国道108号〜由利本荘市矢島町から県道32号〜県道58号〜祓川駐車場

コース状況/
危険箇所等
◆矢島口コース
祓川(5合目)から七高山(10合目)までの距離4.4km。標高差は1,000m強。

駐車場から1分歩くと祓川ヒュッテ、竜ヶ原湿原を抜けタッチラ坂を登る。
数か所雪渓が残っている、アイゼンは使わなかったが不安なら軽アイゼンを持って行ったほうがいいかもしれません。雪渓歩き、目印のピンクテープがあったりなかったりなので特に視界が悪い時は注意したい。
七高山前の舎利坂、ザレ場なので登りにくいです、石を落とさないように注意しましょう。
その他周辺情報 道の駅象潟「ねむの丘」
展望温泉「眺海の湯」
4階にある展望温泉、日本海の大パノラマを見ながら温泉につかれる。

ご利用時間 午前9時〜午後9時
入浴料金
90分――大人350円、小人200円
1日券――大人500円、小人300円
貸しタオル――160円
売りタオル――230円
温泉種 サウナ
温泉
あわ風呂
付属設備 シャンプー、リンス、ドライヤー

詳しくはこちら↓
道の駅象潟「ねむの丘」HP
http://nemunooka.jp/
二週続けて鳥海山へやってきた(m)
2016年07月31日 04:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/31 4:41
二週続けて鳥海山へやってきた(m)
祓川駐車場
この日は自転車のレースがあり8:00〜12:00まで車が出せなくなる見たいなのでゆっくり登りましょう(m)
2016年07月31日 04:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 4:42
祓川駐車場
この日は自転車のレースがあり8:00〜12:00まで車が出せなくなる見たいなのでゆっくり登りましょう(m)
天気は雲は多いがまずまずと言ったところ
2016年07月31日 04:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/31 4:43
天気は雲は多いがまずまずと言ったところ
駐車場にも登山ポストはありますがすぐ先の祓川ヒュッテにもあります。
2016年07月31日 04:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 4:58
駐車場にも登山ポストはありますがすぐ先の祓川ヒュッテにもあります。
サワギキョウ
祓川ヒュッテの管理人さんに教えていただきました
2016年07月31日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 5:02
サワギキョウ
祓川ヒュッテの管理人さんに教えていただきました
祓川ヒュッテ
一泊(素泊まり)1800円
シャワー300円
祓川キャンプ場は無料!
テン場はウッドデッキらしい
2016年07月31日 05:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 5:02
祓川ヒュッテ
一泊(素泊まり)1800円
シャワー300円
祓川キャンプ場は無料!
テン場はウッドデッキらしい
祓川ヒュッテの目の前に竜ヶ原湿原が広がる
2016年07月31日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/31 5:04
祓川ヒュッテの目の前に竜ヶ原湿原が広がる
祓川神社
2016年07月31日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 5:11
祓川神社
タチギボウシ
2016年07月31日 05:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 5:05
タチギボウシ
イワイチョウ
この2つは湿原で最盛期を迎えていました
2016年07月31日 05:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 5:07
イワイチョウ
この2つは湿原で最盛期を迎えていました
カラマツソウ
2016年07月31日 05:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 5:12
カラマツソウ
最初の雪渓
2016年07月31日 05:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/31 5:14
最初の雪渓
なんと今頃ミズバショウ
もう8月なのに
2016年07月31日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 5:16
なんと今頃ミズバショウ
もう8月なのに
タッチラ坂を登る
※タッチラ面白い名前ですがタッチラ(タッツラ)とはダケカンバの事らしい
2016年07月31日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 5:33
タッチラ坂を登る
※タッチラ面白い名前ですがタッチラ(タッツラ)とはダケカンバの事らしい
イワオトギリ
2016年07月31日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 5:40
イワオトギリ
ヒナザクラ
2016年07月31日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 5:43
ヒナザクラ
残雪が豊富
2016年07月31日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 5:45
残雪が豊富
天然のクーラーが涼しい
家にも欲しい^^;
2016年07月31日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/31 5:46
天然のクーラーが涼しい
家にも欲しい^^;
賽の河原を登る
2016年07月31日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 5:47
賽の河原を登る
夏道が途切れ、雪渓に上がる
2016年07月31日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 5:49
夏道が途切れ、雪渓に上がる
雪渓をそのまま登っていたらドボンでしたね
2016年07月31日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 5:51
雪渓をそのまま登っていたらドボンでしたね
ここが御田ですかね?
2016年07月31日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 5:57
ここが御田ですかね?
チングルマも健在デス
2016年07月31日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 5:58
チングルマも健在デス
祓川ヒュッテから同じ時間に登った親子連れ、中々のペースで追いつけない^^;
2016年07月31日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 6:03
祓川ヒュッテから同じ時間に登った親子連れ、中々のペースで追いつけない^^;
雪渓から吹く風が涼しい
2016年07月31日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 6:04
雪渓から吹く風が涼しい
時期が違うと花が咲くんでしょうか
2016年07月31日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 6:04
時期が違うと花が咲くんでしょうか
七ツ釜小屋
小屋は未確認
2016年07月31日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 6:21
七ツ釜小屋
小屋は未確認
康ケルン
2016年07月31日 06:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 6:21
康ケルン
また雪渓
今回は少し傾斜があるので注意
2016年07月31日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 6:24
また雪渓
今回は少し傾斜があるので注意
アイゼンは使用せず
2016年07月31日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 6:25
アイゼンは使用せず
七ツ釜滝
2016年07月31日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 6:34
七ツ釜滝
アオノツガザクラ
2016年07月31日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 6:35
アオノツガザクラ
康新道との分岐付近
ここでcodeさんが謎のジンマシン発症するトラブル発生。
無理してもまずいのでcodeさんは残念ながらここでリタイアになってしまいました。
2016年07月31日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 6:41
康新道との分岐付近
ここでcodeさんが謎のジンマシン発症するトラブル発生。
無理してもまずいのでcodeさんは残念ながらここでリタイアになってしまいました。
秋のような空だな
2016年07月31日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/31 6:48
秋のような空だな
ヨツバシオガマ
2016年07月31日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 7:22
ヨツバシオガマ
codeさんは先に下山して待つことになったので、少しペースを上げて登ります
2016年07月31日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 7:25
codeさんは先に下山して待つことになったので、少しペースを上げて登ります
大雪渓

2016年07月31日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 7:35
大雪渓

9合目
氷の薬師は溶岩でできた裸岩渓谷
2016年07月31日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 7:39
9合目
氷の薬師は溶岩でできた裸岩渓谷
ミヤマダイモンジソウ
2016年07月31日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 7:40
ミヤマダイモンジソウ
マツバシモツケ
2016年07月31日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 7:51
マツバシモツケ
最後の雪渓
2016年07月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 7:55
最後の雪渓
ヨツバシオガマとオトギリソウ
2016年07月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 8:01
ヨツバシオガマとオトギリソウ
これもマツバシモツケですかね
2016年07月31日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:03
これもマツバシモツケですかね
チョウカイアザミが群生している
今日1番です
2016年07月31日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/31 8:05
チョウカイアザミが群生している
今日1番です
イワギキョウ
2016年07月31日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/31 8:06
イワギキョウ
舎利坂、登山道脇には花がいっぱい
2016年07月31日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 8:06
舎利坂、登山道脇には花がいっぱい
七高山がもうすぐだ
2016年07月31日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:08
七高山がもうすぐだ
ミヤマリンドウ
2016年07月31日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 8:11
ミヤマリンドウ
ホソバイワベンケイ
2016年07月31日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 8:15
ホソバイワベンケイ
イワブクロ
2016年07月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/31 8:23
イワブクロ
チョウカイフスマ
鳥海山といえばこれですよね
2016年07月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/31 8:23
チョウカイフスマ
鳥海山といえばこれですよね
一週間ぶりの新山ドーム
2016年07月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/31 8:26
一週間ぶりの新山ドーム
七高山山頂
サクッと通過
2016年07月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 8:26
七高山山頂
サクッと通過
最盛期のスノーブリッジを一度見てみたい…
2016年07月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:26
最盛期のスノーブリッジを一度見てみたい…
外輪山
2016年07月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:26
外輪山
頭だけ出ていたのは月山
2016年07月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/31 8:28
頭だけ出ていたのは月山
ミヤマキンポウゲ
2016年07月31日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:29
ミヤマキンポウゲ
外輪山から御室への急坂
落石に要注意
2016年07月31日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:32
外輪山から御室への急坂
落石に要注意
スノーブリッジの名残
2016年07月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:35
スノーブリッジの名残
御室へ向かう
2016年07月31日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 8:35
御室へ向かう
外輪山を振り返る
何度見ても迫力あるなぁ
2016年07月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:37
外輪山を振り返る
何度見ても迫力あるなぁ
先週と同じで御室へは向かわず新山へ直行
2016年07月31日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:38
先週と同じで御室へは向かわず新山へ直行
スノーブリッジを渡って…外輪山へ取り付く!
(冬季イメトレ^^;)
2016年07月31日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:40
スノーブリッジを渡って…外輪山へ取り付く!
(冬季イメトレ^^;)
鳥海山こういう書き込みがある岩多いな
2016年07月31日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:41
鳥海山こういう書き込みがある岩多いな
山頂はあれ
2016年07月31日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 8:46
山頂はあれ
一週間ぶりの新山山頂
2016年07月31日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
7/31 8:49
一週間ぶりの新山山頂
岩の隙間を通る
切り通し
2016年07月31日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:49
岩の隙間を通る
切り通し
山形の海岸線
今週は霞んでよく見えない
2016年07月31日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:49
山形の海岸線
今週は霞んでよく見えない
山頂から隣に見える偽ピーク
向こうのほうが高く見える…
検証するため隣の偽ピークへ向かう
2016年07月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:50
山頂から隣に見える偽ピーク
向こうのほうが高く見える…
検証するため隣の偽ピークへ向かう
おお!
新山より眺めが良いかも!
2016年07月31日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 8:56
おお!
新山より眺めが良いかも!
偽ピークから鳥海湖
新山のピークからは鳥海湖見えなかった気がしたけど違いましたかね。
2016年07月31日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 8:56
偽ピークから鳥海湖
新山のピークからは鳥海湖見えなかった気がしたけど違いましたかね。
偽ピークから新山ピークを眺めると…
やっぱ向こうのほうが高いかな^^;
2016年07月31日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 8:57
偽ピークから新山ピークを眺めると…
やっぱ向こうのほうが高いかな^^;
笙ヶ岳
2016年07月31日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 8:57
笙ヶ岳
七五三掛から千蛇谷への新ルート
2016年07月31日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 8:57
七五三掛から千蛇谷への新ルート
拡大
七五三掛より少し登った所に変った新ルート
2016年07月31日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/31 8:57
拡大
七五三掛より少し登った所に変った新ルート
稲倉岳の奥には秋田の海岸線
2016年07月31日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 8:58
稲倉岳の奥には秋田の海岸線
結局、御室へは立ち寄らず
2016年07月31日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 9:15
結局、御室へは立ち寄らず
外輪山へ登り返し
毎度毎度ここはキツイ
2016年07月31日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 9:19
外輪山へ登り返し
毎度毎度ここはキツイ
チョウカイフスマ
2016年07月31日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
7/31 9:31
チョウカイフスマ
七高山直下、舎利坂
ザレていて非常に滑りやすい
2016年07月31日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 9:35
七高山直下、舎利坂
ザレていて非常に滑りやすい
codeさんが待っているので休憩なしで新山から一気に下山してきました。
2016年07月31日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 11:01
codeさんが待っているので休憩なしで新山から一気に下山してきました。
無事に下山
2016年07月31日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 11:05
無事に下山
駐車場登山ポスト脇に水場あったんですね、気づかなかった。
とても冷たく美味しい
2016年07月31日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/31 11:18
駐車場登山ポスト脇に水場あったんですね、気づかなかった。
とても冷たく美味しい
ハクサンシャジン
2016年07月31日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/31 11:21
ハクサンシャジン
今日の鳥海山はガス時々晴れ

駐車場近くにある展望台に足を延ばしてみる
2016年07月31日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/31 11:25
今日の鳥海山はガス時々晴れ

駐車場近くにある展望台に足を延ばしてみる
展望台の隙間に咲いていた花
名前不明
2016年07月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/31 11:26
展望台の隙間に咲いていた花
名前不明
祓川駐車場
この日は自転車のレースがあって12:00まで道路封鎖になっていた。
いやーしかし、凄い選手の数ですね
2016年07月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/31 11:28
祓川駐車場
この日は自転車のレースがあって12:00まで道路封鎖になっていた。
いやーしかし、凄い選手の数ですね
クルマユリ
祓川展望台にて
2016年07月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/31 11:38
クルマユリ
祓川展望台にて
下山後の温泉は道の駅象潟「ねむの丘」の展望温泉へ
2016年07月31日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 13:21
下山後の温泉は道の駅象潟「ねむの丘」の展望温泉へ
ねむの丘より望む鳥海山
2016年07月31日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 14:10
ねむの丘より望む鳥海山
山もいいけど海も良いなぁ
2016年07月31日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
7/31 14:10
山もいいけど海も良いなぁ
折角鳥海山(遊佐町)に来ているので
有名な釜磯海水浴場の海岸湧水を見物してみます
2016年07月31日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 14:56
折角鳥海山(遊佐町)に来ているので
有名な釜磯海水浴場の海岸湧水を見物してみます
海水浴場の砂浜から鳥海山からの湧き水が溢れだす
そこらかしこから湧き出ていました。
舐めてみましたが湧き水なのでしょっぱくない
一分も足をつけられないほど冷たい
2016年07月31日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
7/31 15:04
海水浴場の砂浜から鳥海山からの湧き水が溢れだす
そこらかしこから湧き出ていました。
舐めてみましたが湧き水なのでしょっぱくない
一分も足をつけられないほど冷たい
釜磯海水浴場
2016年07月31日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/31 15:06
釜磯海水浴場
海もいいねぇ
2016年07月31日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/31 15:07
海もいいねぇ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ショートパンツ サポートタイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料4ℓ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル カメラ 虫除けネット

感想

登山を初めて1年に一度は登ろうと思っている鳥海山
一昨年は鉾立、昨年は湯ノ台ときて今年は祓川から
出だしの湿原や雪渓を楽しみながら康新道分岐に差し掛かった辺りで
急に全身がかゆくなり足に湿疹ができ脈が倍近くになり、気分がわるくなってしまいました
いきなり突然の事で続ける自信が無くなり、リタイアしてしまいました
今思えば、睡眠1時間取っただけで体調不良で登ったせいなのか、直前に7〜8ヶ所程蚊に刺されたのが悪かったのか・・・・・・
今回は体調管理の大事さを思い知らされる事になり、又同行者のmanimaniさんにはご迷惑おかけしました(-_-;)
しっかり体調を整え又チャレンジしようと思います

二週続けて鳥海山に登ってみました。
今回は初となる矢島口ルート、雪渓が数か所ありましたがアイゼンは使わずとも特に問題なく歩けました。不安ならば軽アイゼンぐらいは持って行ったほうがいいかも。
生憎天気はくもり、晴天ならば日本海沿岸を眺めながら気持ちよく登れるのでしょう。
先週の湯の台ルートや鉾立ルートなどと比べると花の数は少ないですね。
七高山手前の舎利坂、ザレているので滑りやすく登りづらい。登りはまだいいが、下りは何回か足を取らました。
七高山から新山は…まあ先週と変わらずでしたね^^;
 折角なので前々から登ってみたかった、新山山頂の向かいにある偽ピーク、山頂にいるとどうしても向こうのニセピークのほうが高いように感じてしまいます。検証すべく偽ピークへ、するとあら不思議、今度は新山山頂が高く見えます。錯覚なのだろうけどこういう事、山登っていると結構ありますよね^^;
 

二週続けて鳥海山、先週は単独で今回はcodeさんと一緒に登っていたのですが、途中でcodeさんが謎のジンマシン発症で途中でリタイアするアクシデントが発生、康新道分岐からソロで登ることになってしまいました。しかし原因は一体何だったのでしょうね…?
初の矢島口コースでしたが、距離が短い分登りがキツイのですが最速で登るならやはりこのコースなのでしょうね。

☆先週の快晴の鳥海山☆ 湯の台口〜新山〜御浜〜千畳ヶ原 周回
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-923921.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

ちょっと失礼します
朝焼けがマネの絵のようで綺麗ですね。
2016/8/2 12:18
Re: ちょっと失礼します
yo-fuさん、はじめまして
マネの絵ですか
マネの絵画と言われて、正直どんな作風なのか思いつきませんでした
2016/8/3 5:50
ありがとうございました
山頂でお会いして、滝ノ小屋へ下山した男女二人連れのものです。お薦めして頂いた千畳ヶ原を回るコースで下山しました。とても素敵なコースで二人して大はしゃぎ(*^_^*)枯れ沢の登り返しには戸惑いましたが(笑)お礼言わなきゃねと言いながら帰途につきました。
お会い出来て良かったです。ありがとうございました(^^)
2016/8/3 19:57
Re: ありがとうございました
sumchin5さん、山頂ではお世話になりました。
千畳ヶ原、楽しめて貰えて何よりでした薦めて良かったです
あまり人が訪れないコースですが、草原と池塘が見事ですよね。
それゆえ鳥海山の秘境と言われるのでしょうかね。
枯れ沢(幸次郎沢)だけがこのコースの難所なんですよね
私も初めて訪れた時は正直戸惑いました
幸次郎沢がなければ千畳ヶ原も人が訪れるのでしょうね。
こちらこそ山頂では楽しい時間を過ごせてもらいありがとうございました。偽ピーク問題無事に解決?できました。
2016/8/4 4:15
Re[2]: ありがとうございました
私のガーミンによると新山が4m高かったです(*^_^*)
2016/8/8 20:29
Re[3]: ありがとうございました
sumchin5 さん、こんばんは。
4mですか!
情報ありがとうございます!
今度から「4m新山のほうが高いんですよ〜」と言っちゃいます
2016/8/8 22:01
こんばんは。
前日に同じ矢島口から登ってました。

鳥海山は1年に一度は登りたい、そして一昨年鉾立、昨年は湯ノ台、そして今年は秡川から・・・。
自分と全く同じです!

体調不良で下山は残念でしたね。。。
このコースは紅葉の時期はすごくいいかも?と思いました。
ぜひ次は体調万全で登って下さい!
2016/8/3 21:22
Re: こんばんは。
mDaisuke さん、初めまして。
前日のレコ拝見させてもらいました。
天気 が良いとまた雰囲気が違いますね〜
紅葉の時期良さそうですね、今度登る時は太陽の下歩きたいですね
2016/8/4 6:41
mDaisukeさん こんにちは
前日の午前中の鳥海山はなかなかの天気だったみたいですね
実は来週あたりリベンジ考えてたんですが・・・・・
おっしゃる通り、出だしの竜ケ原湿原の草紅葉など
焦らずに、もうちょっと涼しくなってからでもよさそうですね
2016/8/4 16:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら