剱に会いに立山二山(立山→別山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 954m
コースタイム
天候 | 7/30 濃霧 7/31 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
無料駐車場はAM6:30で満車でした。 扇沢から室堂までは立山黒部アルペンルートで。 扇沢⇔室堂 往復¥9050 クレジットカード使用可 カードのポイントを貯めたい人はチケット購入のパシリ役をかってでましょう(^^) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ越→雄山は混雑することが多いと思われます。すれ違いや無理に追い越す人による落石に注意!? |
その他周辺情報 | 大町温泉郷「薬師の湯」で入浴(¥700) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
山に登るものとしては剱岳登頂は1つの目標。
でも、その前に…
「剱岳を近くで見たい」、
レベルアップのためお盆に予定している2泊3日不帰ノ瞼の前に「1泊登山しておきたい」という目的のために立山に行ってきました。
立山三山を縦走したいところですが、この日は始発で扇沢を出ても室堂着は9時。
早い時間にスタートできません。午後から天気が崩れる予報も出ていたので早めに小屋に着きたい。浄土山を省けば1時間は短縮できる。
立山信仰では。別山が未来、立山が現在、浄土山が過去を表わしているそうな。
過去は振り返らない!!ってことで別山スルー(爆)
一ノ越を目指して歩いていると、ヘルメットをかぶった小学生らしきみなさんが。
これは渋滞しそうだ〜(>_<) でも、学校の行事で立山とは贅沢だなぁ。
一ノ越から雄山への登りは渋滞していました。ルートを外れて追い越そうとする人もいますがポロポロと石を落とすことが…
ハードな落石を起こす前に自重を…(^^;)
このルートは混みやすいと思うので、下ってくる人はすれ違いが大変かもしれません。
雄山山頂に着くと山頂は大賑わい。景色は×でした…
立山最高峰の大汝山を過ぎるとずいぶん静かになりました。3000mの稜線歩きも展望がないので、面白さも半減ですね〜(>_<)
しかし、救世主が現れます。何やら同じ方角に向かって写真を撮っている人がいるので、行ってみたら雷鳥がいました!!初めて雷鳥にお目にかかりました!!すこし救われました(^^)
別山からの剱岳の景色を楽しみにしていました。今日はダメだろうな…と思いながら別山南峰に着くとやっぱりダメ…
少し小雨が降ってきたのに加えて雷らしき音がします。これはさっさと山小屋に着いたほうがよさそうだと先を急ぎます。今回のお宿は剱岳の景色を堪能しようと、剱御前小舎を予約していました。小屋に着いて、ちょっとしたら雨が強くなってきたようです。濡れる前に着いてよかった(^^)
部屋で休んでいると、いつの間にか雨も止んだらしく「剱岳が見えます」と放送があったので窓から見てみると、一部雲がかかっていますが、剱様のお姿が!!
最高のコンディションには程遠いですけど、見えてよかったです。
この日の小屋は予約なしでは泊まれないと書いてあり混雑していたものの、隣の布団には誰も来なかったおかげでゆったりスぺースを確保(^^)
客室は15人くらい入れる部屋でした。空間が広いのはいいのですが、消灯後に外に出にくそうです。蚕棚タイプだったら出るのは楽そうなんですけど。
夜に星空の撮影をしたくて三脚を持参しましたが夜間の撮影は断念。雲も多そうだったので、仕方ありません(^^;)
翌日は好天の予報でした。
でも、朝5時半の時点では小屋周辺は真っ白。待てばガスも消えるような気もするけど、翌日は休みじゃないので帰宅が遅くなるのもイヤだし…
結局下りることにしましたが、下りている途中で立山山頂がよく見えてきます。
別山方面も景色が見えるようになったのか!?と思いましたが、別山方面からガスが流れているので、きっとまだ景色はダメだろう、そうに違いない!!と思い込み下山継続。
7時半ごろに室堂到着。室堂からチラっと剱岳の山頂も見えていました。でも、2時間は待ってられなかったですね〜。青空バックの剱岳は次の機会にとっておきます。
室堂を出た後は黒部ダムを満喫してから帰りました。早めに下りたおかげで渋滞にもハマらず楽に帰宅できました。
たくさんの人が訪れるだけあり、すばらしい景色の立山。1度ならずまた来たいです。
立山三山は自分も行ってみたいと思っていたので、
かなり参考になりました!お疲れ様です。
どうしても気になってしまうのが扇沢からの交通費で、
1諭吉は辛いですよね。
それにしても、剣は迫力ありますね。
近くで見ると登りたくなりますか?
立山、ぜひ行ってみてください(^^)
確かに交通費は気になりますね…
あれだけの難工事のおかげで楽できているので仕方ない気もします。。。
黒部から歩くという手もありますけど大変ですね〜。
剱の近くに行くと、剱に登ってきたであろう方々をたくさん目にします。
皆さん「登ってやったゼ〜」という達成感がにじみ出ているので、それが羨ましいですね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する