富士山 今回も弾丸でした。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypba9010986d0688f.jpg)
- GPS
- 11:23
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
- 山行
- 0:21
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 0:27
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:43
- 合計
- 10:41
天候 | 夜から昼まで、ずっとピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
最終バスの後はタクシーがあり、深夜割増で5080円 台数は少ない45分待ちも 御殿場五合目駐車場から水ヶ塚駐車場まで 富士急行バス510円、曜日・時期により一日最大7本程度あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日出時刻は山頂付近が混雑、特に胸突き八丁は渋滞 胸突き八丁手前のブル道との分岐箇所はスペースが広いため、 日出や雲海、影富士の写真撮影に最適でした。 |
その他周辺情報 | 御胎内温泉 休日一般700円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
過去に4回の富士登山経験があり、うち3回が弾丸です。
はい、私弾丸が大好きです。
2年前に弾丸富士登山した時に同行した初心者がもう一度登ってみたいと
昨年も言われておりましたが、昨年は私の大怪我で実行できなかったため、
今年はメンバーを拡大させて、登山初心者4人を含む合計7人で行ってみました。
地元朝霞を夜7時に出て、首都高で渋滞に阻まれた影響で予定より遅れ気味。
途中東名自動車道からは富士山の山小屋にある投光機の光が見えていました。
足柄SAで登山の服装に着替えて、水ヶ塚駐車場に10時ちょっと前に到着。
そこで待機しているタクシーで五合目に上がる予定でしたが、
タクシーは待機しておらず、15分待たされ乗車、後続の1台はその30分後でした。
11時に全員揃ったので、11時半に登山開始にして、食事と装備を整える。
静岡県の人が登山客の調査をしていてGPSを託された。
環境保全協力金の徴収かと思って、こんな夜中でもいるのかと驚いてしまった。
星空を見上げて、夜景を見下ろして、
いつものようにゆっくり一歩ずつ、ペースを作りながら歩く。
周りは結構ペース良く登っていくが、関係なし。
これが高山病にならないポイントだっ!と思いながら、
各小屋では、給水・食事・トイレに時間を取り、一気に上らないように心がけた。
しかし、今回の私は右足のアキレス腱に張りがあり、炎症を起こしていた。
さらに昼寝もまともに出来ず、お腹も絶好調ではなかった、夕飯も少なかったかも。
実際のところ5人の初心者を連れての登山って精神的にきつかったのかも。
色々な条件が重なり、心肺機能が低下し、動悸・息切れ・ふらつきが起こり
(頭痛や吐き気はなかったので、相当軽い高山病だったのかも
前に北岳を登ったときも同じような感じで30分ほど休んだ記憶がある)
同行者が所有していた酸素ボンベに手をかけてしまった。
酸素ボンベの効果は全く信用していなかったが、同行者の意見を尊重して
何回か深呼吸しながら使ってみた、すると全然息切れしなくなり、
さっきまでのが嘘のように、その後は全く問題なくサクサク歩けました。
9.5合目のときにヘッデンが要らないくらい明るくなっていたので
少々ペースを上げて登ったが、胸突き八丁ではガッツリ渋滞。
山頂の人達は下山を開始していないから、日出はまだなのだろうと、
最後のブル道との分岐はスペースが広かったので、ここで日出を待つことにした。
その間、朝焼け・夜景・雲海・影富士を写真に収めて、
日が出たあとも太陽の暖かさを改めて感じながら、撮影をしていた。
さて、山頂を目指そうってことで、もう一踏ん張り。
6時、無事に全員登頂しました!!
で、このあとどうする?ってことで、
山頂の杭で30分並んで記念撮影組とお鉢巡り組に分かれて行動することに。
初めてのお鉢巡り、いや〜改めて火口のど迫力に圧倒されました。
写真撮影していたら集合時間の7時に遅れてしまい、
剣ヶ峰をダッシュで駆け上がる!!ふりを私はしたが、
同行者は本気でダッシュしていた。
下りは人が少なくて安全に下りられる御殿場ルートで。
今回はダッシュで下りずにメンバーを見守りながら、
ゆっくり下山・・・宝永山までね。
今回の富士登山で目的だったのが
7合目の日の出館の30m下にある長田様の供養碑を拝むことでした。
2年前もネットで色々調べたのだが、なかなか情報がなくて、
今回調べたら有力情報が見付かり、供養碑も容易に発見できましたが
知らなければ見つけられない場所にこっそりとありました。
たとえ見つけたとしても、ロープの外側にあるし、碑の表も反対側を向いているから
近づかないと全く判らないようにしてあるのかな。
富士山の英雄にお会いできて、嬉しいですと伝えておきました。
下山途中に正面に見える「こんもり宝永山」に登って、先にある光る駐車場まで
一気に下ることを伝えると、同行者たちは驚いていた。
宝永山は風の通り道になり、かなりの強風、
所持品を飛ばされないようにね(by経験者)
御殿場5合目から水ヶ塚駐車場までのバス時刻までは1時間15分もあったが
油断したら過ぎてしまいそうなので、そこからは全力で歩きました。
ダッシュすると転倒負傷の恐れがあるので、バランス重視の歩きです。
宝永山から42分でゴール。バスまで30分ありまして、
調査用GPSを返却、アンケートに答えて、ウェットティッシュを貰いました。
凄くゆっくり走行するバスに揺られて、水ヶ塚駐車場に到着。
車を回収し、御殿場5合目駐車場に戻ると、メンバーたちも下山完了していました。
あれ?皆さんへとへとの顔をしておりますが?やはり堪えてしまいましたか?
装備も全身砂埃で砂漠でも行ってきたかのような姿にさせてしまいました。
初心者には厳しいルートだったようです、選択ミスですゴメンナサイ。
でも最後まで歩き通せたことは達成感があり一生忘れない一日になったと思います。
そのあとは、前回も行っている御胎内温泉、
2年前から風呂場が変わっている気がしたが?
砂埃で、目の中、鼻の中、耳の中まで真っ黒でした。
東名自動車道の渋滞が心配だったが、何とか本格的に渋滞する寸前に通過でき
レンタカーの返却時間も間に合いましたが、
渋滞の情報を見る度にちょっとドキドキでした。
一番気にかかっていた自分のアキレス腱炎ですが、
どうやら腱の張りがなくなり、炎症による痛みは非常に弱くなっております。
冗談半分でショック療法とか言っておりましたが、
このまま治るように毎朝・毎晩のストレッチを続けたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する