仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 (北沢峠ベースキャンプ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:02
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 3,430m
- 下り
- 3,377m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:10
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:48
天候 | 31日:晴れ 1日:晴れ〜標高の高い所は霧、テン場帰着後一時豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
先週は弱気になって2つのプランを中止して、結局は良い天気に恵まれて悔しい思いをした。
今週もやや不安的な天気予報だったが、日曜日の予報が良くなってきたので3週ぶりのお山に出かけた。今回は関東に異動になったMasuzushi氏と2年ぶりの同行。
【前夜〜1日目】
土曜日夜にピックアップして芦安駐車場で車中泊。少々出遅れたらジャンボタクシーはわずかの差で満席になってしまい、バスに並ぶことに。広河原でも北沢峠行きバスは既に長蛇の列が出来ており冷や汗をかいたが、何とか最終3台目のバスに乗車できた(同じバスで乗り継いだソロの人で乗れなかった人もいたので危なかった・・・)
北沢峠で降りたら直ぐにテン場へ。土曜日泊のテントが結構残っているはずなので心配したが、相当な混雑状態であったことは明白ながら、ちょうど便利な辺りにいくつか撤収したスペースが出来ており、問題なく設営を完了して出発できた。
初日はまず仙丈ヶ岳へ。予想以上の好天に恵まれ、ハイシーズンでもあって人が多い。樹林帯を抜けると真っ青な空が広がって、緑のハイマツの間にルートが延びている。尾根ルートを登るのは5年ぶり2回目だが南アの高峰に手軽に登れるこのコースは何度でも良いところだと思う。
CTはやや長めの設定なので余裕を持って登頂。山頂も賑わっているので、一休みしてから大仙丈ヶ岳まで足を伸ばす。わずかな距離だがそこまで行く人は多くはなく、急に静かな山となる。
下山は仙丈小屋経由で、薮沢を徒渉して大滝ノ頭へ戻り、あとは登りと同じルートを戻る。後半はかなり眠気が強くなり、テントに戻って宴会を済ませたら6時過ぎには就寝モードだった。最後まで雨が降らなかったのはラッキー。
【2日目】
夜中の1時過ぎに一度目が冷めてかなりスッキリしていたのだが、3時半には起きるつもりがアラームを掛けなかったら4時近くだった。既にMasuzushi氏は朝ラーメンが出来上がるところ。慌てて朝食と出発準備をしたがシュラフ等の荷物はそのままにして出ることになり、それが最後に足かせとなった。
仙水峠から登る人の方が多いようだが、今回は北沢峠から双子山経由を登山路に時計回りを選択。月曜日とは言え、峠から駒津峰まで誰にも会わないという静かなルートに少々驚いた。双子山を過ぎるまでは良い天気だったのだけれど、予報通り次第にガスが上がり始め、半ばから先は眺望も限られた。ただ、暑さはその分助かったけれど。
13:30のバスに十分間に合いそうな見通しが立ったので、帰りには摩利支天にも寄り、順調に12:30過ぎにテン場に戻った。遠くで一度だけ雷の音がしたが、まだ大丈夫そうだと思っていた・・・
撤収を始めて、テント内の荷物を片付けていると不意に勢いよく雨が振り出した。
ザックやカメラなどテント外にも物を広げていたので、お慌てでテント内に放り込み、それから片付け。悪いことにテントをスッキリ乾かそうとフライシートを真っ先に外していたものだから、対応のしようがない。
カメラやシュラフ等の濡らせないものだけ防水対策を急ぎ、あとはやむを得ず全部ザックに放り込むだけの撤収となった。車だからまだ良いが、電車で帰る山行だったら結構悲惨なことになっていただろう。
北沢峠からのバスは定刻より15分程早く、我々が乗車してすぐに2台目まで発車(たぶん、もう1台があるのだと思うが・・・)。広河原までの間では晴れて道が乾いているところもあったので、さっきの土砂降りはピンポイントで北沢峠だったようだ。
広河原からはジャンボタクシーのピストン輸送に乗れたので、バスよりは早く芦安に戻り、温泉ロッジで入浴後、蕎麦を食べている頃にバスは到着した。
温泉は洗い場が5つと小さめで、何時も寄っていた金山沢温泉の方が良い感じ(だったと思う)。
その後、野菜の買い出しなどをして、勝沼から中央高速に乗り、笹塚駅まで送って帰宅。平日は渋滞もなく快適。
fireboltさん、今晩は。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳には是非登ってみたいと思っていました。
羨ましいです💕
アッ、鹿肉ジンギスカンとポテトとコンビーフ炒め、物凄く美味しそうですね(^^)
ジンギスカンもコンビーフも大好物なので、山で食べられるなんて嫉妬しちゃいます(笑)
西穂〜ジャンダルム〜奥穂縦走、どうぞお気をつけて!
晴れると良いですね☀
ak0211さん、コメント有難うございます。
このコースは、テントはもちろん、小屋泊まりでも行ける融通が効いて展望の良い人気のコースです(だから結構混んでいますが)。
特にテントにしても担ぐ距離が殆ど無いのがポイントです。
是非、この秋に行かれて下さい。
来週前半、台風次第ですが、今度は微妙な程度なら行ってみるつもりです。
fireboltさん、こんばんは。
自分人生最悪の突貫工事で忙殺されており、8月いっぱい仕事のみです。
去年の私らのルートに近いですね〜、でもCTが早い
北沢峠には大平小屋があり、もし小屋泊するならお勧めですよ。今までで一番好きな山小屋です。
ではダン之助でした。
dan_no_suke 、こんばんは。
いやいや、テン泊だからこそ、行動はサブ程度の軽量でCTはそのせいですよ。
大平小屋は水を貰った経験はありますが、泊まるには場所的にちょっと勿体ないので、良い小屋なのは聞いていますがチャンスは無さそうです。
随分前ですが(旧)馬の背ヒュッテや仙丈小屋には泊まったことがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する