ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93159
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

地獄谷(芦屋)・黒岩谷・紅葉谷・五助山

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
25.0km
登り
1,889m
下り
1,866m

コースタイム

7:30 阪神芦屋駅
8:12 高座の滝
9:15 ピラーロック
10:20 雨ヶ峠
10:38 東お多福山
10:48 ドヒワリ峠
11:50 一軒茶屋
12:30 炭屋道炭焼窯跡ベンチ 13:20
14:18 極楽茶屋跡
15:45 五助堰堤
16:40 JR住吉駅
天候 晴れ(風も無く気温は高め)
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪神芦屋駅から芦屋川沿いを北へ
阪神芦屋駅から芦屋川沿いを北へ
高座の滝のすぐ上の分岐点。今日は初の地獄谷(左)へ
高座の滝のすぐ上の分岐点。今日は初の地獄谷(左)へ
道わかるかな〜
たくさん
通過したけど
どの滝を
どう上ったか
あんまり覚えていない…
あんまり覚えていない…
それほど夢中で
歩きました。
小便滝発見!残念ながら水は流れてなかった。
踏み跡をみるとどうやらこの上へ行くようだ
小便滝発見!残念ながら水は流れてなかった。
踏み跡をみるとどうやらこの上へ行くようだ
上れるところはとにかく上まで登ってみた。
上れるところはとにかく上まで登ってみた。
C懸跡とB懸跡が良くわからなかった。ひょっとして登った場所だったのかな?
C懸跡とB懸跡が良くわからなかった。ひょっとして登った場所だったのかな?
スリル満点の岩場(ここは少し怖かった)を登って前を見たらピラーロックが!
スリル満点の岩場(ここは少し怖かった)を登って前を見たらピラーロックが!
風吹岩の手前の分岐を右へ下る。
風吹岩の手前の分岐を右へ下る。
ここを渡って左へ折り返してしまう。
ここを渡って左へ折り返してしまう。
荒地山との距離が縮まらず高度も上がっているので道を間違えていることに気付いた。まあどこかにでるだろうと歩き続ける
荒地山との距離が縮まらず高度も上がっているので道を間違えていることに気付いた。まあどこかにでるだろうと歩き続ける
道が交差。この辺りもたくさん道があるようだ。直進する。
道が交差。この辺りもたくさん道があるようだ。直進する。
最高峰方面の稜線に合流する前にこんないい場所を見つけることができた。この岩も名前があるのだろうか?景色は最高(^^)
最高峰方面の稜線に合流する前にこんないい場所を見つけることができた。この岩も名前があるのだろうか?景色は最高(^^)
雨ヶ峠から東お多福山へ。この辺から雪が多くなってきた。
雨ヶ峠から東お多福山へ。この辺から雪が多くなってきた。
東お多福山もアイゼン無しでなんとか歩ける。
東お多福山もアイゼン無しでなんとか歩ける。
下りながらアイゼンをつけなかったことを後悔。
下りながらアイゼンをつけなかったことを後悔。
ドヒワリ峠を左へ
ドヒワリ峠を左へ
黒岩谷に入る
すごい雪!!
来るたびに崩れているような気がします。
来るたびに崩れているような気がします。
この高巻きがキツイ
この高巻きがキツイ
これほど積もっているとは思いませんでした。滑ってしまったので
これほど積もっているとは思いませんでした。滑ってしまったので
軽アイゼン装着。
軽アイゼン装着。
黒岩谷を進む。
ロープ場を登って堰堤を越える
ロープ場を登って堰堤を越える
時々雪が落ちる音が…
時々雪が落ちる音が…
登っていくと
全縦路にでる。
一軒茶屋から
魚屋道を下って
この分岐から炭屋道へ
この分岐から炭屋道へ
ずっと急な下りが続く炭屋道。
ずっと急な下りが続く炭屋道。
昼食場所のお目当ての東屋には先客がいたので
引き返してこの場所で昼食。
昼食場所のお目当ての東屋には先客がいたので
引き返してこの場所で昼食。
極楽茶屋跡まで60分の案内板に励まされ、
紅葉谷道を上る。
極楽茶屋跡まで60分の案内板に励まされ、
紅葉谷道を上る。
雪の紅葉谷道。すれ違う人も多い。
雪の紅葉谷道。すれ違う人も多い。
もうすぐ極楽茶屋。全縦路をガーデンテラス方面へ
もうすぐ極楽茶屋。全縦路をガーデンテラス方面へ
ガーデンテラスの手前に有るこの分岐を左へ
ガーデンテラスの手前に有るこの分岐を左へ
ドロドロになる覚悟で突入。
ドロドロになる覚悟で突入。
岩の周辺は滑りやすくて怖かった〜
岩の周辺は滑りやすくて怖かった〜
間違いポイントに注意しながら歩く。
間違いポイントに注意しながら歩く。
五助山の三角点。このあたりから雪が無くなってくる。
五助山の三角点。このあたりから雪が無くなってくる。
少し下った所にある分岐。ここは右に。
(左に行くと住吉川右岸道の登山口に出るのかな?)
少し下った所にある分岐。ここは右に。
(左に行くと住吉川右岸道の登山口に出るのかな?)
ナイフリッジは崩れているので危険です
ナイフリッジは崩れているので危険です
川を渡って住吉道へ出る。右へ
川を渡って住吉道へ出る。右へ
五助堰堤、白鶴美術館を通ってJR住吉駅へ
五助堰堤、白鶴美術館を通ってJR住吉駅へ
ゴールの住吉駅

感想

【今年も初登山は六甲】
芦屋ロックガーデン中央稜は何度も歩いたことが有るのですが
今回初めて分岐を左へ下って地獄谷へ入りました。
大池の地獄谷を始めて歩いた時もそうだったんですが
名前が『地獄谷』なだけでちょっと
とっつきが悪かったのかもわかりません。
小便滝から先、枝道分岐が多かったように思いました。
A懸垂岩は書いてあったのでよく分かりましたがC懸跡とB懸跡が
わかりませんでした。いろいろ道があったのでとにかく
高いところには上るように進めました。
ピラーロックの手前の岩を上る時に少し緊張しましたが
上りきって正面に見たピラーロックに感動しました。
中央の稜線へのってすぐ高座谷へ下る分岐を見つけた
(普段何も気にせず通過していた)ので右へ行ってみたのですが
完全に下りきらないところで折り返してしまいました。
結局ブラックフェース方面へは行けず、中央の稜線へ戻ることに
なりました。でも合流する手前で大きな岩を見つけれたので良かったです。
岩の上からの眺望は最高でした。
人の多い主稜線を雨ヶ峠へ。ここから積もる雪の量が増えてきます。
東お多福山の積もった新雪をコースをそれて
調子に乗って踏みながら歩いていたらズボっとはまってしまい
早くもズボンはドロドロになりました。
せっかくスパッツを持ってきたのに着けるタイミングを失ってしまいました。
東お多福山からドヒワリ峠までの下りでもアイゼンはつけたほうが
良かったのですが、これまたタイミングが悪かったようです。
黒岩谷へ入るのは何回かありましたが、いつも途中からおこもり谷へ
行ってしまっていました。今日は黒岩谷を最後まで歩けて良かったです。
ラッキーなことに先人の足跡がしっかり付いていたので迷うことなく歩けました。
これが無かったらあの雪の中で道を探せたかどうかわかりません。
また無雪期に復習してみようと思います。
一軒茶屋にはお昼ごろ到着、どこで食べようか考えた結果
魚屋道の東屋か炭屋道の東屋を思いつき、魚屋道、炭屋道を下って行きました。
生憎先客有りで東屋はあきらめ、手前の炭焼窯跡のベンチで昼食に。
マーボー丼とラーメン、食後にコーヒーを飲んで出発。
ほぼ宴会状態の東屋を通過して紅葉谷道に入る。
すれ違う人に『凍ってますか』と2回も聞かれました。
今日は滝めぐりではなく雪の紅葉谷を楽しみにきたので滝の事をすっかり
忘れていました。というかまだ早いのかな?と思います。
百間滝を見に行った人に聞くとやっぱり全然凍ってないとのことでした。

2時半までに五助山の分岐につけたら五助山で下る、
2時半を過ぎたら石切道と決めていました。
分岐には2時28分着だったので五助山のルートへ入ります。

アイゼンを着けたまま段差の高い岩場を下るのは怖かったし
着地した時に滑るのでさらに怖かったです。
この道は上ったことはありますが下るのは今回が初めてで、
迷いポイントでは特に注意しながら下りました。
上ったときに振り返りながら確認しておいたことが活かせました。
この道も笹はすごいですが踏み跡はしっかり付いてます。

まだまだ歩いたことがない道が多いので
今年も六甲を中心に山を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

RE: 地獄谷(芦屋)・黒岩谷・紅葉谷・五助山
yutak25さん あげましておめでとうございます。
初登山ですね。パズルのようにいろいろなコースを
繋がれてますね。携帯からなので ルート図が
見えないのですが
魚屋道〜紅葉谷〜石切道のようですが雪は残ってましたか?
大山オフ会お待ちしてます。いっしょに中国山地最高峰登りましょう。
今年もヨロシクお願いします。
2011/1/3 21:24
一発目からパワー全開ですね!
あけましておめでとうございます!
私がこの前大型新人くんと行ったコースですね!
私ももう少し数をこなさないと迷ってしまう道が
たくさんあります。
ヤマレコのみなさんは年始から積極的に
へ行かれてるので
私もお伴したいのですが装備不十分なため
参加できないのが残念です。
年末年始と好日やネットで物色中ですが
購入に至っておりません。
装備が間に合って都合がつけば1/23に
参加したいと考えています。

今年も宜しくお願いします。
2011/1/3 23:56
雪、素敵。
あんまり覚えてない・・・
それほど夢中で・・・
yutak25さんらしいです!

雨ヶ峠の方も雪があるんですね〜ぼちぼちと六甲さんの雪に慣れて行こうと思えました!
とても、参考になる山行です。
ありがとうございます!
2011/1/4 1:28
地獄谷(芦屋)・黒岩谷・紅葉谷・五助山、お疲れさまです
今年も谷、滝で幕開けですね。
yutak25さんが分からない程ですからコース図を見ても道がどこにあるのか?理解出来ません
黒岩谷はどこ?って言う感じです・・
それにいつもながらのロングコース。
雪の六甲山を有馬ピストン
本当にビックリさせられました。

金剛山もツツジオ谷はルートが不明瞭と思います。
なんとかyutak25さんの判断力をお借りして乗り切りたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします
2011/1/4 5:41
おはようございます
あけましておめでとうございます、yutak25さん

今年もよろしくお願いします。
お正月早々、すごい山登りをされてますね。
amakawayaさんからお誘いいただいた23日の金剛山楽しみにしてます。
でも、皆さんについて歩けるか少々心配です。
昨年の8月14日穂高湖近くですれ違って以来、初めてお会いできることを楽しみにしてます。
いろいろ教えてください。
2011/1/4 9:25
今年は大山で
miccyanさん

明けましておめでとうございます。
黒岩谷の雪の量がすごかったですよ〜
山頂付近や紅葉谷道では雪の六甲を楽しめました。
今年は大山ですね 楽しみにしてます 今年もヨロシクお願いします
2011/1/4 12:55
スパッツ買いましたよ
TakaSyuuさん

明けましておめでとうございます。
スパッツを買ったので試したかったのですが
タイミングを失ってしまいました。
TakaSyuuさんも23日に間にあえばいいですね
また一緒に歩けることを楽しみにしてます。
今年もヨロシクお願いします
2011/1/4 13:01
解けないうちにどうぞ
mamayaさん

こんにちは
標高600過ぎぐらいからは沢山積もってました。
雪の六甲は違う景色が楽しめていいですよ
さっき計画書を見ましたが決心されたようですね
23日も楽しみにしてま〜す
2011/1/4 13:12
谷と滝、開幕です
amakawayaさん

こんにちは
黒岩谷の後半部分は足跡頼りで歩けました。
あの雪の道でもし足跡がなかったら
道を探せなかったのではないかと思いました。
また雪のない時に行ってみようと思います。
最後の上りこそちょっと頑張らないといけませんが
それまでは快適な谷歩きが楽しめますよ
ツツジオ谷でも足跡があればラッキーなんですが…

今年もヨロシクお願いします
2011/1/4 13:26
お会いするのが楽しみです
katatumuriさん

あけましておめでとうございます。
夏に穂高湖近くですれ違った以来で、
今度はいつお会いできるのかと思っていましたが
23日にお会いできますね
とても楽しみです
私も大阪の山は初めてですので
いろいろ教えてください
今年もよろしくお願いします
2011/1/4 13:34
早速、ロングコースですね。
こんにちは。

年初から早速のロングコース 、お疲れさまでした。
yutakさんにとっては、表=>裏=>表 がもうデフォルト値のようですね。
高座谷右岸の大きな岩は、荒地山の全容や黒岩が見渡せる絶好の
眺望ポイントですね

ところで、紅葉谷道の上部の積雪はどうでしたか?やはり表側の
同じ標高よりも雪が深いんでしょうか?
2011/1/4 16:40
ロングコースで始動しました
pokopenさん

こんばんは
久々にたくさん歩きたかったので
表→裏→表になりました
あの大きな岩、ご存知でしたか。
いい場所ですよね〜
なんか名前とか有る有名な場所なんでしょうか?…
あの辺りもいろんな道があるのを知ってしまったので
また高座谷周辺を歩いてみようと思いました

昨年も感じたのですが
紅葉谷道の上部のほうが表側の同じ標高のところよりも
若干多いのかと思います。
今回も五助山のルートで下りましたが
やっぱり紅葉谷道のほうが多く感じましたし
(表でも黒岩谷はすごかったですよ
2011/1/4 21:16
相変わらずすごいコースですね
yutak25さん
明けましておめでとうございます。
芦屋側から登って有馬温泉まで下りながら登り返して、御影まで降りてくる。。なんてマニアックなんでしょう。

それにしても、昨日は私も午前中に五助尾根から登りましたので、今回もチョイとニアミスというところでしょうか。にしても五助尾根の上部の雪付きの岩場の下りは恐かったのではなかったですか?

今年も色んなコースにチャレンジしてください
2011/1/4 22:10
足跡は…
chamchanさん

あけましておめでとうございます。
またニアミスですね
五助山ルートの上りの足跡はchamchanさんだったんですね
このルートは前半と後半の笹が多く急坂ですが、
静かでいいですね
上部の岩場の下りは怖かったですよ〜
ズボンがドロドロになりながら慎重に下りました。
雪が無くてもちょっと怖いかもわかりません

今年も六甲の歩いたことがない道を中心に歩いていこうと思ってます。(+ちょっとエリアを広げてみようかとも思っています。)
いつかはお会いできるかもわかりませんね

今年もよろしくお願いします
2011/1/4 23:27
こんばんは!
yutak25さん

あけましておめでとうございます。
結構雪降ってるんですね。
丹沢は降っていると言えど、まだアイゼンは必要ない位です。

冬の六甲も楽しそうですね!
また行きたいなぁ・・・
2011/1/5 22:26
新年一発目
adamさん

あけましておめでとうございます。
六甲も年末にはすごい雪が降りました。
12月にこのような積雪状態になるのは珍しく、
ことしは年始早々雪の六甲が楽しめました
adamさんの新年一発目はすごいですね
コース、距離、累積標高と時間をみてビックリしました 意外に雪が少ないのですね
それにしても富士山がきれいに見える山々の縦走は気持ち良さそうですね 憧れます
私もまた週末をからめた関東の出張があれば
adamさんの記録を参考(タイムは全然違いますが )に
大倉から塔ノ岳、丹沢山のピストンでいってみようかな〜と検討中です

今年もよろしくお願いします
2011/1/6 0:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら