夜中に目覚め、日の出を見よう!思いついて到着。
10
夜中に目覚め、日の出を見よう!思いついて到着。
調べてないけろ、日の出は5時過ぎだろうと歩き出す。
3
調べてないけろ、日の出は5時過ぎだろうと歩き出す。
日出ヶ岳(ひでがだけ)までは、駐車場から高低差120〜130mほど。整備された平坦路が長い。
4
日出ヶ岳(ひでがだけ)までは、駐車場から高低差120〜130mほど。整備された平坦路が長い。
日の出30分ほど前だが、南の空は明るくなりはじめ、深い青で「紺碧の空」な感じ。
19
日の出30分ほど前だが、南の空は明るくなりはじめ、深い青で「紺碧の空」な感じ。
ゆる〜く登って、
3
ゆる〜く登って、
熊野灘展望台・周回路分岐に到着。
2
熊野灘展望台・周回路分岐に到着。
先着の3名様、ここで日の出待ちのようです。
11
先着の3名様、ここで日の出待ちのようです。
分岐から、木製階段を登って日出ヶ岳山頂。今日は展望台に登りました。
4
分岐から、木製階段を登って日出ヶ岳山頂。今日は展望台に登りました。
西に、同じように日の出を待つ大峰の山並み。山上ヶ岳〜釈迦ヶ岳までの大峰オールスターズが良く見えた。
12
西に、同じように日の出を待つ大峰の山並み。山上ヶ岳〜釈迦ヶ岳までの大峰オールスターズが良く見えた。
日の出なのだが…、海の上に薄雲、その中を昇る太陽。
14
日の出なのだが…、海の上に薄雲、その中を昇る太陽。
さて、昇って昇って雲から浮かび上がる太陽。(トリミングでズーム)
21
さて、昇って昇って雲から浮かび上がる太陽。(トリミングでズーム)
ハイ!全部出ましたぁ!
34
ハイ!全部出ましたぁ!
寒いとまでは感じないが気温は15℃とかなりクール。
8
寒いとまでは感じないが気温は15℃とかなりクール。
自信が今ひとつなのだが、山頂より東北東にピラミダルな山容、「富士山」かと…、270km先か?
25
自信が今ひとつなのだが、山頂より東北東にピラミダルな山容、「富士山」かと…、270km先か?
北の谷はすっぽりと雲海が漂う台高の山々。
18
北の谷はすっぽりと雲海が漂う台高の山々。
山頂の三角点(一等)にたっちぃ。旧名は「秀ヶ岳」標高1695m。
14
山頂の三角点(一等)にたっちぃ。旧名は「秀ヶ岳」標高1695m。
さて、東大台周回へ、次に向う正木峠(嶺)。
5
さて、東大台周回へ、次に向う正木峠(嶺)。
真横からの朝日が樹林を照らす。
5
真横からの朝日が樹林を照らす。
シロヤシオの回廊を登り、
5
シロヤシオの回廊を登り、
既に赤いシロヤシオ(五葉躑躅)の葉。青々としたのもある。
8
既に赤いシロヤシオ(五葉躑躅)の葉。青々としたのもある。
(私的に)何時もの休憩地、正木峠のベンチ。
12
(私的に)何時もの休憩地、正木峠のベンチ。
朝、、、まだ6時前のぷしゅ〜。朝日がぁぁぁ〜。
28
朝、、、まだ6時前のぷしゅ〜。朝日がぁぁぁ〜。
ぷしゅ〜を空けながら、熊野灘、尾鷲方向をぼんやりと眺める。
8
ぷしゅ〜を空けながら、熊野灘、尾鷲方向をぼんやりと眺める。
早い時間なので人影なし、減りつつある立ち枯れの中のボードウォークを下る。
16
早い時間なので人影なし、減りつつある立ち枯れの中のボードウォークを下る。
自分の足音と鳥のさえずりしか聞こえないのな。
6
自分の足音と鳥のさえずりしか聞こえないのな。
森もあるよっ!
2
森もあるよっ!
地籍境界杭?なぜか10円置かれてるけろ?でっ、なぜ赤い?!
7
地籍境界杭?なぜか10円置かれてるけろ?でっ、なぜ赤い?!
正木ヶ原の立ち枯れ、
2
正木ヶ原の立ち枯れ、
白化した立ち枯れ、青空と良さげな、。
6
白化した立ち枯れ、青空と良さげな、。
尾鷲辻の東屋。今日は、オプション冒険コース、一切ありませんのでご安心ください。
6
尾鷲辻の東屋。今日は、オプション冒険コース、一切ありませんのでご安心ください。
穏やかなハイキングコースが続きます。
2
穏やかなハイキングコースが続きます。
ケルンを見るとつい写真に撮りたくなるけろ。どうぞ気にしないでけろ。
11
ケルンを見るとつい写真に撮りたくなるけろ。どうぞ気にしないでけろ。
開けてくると牛石ヶ原が近い。
2
開けてくると牛石ヶ原が近い。
白と青とGREENな。。。
15
白と青とGREENな。。。
初代天皇「神武天皇」、熊野から上陸して大峰・玉置神社から大台ケ原を進んできたと…、ヤタガラスに導かれ。
10
初代天皇「神武天皇」、熊野から上陸して大峰・玉置神社から大台ケ原を進んできたと…、ヤタガラスに導かれ。
牛石ヶ原の「牛石」、この下には魑魅魍魎が封じられているらしい。
6
牛石ヶ原の「牛石」、この下には魑魅魍魎が封じられているらしい。
牛石ヶ原の景色、明治時代の修験の大行者「実利行者(じつかがぎょうじゃ)」が修行した場所と…。
5
牛石ヶ原の景色、明治時代の修験の大行者「実利行者(じつかがぎょうじゃ)」が修行した場所と…。
カスケさん(?)の落し物。
10
カスケさん(?)の落し物。
大蛇(だいじゃぐら)分岐に到着。
2
大蛇(だいじゃぐら)分岐に到着。
「大蛇堯彁がちょっと丸文字?なんか、カワイイ。
5
「大蛇堯彁がちょっと丸文字?なんか、カワイイ。
ちょっと下り坂、しかも岩々多し、
2
ちょっと下り坂、しかも岩々多し、
ここを登れば、
2
ここを登れば、
大蛇堯◆◆一人で独占。
19
大蛇堯◆◆一人で独占。
今日は前にも進んだのな。
13
今日は前にも進んだのな。
手前に竜口(りゅうご)尾根、奥には大峰山脈、山上〜大普賢〜行者還〜弥山・八経。
12
手前に竜口(りゅうご)尾根、奥には大峰山脈、山上〜大普賢〜行者還〜弥山・八経。
南方向、弥山・八経〜仏生〜釈迦〜南奥駈、いずれもクッキリ!見えていた!!
12
南方向、弥山・八経〜仏生〜釈迦〜南奥駈、いずれもクッキリ!見えていた!!
大蛇瑤ら、落差800mの谷っ。深さ、ほんの800mですが、ビビッてますよ、私。
15
大蛇瑤ら、落差800mの谷っ。深さ、ほんの800mですが、ビビッてますよ、私。
竜口尾根最高峰「又剣山(またつるぎやま)」1377m三角点あり。
14
竜口尾根最高峰「又剣山(またつるぎやま)」1377m三角点あり。
次の人が来られるまで大蛇瑤任罎辰りしようと…。
10
次の人が来られるまで大蛇瑤任罎辰りしようと…。
大峰、北のサメ背びれ「行者還岳」、
18
大峰、北のサメ背びれ「行者還岳」、
大峰、南のサメ背びれ「釈迦ヶ岳」。
17
大峰、南のサメ背びれ「釈迦ヶ岳」。
(牛石ヶ原近くでお会いした方)お一人お見えになりましたので帰りま〜す。
8
(牛石ヶ原近くでお会いした方)お一人お見えになりましたので帰りま〜す。
大蛇瑤遼未砲修咾┐襯札ぅ逋堯△燭泙縫ライミングの方を見るが…。
5
大蛇瑤遼未砲修咾┐襯札ぅ逋堯△燭泙縫ライミングの方を見るが…。
大蛇分岐へ登りで…、
3
大蛇分岐へ登りで…、
さて、尾鷲辻→中道の楽々コースか、左折でシオカラ谷下って登り返すか?
2
さて、尾鷲辻→中道の楽々コースか、左折でシオカラ谷下って登り返すか?
っまぁ、周回完歩をと、、、
3
っまぁ、周回完歩をと、、、
「高低差160m」と優しく標示されてる。
4
「高低差160m」と優しく標示されてる。
何時もの腰が引けてる標識、ちょっとにっこり。
5
何時もの腰が引けてる標識、ちょっとにっこり。
ここがピークで次は下り、
4
ここがピークで次は下り、
「シャクナゲ坂」を大下り。300mほどシャクナゲ帯が続く。
5
「シャクナゲ坂」を大下り。300mほどシャクナゲ帯が続く。
シャクナゲ坂を過ぎると少し穏やか、
3
シャクナゲ坂を過ぎると少し穏やか、
ブナ・ナラ・シロヤシオ、一部ヒメシャラの混ざる広葉樹の森を進み、
5
ブナ・ナラ・シロヤシオ、一部ヒメシャラの混ざる広葉樹の森を進み、
この大岩を過ぎると、水音が聞こえ、沢が近く感じられる。
2
この大岩を過ぎると、水音が聞こえ、沢が近く感じられる。
前回も写真に納めたが、、、やはり「満員です!」。
12
前回も写真に納めたが、、、やはり「満員です!」。
シオカラ谷、吊橋を渡り、登りに転じる。
8
シオカラ谷、吊橋を渡り、登りに転じる。
階段を暫く登り、ちょっと平坦な道で落ち着いて、、、
2
階段を暫く登り、ちょっと平坦な道で落ち着いて、、、
ファイナルアタックの階段登り、終点が見えない。
5
ファイナルアタックの階段登り、終点が見えない。
ふぅ〜、朝で良かったぁ。気温が高いと辛そうです!
4
ふぅ〜、朝で良かったぁ。気温が高いと辛そうです!
コースは西大台エリアに接している。西大台は勝手に立ち入ると刑罰を受けることになるので注意。柵の向こう(西大台)に巨木が光合成中でした。
3
コースは西大台エリアに接している。西大台は勝手に立ち入ると刑罰を受けることになるので注意。柵の向こう(西大台)に巨木が光合成中でした。
もう直ぐ終わりだぁ〜、。
2
もう直ぐ終わりだぁ〜、。
〆にオールグリーンを見上げて、
7
〆にオールグリーンを見上げて、
AM8:12、ハイク終了です。駐車場余裕ありありでした。
10
AM8:12、ハイク終了です。駐車場余裕ありありでした。
さぁ帰ろう、、、ドライブウェイに発見!きっとJ氏だっ。ポチッとなっ、。
12
さぁ帰ろう、、、ドライブウェイに発見!きっとJ氏だっ。ポチッとなっ、。
んで、レアなパターン「ひこ置いて帰るの儀」なのな。
14
んで、レアなパターン「ひこ置いて帰るの儀」なのな。
帰り道、河内長野まで戻って、麻婆豆腐が熱々で…、ご飯はおかわり自由、ご飯も炊きたて熱々でした。
25
帰り道、河内長野まで戻って、麻婆豆腐が熱々で…、ご飯はおかわり自由、ご飯も炊きたて熱々でした。
DCTさん こんばんは〜
真夜中に起きて、ふと思う?思いません(>_<)
私なんか夜中に起きたらほとんど夢遊病者状態です。
DCTさん、ぷしゅ〜を忘れないところがさすがです。
PENTAX K-S1で撮られた空のブル〜がとっても綺麗ですね!\(^o^)/
chasseさん、こんにちは。
良くある思いつきです、早起きしたら行きたいところでずーっと置いといて…。かと言って「秘めた思い」でもなく。だから、想像以上の好天で「良かったなぁ」。
色がハッキリ出ますねPENTAX。
帰り始めてジュ△タ○ウ氏の車を見つけて、早起きの得だなぁ〜って。
Dさんこんばんは
どうにか私も体調は良くなりましたが、今週末はドクターストップで!
大台ケ原ってこんな景色が見えるというのを改めて知りましたね
私は梅雨時期だったのでまあ「天候不良で当たり前」前提で行きましたが、普段がこういうのならやはり好天時に行かないとね
しかし遠いですね〜
大台歩きは長時間でもないんでしょうけどね
元気になれば行きます
あ、写真48の又劔山を大台から眺めたいです一度!
いつも反対側からばかりなので〜〜
早朝歩き初めて、皆が来る前に帰路に就くってステキ!!
ta_chanmさん、こんにちは。
お体は大事にいたらず?まずはご自愛ください。
たとえ天気予報が良好でも大台は別です。行ってみたら残念なお天気って良くあるパターンです。下はガッスガスでも上は快晴だったり…、まぁ、お山の天気ですね。
ta_chanmさんに「ご自愛」といっても気持ちが前に向いてお山に向ってしまうんでしょうね、。
地元民やのにまだいった事なかったり・・・
激辛好きなんですが、マーボー辛さどうでした?
renmaruさん、こんにちは。
クローンさんに伺っておりました、お近くだと…。
マーボー、普通の辛さでした。うまうま以上に石焼のアツアツでした。帰りに、う〜ん?雰囲気は良いけろ、近くの「王将」さんでマーボーとチャーハンと餃子と同じぐらいの価格だなぁ、王将さんって(お店によりますが)辛さUPとかリクエスト出来るしねぇ、って、。
DCTさん こんばんわ
帰路では落雷・大雨に遭遇しませんでした?
夜中
cicsさん、こんにちは。12時頃には帰宅してましたので、幸い雨はあわずでした。
ビックリの15℃の山頂は、熱帯夜の平地と大違いでした。平地との気温差で下層に薄雲、ハッキリしない日の出のようでしたが…。
早めに行って車中泊の車両が多そうでしたよ。
車のガラスに映りこみ、、、あら、まぁ、。
DCTさん、こんばんは〜
富士山は本当に頂上の部分だけがあんな風に見えるんですね
今日、釈迦ケ岳に行くんですけど日が昇ってからでは無理ですよね?
yamaotocoさん、こんにちは。
富士山は方角と山容でそうだと思うのですが…、大峰・釈迦から見えるかは?ただ、台高越しなので分かりにくいでしょうね?富士山から太陽が昇るダイヤモンド富士の西限は仏生嶽の少し楊子の宿側らしく、また、富士山が見える西限は和歌山の那智だったと…。
釈迦ヶ岳、良いですねぇ、行ってみたいところあるんですが、、、あっ、(ちょっと)冒険コースだぁ。
DCTさん、こんばんは。
めちゃくちゃきれいやないですか!
遠目に見えてたのは富士山!?大峯の山々もくっきり見えてて素晴らしい
やっぱりご来光って何か力を与えてくれるような気がしますねぇ
No.73は珍しく自撮りですか?
Hacchyさ、こんにちは。
くっきりな遠景の大台ヶ原は、天気を選んで行っても5分の2ぐらいでしょう。なので大台の好天は期待せず行ってます。ただ、片道120kmですからねぇ…、出来れば良い眺めを…。
ご来光、そうですね、手を合わせたり「うわぁ〜」って自然と声を漏らしたりねっ。
写真73は特定は難しいでしょう、たぶん。って、レコのザック+ひこで特定されることもあるようですが。
DCTさん、こんばんは。
太陽よりちょっと左側だったら本当に富士山なのかも〜??でもちょっと大きすぎる?実際のとこどうなんでしょう。富士山だったらなんだか嬉しいですね!
置きひこちゃん、Junさん最近へこんでるみたいですから。。。ちょっと元気になってくれると良いですね!
akirasさん、こんにちは。
富士山は自信、今ひとつです…。数年前、快晴の秋の終わりにもうすこし小さいながら、「あれだよなぁ」って見た記憶があるのですが。
J氏は、やっと捕獲できました!メッセで確認がとれ間違いなく氏でしたぁ!!
DCTさん こんばんわ〜。
日の出の光を一杯あびてパワーをもらいたい!!と思うけろ
夜明け前に起きることができない私です。
お山に行くようになってしたいな〜と思ってることは
・新月の日に満天の星を見る。
・日の出の光をいっぱいあびる。
・雲海を見る。
やる気さえあれば直ぐできることなんですけどねぇ〜。
1時頃にトイレに目覚めれば・・・良いってことですね〜
Yanyan7さん、こんにちは。
本当に快晴の大台ヶ原ですが、数時間後に歩かれた方たちのレコはガスに包まれていて驚きです。しかし、流石の大台ヶ原を実感でした。
今年の11月は「ウルトラスーパームーン」らしいですよ。60数年ぶりのウルトラのようです。(ちなみに来年はスーパームーン、無いって。)
雲海なら、五條以南の山中なら高確率で…、特に日本のアラスカ「野迫川村」はマニアには有名らしく…。
ドライブウェイ1470m位にある展望空き地で、4時頃に一台上がってっ来る車で目が覚めました…D氏さんだったのですね。テン泊してましたっ。
天の川や流れ星
あっ、遅ればせながら粋で異例な「ひこにゃん贈呈式」ありがとうございました。
「車」は捕獲されましたが、数年前の釈迦ヶ岳以来 「身」は捕獲されずに逃げ回っております(爆)わたしゃ、逃亡者かっ
富士山…1月の弥山から南アルプスの裏に極々小さな白いプリン状を見たことがありますが・・・因みに冬富士山頂から大台・大峰は見えませーんでしたっ。
jyunntarouさん、こんにちは。
ドライブウェイで宿泊だったのですね!?私は標高1300m、ドライブウェイ終点9km手前の展望地に停車して星空を眺めました、北から南へ一直線に移動する人工衛星を見ました、宇宙ステーションならなぁ???と思いながら…。
そうそ、釈迦ヶ岳での偶然の出会いからなかなか逢うに至らずでしたが、ついにお車発見!「ヤッタァァァ〜〜〜!」でしたよ。
次は実際にお逢いしましたょう、再び。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する