ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 937560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

★剣山【まだ間に合った♪天涯の花・キレンゲショウマ】

2016年08月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
9.1km
登り
1,038m
下り
1,045m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:44
合計
4:10
距離 9.1km 登り 1,041m 下り 1,045m
6:23
32
6:55
6:59
13
7:12
7:13
43
7:56
7:57
5
8:02
8:03
35
8:38
8:45
31
9:16
9:30
4
9:34
9:39
10
9:49
10:00
11
10:11
20
10:31
2
10:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見ノ越駐車場は朝5時過ぎの時点で5割位でした。
コース状況/
危険箇所等
登山道の危険箇所は特にはありません。
その他周辺情報 下山後の温泉は観光で祖谷に向かったので、祖谷温泉ホテルの温泉に入りました。
今回は内湯のみだったので600円でしたが、露天を合わせると1700円となります。
ここの駐車場に車を停める!
2016年08月12日 06:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:12
ここの駐車場に車を停める!
登山口!
2016年08月12日 06:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:19
登山口!
2016年08月12日 06:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:22
最初はこんな感じの樹林帯!
2016年08月12日 06:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:22
最初はこんな感じの樹林帯!
剣神社!
2016年08月12日 06:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:26
剣神社!
景色が開け、次郎笈が見えた!
2016年08月12日 06:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 6:49
景色が開け、次郎笈が見えた!
リフト乗り場がもうすぐ!
2016年08月12日 06:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:50
リフト乗り場がもうすぐ!
西島リフト乗り場に到着!
2016年08月12日 06:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:55
西島リフト乗り場に到着!
リフト乗り場からの景色!
2016年08月12日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 6:58
リフト乗り場からの景色!
タカネオトギリ!
2016年08月12日 07:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:00
タカネオトギリ!
この鳥居をくぐり山頂へ向かいます!
2016年08月12日 07:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:00
この鳥居をくぐり山頂へ向かいます!
トゲアザミ!
2016年08月12日 07:03撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:03
トゲアザミ!
四国の山並み!
2016年08月12日 07:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:09
四国の山並み!
刀掛の松!
2016年08月12日 07:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:11
刀掛の松!
ハナウド!
2016年08月12日 07:15撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:15
ハナウド!
トウゴクグガイソウの蜜を吸う蜂!
2016年08月12日 07:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:16
トウゴクグガイソウの蜜を吸う蜂!
シコクフウロ!
いたるところで咲いていた!
2016年08月12日 07:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:24
シコクフウロ!
いたるところで咲いていた!
オタカラコウ!
2016年08月12日 07:27撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 7:27
オタカラコウ!
キツリフネ!
2016年08月12日 07:30撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:30
キツリフネ!
キレンゲショウマの蕾!
2016年08月12日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:31
キレンゲショウマの蕾!
ヒメフウロ!
2016年08月12日 07:32撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:32
ヒメフウロ!
キレンゲショウマ①
2016年08月12日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:33
キレンゲショウマ①
キレンゲショウマ②
2016年08月12日 07:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:33
キレンゲショウマ②
キレンゲショウマ③
2016年08月12日 07:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:34
キレンゲショウマ③
キレンゲショウマ④
2016年08月12日 07:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:36
キレンゲショウマ④
キレンゲショウマ⑤
2016年08月12日 07:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:37
キレンゲショウマ⑤
キレンゲショウマ⑥
2016年08月12日 07:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:37
キレンゲショウマ⑥
キレンゲショウマ⑦
2016年08月12日 07:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:38
キレンゲショウマ⑦
キレンゲショウマ⑧
2016年08月12日 07:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:39
キレンゲショウマ⑧
この花が咲いていると、もう秋が近いなぁと感じる!
トリカブト!
2016年08月12日 07:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:49
この花が咲いていると、もう秋が近いなぁと感じる!
トリカブト!
この鳥居をくぐると山頂はもうすぐ!
2016年08月12日 07:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:54
この鳥居をくぐると山頂はもうすぐ!
剣山ヒュッテ!
2016年08月12日 07:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:55
剣山ヒュッテ!
剣山本宮宝蔵石神社!
2016年08月12日 07:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 7:55
剣山本宮宝蔵石神社!
祠と山並み!
2016年08月12日 07:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/12 7:56
祠と山並み!
記念碑!
2016年08月12日 07:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 7:59
記念碑!
山頂へ続く木道!
2016年08月12日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:00
山頂へ続く木道!
山頂に到着!
2016年08月12日 08:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:01
山頂に到着!
注連縄の中に三角点!
2016年08月12日 08:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 8:02
注連縄の中に三角点!
山頂で記念写真!
これで百名山62座目!
2016年08月12日 08:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/12 8:04
山頂で記念写真!
これで百名山62座目!
山頂の標柱!
2016年08月12日 08:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:05
山頂の標柱!
ドーンと次郎笈!
2016年08月12日 08:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/12 8:06
ドーンと次郎笈!
次郎笈への道!
2016年08月12日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
8/12 8:11
次郎笈への道!
振り返ると登った剣山!
2016年08月12日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
8/12 8:26
振り返ると登った剣山!
次郎笈山頂に到着♪
2016年08月12日 08:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/12 8:37
次郎笈山頂に到着♪
三角点!
2016年08月12日 08:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 8:38
三角点!
次郎笈から見る剣山!
2016年08月12日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
8/12 8:39
次郎笈から見る剣山!
空に360度線みたいなのがあった!
2016年08月12日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:41
空に360度線みたいなのがあった!
三嶺!
2016年08月12日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:44
三嶺!
剣山へ戻ります!
2016年08月12日 08:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:47
剣山へ戻ります!
絵になっていたのでさりげなく撮らせてもらった(笑)
2016年08月12日 09:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 9:07
絵になっていたのでさりげなく撮らせてもらった(笑)
山頂に戻ってきた!
2016年08月12日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 9:16
山頂に戻ってきた!
山頂付近にある木道の広場!
寝転がると気持ちいい!
2016年08月12日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 9:25
山頂付近にある木道の広場!
寝転がると気持ちいい!
本宮で輪くぐり神事をやっていた!
八の字にまわってお参りすると厄がとれるみたい!
2016年08月12日 09:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 9:40
本宮で輪くぐり神事をやっていた!
八の字にまわってお参りすると厄がとれるみたい!
名水百選の御神水!
2016年08月12日 09:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 9:54
名水百選の御神水!
大剣神社!
2016年08月12日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 9:58
大剣神社!
下山道の樹林帯!
なんか綺麗♪
2016年08月12日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 10:18
下山道の樹林帯!
なんか綺麗♪
リフト!
2016年08月12日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 10:25
リフト!
下山後は秘境の地、祖谷観光へ!
まずは二重かずら橋!男橋!
2016年08月12日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 11:27
下山後は秘境の地、祖谷観光へ!
まずは二重かずら橋!男橋!
女橋!
2016年08月12日 11:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 11:32
女橋!
南アルプス深南部の聖の途中にも同じようなものがあった気がする(笑)
2016年08月12日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
8/12 11:33
南アルプス深南部の聖の途中にも同じようなものがあった気がする(笑)
角度を変えて二重かずら橋・女橋!
2016年08月12日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 11:35
角度を変えて二重かずら橋・女橋!
祖谷のかずら橋へ!
こちらはツアー客を含め、観光客で溢れかえっていた!
2016年08月12日 13:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:02
祖谷のかずら橋へ!
こちらはツアー客を含め、観光客で溢れかえっていた!
下はこんな感じ!
2016年08月12日 13:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:13
下はこんな感じ!
イエーイ!
2016年08月12日 13:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:16
イエーイ!
みんな怖がって渡っているが、自分はカメラ片手にど真ん中を平然と歩く(笑)
2016年08月12日 13:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:17
みんな怖がって渡っているが、自分はカメラ片手にど真ん中を平然と歩く(笑)
こんな感じ!
2016年08月12日 13:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:17
こんな感じ!
びわ滝!
2016年08月12日 13:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8/12 13:24
びわ滝!
たくさんの人のかずら橋!
2016年08月12日 13:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:26
たくさんの人のかずら橋!
祖谷渓の小便小僧!
2016年08月12日 13:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:56
祖谷渓の小便小僧!

感想

お盆休みに入り、1日だけ山に登ることに!
選んだのは四国の剣山!
ちょうどキレンゲショウマが咲いてるという情報があったので、百名山更新と共にキレンゲショウマの撮影へ♪
日中は36度の予報だったので、朝6時過ぎから登山を開始してのんびり山歩きを楽しみながら剣山山頂を目指しました!
淡々と樹林帯を歩き西島リフト乗り場に到着♪
景色が開け四国の綺麗な山並みが見え、目の前にはドーンと次郎笈が見えて迫力があった!
この濃い緑の山肌がたまらなくいい♪
コースタイム通り楽に登れてるなって思っていたけど、実際はコースタイムを勘違いしていて、この時はすでにCTの60%で登っていた(笑)
刀掛の松付近で群馬からきたという年配夫婦の方と花の話になり、先に山頂へは行かずキレンゲショウマの群生地へ!
しかしキレンゲショウマの群生地の看板が出て来ても周りを見渡してもキレンゲショウマが咲いてない。
何処だろうと探すも見つからない。
看板前の分岐を直進したが見つからなかったので、戻って下の道に下りてみると急な斜面にキレンゲショウマの群生地があった!
蕾になってるのも多数あったが、花も終盤という感じで終わりかけていた。でも咲いているキレンゲショウマは綺麗で巡りあえて良かったなって思った!
撮影を満喫し、いざ百名山更新へ剣山山頂に!
刀掛の松から30分も歩かないうちにヒュッテと神社に着き、その間にある階段を登っていくと、山頂へと続く木道が。
そして注連縄の真ん中に三角点がある剣山山頂へ到着♪
これで百名山62座目!100座への道のりはまだ遠いけど地道少しずつ近付いてきてる。
山頂で記念写真を撮り、緑の稜線が綺麗な次郎笈へ!
200m下って200m登る登り返しの往復だけど、景色を満喫しながら気持ち良く歩いていたらあっという間に往復しちゃってた(笑)
関東やアルプスにはないこの濃い緑の稜線はほんと綺麗でずーっと見ていても飽きないくらい綺麗だった♪
剣山山頂近辺には木道の広場もあり、そこで寝転がってのんびりするのも最高に気持ちいい!
時間を忘れてほのぼのとした時間を過ごせました!
下山前に剣山ヒュッテにて山バッジを購入し、剣山神社でお参りとご朱印をし、大剣神社の御神水がある方へ下山しました。
病気が治ると言われる、名水百選の御神水を飲み、のんびりと下山しました!
下山後は観光へシフトチェンジ♪
行きたかった二重かずら橋と奥祖谷のかずら橋、祖谷渓の小便小僧を観光し、剣山・祖谷観光を満喫♪
石鎚山も行きたかったけど、翌日は甲子園観戦なのでこれで今回のお盆の山旅おーしまい!
来週はアルプスだー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

四国の百名山ですか!!緑が素晴らしい。
次郎笈の稜線は素晴らしいですよね!
写真では良く見るのですが、本州とはまた別の魅力がありますね・・
皆さん、全国を飛び回ってうらやましいです。

昨日から休みになったのですが、関東はイマイチの天気で
参りました。
でも昨日行っておいて正解でした。
早いもので山の秋が近づいてきましたね。
2016/8/15 22:01
Re: 四国の百名山ですか!!緑が素晴らしい。
次郎笈の稜線は綺麗で素晴らしかったです!そして四国の山並みも他のとことは全く違う雰囲気で良かったですね!
やはりお盆になるとみんないろんなところに行きますよね!

もうそろそろ秋ですね!
今アルプスに入山してますが、ナナカマドが少し色づき始めてましたよ(^-^)
2016/8/20 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!