記録ID: 938147
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
八幡平*3ピーク逍遙☆夏空に気分爽快(´▽`) ~~~
2016年08月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 308m
- 下り
- 315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:20
13:20
天候 | 晴れ時々くもり 頂上は20度前後 爽快! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し岩手側に下ると無料駐車場もありま〜す* |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は気持ちよく整備されています* |
その他周辺情報 | トイレは県境登山口と八幡沼の陵雲荘にあります* 温泉沢山あります* 松尾八幡物産館あすぴーてhttp://www.hachimantai-ss.co.jp/~aspite/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨夏は猛暑日・熱帯夜の東京を逃れ日光・戦場ヶ原で避暑ハイクを
楽しみました。岩手も梅雨明け後真夏日が続いていますが、熱帯夜
がないのには助かります*(それでも暑がりの隊長は寝苦しい夜、
一番涼しい部屋にエスケープしてますけどねs(・'・;))
夏は高原歩きに限ると 岩手の高原の代名詞 八幡平に出かけました*
松尾八幡平ICから八幡平アスピーテラインで標高差1000m以上を
一気に駆け上るとそこは真夏の別天地 八幡平☆
下界では30度を越えているのに 最高気温が20度w(゜o゜)w
爽やかな涼風が日焼けした肌に心地いい〜〜♪
深田久弥さんが百名山で「八幡平の真価はやはり高山逍遙にあるだろう」
と仰るとおり、なだらかな高原、鏡のような沼、池塘と湿原のお花、甘い
香りのオオシラビソの黒い森など、変化がある風景が時を忘れさせます*
高原ぶらりトレッキングにスパイスを効かせてくれるのが三つのピーク*
八幡平三大展望地は「源太森」「畚(もっこ)岳」「茶臼岳」ですが、
今回はそのうちの二つと八幡平の頂上を巡りました*
登り応えのあるのは「畚(もっこ)岳」
うっすら汗をかいたので、おやつの冷えたゼリーがとても美味しかった(✿´ ꒳ ` )
ニッコウキスゲは終わり、リンドウやトリカブトが咲きはじめ秋の気配を感じ
させる八幡平 次は紅葉の時期に来てみたいなぁ✼✿
今日も癒しと元気をくれた岩手のお山とお花に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chiho1212さん、こんばんは。
今回は憧れの八幡平でしたか。大変羨ましいです。
涼しい上に労せずして沢山の花に巡り合える、正に私向きの八幡平なのですが未だ行ったことがありません。友人が何度も足を運び、その度に花のアルバムをネット上にアップして見せてくれるので興味を持っていました。
高山植物にお詳しいchiho1212さんでもご存じなかったものがあったのですね。
22枚目の写真はイワショウブの実だと思います。
http://sanyanoflowers.sakuraweb.com/iwasyoubu915.html
この様な状態が混在して見れるのでとても楽しめる植物ですね。
青空の下のお弁当はさぞかし美味しかったでしょうね。千疋屋のゼリーとは贅沢なデザートも召し上がって最高の山行でしたね。
八幡沼の周辺だけを廻るのだと考えていましたのでコースも参考になりました。
Landsberg
Landsbergさん こんばんは☆
いつも見てくださってありがとうございます
春は雪の回廊 夏は高山植物 秋は錦秋の紅葉 冬は樹氷
四季折々に楽しめる そして 近場で気軽に行けるのが
私たちにとって八幡平の魅力です*
湿原で目立った赤い色イワショウブの実なんですね
思い当たらなくって
教えていただいてありがとうございます<(_ _*)>
八幡平は火山の火口が沢山あって、八幡沼やガマ沼
メガネ沼、鏡沼も爆発した跡のようですよぉ
火山地形を見るのも楽しみです(^_^
コメントありがとうございます
chihoさん お守リーズさん こんにちは。
夏の八幡平、お花に池塘、沼に草原、そして爽やかな風、本当に素晴らしい所ですね。深田久弥さんの「八幡平の真価はやはり高山逍遙にあるだろう」のお言葉、まさにその通りでchihoさん達も最高のお天気でたっぷり味わわれたと思います。
四季折々、楽しめる八幡平ですが学生時代に苦い思い出があります。山スキーで八幡平を巡っていたのですが吹雪かれてホワイトアウト状態になり、リングワンデリング(自分達のシュプールを誰かの踏み跡と勘違いして追っかけてグルグルと大きな円で回ってしまう事)してしまったのです。ビバークして事無きを得ましたが、今まで嫌いだった非常食のチーズが好物になりました。
yuzupapaさん こんばんは☆
いつもご覧くださってありがとうございます
夏は避暑に最適の八幡平ですが、真冬はアスピーテラインも
閉ざされて豪雪と厳寒 樹氷の世界です*
なだらかな高原なので一面雪になると目標もなくなりますよね
その時はご無事で何よりでした
天候急変はよくあること 無事帰れるよう
お守リーズに頼り切らずに 準備整えます(*^・^)ノ
コメントありがとうございます
chihoさん、
こんばんは〜♪
「八幡平の真価はやはり高山逍遙にあるだろう」
空の色、澄み切った空気、新鮮な陽の光…
八幡平はとっても良いところですね〜羨ましい!
お山の夏は本当に短いですね。。
だから夏の自然、お花、空、雲、風…全てが愛おしくなってしまします。
リンドウやトリカブトの透き通る青紫色は夏の終わりを告げていて、
美しくも、どことなく寂し感じですね。
汗を流した後のシジミ汁〜
最高に美味しいでしょうね。冷たいゼリーもいいな〜。
わたしは、用意が悪いので、いつも喉に通らないカロリーメイト系の
デザートばかりで、喉につっかえてしまいます。
今度は、凍らせておいてゼリーでも持って行きたいですね。
とても爽やかな八幡平の風を感じるレコ、ありがとうございました。
次回の移り行く季節のレコを、楽しみにしていますね。
happuより
happuさん こんばんは
いつも見てくださってありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
今日の盛岡は最高気温が30度を割り込み 吹く風も爽やか
秋の訪れと 夏の終わりの寂しさを感じています(´-ω-`)
子供のころ夏休みが終わったような気持ち(岩手ではお盆明け
すぐに二学期ですよ
季節の移り変わりは速く 同じ風景やお花はない
そのひと時を大切に感じたいですね(´▽`) '`
西鎌尾根の至福の稜線 槍ヶ岳の穂先
天国の階段を上るようですね:✼
登った人でないと味わえない感覚
嫉妬するほど 羨ましいです(>ω<)
無事槍ヶ岳登頂おめでとうございます
優しいコメントありがとうございます
chiho1212さん、初めてコメントさせていただきますm(__)m
八幡平
やはりもう秋の花
私が八幡平を訪れたのは2年前、冬も間近の10月末
花が咲いているうちに、是非もう一度。。。とは思うものの、行きたい山が多すぎて困ってしまいます
フォローさせていただきました。
これからよろしくお願いしますm(__)m
smhsax84
smhsax84さん こんばんは🌟
そして 初めまして(^_^)
拙いレコをご覧くださってありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
saxさんも東京からの帰郷組のようで何か親近感を覚えます😃
高尾山や御岳山 日の出山 岩殿山 同じルートを巡っていたんだ〜と懐かしく思います。
私たちも田舎者なのかビル街で生活してるとお山が恋しくなって 東京でも せっせと 関東のお山を登ってました*
関東の山は冬でも楽しめ 電車やバスでアクセスできて 登山者も大勢 岩手とは違った 魅力も味わいました。
戻ってきて 岩手や東北の山は 関東とは 異なる 特徴に気がつき また せっせと あちこち 回ってます^ - ^
フォローありがとうございます♪
saxさんの岩手や東北のお山のレコをワクワク読ませていただきます*
コメントありがとうございます💗
重ね重ね失礼します。
そうですね。
私は、確かに故郷はお隣秋田県ですが、若かりし頃は、お山には本当にお遊びでしか行ったことが無くて、ほとんど麓から見上げていることが多かったです。
関東近辺のお山は、仰るように
ただ、私が都内にいたのは1年少々で、山に登ろうと思ってからは1年に満たず、ろくに楽しむ間もないままでした
そして東北のお山、私はまだまだ駆け出しですが
私の記録はどれも拙くて恥ずかしいのですが
smhsax84
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する