ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

第一回山の日記念 憧れの槍西穂高縦走

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月12日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:48
距離
29.1km
登り
3,553m
下り
2,576m
天候 晴れ、午後からは薄ガス
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の登山者用無料駐車、深山荘駐車場はダメ元で行ってみましたが、深夜にも関わらず、ガードマンが立って居て、満車鍋平駐車場へ、鍋平駐車場へ全て見た訳でわけではないが、満車、事故や時間を考慮して、駐車場内の路肩に駐車しました。
登山指導所へ道は?通る登山者へ聞くが、判らないので、県道へ出て向かうとのこと
少し歩くと、登山者指導所の看板を発見、幾つかの看板を頼り、登山者指導所の前に出ました。30分(*^^)vちょうとした、夜間ハイキング。
山から戻って、県道から駐車場へ上がる道路脇に下から路駐されていました。
部分的に駐禁箇所があるようなので注意です。
帰路へこの日の高速道路は空いていました。夏休みの中日とだからと思い、料金所を潜ったら、普通料金でした( ;∀;)
高速道路は夏休みではなかったです、どうりで空いていたのか、しかし、自宅でゆっくりとビールを飲むことが出来たので、良しとしょう(*^^)v
コース状況/
危険箇所等
マーキングされて良く整備されています。
南岳小屋からも同様ですが、しかし、岩稜帯となるので、常に細心注意が必要です。
少し疲れも出て来て、天狗コルから西穂高の登りが長く感じた。
スピードを考慮するならば小屋泊まり。
その他周辺情報 南岳小屋は基本的には要予約。
新穂高の湯(蒲田トンネル出口、錫杖岳登山口)旧道橋の下、無料、更衣室有りです、女性は水着が有ればok。
予約できる山小屋
槍平小屋
深山荘隣の駐車場は、ガードマンが立って満車、鍋平駐車場へ
ここも見た限り満車(棚田状態駐車場で満車の時はバックで戻る)、仕方なく、路駐で、新穂高の登山者指導所へこの看板を頼りに向かう。
2016年08月11日 03:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 3:59
深山荘隣の駐車場は、ガードマンが立って満車、鍋平駐車場へ
ここも見た限り満車(棚田状態駐車場で満車の時はバックで戻る)、仕方なく、路駐で、新穂高の登山者指導所へこの看板を頼りに向かう。
歩き30分で、新穂高の登山者指導所前に出た。
登山届を提出して、山に向かう。
2016年08月11日 04:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 4:28
歩き30分で、新穂高の登山者指導所前に出た。
登山届を提出して、山に向かう。
白出沢出合。
2016年08月11日 06:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:01
白出沢出合。
滝谷出合。
2016年08月11日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:01
滝谷出合。
滝谷・北穂・ドーム。
2016年08月11日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:04
滝谷・北穂・ドーム。
シモツケソウ。高山植物を見るようになりました。
2016年08月11日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:20
シモツケソウ。高山植物を見るようになりました。
あそこを歩く。
2016年08月11日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:30
あそこを歩く。
槍平小屋。
2016年08月11日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:47
槍平小屋。
癒しの森、涼しく登ることが出来ました。
2016年08月11日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:12
癒しの森、涼しく登ることが出来ました。
2016年08月11日 09:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:27
ウサギキク。
2016年08月11日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:29
ウサギキク。
この辺りから高山植物の花畑。
2016年08月11日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:37
この辺りから高山植物の花畑。
花畑と笠ヶ岳。
2016年08月11日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:42
花畑と笠ヶ岳。
花畑と槍ヶ岳。
2016年08月11日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:50
花畑と槍ヶ岳。
2016年08月11日 09:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:56
槍ヶ岳は近い。
2016年08月11日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:21
槍ヶ岳は近い。
飛騨乗乗越、ここに、ザックを置き、槍ヶ岳へアタック。
2016年08月11日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:39
飛騨乗乗越、ここに、ザックを置き、槍ヶ岳へアタック。
山荘と槍ヶ岳。
2016年08月11日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 11:00
山荘と槍ヶ岳。
少しは渋滞有りましたが問題なく。
2016年08月11日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:04
少しは渋滞有りましたが問題なく。
2016年08月11日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:13
槍ヶ岳の山頂、写真を撮る登山者で賑わっていました。
2016年08月11日 11:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 11:15
槍ヶ岳の山頂、写真を撮る登山者で賑わっていました。
行きはヨイヨイ下りは怖い。
2016年08月11日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:19
行きはヨイヨイ下りは怖い。
槍ヶ岳山荘前で、山の日記念の号外が配布されていました。
2016年08月11日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:36
槍ヶ岳山荘前で、山の日記念の号外が配布されていました。
大喰岳へ。
2016年08月11日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:02
大喰岳へ。
常念岳方面。
2016年08月11日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:26
常念岳方面。
中岳。
2016年08月11日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 12:49
中岳。
南岳。
2016年08月11日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 13:46
南岳。
南岳小屋に到着。
2016年08月11日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:57
南岳小屋に到着。
ド迫力の大キレット。
圧倒されて、南岳小屋に泊まる事にした。
2016年08月11日 15:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 15:38
ド迫力の大キレット。
圧倒されて、南岳小屋に泊まる事にした。
小屋から笠ヶ岳の夕焼け。
2016年08月11日 18:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 18:43
小屋から笠ヶ岳の夕焼け。
朝食は5時15分からというので、行動食を朝食として、明るくなるのを待つ。
2016年08月12日 04:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:31
朝食は5時15分からというので、行動食を朝食として、明るくなるのを待つ。
東の空が赤くなって来ました。
2016年08月12日 04:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 4:33
東の空が赤くなって来ました。
大キレットへGO!!
2016年08月12日 04:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 4:34
大キレットへGO!!
富士山を見る事が出来ました。
2016年08月12日 05:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:00
富士山を見る事が出来ました。
朝日に染まる、キレット、北穂高。
2016年08月12日 05:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 5:06
朝日に染まる、キレット、北穂高。
2016年08月12日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:17
ド迫力岩場、しかし、安心して下さい、しっかりとマーキングされていました。
2016年08月12日 05:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 5:38
ド迫力岩場、しかし、安心して下さい、しっかりとマーキングされていました。
2016年08月12日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 5:41
鎖場。
2016年08月12日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 5:46
鎖場。
A沢のコル。
2016年08月12日 05:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:47
A沢のコル。
2016年08月12日 06:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:07
2016年08月12日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:13
展望台。
2016年08月12日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:20
展望台。
2016年08月12日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:25
この絶景風景を見るために来ました。
2016年08月12日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:31
この絶景風景を見るために来ました。
北穂高小屋に到着。
2016年08月12日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:38
北穂高小屋に到着。
小屋裏の北穂高。
2016年08月12日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:47
小屋裏の北穂高。
前穂高北尾根。
2016年08月12日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:50
前穂高北尾根。
涸沢岳へキレット並みに厳しいです。
奥にジャンダルムが見えます。ガンバ―( `ー´)ノ
2016年08月12日 07:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:02
涸沢岳へキレット並みに厳しいです。
奥にジャンダルムが見えます。ガンバ―( `ー´)ノ
岩場。
2016年08月12日 07:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:09
岩場。
岩場が続きます。
2016年08月12日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:19
岩場が続きます。
岩場が続きます。
2016年08月12日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:40
岩場が続きます。
岩場が続きます。
2016年08月12日 07:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:42
岩場が続きます。
岩場が続きます。
2016年08月12日 07:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:53
岩場が続きます。
涸沢岳。
2016年08月12日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:08
涸沢岳。
穂高山荘に到着、朝のピークが過ぎたようで、静かでした。
休憩(-"-)
2016年08月12日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:19
穂高山荘に到着、朝のピークが過ぎたようで、静かでした。
休憩(-"-)
奥穂高岳、ここまで少しは渋滞しましたが、全く動かない事なく順調に登ってこれました(*^^)v
2016年08月12日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:05
奥穂高岳、ここまで少しは渋滞しましたが、全く動かない事なく順調に登ってこれました(*^^)v
馬の背、ジャンダルムです、第二ステージへGO(^^)/
2016年08月12日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 9:21
馬の背、ジャンダルムです、第二ステージへGO(^^)/
ロバの耳とジャンダルム、圧巻です。
2016年08月12日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 9:26
ロバの耳とジャンダルム、圧巻です。
2016年08月12日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:33
ジャンダルムの上に人が見えました、こんな鋭い岩峰どこから登るのだろうか?
2016年08月12日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:42
ジャンダルムの上に人が見えました、こんな鋭い岩峰どこから登るのだろうか?
天狗のコル側にルートがあるようでした、取り付きにザックがデポされていました。但し、マーキングは有りません。
2016年08月12日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:48
天狗のコル側にルートがあるようでした、取り付きにザックがデポされていました。但し、マーキングは有りません。
ジャンダルムの有名な看板、ホットチャン(風で背中を向けて今いました)と撮影しました。
2016年08月12日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:51
ジャンダルムの有名な看板、ホットチャン(風で背中を向けて今いました)と撮影しました。
天狗のコルへ
2016年08月12日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:58
天狗のコルへ
鎖場。
2016年08月12日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:18
鎖場。
天狗岳。
2016年08月12日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:31
天狗岳。
天狗のコル。
2016年08月12日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:37
天狗のコル。
天狗岳。
2016年08月12日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:05
天狗岳。
ジャンダルム。
2016年08月12日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:12
ジャンダルム。
逆スラブ帯、鎖と傾斜が寝ているので、見た目よりも大丈夫です。
2016年08月12日 11:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:16
逆スラブ帯、鎖と傾斜が寝ているので、見た目よりも大丈夫です。
2016年08月12日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:25
天狗岳から西穂高の間のピーク。
2016年08月12日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:28
天狗岳から西穂高の間のピーク。
天狗岳から西穂高の間のピーク。
2016年08月12日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:58
天狗岳から西穂高の間のピーク。
天狗岳から西穂高の間のピーク、いくつも有り、気が向けませんでした。
2016年08月12日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:07
天狗岳から西穂高の間のピーク、いくつも有り、気が向けませんでした。
西穂高。
この時間なら、ロープウェイ時間に間に合うと確信(^_-)-☆
2016年08月12日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:21
西穂高。
この時間なら、ロープウェイ時間に間に合うと確信(^_-)-☆
岩場が続く。
2016年08月12日 12:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:40
岩場が続く。
ピラミッドピーク。
2016年08月12日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:58
ピラミッドピーク。
昼過ぎると、ガスが発生します、行動が出来ないほどではないですが、しかし、景色を楽しむことが出来ません。
2016年08月12日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:08
昼過ぎると、ガスが発生します、行動が出来ないほどではないですが、しかし、景色を楽しむことが出来ません。
独標。
2016年08月12日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:16
独標。
丸山。
2016年08月12日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:46
丸山。
西穂高山荘。
2016年08月12日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:58
西穂高山荘。
2016年08月12日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:59
山荘付近の花畑、知らない人は気が付かず只野草。
2016年08月12日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:00
山荘付近の花畑、知らない人は気が付かず只野草。
ゴールのロープウェイ駅に到着。
ヨーロッパアルプスの登山をしたような充実した2日間でした。(*^^)v
2016年08月12日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:44
ゴールのロープウェイ駅に到着。
ヨーロッパアルプスの登山をしたような充実した2日間でした。(*^^)v

装備

備考 腕時計は必要(何時もカメラ、gpsですましていましたが)
日焼け対策。クリーム、アームカバー、後ろ庇付帽子。
ヘルメットはこのコースでの着装率はかなり高かったです。
膝サポーター。
ストックは南岳小屋から西穂高丸山まで間、使用しない方が動きやす。

感想

いつかは、行ってみたいと思っていました。
槍ヶ岳から大キレットと奥穂高ージャンダルムの2ルート
毎回天気予報を見ては中止していました。(駐車場満車問題)
しかし、今年の夏休みに、安定な天候続くというので、急遽。
槍ヶ岳から大キレットー奥穂高ージャンダルムー西穂高の縦走としました。
順調に登り、槍ヶ岳山荘の泊りが南岳小屋に午後2時に到着、深夜の運転疲れ等で
今日はここに泊まる事しましたが、計画書等で行動時間を考えると、翌日が中途半端なる事となってしまうことに気ずきました。
翌日の奥穂山荘辺りで考える事にしました。
翌日は、順調に進んで、奥穂山荘は8時20分、これなら、確実に西穂高山荘までは
行けると思いました。
ジャンダルムを超えて、天狗岳へここまで来れば、西穂高近いと思いましたが、
ここから先、いくつものピークが有り思ったよりも遠くに感じました。
西穂高へは12時18分でしので、確実にロープウェイに間に合うと確信しました。
西穂高山荘からロープウェイ駅の2kmが以外に長く遠く感じました。
第一回「山の日」に相応しい、記念登山となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら