ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 939678
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

千枚岳 新倉〜伝付峠〜二軒小屋〜千枚小屋(テント泊)

2016年08月12日(金) ~ 2016年08月13日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:47
距離
34.9km
登り
4,747m
下り
4,824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:47
休憩
0:03
合計
10:50
距離 18.4km 登り 3,666m 下り 1,765m
8:29
64
9:33
9:36
205
13:01
103
14:44
2日目
山行
9:50
休憩
1:32
合計
11:22
距離 16.4km 登り 1,082m 下り 3,063m
4:16
42
4:58
5:44
83
7:07
147
9:34
9:35
111
11:26
12:11
206
15:38
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新倉ヘリポートに駐車
コース状況/
危険箇所等
新倉から伝付峠までは破線ルート。ロープを使っての急登、川沿いではルートファインディングの必要な箇所もあります。落ちたらケガでは済まないような所には、ロープが整備されていました。伝付峠直下は熊笹が生い茂り、足元がよく見えません。早朝通過の場合は、朝露でびっしょになりますのでスパッツがあったほうが良いかもしれません。伝付峠から千枚小屋方面は、東海フォレストさんのお陰で歩きやすい登山道となっておりました。こちらは動物より人のほうが多いです。
まだ暗い中、新倉(あらくら)ヘリポートを出発
2016年08月12日 04:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/12 4:34
まだ暗い中、新倉(あらくら)ヘリポートを出発
渡渉地点、無事に渡れました
2016年08月12日 05:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 5:53
渡渉地点、無事に渡れました
二段の滝 すいこまれそうです
2016年08月12日 06:16撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 6:16
二段の滝 すいこまれそうです
保利沢小屋
2016年08月12日 06:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 6:27
保利沢小屋
気持ち良い登山道 笹でズボンの裾はびしょびしょです
2016年08月12日 08:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 8:04
気持ち良い登山道 笹でズボンの裾はびしょびしょです
水場 冷たくておいしい
2016年08月12日 08:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 8:18
水場 冷たくておいしい
伝付峠(でんつくとうげ)に到着
2016年08月12日 08:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 8:28
伝付峠(でんつくとうげ)に到着
こちらの標記は 転付峠(でんつくとうげ)
2016年08月12日 08:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 8:32
こちらの標記は 転付峠(でんつくとうげ)
二軒小屋に到着
2016年08月12日 09:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/12 9:33
二軒小屋に到着
ゲートをすり抜けてこの滝の右手へ登ります
2016年08月12日 09:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 9:38
ゲートをすり抜けてこの滝の右手へ登ります
吊橋を渡る
2016年08月12日 09:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 9:42
吊橋を渡る
急登の途中から二軒小屋全景
2016年08月12日 10:07撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 10:07
急登の途中から二軒小屋全景
立派なきのこ 思わず下を向く
2016年08月12日 11:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 11:09
立派なきのこ 思わず下を向く
こちらもデカイ
2016年08月12日 11:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 11:41
こちらもデカイ
頭巾を被っているようですね
2016年08月12日 12:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 12:17
頭巾を被っているようですね
マンノー沢頭の標識 オシャレ
2016年08月12日 13:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 13:01
マンノー沢頭の標識 オシャレ
シシ神の森のようです
2016年08月12日 13:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 13:06
シシ神の森のようです
赤い実
2016年08月12日 13:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 13:23
赤い実
コゴメグサがたくさん咲いていました
2016年08月12日 13:47撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 13:47
コゴメグサがたくさん咲いていました
樹林を抜けると千枚岳が見えます
2016年08月12日 14:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 14:09
樹林を抜けると千枚岳が見えます
分岐より千枚小屋へ降る
2016年08月12日 14:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 14:41
分岐より千枚小屋へ降る
千枚小屋 とてもきれいです
2016年08月12日 14:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/12 14:44
千枚小屋 とてもきれいです
テントの受付をして生ビール まずはこれ
テント \600
トイレ \100
生ビール\800
2016年08月12日 14:53撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/12 14:53
テントの受付をして生ビール まずはこれ
テント \600
トイレ \100
生ビール\800
今夜の宿を設営 テント場は林の中にあり、平らに整備されていてとても快適
2016年08月12日 15:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/12 15:32
今夜の宿を設営 テント場は林の中にあり、平らに整備されていてとても快適
荷揚げ用のロープウェイ 豊富な物資はこれのおかげなんですね
2016年08月12日 15:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/12 15:37
荷揚げ用のロープウェイ 豊富な物資はこれのおかげなんですね
今夜の宴
2016年08月12日 16:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/12 16:41
今夜の宴
4時スタートで千枚岳着
2016年08月13日 05:02撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 5:02
4時スタートで千枚岳着
御来光です
2016年08月13日 05:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 5:04
御来光です
それを撮る人々
2016年08月13日 05:04撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 5:04
それを撮る人々
赤石岳方面
2016年08月13日 05:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 5:06
赤石岳方面
富士山 雲海がきれい
2016年08月13日 05:08撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/13 5:08
富士山 雲海がきれい
塩見岳 白峰三山
2016年08月13日 05:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 5:10
塩見岳 白峰三山
撮ってもらいました
2016年08月13日 05:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 5:32
撮ってもらいました
荒川三山 こちらは次回へ
2016年08月13日 05:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 5:34
荒川三山 こちらは次回へ
雲海に浮かぶ島のようです
2016年08月13日 05:34撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 5:34
雲海に浮かぶ島のようです
長い時間眺めていました
名残惜しいですが下山します
2016年08月13日 05:42撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 5:42
長い時間眺めていました
名残惜しいですが下山します
二軒小屋分岐を左へ
2016年08月13日 05:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 5:58
二軒小屋分岐を左へ
急坂を降って二軒小屋へ
2016年08月13日 09:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 9:05
急坂を降って二軒小屋へ
ここは大井川の起点なのですね
2016年08月13日 09:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/13 9:30
ここは大井川の起点なのですね
伝付峠へ登り返しました
足がパンパンです
2016年08月13日 11:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/13 11:23
伝付峠へ登り返しました
足がパンパンです
笹薮道を降ります
2016年08月13日 12:10撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 12:10
笹薮道を降ります
この時間ではズボンの裾は濡れませんでした
2016年08月13日 12:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 12:15
この時間ではズボンの裾は濡れませんでした
保利沢小屋
2016年08月13日 13:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 13:39
保利沢小屋
ワイルドな渡渉
2016年08月13日 14:09撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 14:09
ワイルドな渡渉
田代発電所 ウィーンと文明的な音が聞こえ里に降りてきた事を実感します
2016年08月13日 15:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 15:01
田代発電所 ウィーンと文明的な音が聞こえ里に降りてきた事を実感します
萎えるコンクリートの林道歩き
2016年08月13日 15:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/13 15:05
萎えるコンクリートの林道歩き
新倉ヘリポートに到着 車の後ろにはアスファルト舗装された立派なヘリポートがありました
2016年08月13日 15:37撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/13 15:37
新倉ヘリポートに到着 車の後ろにはアスファルト舗装された立派なヘリポートがありました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

お盆休みとはいえ、なかなか休みが定まらないでいましたが、12日13日の2日間がフリーの休みとなりました。saoyamaさんから、聖・赤石・荒川のお誘いを頂いたのですが前日の遅くまで会議があり、畑薙ダムへの集合時間に間に合いそうにないので、申し訳ないのですがキャンセルさせて頂きました。とは言えせっかくの連休どこかへ出かけたいと考えていたところ、mipomipoさんの記録を思い出し、satoyamaさん達と途中のお山で遭うのもいいかな、と言うことで今回の山行になりました。途中sanpo69さんから予定より遅れているという連絡が入り、途中のお山で遭遇作戦は無くなりましたが、天気にも恵まれ見事なご来光も見ることが出来、大変満足な山行となりました。テント泊装備でこの距離は結構きつく、出来ればもう1泊して荒川三山も廻りたかったです。新倉から伝付峠までは破線ルートだけあってなかなかワイルドで、人に会うよりも猿とカモシカに会うほうが多いと言ったぐあいでした。事前情報がなければ途中で引き返していたかもしれません。mipomipoさんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした(^o^)/
kazamaruさん、こんばんわ。
レコ見て頂きありがとうございました。
事前にsanpoさんから荒川岳でkazamaruさんに会えるかもと聞いていたので、楽しみにしていたのですが、いろんな事情が重なって予定の小屋に到着できず荒川岳まで周回できませんでした 残念でした。
お会いすることはできませんでしたが
翌日、聖岳山頂で同じ絶景御来光を見ているかな?っと千枚岳山頂を眺めました

新倉から伝付峠までもワイルドで厳しいコースだと思いますが、二軒小屋から千枚岳までもかなり辛い登りですよね。そこをテン泊装備で登られたんですね。 かなり、気温も高く暑さで大変だったと思います。
お疲れ様でした。
小屋でビールは最高のご褒美ですよね

それにしても、南アルプス南部はどこから登ってもハードで簡単に入れる山ではないと改めた実感しました。

またみんなで予定が会うときはご一緒させてください。
よろしくお願いします。
2016/8/14 20:00
Re: お疲れ様でした(^o^)/
mipomipoさんこんにちはpaper
コメントありがとうございます。
素晴らしい御来光でしたね〜
聖岳からもきれいに見れたようで何よりです。
事前にsanpoさんと、荒川岳で会いましょうなどと話をしていましたが、千枚岳から荒川岳を見たときには、たぶんあそこまで行ったらもう1泊になってしまうと思いました。
聖平小屋に変更になったという連絡がもらえたので、無理せず引き返すことにしました。
荒川三山はまた次の機会に行きたいと思います。
こちらこそまたご一緒によろしくお願いします。
2016/8/15 8:26
ニアミスです(笑
kazamaruさん こんばんは

さっき山梨から帰ってきました、レコ見てびっくり
私も12日に伝付峠越えて二軒小屋でテント張ってたんですよ
でもスタート時間は7時に伝付峠登山口のバス停だったんで、kazamaruさんの後追いしてたようです
私は翌日蝙蝠尾根だったので結局お会いできなかったんですね

南アは山深く、人にもあまり会わないので静かな登山が出来ていいですね
2016/8/15 1:08
Re: ニアミスです(笑
sakura0725さん こんにちはpaper
コメントありがとうございます。
ニアミスですね〜
二軒小屋でテント泊だったのですね。
実は、広々とした芝生のテント場を見たとき、足もヘロヘロだったのでここに泊まってしまおうかと思ったのです。
盆休みなのにこのコースでは、伝付峠を越えて二軒小屋へ降る途中でカモシカにばったり出会った以外は人っ子一人行き会いませんでした。
ところが、千枚小屋まで来たら銀座の賑わいではありませんか。
山行は静かなほうがいいですね
2016/8/15 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら