ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 942051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山〜不帰ノ嶮〜唐松岳縦走

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.6km
登り
2,728m
下り
2,578m

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
2:20
合計
8:50
5:40
60
6:40
280
11:20
12:30
20
12:50
13:20
10
13:30
14:00
20
14:20
14:30
0
2日目
山行
7:40
休憩
1:40
合計
9:20
4:30
70
5:40
5:50
50
6:40
7:20
40
8:00
8:10
50
9:00
50
9:50
10:00
30
13:10
13:20
20
3日目
山行
1:50
休憩
0:00
合計
1:50
7:00
40
7:40
40
8:20
0
8:20
ゴール地点
天候 8/11 晴れ
8/12 晴れ
8/13 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第5駐車場に駐車(無料)
バスターミナル最寄りの第2駐車場はAM4:40着で満車でした。

八方バスターミナルから猿倉までタクシーを利用。
居合わせた人と5名で乗車(¥600/1名)

下山時は八方アルペンライン(ゴンドラリフト+アルペンクワッドリフト+グラートクワッドリフト)を利用 (¥1550)
コース状況/
危険箇所等
要注意ポイントは不帰ノ嶮。不帰二峰北峰が核心部です。
3点支持を確実に実施すれば、さほどビビらずとも通過できるかと。
八方第5駐車場に到着。鑓ヶ岳と杓子岳がうっすら写っております。
2016年08月11日 05:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/11 5:18
八方第5駐車場に到着。鑓ヶ岳と杓子岳がうっすら写っております。
今年の大雪渓は雪が少ない。去年の雪渓取付き付近もこんな感じ。
2016年08月11日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 7:57
今年の大雪渓は雪が少ない。去年の雪渓取付き付近もこんな感じ。
誰かこの橋を渡る勇者はおらぬか(^^)?
2016年08月11日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 8:04
誰かこの橋を渡る勇者はおらぬか(^^)?
なかなか雪渓に入れません。
2016年08月11日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 8:16
なかなか雪渓に入れません。
かなり雪渓の脇を歩いてから大雪渓にIN。
2016年08月11日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/11 8:43
かなり雪渓の脇を歩いてから大雪渓にIN。
雪渓は快適です(^^)
2016年08月11日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/11 8:52
雪渓は快適です(^^)
ミクニレバスを通過!!
2016年08月11日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/11 8:56
ミクニレバスを通過!!
本日のお宿に到着!!
2016年08月11日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 11:50
本日のお宿に到着!!
ウルップソウですか!?
2016年08月11日 12:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/11 12:27
ウルップソウですか!?
2度目の白馬登頂!!
2016年08月11日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/11 13:31
2度目の白馬登頂!!
この一杯のために登ってきました!!
2016年08月11日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/11 13:04
この一杯のために登ってきました!!
白馬山頂から東方面
2016年08月11日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 13:33
白馬山頂から東方面
白馬山頂から南方面
2016年08月11日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 13:33
白馬山頂から南方面
白馬山頂から剱方面
2016年08月11日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 13:35
白馬山頂から剱方面
白馬山荘でケーキ(^^) 緑と白のしましまが杓子岳っぽい!?
2016年08月11日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/11 13:52
白馬山荘でケーキ(^^) 緑と白のしましまが杓子岳っぽい!?
丸山に向かいます。
2016年08月11日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/11 14:17
丸山に向かいます。
丸山から白馬岳方面
2016年08月11日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 14:50
丸山から白馬岳方面
丸山から旭岳方面
2016年08月11日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 14:52
丸山から旭岳方面
丸山から白馬三山方面
2016年08月11日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 14:53
丸山から白馬三山方面
夕食はバイキング方式。肉々しくしちゃいました。
2016年08月11日 17:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/11 17:39
夕食はバイキング方式。肉々しくしちゃいました。
夕食後は夕陽を眺めに行こうとしたら、見事なヒコーキ雲。
2016年08月11日 18:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/11 18:24
夕食後は夕陽を眺めに行こうとしたら、見事なヒコーキ雲。
明日歩く白馬三山方面。
2016年08月11日 18:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/11 18:34
明日歩く白馬三山方面。
剱方面は雲海。
2016年08月11日 18:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/11 18:34
剱方面は雲海。
白馬山頂も染まってきています。
2016年08月11日 18:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/11 18:36
白馬山頂も染まってきています。
見事な夕陽。
2016年08月11日 19:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/11 19:03
見事な夕陽。
夕陽ショーを堪能しました。
2016年08月11日 19:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/11 19:05
夕陽ショーを堪能しました。
2日目は日の出前からスタート。
2016年08月12日 05:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 5:06
2日目は日の出前からスタート。
ご来光ポイントを探しながらの稜線歩き。
2016年08月12日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 5:15
ご来光ポイントを探しながらの稜線歩き。
日の出が近づいてきました。
2016年08月12日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 5:16
日の出が近づいてきました。
ご来光〜(^^)
2016年08月12日 05:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/12 5:16
ご来光〜(^^)
これから登る稜線も染まっております。
2016年08月12日 05:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/12 5:19
これから登る稜線も染まっております。
モルゲン剱
2016年08月12日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 5:47
モルゲン剱
左に行くと杓子岳山頂、右に行くと巻き道。
2016年08月12日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 5:54
左に行くと杓子岳山頂、右に行くと巻き道。
山頂or巻き道
2016年08月12日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 5:55
山頂or巻き道
行くゼ!!山頂!!
2016年08月12日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 5:55
行くゼ!!山頂!!
なかなかの急斜面もあとちょっと!!
2016年08月12日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 6:11
なかなかの急斜面もあとちょっと!!
杓子岳登頂(^^)
2016年08月12日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 6:12
杓子岳登頂(^^)
長野側は絶壁。
2016年08月12日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 5:58
長野側は絶壁。
この後に向かう鑓ヶ岳方面。
2016年08月12日 05:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 5:58
この後に向かう鑓ヶ岳方面。
左に八ヶ岳と富士山、右に南アルプス。
2016年08月12日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 6:13
左に八ヶ岳と富士山、右に南アルプス。
鑓ヶ岳への登りも楽じゃなさそう(>_<)
2016年08月12日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 6:32
鑓ヶ岳への登りも楽じゃなさそう(>_<)
もうちょいか!?
2016年08月12日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 6:58
もうちょいか!?
鑓ヶ岳登頂(^^)
2016年08月12日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 7:13
鑓ヶ岳登頂(^^)
ここらで朝ご飯(^^)
2016年08月12日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 7:19
ここらで朝ご飯(^^)
こんな景色を眺めながらの朝食は最高(^^)
2016年08月12日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 7:22
こんな景色を眺めながらの朝食は最高(^^)
白馬三山踏破までの道のり。
2016年08月12日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 7:24
白馬三山踏破までの道のり。
明日下りる八方尾根。
2016年08月12日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 7:22
明日下りる八方尾根。
歩くごとに剱も大きくなってきます。
2016年08月12日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 7:25
歩くごとに剱も大きくなってきます。
鑓ヶ岳山頂からのパノラマ写真。
2016年08月12日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 7:13
鑓ヶ岳山頂からのパノラマ写真。
天狗山荘到着。
2016年08月12日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 8:29
天狗山荘到着。
これから先の険しい道の前に束の間のゆるやかな道。
2016年08月12日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 8:49
これから先の険しい道の前に束の間のゆるやかな道。
天狗ノ頭に到着。
2016年08月12日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 9:05
天狗ノ頭に到着。
天狗の大下りまではもうちょっとあるようです。
2016年08月12日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 9:24
天狗の大下りまではもうちょっとあるようです。
ここからが本番か〜。
2016年08月12日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 9:43
ここからが本番か〜。
さて、コイツをかぶりますか。
2016年08月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 9:41
さて、コイツをかぶりますか。
これか!!不帰ノ嶮!!
2016年08月12日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 9:18
これか!!不帰ノ嶮!!
アップで。
2016年08月12日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 9:18
アップで。
大下りを降下中。手強そうな場所にやってきました。
2016年08月12日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 9:59
大下りを降下中。手強そうな場所にやってきました。
どうにか下りてきて見上げてみました。
2016年08月12日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 10:02
どうにか下りてきて見上げてみました。
不帰キレットまで下りてきました。
2016年08月12日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 10:25
不帰キレットまで下りてきました。
一峰。
2016年08月12日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 10:09
一峰。
二峰。
2016年08月12日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 10:09
二峰。
二峰南峰と三峰。
2016年08月12日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 10:09
二峰南峰と三峰。
天狗の大下りを振り返って。これを登るのは大変そうだ〜。
2016年08月12日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 10:25
天狗の大下りを振り返って。これを登るのは大変そうだ〜。
どう登るんだ?
2016年08月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 10:42
どう登るんだ?
一峰はどうってことないって話だったけど楽ではありません(>_<)
2016年08月12日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 10:47
一峰はどうってことないって話だったけど楽ではありません(>_<)
ハイマツ帯に来たら、やや緩やかに。
2016年08月12日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 10:53
ハイマツ帯に来たら、やや緩やかに。
ここは不帰… 来てしまった…
2016年08月12日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 11:08
ここは不帰… 来てしまった…
この先がやっかいなのか…
2016年08月12日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 11:09
この先がやっかいなのか…
登山者が岸壁に張り付いています。
2016年08月12日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 11:09
登山者が岸壁に張り付いています。
鞍部まで下りてきて二峰北峰を見上げます…なんだこりゃ!?
2016年08月12日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 11:22
鞍部まで下りてきて二峰北峰を見上げます…なんだこりゃ!?
では行きますか(^^;)
2016年08月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 11:30
では行きますか(^^;)
これが空中梯子か!?
2016年08月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 11:38
これが空中梯子か!?
慎重に〜(^^;)
2016年08月12日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 11:38
慎重に〜(^^;)
まだまだよじ登ります。
2016年08月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 11:46
まだまだよじ登ります。
梯子を登って、まだ続きます…
2016年08月12日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 11:50
梯子を登って、まだ続きます…
トラバースもあり。
2016年08月12日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 11:54
トラバースもあり。
長野側に周ってきております。
2016年08月12日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 12:04
長野側に周ってきております。
この岩はいつから挟まっているんでしょう?
2016年08月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 12:09
この岩はいつから挟まっているんでしょう?
高度感あるぅ〜(^^)
2016年08月12日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 12:10
高度感あるぅ〜(^^)
不帰ノ嶮の核心部を無事に通過!!
2016年08月12日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 12:12
不帰ノ嶮の核心部を無事に通過!!
核心部は通過したけどまだ終わりじゃないんですね〜(^^;)
2016年08月12日 12:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 12:03
核心部は通過したけどまだ終わりじゃないんですね〜(^^;)
油断しないように進みます。
2016年08月12日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 12:41
油断しないように進みます。
二峰南峰に到着。
2016年08月12日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 12:54
二峰南峰に到着。
険しかった道を振り返って。
2016年08月12日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 12:54
険しかった道を振り返って。
また下って登ります。
2016年08月12日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 12:56
また下って登ります。
三峰を巻いているあたりでしょうか。
2016年08月12日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 13:26
三峰を巻いているあたりでしょうか。
あれは唐松岳山頂か!?
2016年08月12日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 13:48
あれは唐松岳山頂か!?
唐松岳登頂。いままでに最も苦労した山頂だったかも!?
2016年08月12日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 13:49
唐松岳登頂。いままでに最も苦労した山頂だったかも!?
コイツを歩いてきたのか〜(^^)
2016年08月12日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/12 13:32
コイツを歩いてきたのか〜(^^)
唐松岳山頂から白馬三山方面。
2016年08月12日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 13:55
唐松岳山頂から白馬三山方面。
唐松岳山頂から五竜岳方面。
2016年08月12日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 13:56
唐松岳山頂から五竜岳方面。
唐松岳山頂から剱岳方面。
2016年08月12日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 13:56
唐松岳山頂から剱岳方面。
唐松岳頂上山荘に到着。もう歩かない!!
2016年08月12日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 14:17
唐松岳頂上山荘に到着。もう歩かない!!
山荘手前でコマクサ発見。
2016年08月12日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 14:18
山荘手前でコマクサ発見。
コーラのために歩いてきたけど売り切れで補充直後… コーラはヌルいだろうからオレンジジュースにしたけど、一瞬にして飲み干しました。
2016年08月12日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/12 14:44
コーラのために歩いてきたけど売り切れで補充直後… コーラはヌルいだろうからオレンジジュースにしたけど、一瞬にして飲み干しました。
喫茶室で糖分補給(^^)
2016年08月12日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 15:13
喫茶室で糖分補給(^^)
仕上げにコーラ!!
2016年08月12日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/12 15:28
仕上げにコーラ!!
夕食です。疲れすぎてご飯は1杯だけ。西日で暑かったので早々に退散(>_<)
2016年08月12日 17:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/12 17:55
夕食です。疲れすぎてご飯は1杯だけ。西日で暑かったので早々に退散(>_<)
夜はペルセウス座流星群を鑑賞。唐松岳山頂の上にかすかに流星が写っています。
2016年08月12日 22:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 22:49
夜はペルセウス座流星群を鑑賞。唐松岳山頂の上にかすかに流星が写っています。
左端に写っています。風が強かったので1時間ちょっとで撤退(>_<)
2016年08月12日 23:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/12 23:17
左端に写っています。風が強かったので1時間ちょっとで撤退(>_<)
朝は唐松岳に雲がかかっていました。
2016年08月13日 05:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 5:45
朝は唐松岳に雲がかかっていました。
山荘からのパノラマ写真。
2016年08月13日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 6:24
山荘からのパノラマ写真。
朝食いただいて出発。
2016年08月13日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 6:28
朝食いただいて出発。
八方池方面へ下山します。
2016年08月13日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/13 6:59
八方池方面へ下山します。
昨日歩いた稜線です。
2016年08月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/13 6:57
昨日歩いた稜線です。
唐松岳。
2016年08月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:57
唐松岳。
不帰三峰。
2016年08月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/13 6:57
不帰三峰。
不帰二峰南峰。
2016年08月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/13 6:57
不帰二峰南峰。
不帰二峰北方と天狗の大下り。
2016年08月13日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/13 6:57
不帰二峰北方と天狗の大下り。
白馬三山も見えてきました。
2016年08月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/13 7:06
白馬三山も見えてきました。
白馬三山をアップ。
2016年08月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/13 7:06
白馬三山をアップ。
歩いた稜線のパノラマ写真。
2016年08月13日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 7:26
歩いた稜線のパノラマ写真。
丸山ケルンに到着。
2016年08月13日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 7:24
丸山ケルンに到着。
五竜岳。来年はあちらにも行ってみたいです。
2016年08月13日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 7:26
五竜岳。来年はあちらにも行ってみたいです。
下りてきたらガスが出てきました…
2016年08月13日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 7:34
下りてきたらガスが出てきました…
八方池には何も写ってません…
2016年08月13日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 8:12
八方池には何も写ってません…
第3ケルン。
2016年08月13日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 8:12
第3ケルン。
木道ゾーンに突入。歩きやすくてイイですね。知らないうちにカメラの設定がイラスト調に…
2016年08月13日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 8:33
木道ゾーンに突入。歩きやすくてイイですね。知らないうちにカメラの設定がイラスト調に…
リフト乗り場到着!!
2016年08月13日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 8:47
リフト乗り場到着!!
何も見えません…
2016年08月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 8:52
何も見えません…
八方まで下りてきました。無事に帰還(^^)
2016年08月13日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/13 9:19
八方まで下りてきました。無事に帰還(^^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

そろそろ上級者コースと言われるルートを歩いてみたくて不帰ノ嶮に行ってきました。

猿倉から大雪渓経由で白馬三山、不帰ノ嶮、唐松岳へ縦走、八方池方面へ下山する2泊3日のルートを計画。

八方第2駐車場にAM4:40ごろ到着で満車だったので第5駐車場に移動しました。こちらは半分程度空いていました。バスターミナルから猿倉へ向かうバスの始発はAM6:00。チケット売り場が開くまで待っていると、タクシーが来たので、居合わせた人と相乗りして猿倉へ。これで1時間くらい早くスタートできます。

予定より早くスタートできたのでゆっくり歩きます。

今年は雪が少ないらしくなかなか雪渓に入れません…
せっかく来たのに雪渓が短いのは残念です…

宿泊先の頂上宿舎に荷物を置いて山頂へ。
天候もよく頂上からの景色を楽しんだ後、白馬山荘のスカイプラザでケーキをいただきます(^^)

頂上宿舎に戻る前に丸山に寄り道しました。

雲もなく夜は星空が楽しめそうですが、翌日の難所に備えて1日目の夜は休養に努めることにします。部屋は空いていたので睡眠もよくとれたようです。

2日目は朝4時過ぎに起きて出発。

杓子岳に向かう途中で日の出の時刻を迎えたのでザックを置いてご来光鑑賞。
この日も天候に恵まれそうな予感。難所越えには気象条件が重要ですから、まずはひと安心(^^)

杓子岳に向かうと、山頂と巻き道の分岐点が。体力温存のためには巻き道ですけど、白馬三山縦走ではなく白馬二山縦走になってしまうのは×なので、山頂へ向かいます。山頂まではザレた急登。

この日は登って下りての繰り返し、苦労する分、山頂からの景色は印象的でしょう。次は鑓ヶ岳に登頂。白馬三山達成です(^^)
さて、ここらで朝食にします。早発ちのため朝食はお弁当にしてもらっていました。
ここまでもってくる間にお弁当に汁が漏れちゃっています…
漏れ対策にビニール袋、漏れた後のためにもウェットティッシュは必携ですね。

北アルプスの名峰を眺めながらの朝食は最高(^^)
すばらしい景色にそこから離れたくない気分です。

この先が今回のメインイベント。
比較的緩やかな稜線を歩いて天狗の大下りまでやってきました。
ここでヘルメットを装着して300 mほど下って行きます。
鎖場もあり、いままでの道とはひと味違います。下った先が不帰キレット。ここで一休みして、この先の難所に備えます。

不帰ノ嶮は、一峰、二峰(北峰・南峰)、三峰があり、厄介なのは二峰北峰と言われています。まずは一峰から。一峰は難しくないとはいえ、それなりに傾斜は急なので体力が奪われます…
一峰の頭から二峰北峰を見ると岸壁に登山者が張り付いているのが見えます。

ついに核心部の二峰北峰に取付きます。
足を乗せる場所もあるし、手でつかむ部分もあるので、鎖に頼りすぎず落ち着いていれば困ることはありません。天気がいい分、日差しがきつく暑さに体力を奪われながらも二峰北峰を登頂(^^)
高度感はありましたが、それほど恐怖を感じることなく通過できました。

これで無事に核心部は通過。しかし、ここまでの疲労はかなりのものなので、この先油断して疲労による転倒で歩けなくなることは避けないといけません。

ゆっくり牛歩状態ながらも気を引き締めて歩き、唐松岳山頂に到達(^^)
山頂はにぎやかで、ようやくストイックな雰囲気から解放されました。しばし、山頂からの眺めを楽しんだ後、唐松岳山頂山荘へ。
もはや、小屋でコーラを飲むことしか考えていません。

ようやく小屋に到着して自販機でコーラを買おうとすると、売り切れ…
すぐに補充してくださっていたんですが、まだ冷えていないでしょうからオレンジジュースを注入します。一瞬にして吸い込まれました。
ここまでの疲労を回復するにはまだ足りないので、喫茶メレーズでフローズンなんちゃらと冷たいカルピス(^^)
そろそろ冷えたころだと仕上げのコーラでようやく生き返りました。

八方池方面へは2時間程度で下りられますが、もうこれ以上歩きたくなかったし、この日はペルセウス座流星群の極大日なので流星撮影するために唐松岳山頂山荘で宿泊しました。

夜10時過ぎに寝床を抜け出し、小屋裏の小高い展望台に上がってカメラを三脚に設置。天頂に雲はありませんが、下からどんどん雲が上がってきます。雲の少ない方向にカメラを向けて連続撮影、流星が写っているでしょうか?

それにしても風が強くて寒くなってきたので1時間ちょっと撮影して撤退しました。その間に大小10個くらいの流星を見られました。あとで写真を確認すると流星がかすかに写っていたのが2枚ほど。

最終日は八方に向けて下るだけ。
途中、不帰ノ嶮の稜線を見ながら下りて行きます。下るにつれてガスに包まれ、八方池に映る白馬三山は拝めませんでした(>_<)

2時間弱でリフト乗り場に到着。無事に戻ってくることができました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

長旅お疲れ様です
北アでもかなり険しそうなコースに行かれてたんですね。
踏破お疲れ様でした。

白馬はいつか行ってみたい思ってましたが、このルートは初めて知りました。
後半のキレットは険しそうですが、稜線からの素晴らしい夕日、ご来光、夜空が見れるとなると頑張れそうですね!

あと、愛車と同カラーのヘルメットがカッコイイですね!
途中で登場するケーキのセレブ感もいいですね
2016/8/22 22:04
Re: 長旅お疲れ様です
三大キレットの1つ達成しました(^^)
なかなか険しかったですけど、どうにかなりました。

白馬はいいですよ。いろんなルートがあるのでぜひ行ってみてください。

そうなんですよ。ヘルメットは車に合わせてみました(^^)
2016/8/22 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら