ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 942285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2016年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
いち その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:54
距離
16.1km
登り
2,260m
下り
2,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:30
休憩
2:30
合計
13:00
5:30
95
7:05
7:10
95
8:45
8:55
35
9:30
9:35
35
10:10
11:05
55
12:00
12:45
15
13:00
45
13:45
25
14:10
14:20
20
14:40
15:00
35
15:35
90
17:05
40
18:30
0
18:30
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
Googleマップで「青木鉱泉」を検索!
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉駐車場 100台 700円
その他周辺情報 武田乃里 白山温泉 10:00-21:00 大人:600円 小人:400円
準備中も続々と車が到着し、半分も埋まっていなかった駐車場がこの通り。
2016年08月14日 05:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:24
準備中も続々と車が到着し、半分も埋まっていなかった駐車場がこの通り。
案内板に従い青木鉱泉へと歩き始めます。
2016年08月14日 05:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:27
案内板に従い青木鉱泉へと歩き始めます。
こんなところにバス停が・・・本数は限られていますが登山には十分!
2016年08月14日 05:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:28
こんなところにバス停が・・・本数は限られていますが登山には十分!
ベンチにトイレもある青木鉱泉。
2016年08月14日 05:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:30
ベンチにトイレもある青木鉱泉。
黄色い登山ポストに登山届を投函。
2016年08月14日 05:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:33
黄色い登山ポストに登山届を投函。
登山ポストから振り返り、ベンチを横切ればドンドコ沢登山道。
2016年08月14日 05:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:30
登山ポストから振り返り、ベンチを横切ればドンドコ沢登山道。
引き続き砂利敷きの明瞭な道。
2016年08月14日 05:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:37
引き続き砂利敷きの明瞭な道。
濃霧のドンドコ沢へ入渓。
2016年08月14日 05:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:44
濃霧のドンドコ沢へ入渓。
小さな沢をまたいで山へ入り、本格的に登山が始まります。
2016年08月14日 05:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 5:59
小さな沢をまたいで山へ入り、本格的に登山が始まります。
さすが南アルプス屈指の人気山だけあって案内もしっかり!
2016年08月14日 06:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:03
さすが南アルプス屈指の人気山だけあって案内もしっかり!
パッと見でびっくりする薄い登山道。
2016年08月14日 06:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:18
パッと見でびっくりする薄い登山道。
マルバダケブキ。
2016年08月14日 06:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:32
マルバダケブキ。
小さくピント調整に苦労したシラヤマギク。
2016年08月14日 06:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:36
小さくピント調整に苦労したシラヤマギク。
1時間ほど登ったところにある谷前の広場で小休止。
2016年08月14日 06:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:37
1時間ほど登ったところにある谷前の広場で小休止。
少し降りるとなかなか迫力のある沢。
2016年08月14日 06:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:44
少し降りるとなかなか迫力のある沢。
ミヤマバイケイソウ。
2016年08月14日 06:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:52
ミヤマバイケイソウ。
ミヤマアキノキリンソウ
2016年08月14日 06:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:56
ミヤマアキノキリンソウ
名もない滝だけど、岩肌を滑り落ちる滝には目を奪われます。
2016年08月14日 06:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 6:59
名もない滝だけど、岩肌を滑り落ちる滝には目を奪われます。
ドンドコ沢登山道と南精進ヶ滝の分岐。
2016年08月14日 07:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:02
ドンドコ沢登山道と南精進ヶ滝の分岐。
ほんの数分で南精進ヶ滝の入口。
2016年08月14日 07:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:04
ほんの数分で南精進ヶ滝の入口。
滝を見に行くのにまさかのロープで岩場越え!
2016年08月14日 07:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:05
滝を見に行くのにまさかのロープで岩場越え!
ドンドコ沢の三滝の一瀑、南精進ヶ滝。
2016年08月14日 07:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:07
ドンドコ沢の三滝の一瀑、南精進ヶ滝。
南アルプスの特産種タカネビランジ。
2016年08月14日 07:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:11
南アルプスの特産種タカネビランジ。
南アルプスの特産種、カイタカラコウ。
2016年08月14日 07:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:16
南アルプスの特産種、カイタカラコウ。
ドンドコ沢登山道へ合流してこちらの水場で給水。
2016年08月14日 07:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:25
ドンドコ沢登山道へ合流してこちらの水場で給水。
昨夜からの雨で小さな沢も水量豊富です。
2016年08月14日 07:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:27
昨夜からの雨で小さな沢も水量豊富です。
国土地理院には未掲載の鳳凰の滝分岐。
2016年08月14日 07:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:40
国土地理院には未掲載の鳳凰の滝分岐。
突き当たりで更なる分岐。右に進めば白糸滝方面へ抜けられます。
2016年08月14日 07:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:44
突き当たりで更なる分岐。右に進めば白糸滝方面へ抜けられます。
右奥に見えるのが鳳凰の滝。
2016年08月14日 07:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 7:51
右奥に見えるのが鳳凰の滝。
登りの分岐へは戻らず、下りの入口へ抜けました。
2016年08月14日 08:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 8:04
登りの分岐へは戻らず、下りの入口へ抜けました。
名前がないのが不思議な大きな岩屋。
2016年08月14日 08:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 8:15
名前がないのが不思議な大きな岩屋。
岩がごろごろと露出する登山道。
2016年08月14日 08:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 8:24
岩がごろごろと露出する登山道。
気付けば岩がこんなに大きくなっていました。
2016年08月14日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 8:37
気付けば岩がこんなに大きくなっていました。
この白糸の滝は入口からすぐ!
2016年08月14日 08:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 8:44
この白糸の滝は入口からすぐ!
ドンドコ沢の三滝の一瀑、白糸滝。
2016年08月14日 08:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 8:55
ドンドコ沢の三滝の一瀑、白糸滝。
キタザワブシ
2016年08月14日 09:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:02
キタザワブシ
鳳凰山固有種のホウオウシャジン。
2016年08月14日 09:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:03
鳳凰山固有種のホウオウシャジン。
ヤマホタルブクロ。
2016年08月14日 09:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:13
ヤマホタルブクロ。
ヒナコゴメグサ。
2016年08月14日 09:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:15
ヒナコゴメグサ。
タマゴダケ?
2016年08月14日 09:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:19
タマゴダケ?
五色滝入口の小広場にはランナーが足を休めていました。
2016年08月14日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:26
五色滝入口の小広場にはランナーが足を休めていました。
・・・濃いガスに包まれた五色滝でした。
2016年08月14日 09:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:29
・・・濃いガスに包まれた五色滝でした。
激しく崩落した丸太階段も踏跡しっかり。
2016年08月14日 09:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:39
激しく崩落した丸太階段も踏跡しっかり。
鈴鹿山脈のようなザレたところもありました。
2016年08月14日 09:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:44
鈴鹿山脈のようなザレたところもありました。
2016年08月14日 09:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:54
明るくなってきたので見上げると青空が!
2016年08月14日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:57
明るくなってきたので見上げると青空が!
花崗岩の砂利が敷かれた川原へ出ました。
2016年08月14日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 9:57
花崗岩の砂利が敷かれた川原へ出ました。
国土地理院地図は左ですが、ペンキの案内は右。
2016年08月14日 10:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 10:02
国土地理院地図は左ですが、ペンキの案内は右。
地蔵岳を正面に見据え、ゆっくりと高度を上げていきます。
2016年08月14日 10:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 10:05
地蔵岳を正面に見据え、ゆっくりと高度を上げていきます。
宿泊を予定していた鳳凰小屋へ到着
2016年08月14日 10:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 10:11
宿泊を予定していた鳳凰小屋へ到着
鳳凰小屋主の細田さん。
2016年08月14日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 10:35
鳳凰小屋主の細田さん。
「この時間なら日帰り可能」とのことで先を急ぎます。
2016年08月14日 11:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 11:15
「この時間なら日帰り可能」とのことで先を急ぎます。
地蔵岳山頂部は砂丘のような柔らかい登山道。
2016年08月14日 11:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 11:31
地蔵岳山頂部は砂丘のような柔らかい登山道。
ザレた急登を息を切らせながら登り続けてやっと鞍部が見えた!
2016年08月14日 11:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 11:33
ザレた急登を息を切らせながら登り続けてやっと鞍部が見えた!
アルプスデビューとなるたっくんも初めての眺望に目を見張っていました。
2016年08月14日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 11:38
アルプスデビューとなるたっくんも初めての眺望に目を見張っていました。
更に視線を移せば雲海が広がっていました。
2016年08月14日 11:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 11:39
更に視線を移せば雲海が広がっていました。
こちらがかの有名な地蔵岳のオベリスク!
2016年08月14日 12:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/14 12:00
こちらがかの有名な地蔵岳のオベリスク!
2016年08月14日 12:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:04
いざオベリスクへ!中央左に横たわる岩を登り行きます。
2016年08月14日 12:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:07
いざオベリスクへ!中央左に横たわる岩を登り行きます。
ザックを下ろし、四つん這いで抜けてオベリスクの頂上直下へ。
2016年08月14日 12:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:15
ザックを下ろし、四つん這いで抜けてオベリスクの頂上直下へ。
頂上直下は2本の鎖が確認できましたが、鎖が短すぎて上の鎖に手が届かない!
2016年08月14日 12:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:19
頂上直下は2本の鎖が確認できましたが、鎖が短すぎて上の鎖に手が届かない!
高嶺の奥に見えるのは仙丈ヶ岳。
2016年08月14日 12:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:21
高嶺の奥に見えるのは仙丈ヶ岳。
オベリスクの北にある小ピーク。
2016年08月14日 12:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:25
オベリスクの北にある小ピーク。
絶景を満喫してオベリスクを後にします。
2016年08月14日 12:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:28
絶景を満喫してオベリスクを後にします。
たくさんの地蔵が立ち並ぶ賽の河原。
2016年08月14日 12:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:47
たくさんの地蔵が立ち並ぶ賽の河原。
地蔵岳の山名板は賽の河原にあります。
2016年08月14日 12:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:44
地蔵岳の山名板は賽の河原にあります。
次に向かうのは薬師岳。
2016年08月14日 12:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:46
次に向かうのは薬師岳。
赤抜沢の頭から高嶺へと続く荒々しい稜線。
2016年08月14日 12:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 12:57
赤抜沢の頭から高嶺へと続く荒々しい稜線。
稜線上にひっそりと咲くホウオウシャジンとタカネビランジ。
2016年08月14日 13:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:03
稜線上にひっそりと咲くホウオウシャジンとタカネビランジ。
ギュッっと詰まったこの花はヤマハハコ。
2016年08月14日 13:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:06
ギュッっと詰まったこの花はヤマハハコ。
足に優しい白砂のザレた登山道。
2016年08月14日 13:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:13
足に優しい白砂のザレた登山道。
鞍部に近づくに連れてゴツゴツとした岩が出てきました。
2016年08月14日 13:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:16
鞍部に近づくに連れてゴツゴツとした岩が出てきました。
2016年08月14日 13:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:18
振り返ると赤抜沢の頭の荒々しい岩稜に目を奪われました
2016年08月14日 13:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:40
振り返ると赤抜沢の頭の荒々しい岩稜に目を奪われました
小ピークと観音岳の鞍部にある鳳凰小屋分岐。
2016年08月14日 13:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:46
小ピークと観音岳の鞍部にある鳳凰小屋分岐。
たまに表れる雲の切れ間に元気がみなぎってくる!
2016年08月14日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:47
たまに表れる雲の切れ間に元気がみなぎってくる!
大台ヶ原で見損ねた大蛇瑤呂海海砲發△辰拭
2016年08月14日 13:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 13:55
大台ヶ原で見損ねた大蛇瑤呂海海砲發△辰拭
ここまで来れば最後の薬師岳まで軽快な登山道が続きます。
2016年08月14日 14:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:05
ここまで来れば最後の薬師岳まで軽快な登山道が続きます。
ここから地蔵岳のオベリスクを振り返ることができます・・・晴れていれば。
2016年08月14日 14:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:09
ここから地蔵岳のオベリスクを振り返ることができます・・・晴れていれば。
登り始めてから9時間弱で鳳凰山最高峰の観音岳へ登頂。
2016年08月14日 14:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:12
登り始めてから9時間弱で鳳凰山最高峰の観音岳へ登頂。
雲間からのぞくのは富士山に次ぐ日本第二の高峰、北岳。
2016年08月14日 14:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:25
雲間からのぞくのは富士山に次ぐ日本第二の高峰、北岳。
薬師岳への登山道はなだらかに下って、なだらかに登り返し。
2016年08月14日 14:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:28
薬師岳への登山道はなだらかに下って、なだらかに登り返し。
稜線上で見かけるものはどれも淡いピンク・・・栄養不足なのかな?
2016年08月14日 14:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/14 14:31
稜線上で見かけるものはどれも淡いピンク・・・栄養不足なのかな?
鳳凰三山、最後の一座となる薬師岳。
2016年08月14日 14:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:34
鳳凰三山、最後の一座となる薬師岳。
2016年08月14日 14:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:37
観音岳から20分ほどで薬師岳へ到着。
2016年08月14日 14:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:42
観音岳から20分ほどで薬師岳へ到着。
まだ下山が残っていますがほっと一息。
2016年08月14日 14:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:44
まだ下山が残っていますがほっと一息。
雲海に浮かぶ稜線はまさに天空の回廊。
2016年08月14日 14:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:58
雲海に浮かぶ稜線はまさに天空の回廊。
下りは中道で一気に青木鉱泉まで!
2016年08月14日 14:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:59
下りは中道で一気に青木鉱泉まで!
標高差はおよそ1,700m・・・長い下りの始まりです。
2016年08月14日 15:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 15:03
標高差はおよそ1,700m・・・長い下りの始まりです。
森林限界のハイマツ帯を駆け下りて行きます。
2016年08月14日 15:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 15:05
森林限界のハイマツ帯を駆け下りて行きます。
木の高さが増し展望は得られない中、黙々と降りて行きます。
2016年08月14日 15:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 15:18
木の高さが増し展望は得られない中、黙々と降りて行きます。
圧倒的な大きさを誇る御座石。
2016年08月14日 15:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/14 15:33
圧倒的な大きさを誇る御座石。
気付けば笹敷きの登山道へ。
2016年08月14日 16:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 16:24
気付けば笹敷きの登山道へ。
林道を横切り、再び登山道へ入ります。
2016年08月14日 17:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 17:08
林道を横切り、再び登山道へ入ります。
水が底を突いていたので水場が本当にありがたかった!
2016年08月14日 17:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 17:40
水が底を突いていたので水場が本当にありがたかった!
数軒の廃屋を横目に平坦な道を歩いて行きます。
2016年08月14日 17:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 17:45
数軒の廃屋を横目に平坦な道を歩いて行きます。
ここからは青木鉱泉へは40分もの林道を歩き・・・もう一がんばりです。
2016年08月14日 17:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 17:45
ここからは青木鉱泉へは40分もの林道を歩き・・・もう一がんばりです。
沢をジャンプでショートカット!
2016年08月14日 18:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 18:16
沢をジャンプでショートカット!
青木鉱泉へ戻ると車に駐車料金の請求書が置かれていました。
2016年08月14日 18:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 18:32
青木鉱泉へ戻ると車に駐車料金の請求書が置かれていました。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ライター ヘッドランプ 携帯 タオル テント テントマット シェラフ

感想

鳳凰山は一昨年前から知りつつも、穂高・槍ヶ岳・石鎚山の魅力に勝てず
やっとこの夏登ることができました。
「南アルプスは北アルプスと比べ地味」なんて仰る方もいましたがとんでもない!

ドンドコ沢は南精進ヶ滝・白糸滝・五色滝の三名瀑があり、花も豊富。
地蔵岳に上がれば圧倒的な存在感を誇るオベリスク。
雲上の賽の河原はまるでファンタジーの世界でした。
荒々しく岩稜帯に美しい白砂の稜線歩き。
本当に一つ一つのスポットが素晴らしいお山でした!
また訪れることがあれば今度こそ富士山が見られればと思います。

よろしければブログにもお越しください。
雲海に浮かぶ白砂の稜線歩き!鳳凰山 ドンドコ沢〜中道
http://ichi-trekking.com/trekking/mountain/houohzan-nalps/dondoko-nakamichi/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら