ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳→大キレット→北穂高岳→涸沢岳 日帰り縦走

2016年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.6km
登り
2,603m
下り
2,593m

コースタイム

日帰り
山行
13:40
休憩
0:10
合計
13:50
3:00
60
4:00
4:00
80
5:20
5:20
40
6:00
6:00
90
槍平小屋
7:30
7:30
60
8:30
8:30
10
8:40
8:40
10
8:50
8:50
80
10:10
10:10
90
11:40
11:40
10
11:50
11:50
80
13:10
13:10
10
13:20
13:30
120
15:30
15:30
60
16:30
16:30
20
16:50
16:50
0
16:50
ゴール地点
天候 快晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
■新穂高温泉→槍平小屋
林道なので危険箇所は無し
穂高平小屋手前の夏道使用
沢の水量も問題なし

■槍平小屋→南岳(南岳新道)
救急箱がある2,600mまでの樹林帯はかなりの急登
前日の雨で木の階段と稜線に出てからの木道が滑って危なかった

■南岳→北穂高岳(大キレット)
南岳からの下リ:ハシゴ手前のクサリ場は足場が不安定&落石に注意
長谷川ピーク:両端が鋭く切れ落ちた稜線だがクサリがあるので問題なし
飛驒泣き:大キレットの核心部だが、ここもクサリと足場が整備されている
北穂への岩場:危険度は低いが体力の消耗しているので慎重に

■北穂高岳→穂高岳山荘
油断していたこの区間。実際歩いてみると痩せ尾根の連続&クサリとハシゴが連続した登りで体力が消耗していたのもあり相当キツかった。

■穂高岳山荘→白出沢出合
浮石多し。順路のペイントが少なく何度も道を間違えた。
その他周辺情報 ひがくの湯(大人700円)19:00まで
予約できる山小屋
槍平小屋
前日21時着
駐車は4割ほど
2016年08月16日 03:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 3:00
前日21時着
駐車は4割ほど
今回は槍・穂高方面へ
2016年08月16日 03:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 3:08
今回は槍・穂高方面へ
もちろん登山届提出です
2016年08月16日 03:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 3:08
もちろん登山届提出です
暗いけど夏道行きます
2016年08月16日 03:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 3:44
暗いけど夏道行きます
穂高平小屋
テン泊している方もいました
2016年08月16日 04:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 4:04
穂高平小屋
テン泊している方もいました
滝谷避難小屋通過
2016年08月16日 05:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 5:23
滝谷避難小屋通過
沢の状態は問題なし
2016年08月16日 05:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 5:24
沢の状態は問題なし
北穂が見えた
天気よし!
2016年08月16日 05:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 5:40
北穂が見えた
天気よし!
木道が見えたら…
2016年08月16日 05:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 5:53
木道が見えたら…
槍平小屋到着です
2016年08月16日 05:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 5:56
槍平小屋到着です
南岳へ
2016年08月16日 05:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 5:56
南岳へ
定期的に標高の表示あり
2016年08月16日 06:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 6:00
定期的に標高の表示あり
沢登りは途中まで
2016年08月16日 06:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 6:11
沢登りは途中まで
右に入ります
2016年08月16日 06:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 6:12
右に入ります
急登なのでハシゴもあります
2016年08月16日 06:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 6:46
急登なのでハシゴもあります
大キレットの影だ!
2016年08月16日 07:14撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
10
8/16 7:14
大キレットの影だ!
これから歩く稜線です
早く行きたいー
2016年08月16日 07:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
8/16 7:16
これから歩く稜線です
早く行きたいー
やっと稜線に出ました
2016年08月16日 07:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 7:25
やっと稜線に出ました
救急箱あります
2016年08月16日 07:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 7:25
救急箱あります
トラバースします
2016年08月16日 07:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 7:45
トラバースします
チングルマ
2016年08月16日 07:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 7:49
チングルマ
あと40分です
2016年08月16日 07:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 7:50
あと40分です
もう少し
2016年08月16日 07:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 7:50
もう少し
木道から見下ろす
2016年08月16日 08:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 8:07
木道から見下ろす
あっという間に2,900m
2016年08月16日 08:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 8:15
あっという間に2,900m
もうすぐ
2016年08月16日 08:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 8:16
もうすぐ
南岳小屋が見えてきた
2016年08月16日 08:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 8:25
南岳小屋が見えてきた
南岳小屋到着
海外から単独で来ていた女性の方が大キレットに行くか迷ってました
2016年08月16日 08:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 8:26
南岳小屋到着
海外から単独で来ていた女性の方が大キレットに行くか迷ってました
南岳山頂
ガスで何も見えず
2016年08月16日 08:36撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 8:36
南岳山頂
ガスで何も見えず
南岳小屋に戻りヘルメット装着で大キレットへ
2016年08月16日 08:53撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 8:53
南岳小屋に戻りヘルメット装着で大キレットへ
大キレット楽しみ
2016年08月16日 08:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 8:56
大キレット楽しみ
獅子鼻岩
2016年08月16日 08:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 8:55
獅子鼻岩
まずはザレた下り
2016年08月16日 08:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 8:57
まずはザレた下り
ここのアングルが一番好きです
2016年08月16日 09:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
14
8/16 9:10
ここのアングルが一番好きです
続いてクサリ
2016年08月16日 09:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 9:15
続いてクサリ
下ったところで振り返る
2016年08月16日 09:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 9:22
下ったところで振り返る
一気に高度を下げます
2016年08月16日 09:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 9:22
一気に高度を下げます
2本のハシゴがあり
2016年08月16日 09:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 9:24
2本のハシゴがあり
下ったところ
2016年08月16日 09:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 9:26
下ったところ
笠ヶ岳
2016年08月16日 09:27撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 9:27
笠ヶ岳
2本目のハシゴ
1本目より短い
2016年08月16日 09:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 9:29
2本目のハシゴ
1本目より短い
ハシゴの後にクサリもあり
2016年08月16日 09:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 9:31
ハシゴの後にクサリもあり
しばらくなだらかな稜線が続きます
大キレットの最低鞍部付近
2016年08月16日 09:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
8/16 9:44
しばらくなだらかな稜線が続きます
大キレットの最低鞍部付近
常念岳方面
2016年08月16日 09:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 9:55
常念岳方面
北ホへ
2016年08月16日 09:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 9:58
北ホへ
長谷川ピークへの稜線
2016年08月16日 09:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 9:58
長谷川ピークへの稜線
急な登りに
2016年08月16日 10:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:07
急な登りに
登ったところで振り返る
2016年08月16日 10:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:10
登ったところで振り返る
まだ続きます
2016年08月16日 10:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 10:10
まだ続きます
飛騨側を横切る
2016年08月16日 10:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:13
飛騨側を横切る
下は断崖絶壁
2016年08月16日 10:14撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
8/16 10:14
下は断崖絶壁
来ました長谷川ピーク!!
2016年08月16日 10:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
8/16 10:15
来ました長谷川ピーク!!
高度感はあるものの足場もあり
2016年08月16日 10:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
10
8/16 10:15
高度感はあるものの足場もあり
この高低差!サイコーです!
2016年08月16日 10:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
8/16 10:16
この高低差!サイコーです!
慎重に…
2016年08月16日 10:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 10:18
慎重に…
集中して
2016年08月16日 10:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:18
集中して
クサリ場のある痩せ尾根
2016年08月16日 10:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
8/16 10:20
クサリ場のある痩せ尾根
足場を使って下へ
2016年08月16日 10:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:22
足場を使って下へ
下ったところで見上げる
ほぼほぼ垂直
2016年08月16日 10:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 10:23
下ったところで見上げる
ほぼほぼ垂直
○と⇔を目印に進む
2016年08月16日 10:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:24
○と⇔を目印に進む
そして飛驒泣きへの稜線
2016年08月16日 10:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:25
そして飛驒泣きへの稜線
長谷川ピークを振り返る
2016年08月16日 10:27撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:27
長谷川ピークを振り返る
いったん下って
2016年08月16日 10:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:29
いったん下って
ボルトに足をかける
ここも慎重に
2016年08月16日 10:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 10:30
ボルトに足をかける
ここも慎重に
テラス発見
2016年08月16日 10:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 10:30
テラス発見
座って小休憩
下は無いけど…
2016年08月16日 10:30撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
8/16 10:30
座って小休憩
下は無いけど…
A沢のコル着
ホッと一息
2016年08月16日 10:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:31
A沢のコル着
ホッと一息
ここから再び登り
2016年08月16日 10:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:41
ここから再び登り
A沢のコルで休憩している登山者が見える
2016年08月16日 10:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 10:41
A沢のコルで休憩している登山者が見える
クサリを使って登る箇所も
2016年08月16日 10:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:42
クサリを使って登る箇所も
落ちたらヤバイ
2016年08月16日 10:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
8/16 10:45
落ちたらヤバイ
足場の悪い急斜面もあり
2016年08月16日 10:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:46
足場の悪い急斜面もあり
更に高い位置からの長谷川ピーク
2016年08月16日 10:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:52
更に高い位置からの長谷川ピーク
いよいよ核心部の飛驒泣きが姿を表わす
2016年08月16日 10:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
8/16 10:54
いよいよ核心部の飛驒泣きが姿を表わす
ボルトに頼りながら登る
2016年08月16日 10:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 10:58
ボルトに頼りながら登る
クサリが続く登り
2016年08月16日 10:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 10:58
クサリが続く登り
信州側をクサリと足場を頼りに通過
2016年08月16日 11:01撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 11:01
信州側をクサリと足場を頼りに通過
足場に足を置いた状態
2016年08月16日 11:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
8/16 11:02
足場に足を置いた状態
クサリを使って
2016年08月16日 11:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 11:03
クサリを使って
○×→を確認しながら
2016年08月16日 11:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 11:12
○×→を確認しながら
滝谷展望台はガスガス
残念…
2016年08月16日 11:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 11:15
滝谷展望台はガスガス
残念…
あと200mと思いきや
2016年08月16日 11:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 11:20
あと200mと思いきや
ハシゴ付きのこの登り
浮石も多いので注意
2016年08月16日 11:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 11:22
ハシゴ付きのこの登り
浮石も多いので注意
北穂高小屋が見えてきた
だいぶ疲れきってしまいました
2016年08月16日 11:26撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 11:26
北穂高小屋が見えてきた
だいぶ疲れきってしまいました
北穂高小屋到着
2016年08月16日 11:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 11:37
北穂高小屋到着
遭難発生状況を見ると気が引き締まります
2016年08月16日 11:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 11:38
遭難発生状況を見ると気が引き締まります
テラスも含めとってもおしゃれな小屋でした
泊まってみたい!
2016年08月16日 11:42撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 11:42
テラスも含めとってもおしゃれな小屋でした
泊まってみたい!
小屋から数分で北穂高岳山頂です
2016年08月16日 11:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 11:44
小屋から数分で北穂高岳山頂です
大キレットでゆっくりしすぎたので涸沢岳方面へ急ぎます
2016年08月16日 11:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 11:51
大キレットでゆっくりしすぎたので涸沢岳方面へ急ぎます
ホタカへ
2016年08月16日 11:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 11:52
ホタカへ
ガスの中に滝谷ドームが見えてきました
ドームは通らず涸沢側を巻く
2016年08月16日 12:00撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
8/16 12:00
ガスの中に滝谷ドームが見えてきました
ドームは通らず涸沢側を巻く
奥ホヘ
2016年08月16日 12:06撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 12:06
奥ホヘ
涸沢側の岩壁の横を通過します
2016年08月16日 12:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 12:07
涸沢側の岩壁の横を通過します
ボルトとクサリを使って
2016年08月16日 12:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 12:09
ボルトとクサリを使って
中間点の最低のコル
2016年08月16日 12:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 12:29
中間点の最低のコル
ここからクサリとハシゴの連続
2016年08月16日 12:36撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 12:36
ここからクサリとハシゴの連続
4mの鉄ハシゴ
2016年08月16日 12:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 12:40
4mの鉄ハシゴ
右上のボルトに足を掛けて
2016年08月16日 12:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 12:41
右上のボルトに足を掛けて
長いクサリの岩場を斜めに上がっていきます
2016年08月16日 12:43撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 12:43
長いクサリの岩場を斜めに上がっていきます
2本めのハシゴ
2016年08月16日 12:43撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 12:43
2本めのハシゴ
クサリ
2016年08月16日 12:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 12:44
クサリ
ひたすらクサリ
2016年08月16日 12:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 12:59
ひたすらクサリ
集中力が切れているのでクサリを頼りに
2016年08月16日 13:01撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 13:01
集中力が切れているのでクサリを頼りに
V字に割れた岩溝を登ります
2016年08月16日 13:02撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 13:02
V字に割れた岩溝を登ります
ガスってますが涸沢岳の山頂が見えてきました
2016年08月16日 13:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 13:05
ガスってますが涸沢岳の山頂が見えてきました
そして穂高岳山荘も
2016年08月16日 13:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 13:09
そして穂高岳山荘も
涸沢岳山頂通過
2016年08月16日 13:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 13:09
涸沢岳山頂通過
今回、時間がないのとガスガスのため奥穂高岳は断念
去年も登ってるので後悔は無し
2016年08月16日 13:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 13:21
今回、時間がないのとガスガスのため奥穂高岳は断念
去年も登ってるので後悔は無し
穂高岳山荘でコーラをいただき生き返る(400円)
2016年08月16日 13:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 13:22
穂高岳山荘でコーラをいただき生き返る(400円)
10分の休憩で白出沢を下ります
2016年08月16日 13:33撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8/16 13:33
10分の休憩で白出沢を下ります
白出沢
途中、大きな浮石で転び右腿を岩にぶつけるアクシデントあり
2016年08月16日 13:33撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
8/16 13:33
白出沢
途中、大きな浮石で転び右腿を岩にぶつけるアクシデントあり
荷継沢
ここでビバークする登山者がいましたが大丈夫だったかな?
2016年08月16日 14:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 14:57
荷継沢
ここでビバークする登山者がいましたが大丈夫だったかな?
鉱石沢通過
2016年08月16日 15:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 15:17
鉱石沢通過
重太郎橋通過
冷たい沢の水で顔を洗う
2016年08月16日 15:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
8/16 15:29
重太郎橋通過
冷たい沢の水で顔を洗う
白出沢出合まで戻って来ました
もう少し
2016年08月16日 16:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
8/16 16:05
白出沢出合まで戻って来ました
もう少し
そして到着ー
疲れたー
2016年08月16日 16:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
8/16 16:58
そして到着ー
疲れたー

感想

目標にしてきた日本3大キレット制覇。(大キレット・八峰キレット・不帰ノ嶮)3年かけて最後に残ったのが大キレットでした。

昨年、西穂から槍への縦走を試みるも2日目が雨のため、安全第一で白出沢から下山。今年は連休が取れなかったので南岳新道を登り白出沢を下る日帰り強行スケジュールでチャレンジしました。

時間に余裕をもって当初の予定より1時間早い3時に出発するも、大キレットと北穂ー涸沢間で思っていた以上に時間がかかってしまい、奥穂高岳は断念することとなりました。
反省点:完全にバテてしまい、特に北穂ー涸沢岳間は集中力も切れてしまった。
(時間に追われ休憩・食事が取れなかったのも原因の1つ。)

ただ、大キレットはとても人気のルートで、他のキレットと異なりベテランの方から外国の方・自分と同じく初めてチャレンジする方など様々な登山者との出会いもあり単独感はまったく無く楽しい山行でした。

また機会があったら北穂高小屋で1泊しながらゆっくり楽しみたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

三大キレット踏破おめでとうございます!
ついにやりましたね〜!凄いの一言です
歩きやすい登山道ではないので、このルートを日帰りってとてもキツイでしょうね
とても楽しそうであり、とっても怖そうな大キレットいつかいけるかな〜

今度の目標はなんすか?北鎌尾根とかでしょうか
2016/8/19 11:12
Re: 三大キレット踏破おめでとうございます!
ありがとうございます
稜線上は思っていた以上に時間がかかっちゃいましたw

大キレットいつでも行けますよ〜
※8才の男の子がお父さんと一緒に歩いていたのはさすがに驚きましたが…

目標ですか?何も考えてないんでどこかおすすめあったら教えて下さいー
北鎌尾根とか源次郎尾根とかは怖くて行けません
2016/8/20 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら