ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 945796
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山(湯の台口・千畳ヶ原)

2016年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:27
距離
17.5km
登り
1,410m
下り
1,398m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:29
合計
11:22
4:58
15
5:13
5:13
53
6:06
6:13
126
8:19
8:24
7
8:31
8:31
24
8:55
8:57
22
9:19
9:47
91
11:18
11:19
20
11:39
11:39
12
11:51
11:52
13
12:05
12:20
53
13:13
13:16
14
13:30
13:39
2
13:41
13:41
30
14:11
14:29
42
15:11
15:11
54
16:05
16:05
15
16:20
天候 晴れ~ガス・強風・雨~晴れ/雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*湯の台口の駐車場まで舗装路
*5時で駐車スペースには余裕あり。下の方にも大きな駐車場がある。
コース状況/
危険箇所等
*湯の台コースの雪渓は一ヶ所となっている。
 スプーンカットで凍っており、傾斜もあるので緊張した。
 帰りは通りたくありません。
*千蛇谷から七五三掛へは、新道が整備され、安全となった。
 新道を知ってか知らずか、旧道を使う方々が少なからずおられた。
 新道の案内表示がないからだろうか。
*幸次郎沢は上に登るほど石が大きくなる。
 でも、小柄な女性でも登れると思う。
 
その他周辺情報 *湯の台温泉「鳥海山荘」に後泊しました。
車道終点の駐車場のトイレ
二階は休憩室
2016年08月20日 04:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 4:59
車道終点の駐車場のトイレ
二階は休憩室
二階の休憩室
展望あり
2016年08月20日 04:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 4:57
二階の休憩室
展望あり
登山口
2016年08月20日 05:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 5:08
登山口
石畳の道
2016年08月20日 05:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 5:12
石畳の道
朝日
2016年08月20日 05:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 5:16
朝日
滝の小屋に到着
2016年08月20日 05:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 5:24
滝の小屋に到着
公衆トイレ
2016年08月20日 05:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 5:24
公衆トイレ
滝の小屋
2016年08月20日 05:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 5:24
滝の小屋
登りは橋を渡った
2016年08月20日 05:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 5:26
登りは橋を渡った
横堂分岐
2016年08月20日 05:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 5:29
横堂分岐
酒田の町
佐渡がはっきりと見える
2016年08月20日 05:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
15
8/20 5:37
酒田の町
佐渡がはっきりと見える
滝の小屋を見下ろす
2016年08月20日 05:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 5:41
滝の小屋を見下ろす
左から、粟島、小佐渡、大佐渡
2016年08月20日 05:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/20 5:42
左から、粟島、小佐渡、大佐渡
山頂方向が見えてきた
2016年08月20日 06:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 6:08
山頂方向が見えてきた
ワクワク
2016年08月20日 06:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
8/20 6:12
ワクワク
河原宿跡
左はトイレ
2016年08月20日 06:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 6:15
河原宿跡
左はトイレ
ウゴアザミ
2016年08月20日 06:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 6:16
ウゴアザミ
千畳ヶ原への分岐
2016年08月20日 06:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 6:27
千畳ヶ原への分岐
エゾシオガマ
2016年08月20日 06:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 6:30
エゾシオガマ
山頂へ
2016年08月20日 06:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 6:32
山頂へ
チングルマ
2016年08月20日 06:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 6:37
チングルマ
雪渓
2016年08月20日 06:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
8/20 6:39
雪渓
ペンキ印に従い夏道を行く
2016年08月20日 06:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 6:40
ペンキ印に従い夏道を行く
ウサギキク
2016年08月20日 06:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 6:41
ウサギキク
ニッコウキスゲ
2016年08月20日 06:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 6:48
ニッコウキスゲ
向こう側に矢印発見
2016年08月20日 06:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 6:53
向こう側に矢印発見
雪渓は途切れている
2016年08月20日 06:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 6:53
雪渓は途切れている
あざみ坂の方へ
2016年08月20日 06:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 6:59
あざみ坂の方へ
ガスがかかった
2016年08月20日 07:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 7:29
ガスがかかった
アオノツガザクラ
2016年08月20日 07:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 7:37
アオノツガザクラ
黒っぽい帯のところを渡る
2016年08月20日 07:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 7:37
黒っぽい帯のところを渡る
ロープあり
2016年08月20日 07:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
14
8/20 7:47
ロープあり
あざみ坂入り口
2016年08月20日 07:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 7:53
あざみ坂入り口
外輪に出た
2016年08月20日 08:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 8:26
外輪に出た
ガスと強風
眼鏡が曇る
2016年08月20日 08:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 8:29
ガスと強風
眼鏡が曇る
行者岳
2016年08月20日 08:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 8:45
行者岳
階段
2016年08月20日 08:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 8:50
階段
百宅口への分岐
2016年08月20日 09:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 9:00
百宅口への分岐
七高山
2016年08月20日 09:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
8/20 9:05
七高山
新山も御室も見えず。
ここで戻る
2016年08月20日 09:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 9:06
新山も御室も見えず。
ここで戻る
御室へ降りる
2016年08月20日 09:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 9:11
御室へ降りる
新山・雪渓が見えた
これで精一杯
2016年08月20日 09:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 9:17
新山・雪渓が見えた
これで精一杯
小屋を目指す
2016年08月20日 09:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 9:24
小屋を目指す
新山は止めておく
2016年08月20日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 9:26
新山は止めておく
大物忌神社
2016年08月20日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 9:30
大物忌神社
チョウカイフスマ
2016年08月20日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 9:30
チョウカイフスマ
小屋休憩は300円
御浜、千畳ヶ原経由で下山します。
2016年08月20日 09:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 9:53
小屋休憩は300円
御浜、千畳ヶ原経由で下山します。
イワオトギリ
2016年08月20日 10:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 10:00
イワオトギリ
千蛇谷にも残雪少ない。
2016年08月20日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 10:29
千蛇谷にも残雪少ない。
こちらは傾斜なく容易に渡る。
2016年08月20日 10:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 10:53
こちらは傾斜なく容易に渡る。
この左上方に・・・
2016年08月20日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 10:57
この左上方に・・・
新道あり。
2016年08月20日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 10:57
新道あり。
歩きやすい
整備の方々に感謝
2016年08月20日 10:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 10:58
歩きやすい
整備の方々に感謝
展望所で一瞬、ガスが晴れる。
稲倉岳の方
2016年08月20日 11:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
12
8/20 11:06
展望所で一瞬、ガスが晴れる。
稲倉岳の方
魚眼にしてみた
2016年08月20日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 11:21
魚眼にしてみた
御田ヶ原へ
2016年08月20日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 11:24
御田ヶ原へ
七五三掛(しめかけ)
2016年08月20日 11:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 11:29
七五三掛(しめかけ)
再び日本海
2016年08月20日 11:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
8/20 11:45
再び日本海
扇子森へ登り返す
2016年08月20日 11:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/20 11:45
扇子森へ登り返す
笙ヶ岳の方
2016年08月20日 11:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 11:45
笙ヶ岳の方
御田ヶ原分岐
2016年08月20日 11:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 11:49
御田ヶ原分岐
石畳
2016年08月20日 11:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 11:54
石畳
秋の花
2016年08月20日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/20 11:56
秋の花
初夏の花
2016年08月20日 11:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 11:57
初夏の花
イワショウブ
2016年08月20日 11:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 11:57
イワショウブ
鳥海湖
2016年08月20日 12:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/20 12:04
鳥海湖
御浜小屋が見えた
2016年08月20日 12:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 12:04
御浜小屋が見えた
今日は、鳥海湖をぐるっと回る
2016年08月20日 12:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11
8/20 12:08
今日は、鳥海湖をぐるっと回る
稲倉岳
後方は秋田の方
2016年08月20日 12:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 12:09
稲倉岳
後方は秋田の方
男鹿半島の山?
2016年08月20日 12:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 12:09
男鹿半島の山?
御浜分岐を長坂道方向へ
2016年08月20日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 12:31
御浜分岐を長坂道方向へ
風に揺れるキンコウカ
2016年08月20日 12:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/20 12:33
風に揺れるキンコウカ
トラバース道へ降りていく
2016年08月20日 12:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 12:37
トラバース道へ降りていく
鳥海湖へ
2016年08月20日 12:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 12:46
鳥海湖へ
いつかあっちへも行ってみたい。
2016年08月20日 12:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 12:46
いつかあっちへも行ってみたい。
降りていく
2016年08月20日 12:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 12:55
降りていく
千畳ヶ原へ
2016年08月20日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 12:58
千畳ヶ原へ
さらば
2016年08月20日 13:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 13:04
さらば
降りていく
2016年08月20日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 13:05
降りていく
千畳ヶ原と幸次郎沢も見えた
2016年08月20日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/20 13:05
千畳ヶ原と幸次郎沢も見えた
石積みの道
どうやって整備したんだろう?
2016年08月20日 13:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 13:18
石積みの道
どうやって整備したんだろう?
親切な矢印
2016年08月20日 13:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 13:25
親切な矢印
土の道をちょっと行くと・・
2016年08月20日 13:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 13:28
土の道をちょっと行くと・・
沢の向こうに木道が現れる。
2016年08月20日 13:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 13:30
沢の向こうに木道が現れる。
ダイモンジソウ
2016年08月20日 13:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 13:32
ダイモンジソウ
池塘と木道
2016年08月20日 13:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 13:34
池塘と木道
風に吹かれて木道を進むと・・
2016年08月20日 13:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 13:36
風に吹かれて木道を進むと・・
草原の向こうに、
酒田の町と日本海
2016年08月20日 13:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 13:40
草原の向こうに、
酒田の町と日本海
笙ヶ岳
2016年08月20日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/20 13:41
笙ヶ岳
T字分岐
2016年08月20日 13:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 13:45
T字分岐
こっちにも行ってみたいな
2016年08月20日 13:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 13:45
こっちにも行ってみたいな
時折、雨がぱらつく
2016年08月20日 13:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 13:46
時折、雨がぱらつく
青空と笙ヶ岳
2016年08月20日 13:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 13:48
青空と笙ヶ岳
池塘と鍋森
2016年08月20日 13:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
8/20 13:52
池塘と鍋森
池塘と笙ヶ岳
2016年08月20日 14:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 14:00
池塘と笙ヶ岳
さて、帰ります。
2016年08月20日 14:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/20 14:08
さて、帰ります。
幸次郎沢
2016年08月20日 14:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 14:08
幸次郎沢
最初はロープに導かれ・・
2016年08月20日 14:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 14:14
最初はロープに導かれ・・
矢印に導かれ・・
2016年08月20日 14:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 14:17
矢印に導かれ・・
花に癒され・・
2016年08月20日 14:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 14:20
花に癒され・・
風景に癒され・・
2016年08月20日 14:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/20 14:24
風景に癒され・・
登り切る
2016年08月20日 14:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 14:49
登り切る
再び、木道
2016年08月20日 14:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 14:58
再び、木道
月山森分岐
今度ね
2016年08月20日 15:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 15:01
月山森分岐
今度ね
ボタ池
2016年08月20日 15:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/20 15:03
ボタ池
一周しました。
2016年08月20日 15:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/20 15:18
一周しました。
しろひげ
自分みたい
2016年08月20日 15:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 15:20
しろひげ
自分みたい
河原宿跡に戻る
2016年08月20日 15:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/20 15:20
河原宿跡に戻る
滝の小屋が見えてきた
2016年08月20日 15:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/20 15:53
滝の小屋が見えてきた
小屋の上流の「白糸の滝」
2016年08月20日 16:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
8/20 16:03
小屋の上流の「白糸の滝」
ハクサンフウロ
2016年08月20日 16:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/20 16:07
ハクサンフウロ
滝の小屋着
2016年08月20日 16:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/20 16:13
滝の小屋着
登山口に戻る。
老眼鏡?
2016年08月20日 16:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
8/20 16:31
登山口に戻る。
老眼鏡?

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 携帯トイレ ザックカバー 防水セット クマ鈴 携帯電話 帽子 即乾性タオル スパッツ 雨具(上) 雨具(下) 手袋 予備も 行動食 非常食 食料 ポカリ お茶 テーピングキット ファーストエイドキット 医薬品 カメラ 筆記具 保険証 時計 ティッシュ 計画書 トレッキングポール 1/25000地形図 ガイド地図 コンパス ライター マッチ ピストル

感想





0:30 家を出て、東北道、山形道を乗り継ぎ庄内へ。
4:30 湯の台の駐車場に着いた。月が明るく輝いていた。風は思っていたよりも強い。
トイレの二階の休憩所からは、庄内平野が見渡せた。

予報通りの好天に期待してスタート。
道はよく整備され、石積みの広い道だ。灌木帯の中、ゆっくりと進む。
15分くらいで滝の小屋に到着。発電機?の音が大きくて驚いた。
素通りし、左の方へ進んだが、横堂への道だったようで、滝の小屋の由来である白糸の滝には帰路に寄った。

時折、庄内平野を見渡せるようになり、酒田の町や粟島、佐渡島を眺めながら八丁坂を登って行った。
沢の水音が大きくなると、前方に鳥海山が大きく見えるようになる。そして、河原宿小屋跡に到着。一個目のおにぎりを食べ、お茶を飲んで休憩。

見渡せる山頂方向へ、再出発。
雪渓が見えてきたが、石にペイントされた矢印をたどり、夏道を行く。しばらく登っていくと、ヒナザクラやイワカガミ、ニッコウキスゲ、イワイチョウ、チングルマなどが咲いている。夏道は雪渓が溶け現れて間もないのだろう。

すると、冷たい風と共にガスに覆われてしまった。雨は降ってこないが、風が強いのでULウィンドブレーカーを着た。ガスの中は湿度が高く、メガネが曇って視界が不良となる。しかし、進路を示すペンキの印は明瞭で、道を誤ることはなかった。
一つ目の雪渓横断は、ちょうど溶けたところで、ただの渡渉となった。
二つ目は雪渓を右手に見ながら夏道を登っていき、ロープが渡されたところを横断した。雪渓はスプーンカット状に凍っており、傾斜もあるので結構緊張した。

雪渓を渡ると、すぐあざみ坂入口である。急登は短いので頑張れた。
外輪山に出ると、ガスは濃くなり、湿度は増し、風も強くなった。新山も七高山も御室も何にも見えない。未踏の七高山まで進み、引き返して御室に降りた。足元はザレていて慎重に下った。途中、新山・雪渓がちょっとだけ見えたが、登っても何も見えなさそうなので新山はパス。

御室では雨が降ってきたので、有料休憩し、二個目のおにぎり、パンを食べ、レインウェアに着替えて出発。御浜へ向かった。

千蛇谷を降りていくのだが、次から次へと登ってくる人たちとスライド。
ウゴアザミ、チョウカイアザミ、イワギキョウなどのお花畑は見事だった。残雪はここも少なく、上部では外輪の壁にへばりついている雪渓のみであった。千蛇谷の下部でマーキング通り雪渓を渡り、七五三掛に登っていく。以前はここが狭いトラバースとなっており、怖いと感じた記憶があるが、現在は新道が整備され安全に登れるようになっていた。

七五三掛からはほぼ石畳の広く整備された道を進む。風は強いが、雨もガスも一旦は収まった。
御浜はたくさんの人でにぎわっていた。

小休憩し、御浜分岐から鳥海湖を反時計回りに廻るように降りて行った。
石畳の階段を千畳ヶ原の方へ降りていく。
御浜からは、七五三掛でお会いし、時計回りで来られた地元の健脚の方、鳥海湖畔で休憩していた方の二名とお会いしたのみ。

千畳ヶ原は初めて訪れたが、その素晴らしさを言葉で表現することは自分には無理。風に吹かれて、進んでは振り返り、進んでは振り返りを繰り返していました。実に贅沢な時間でありました。秋に再訪することを誓いました。

変化に富んだ素晴らしいコース。
山頂ではまた雨に降られてしまいましたが、今回も楽しめました。
でも、帰りの八丁坂は長かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

千畳ヶ原
こんばんは。2年前にレコ上げてますが9月下旬ぐらいからが草紅葉の見頃でしょう。
広~くて静かで人もいない。後ろに七高山。良い所です。
ただ、幸次郎沢の登り返しにはびっくり。
2016/8/22 22:15
Re: 千畳ヶ原
juanさん こんばんは
北アルプス、お疲れ様でした。
今回、千畳ヶ原は緑一色でしたが、草紅葉の頃はいいでしょうね。
違うルートを検討中です
2016/8/22 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら