大弛峠から奥千丈、黒金山、乾徳山への山下り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:07
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 717m
- 下り
- 2,243m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:07
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
破線コ−ス状況は下記のとおりです 白檜平〜ゴトメキ ほぼ実線道で問題ありません ゴトメキ〜大ダワ 大体、道ははっきりしていますが、稜線が広がって笹原のところは道は不明瞭となります 大ダワ〜黒金山 最初のうちで倒木があるところが道が不明瞭です |
写真
感想
大弛峠へのバスがある!
そのことに気が付いて、大弛から乾徳山への山下りの山行に行ってきました
(だって、基本的に下りですから(笑))
ちなみにカメラを忘れてスマホで写真撮ったのですが、雨の中、防水仕様でない為、写真は殆ど取れませんでした。
大弛峠にバスがあることがわかった。
予約制のバスなので天気が多少気になったが、早めに予約を入れた。
ところが前日の夕方になって天気予報が崩れ出す。しかし、今更、バスの予約をキャンセルするのも面倒くさく、運を天に任せて行くことにした。
日頃の行いのせいか、大弛峠に着いた時は雨だった
雨支度をして、大弛峠から登り出す。峠のすぐ上が大弛小屋。5年前 のズホズボ奥秩父縦走でお世話になった小屋だ。
前国師への道は階段の連続。5年前では雪に埋もれていて全然わからなかった。雨の中を会う人皆寡黙である。前国師から、北奥千丈に向かう。ここは5年前は雪をけちらかしながら、楽しく歩いた所。
北奥千丈はガスに包まれ誰もいなかった。
此処から初めての道。石楠花新道というらしい。道は細くなるがしっかりついている。
北奥千丈のすぐ先でペットボトルを忘れて引き返し10分のロス。「やれやれ」と思い、おにぎりを食べようとして落としてしまいトホホ。
そんな出だしであったが石楠花新道はいい道だった。誰、倒木が道を塞いでいるところも多数。
全然、ピーク感のない奥千丈を越えてどんどん降りると白檜平に着いた。
此処は感じが良いところだが、雨でゆっくり休む気もしない。
ゴトメキにそのまま進む。地図では破線道だか、全然しっかりの道が続いている。小高い所にゴトメキ分岐という標識がある。ここが地図のゴトメキらしい。
ゴトメキからもしばらくははっきりした道が続く。「大丈夫そうだな」とそう思っていたら、いたら、木々を抜けて笹原になると突然 道が不明瞭になる。なるべく稜線沿いに進んで、踏み跡っぽいところを辿ると踏み跡が次第に明瞭になる。一方、稜線が広がると怪しくなる。
笹原は深いところでも腰あたりだが下が見えず、時たま、倒木に足を引っ掛ける。
苦労して、大ダワに到着。気持ちよい草原だが、やはり雨でゆっくり休む気になれない。
此処から、黒金山に向かって最後の大登り。地図上は破線道だが、はっきりしてきた。但し、倒木があると道が乱れる。
だんだん、傾斜が厳しくなってきて、しばらくすると大ダワ分岐。
この時点で最終バスにはまだ全然間に合わない。先を急ぎたいが、黒金山をカットするときっと後悔すると思い、ひぃこら言いながら黒金山に立つ。
相変わらず、展望皆無。
早々に下山し、大ダワ分岐に戻る。
此処から、乾徳山に向かって下山する。
道は実線だが、そんなに歩きやすさ感はない。雨の道を黙々と歩いて岩山をよじ登って乾徳山到着。雨は降ったり止んだりで、展望は此処でもダメだった。
サッサとバス停にむけて降りる事にするがまだ間に合わない…。
さて、乾徳山からの下りだが、迂回路より鎖を降りる方が早いだろうと判断したが、これがとんでもない鎖塲だった。滑り落ちながら下って降りきった時はヘトヘト。ところが頂上直下ほどではないが、鎖塲連続して、扇が平に着いた時はもうくたびれきっていた。
「25年前に登った時はもっと簡単な山だったのに…」と思うが、これは単に体力が、落ちているということだろう。
扇が平からは歩きやすい道となり、国師が原に到着。此処で時間をもう一度確認するとなんと最終バスに間に合う時間。
此処から徳和に向けて飛ばして歩く。途中で登山者を抜かす。
今日、前国師を過ぎて以来、初めての登山者。徳和近くで、若者二人に会い、バスの時間を確認するとなんと一つ前のバスに間に合いそう。
乾徳山登山口のバス停に着いた時は塩山行きのバスの発車5分前だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
普段の沈着冷静なレポートと違い、「お茶目な」(失礼)楽しいレポートです。
下りが好きで、おにぎりを鹿にあげて、スラブでビビッていいですね。
そう、昔は大弛から稜線沿いに歩いたはずなのに、そこは廃道になり後から作った周回コースがメインコースになって、皇太子様のために立派な階段ができて、山もどんどん変わっていきましたが、北奥千丈から先はあまり変わっていないような気がします。
それは誤解です
沈着冷静とは程遠い人間ですよ。自分は
おにぎりは好きな「おかか」だったです。一瞬、拾いましたが、ダメでしたね。
いくら俺でも腹壊しそうぐらい落ち葉のトッピングがついてました
でも、沈着冷静と言っていただいてありがとうございます。
これから目指します
ところで大弛の直登ル−トですが少し前のGW積雪時に自分も山小屋のオヤジに薦められましたが、トレ−スがなく、軟弱にもトレ−スに従って夢の庭園経由で甲武信に向かいました。
それにborav64mさんも北奥千丈から先の道を歩いたんですか
いい道ですね〜
多少、歩く人は増えてきたかもしれませんが、静かな奥秩父を堪能しました。
高校に入ったばかりのGWに増冨から入って大ダオから塩山に降りました。
5月に雪があることを知らず、とても驚き、心細い思いで歩きました。
ゴトメキの先で道に迷っている大学のワンゲルとすれ違ったことが印象的でした。
大弛の尾根沿いの道は3年前のGWに事情を知らずに、トレースがないのを不思議に思いながら突っ込み、酷い目にあいました。
またその年が春の大雪のあった年で雪の中をもがき続けました。
どちらもいい思い出です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する