ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949326
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(最短ルートのお手軽ハイキング。上日川峠から時計周回)

2010年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
516m
下り
516m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:25
合計
2:45
11:40
0
11:40
11:40
15
11:55
11:55
50
12:45
12:45
5
12:50
12:50
5
12:55
13:00
10
13:10
13:25
5
13:30
13:30
15
13:45
13:50
15
14:05
14:05
5
14:10
14:10
5
14:15
14:15
10
14:25
14:25
0
14:25
上日川峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICまで。
その後、国道20号(甲州街道)→県道218号→県道201号と進み、上日川峠まで。

■駐車場
無料駐車場が第1〜第3まであり、混雑時は交通整理の方に誘導されます。
第1駐車場 12台
第2駐車場 30台 ← ここに停めました。
第3駐車場 50台
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全線よく整備されています。ハイカーも多く、危険箇所は特にありません。

■登山ポスト
上日川峠、ロッジ長兵衛前にあります。
その他周辺情報 ■温泉
やまと天目山温泉 10:00〜19:00(最終受付18:00、水曜休) 510円/3h(1日券は820円)
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku.html
思い立ってやってきた大菩薩嶺。
昼前スタートなので、最短の3時間コースで回ります。
2010年11月13日 11:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:39
思い立ってやってきた大菩薩嶺。
昼前スタートなので、最短の3時間コースで回ります。
車道と併走する登山道をてくてくと。
2010年11月13日 11:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:43
車道と併走する登山道をてくてくと。
割とあっさり福ちゃん荘前。
2010年11月13日 11:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:56
割とあっさり福ちゃん荘前。
直登コースで山頂を目指します。
2010年11月13日 11:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 11:58
直登コースで山頂を目指します。
思った以上にしっかりした印象の登山道。
2010年11月13日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:11
思った以上にしっかりした印象の登山道。
木の間から、ちらりと紅葉。
大菩薩自体はあまり紅葉という雰囲気ではなかったですが、麓のパッチワークがいい感じに綺麗でした。
2010年11月13日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:11
木の間から、ちらりと紅葉。
大菩薩自体はあまり紅葉という雰囲気ではなかったですが、麓のパッチワークがいい感じに綺麗でした。
笹原が見えてきた。
2010年11月13日 12:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:24
笹原が見えてきた。
富士山も顔を出します!
2010年11月13日 12:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:27
富士山も顔を出します!
少しモヤっとしていますが、いい眺めです。
2010年11月13日 12:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 12:29
少しモヤっとしていますが、いい眺めです。
1枚撮っていただきました。
2010年11月13日 12:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/13 12:29
1枚撮っていただきました。
南アずらり。
聖から甲斐駒まで、全部見えています♪
2010年11月13日 12:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:39
南アずらり。
聖から甲斐駒まで、全部見えています♪
上日川のダム湖の主張が強め(笑)
2010年11月13日 12:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 12:40
上日川のダム湖の主張が強め(笑)
雷岩。
人がたくさん休憩していましたので写真は遠慮して道標を1枚^^;
2010年11月13日 12:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:44
雷岩。
人がたくさん休憩していましたので写真は遠慮して道標を1枚^^;
前評判どおり、展望のない樹林の道。
2010年11月13日 12:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:47
前評判どおり、展望のない樹林の道。
山頂も展望ナシ。
山頂標識だけ撮影して、すぐ後にします。
2010年11月13日 12:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:50
山頂も展望ナシ。
山頂標識だけ撮影して、すぐ後にします。
再び雷岩。
10分強の間に休憩者が激減してるw
2010年11月13日 12:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:56
再び雷岩。
10分強の間に休憩者が激減してるw
雷岩から見る富士山。
秋らしい風景。
2010年11月13日 12:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:57
雷岩から見る富士山。
秋らしい風景。
同じく、雷岩より南ア方面。
草紅葉と山並みの雰囲気が良かったです。
2010年11月13日 12:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 12:58
同じく、雷岩より南ア方面。
草紅葉と山並みの雰囲気が良かったです。
大菩薩らしい眺めですねぇ。
2010年11月13日 13:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:01
大菩薩らしい眺めですねぇ。
無理やり自撮りw
2010年11月13日 13:05撮影 by  D905i, DoCoMo
1
11/13 13:05
無理やり自撮りw
標高2,000m地点。
ここで休憩します。
2010年11月13日 13:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:09
標高2,000m地点。
ここで休憩します。
出掛ける直前まで全く準備をしていなかったので、今回の食事はコンビニで調達。
2010年11月13日 13:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:12
出掛ける直前まで全く準備をしていなかったので、今回の食事はコンビニで調達。
2,000m地点からの風景。
ここの稜線は何処にいてもこんな風景。
2010年11月13日 13:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:15
2,000m地点からの風景。
ここの稜線は何処にいてもこんな風景。
食後、出発。
山頂方向を振り返ってみた図。
2010年11月13日 13:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:28
食後、出発。
山頂方向を振り返ってみた図。
まもなく、賽の河原。
2010年11月13日 13:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:31
まもなく、賽の河原。
賽の河原から稜線を見上げて1枚。
2010年11月13日 13:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:34
賽の河原から稜線を見上げて1枚。
これだけ見えてるんだったら、もっと早くに家を出て来ればよかったかな…。
2010年11月13日 13:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:36
これだけ見えてるんだったら、もっと早くに家を出て来ればよかったかな…。
ケルンの後ろに南アの山々。
2010年11月13日 13:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:36
ケルンの後ろに南アの山々。
介山荘が見えた。
ということは、稜線歩きはもうすぐ終了…あっという間だなぁ。
2010年11月13日 13:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:38
介山荘が見えた。
ということは、稜線歩きはもうすぐ終了…あっという間だなぁ。
大菩薩峠を背景に1枚。
2010年11月13日 13:30撮影 by  FinePix A610 , FUJIFILM
2
11/13 13:30
大菩薩峠を背景に1枚。
岩を降りたら再び緩い道。
2010年11月13日 13:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:45
岩を降りたら再び緩い道。
介山荘の建物の前に出た。
2010年11月13日 13:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:46
介山荘の建物の前に出た。
…ということは、振り向けば大菩薩峠の道標。
山頂標識より立派だww
2010年11月13日 13:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:47
…ということは、振り向けば大菩薩峠の道標。
山頂標識より立派だww
大菩薩峠前で無理やり自撮り。
いやー、人が多くて写り込まないようにするのが大変だった^^;
2010年11月13日 13:37撮影 by  FinePix A610 , FUJIFILM
11/13 13:37
大菩薩峠前で無理やり自撮り。
いやー、人が多くて写り込まないようにするのが大変だった^^;
大小お地蔵様いろいろ。
2010年11月13日 13:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:48
大小お地蔵様いろいろ。
林道を歩いて福ちゃん荘へ向かいます。
2010年11月13日 13:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 13:50
林道を歩いて福ちゃん荘へ向かいます。
広い道へ出た。
2010年11月13日 14:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:07
広い道へ出た。
大菩薩では、登山者は危険物の扱いとされています(違
2010年11月13日 14:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:09
大菩薩では、登山者は危険物の扱いとされています(違
富士見荘(廃屋)。
敢えてここに泊まる人はあまり居ないと思うけど、昼の営業だけでも開けてくれればいいのに…とか思ったりする。
2010年11月13日 14:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:10
富士見荘(廃屋)。
敢えてここに泊まる人はあまり居ないと思うけど、昼の営業だけでも開けてくれればいいのに…とか思ったりする。
展望台もある富士見荘。
2010年11月13日 14:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:10
展望台もある富士見荘。
富士山の展望も良好。
こんなロケーションなのに勿体無いんだよなぁ。
2010年11月13日 14:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:10
富士山の展望も良好。
こんなロケーションなのに勿体無いんだよなぁ。
福ちゃん荘前へ戻りました。
2010年11月13日 14:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:13
福ちゃん荘前へ戻りました。
今度は舗装道路から歩いてみることにします。
2010年11月13日 14:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:15
今度は舗装道路から歩いてみることにします。
ミラー自撮り。
2010年11月13日 14:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/13 14:19
ミラー自撮り。
下山。
お疲れ様でした!
2010年11月13日 14:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:24
下山。
お疲れ様でした!
温泉はやまと天目山温泉。
賑わっていました。
2010年11月13日 14:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/13 14:50
温泉はやまと天目山温泉。
賑わっていました。
大月の辺りでうどんを啜ってから帰りました(笑)
2010年11月13日 17:30撮影 by  FinePix A610 , FUJIFILM
1
11/13 17:30
大月の辺りでうどんを啜ってから帰りました(笑)

感想

朝起きて、思ったよりも天気が良さそうだったので思いつきで大菩薩嶺へ。
到着が昼前になりそうだったので、3時間で回れる最短ルートの周回。

紅葉を期待しつつ出掛けたものの、大菩薩嶺自体は紅葉する木がなく肩透かしを喰らってしまったのですが、草紅葉の向こうに見える富士山はなかなか良かったです。
晩秋の少し寂しげな風景ではありましたが、それなりに楽しめたかな、と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2236人

コメント

じょーさん
変わんないねぇ〜wwww

過去レコ、、
最近自分mimo姉さんに、
mimo姉さんとご一緒した過去が知らぬ間に続々とアップしていただいており、
自分の山行記録の欄がビックリポン になって面白かったです

あ、登山者注意は私も過去に思ったyo!
くまさん視点からの看板〜
2016/9/1 19:08
過去レコ続々
To:miouさん

こんにちは!
昔から変わらない、とよく言われます(笑)
古い写真と最近の写真を並べると確実に老けているんですけどね

そういえば先日、mimoさんがガッツリとレコを書き上げていましたね!
一気に充実した感じで…楽しく覗かせていただきました

登山者注意は…やっぱりそう思っちゃいますよねー
自分だけじゃなくて安心しました(笑)
2016/9/2 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら