ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 951206
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北アルプス 焼岳(新中の湯〜焼岳北峰〜上高地)

2016年08月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
10.9km
登り
902m
下り
1,005m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:11
合計
8:04
9:43
9:54
3
9:57
9:57
62
10:59
11:29
46
12:15
12:15
7
12:22
12:23
5
12:28
12:33
0
12:33
12:45
3
12:47
12:47
15
13:03
13:12
60
14:11
14:12
49
15:00
15:01
13
15:14
15:18
0
15:18
15:19
7
15:26
15:27
11
16:18
16:18
0
16:18
16:19
7
16:29
ゴール地点
08:20 新中の湯登山口
09:45 広場 09:55

11:10 焼岳北峰 11:20

12:15 中尾峠
12:30 焼岳小屋 12:45
13:05 長ハシゴ
15:00 焼岳上高地側登山口
15:15 田代橋
15:45 河童橋 16:20
16:25 上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
往路:ホテルルートインコート松本インターから国道158号 経由
駐車:新中の湯登山口駐車スペース(安房峠10号カーブの先)

(山行:新中の湯登山口〜上高地バスターミナル)

タクシー:上高地バスターミナル〜新中の湯登山口(3,700円)
復路:松本市新村交差点まで国道158号を走行

国道158号安房峠(釜トンネル入口手前〜焼岳新中の湯登山口)の動画:
https://youtu.be/xCrJ5LXgxLY
コース状況/
危険箇所等
新中の湯〜焼岳北峰と南峰の鞍部:急坂が続く
鞍部〜北峰:岩場、火山性ガスに注意
焼岳小屋〜田代橋:焼岳小屋寄りは、ハシゴが連続する
(特に、長バシゴは注意が必要)
新中の湯登山口は、トイレがない為、途中の国道158号線沿いにある道の駅「風穴の里」に寄った。
2016年08月29日 07:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 7:08
新中の湯登山口は、トイレがない為、途中の国道158号線沿いにある道の駅「風穴の里」に寄った。
新中の湯登山口に到着。7時40分位の到着とあまり早くはないが、思ったより車は少なかった。
2016年08月29日 07:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 7:45
新中の湯登山口に到着。7時40分位の到着とあまり早くはないが、思ったより車は少なかった。
分かり難いが「焼岳登山道入口」の案内標識。
2016年08月29日 08:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 8:18
分かり難いが「焼岳登山道入口」の案内標識。
登山道に入る。
2016年08月29日 08:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 8:17
登山道に入る。
登山道を入ってちょっと歩くと、新中の湯登山口を表す案内板。
2016年08月29日 08:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 8:19
登山道を入ってちょっと歩くと、新中の湯登山口を表す案内板。
御嶽山で噴火が発生してから、活火山には、このような案内板が設置されているようだ。
2016年08月29日 08:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 8:19
御嶽山で噴火が発生してから、活火山には、このような案内板が設置されているようだ。
登山道の最初の方はゆるやかで、これなら楽勝だと思っていたら、
2016年08月29日 08:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 8:19
登山道の最初の方はゆるやかで、これなら楽勝だと思っていたら、
急に登りが険しくなってきた。
2016年08月29日 08:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 8:27
急に登りが険しくなってきた。
この後も山頂まで、殆ど急登が続いた。
2016年08月29日 09:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 9:02
この後も山頂まで、殆ど急登が続いた。
80分位歩くと、焼岳(南峰)が姿を現した。
2016年08月29日 09:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/29 9:41
80分位歩くと、焼岳(南峰)が姿を現した。
焼岳(南峰)をアップ。
2016年08月29日 09:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:41
焼岳(南峰)をアップ。
更にアップ。
2016年08月29日 09:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/29 9:41
更にアップ。
少し歩くと、「広場」に到着。座れる所があったので、ザックを下ろし、ここで少し休憩。
2016年08月29日 09:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:55
少し歩くと、「広場」に到着。座れる所があったので、ザックを下ろし、ここで少し休憩。
「広場」からは南峰(左)に加え、これから登頂する北峰(右)も見えた。
2016年08月29日 09:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 9:45
「広場」からは南峰(左)に加え、これから登頂する北峰(右)も見えた。
先へ進むとハシゴが現れてきた。ハシゴとは言っても階段のような感じで歩けるタイプ。これから歩く焼岳小屋先のハシゴ群に比べればカワイイ。
2016年08月29日 10:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 10:00
先へ進むとハシゴが現れてきた。ハシゴとは言っても階段のような感じで歩けるタイプ。これから歩く焼岳小屋先のハシゴ群に比べればカワイイ。
紅葉が始まり掛けてきた。ナナカマドっぽいのでテンションが上がる。
2016年08月29日 10:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 10:02
紅葉が始まり掛けてきた。ナナカマドっぽいのでテンションが上がる。
山頂に近づくにつれ岩が多くなってきた。
2016年08月29日 10:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 10:25
山頂に近づくにつれ岩が多くなってきた。
岩のペイントを目印に歩く。
2016年08月29日 10:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 10:28
岩のペイントを目印に歩く。
焼岳北峰が目の前に見えてきた。
2016年08月29日 10:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 10:52
焼岳北峰が目の前に見えてきた。
稜線(北峰と南峰の鞍部)に到着すると、火口湖の正賀池が見えた。
2016年08月29日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/29 10:58
稜線(北峰と南峰の鞍部)に到着すると、火口湖の正賀池が見えた。
エメラルドグリーンの正賀池をアップ。
2016年08月29日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/29 10:58
エメラルドグリーンの正賀池をアップ。
南峰を眺める。但し、南峰は立ち入り禁止。
2016年08月29日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/29 10:58
南峰を眺める。但し、南峰は立ち入り禁止。
目的地の北峰に向かう。噴煙が発生しており、岩が変色している。硫黄臭もキツくなる。
2016年08月29日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 10:58
目的地の北峰に向かう。噴煙が発生しており、岩が変色している。硫黄臭もキツくなる。
山頂碑らしきものが見えた。
2016年08月29日 11:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:11
山頂碑らしきものが見えた。
焼岳北峰頂上に到着。左奥に百名山 笠ヶ岳。
2016年08月29日 11:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
8/29 11:12
焼岳北峰頂上に到着。左奥に百名山 笠ヶ岳。
笠ヶ岳ははっきり見えた。
2016年08月29日 11:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/29 11:13
笠ヶ岳ははっきり見えた。
笠ヶ岳をアップ。
2016年08月29日 11:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:19
笠ヶ岳をアップ。
奥穂高岳(中央)と西穂高岳(左)。右側の前穂高岳は雲に隠れている。
2016年08月29日 11:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/29 11:22
奥穂高岳(中央)と西穂高岳(左)。右側の前穂高岳は雲に隠れている。
西穂高岳の下の方には、西穂山荘が見える。
2016年08月29日 11:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:19
西穂高岳の下の方には、西穂山荘が見える。
下に目を向けると、北西方面は、奥飛騨温泉郷 中尾温泉の集落が見える。
2016年08月29日 11:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 11:16
下に目を向けると、北西方面は、奥飛騨温泉郷 中尾温泉の集落が見える。
北東の上高地方面は、梓川の周りに、帝国ホテル、上高地温泉ホテル、バスターミナル、河童橋付近の建物等が見える。
2016年08月29日 11:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 11:18
北東の上高地方面は、梓川の周りに、帝国ホテル、上高地温泉ホテル、バスターミナル、河童橋付近の建物等が見える。
「ヤマスタ」アプリでチェックイン。
「ヤマスタ」アプリでチェックイン。
山頂を後にし、登ってきた岩を下る。
2016年08月29日 11:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 11:24
山頂を後にし、登ってきた岩を下る。
下山は、中の湯の方には行かず、焼岳小屋(上高地)方面へ進む。よく見たら、岩に「焼岳小屋」とペイントしてある。
2016年08月29日 11:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 11:29
下山は、中の湯の方には行かず、焼岳小屋(上高地)方面へ進む。よく見たら、岩に「焼岳小屋」とペイントしてある。
この尾根を下っていく。奥に見える緑屋根が、焼岳小屋。
2016年08月29日 11:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:36
この尾根を下っていく。奥に見える緑屋根が、焼岳小屋。
焼岳小屋をクローズアップ。
2016年08月29日 11:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:37
焼岳小屋をクローズアップ。
再び、笠ヶ岳。
2016年08月29日 11:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:37
再び、笠ヶ岳。
尾根は登りに変わる。
2016年08月29日 12:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 12:16
尾根は登りに変わる。
「コヤまで10分」のペイント。
2016年08月29日 12:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 12:17
「コヤまで10分」のペイント。
焼岳小屋に到着。
2016年08月29日 12:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 12:35
焼岳小屋に到着。
焼岳の案内板。
2016年08月29日 12:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 12:32
焼岳の案内板。
焼岳小屋で、焼岳のバッジを購入。あと、飲み水がなくなったので、ペットボトル(500ml)の水も購入。
2016年08月29日 12:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/29 12:36
焼岳小屋で、焼岳のバッジを購入。あと、飲み水がなくなったので、ペットボトル(500ml)の水も購入。
山小屋を後にし、上高地方面へ進む。
2016年08月29日 12:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 12:43
山小屋を後にし、上高地方面へ進む。
出だしは、のどかな道だった。
2016年08月29日 12:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 12:46
出だしは、のどかな道だった。
鎖付きの垂直の岩壁を下る。
2016年08月29日 13:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 13:00
鎖付きの垂直の岩壁を下る。
下りた垂直な岩壁を振り返る。右側の鎖は使わず、左側の木の根を歩いた。
2016年08月29日 13:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 13:02
下りた垂直な岩壁を振り返る。右側の鎖は使わず、左側の木の根を歩いた。
噂の長ハシゴが現れた。高さがあるし、ホームセンターで売っているようなこのハシゴを下るのは怖い。
2016年08月29日 13:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 13:03
噂の長ハシゴが現れた。高さがあるし、ホームセンターで売っているようなこのハシゴを下るのは怖い。
長ハシゴを振り返る。
2016年08月29日 13:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 13:08
長ハシゴを振り返る。
他にもハシゴはいくつかあった。
2016年08月29日 13:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 13:29
他にもハシゴはいくつかあった。
この通路も怖い。
2016年08月29日 13:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 13:32
この通路も怖い。
振り返ると尚更怖い。
2016年08月29日 13:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 13:32
振り返ると尚更怖い。
途中、座る所があったので少し休憩。
2016年08月29日 14:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 14:18
途中、座る所があったので少し休憩。
焼岳上高地側登山口に到着。
2016年08月29日 14:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 14:58
焼岳上高地側登山口に到着。
焼岳登山の注意。
2016年08月29日 14:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 14:58
焼岳登山の注意。
河童橋方面へ進む。
2016年08月29日 14:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 14:58
河童橋方面へ進む。
小さな小屋が見えてきたので、田代橋近くまで来たようだ。
2016年08月29日 15:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:14
小さな小屋が見えてきたので、田代橋近くまで来たようだ。
この小さな小屋は、休憩所かと思ったら、西穂高岳登山道の入口だった。
2016年08月29日 15:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 15:15
この小さな小屋は、休憩所かと思ったら、西穂高岳登山道の入口だった。
ここは梓川は分岐する(また合流するが)所で、手前が穂高橋で、奥が田代橋。
2016年08月29日 15:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:16
ここは梓川は分岐する(また合流するが)所で、手前が穂高橋で、奥が田代橋。
穂高橋から梓川を望む。
2016年08月29日 15:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:17
穂高橋から梓川を望む。
ここから梓川沿いの小道を歩く。
2016年08月29日 15:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:19
ここから梓川沿いの小道を歩く。
ウエストン碑に到着。
2016年08月29日 15:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 15:25
ウエストン碑に到着。
ウエストン氏の説明。
2016年08月29日 15:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:26
ウエストン氏の説明。
ウエストン園地にトイレがあったので利用。
2016年08月29日 15:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:27
ウエストン園地にトイレがあったので利用。
河童橋まで800m。
2016年08月29日 15:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:32
河童橋まで800m。
河童橋に到着。(写真は渡って東岸から撮影)
2016年08月29日 15:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 15:59
河童橋に到着。(写真は渡って東岸から撮影)
東岸から河童橋を撮影。
2016年08月29日 15:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/29 15:59
東岸から河童橋を撮影。
河童橋から先ほど登ってきた焼岳を望む。
2016年08月29日 15:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 15:47
河童橋から先ほど登ってきた焼岳を望む。
焼岳をアップ。
2016年08月29日 15:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 15:48
焼岳をアップ。
残念ながら、穂高連峰は雲で隠れていた。
2016年08月29日 15:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 15:59
残念ながら、穂高連峰は雲で隠れていた。
河童橋の案内板。
2016年08月29日 15:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 15:58
河童橋の案内板。
河童橋を下りてから撮影。
2016年08月29日 15:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/29 15:48
河童橋を下りてから撮影。
「上高地のおみやげ屋さん」(五千尺ホテル)前で休憩。
2016年08月29日 16:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 16:19
「上高地のおみやげ屋さん」(五千尺ホテル)前で休憩。
五千尺ホテルで運営している「上高地のおみやげ屋さん」でソフトクリームを食べた。
2016年08月29日 15:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/29 15:48
五千尺ホテルで運営している「上高地のおみやげ屋さん」でソフトクリームを食べた。
上高地のおいしい水、ペットボトルに入れて飲みまくった。
2016年08月29日 15:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 15:53
上高地のおいしい水、ペットボトルに入れて飲みまくった。
「上高地のおみやげ屋さん」でお土産を購入。
2016年08月29日 15:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 15:58
「上高地のおみやげ屋さん」でお土産を購入。
「上高地のおみやげ屋さん」をクローズアップ。
2016年08月29日 16:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 16:00
「上高地のおみやげ屋さん」をクローズアップ。
河童橋を後にし、バスターミナルへ向かうと、道が2つに分かれる。
2016年08月29日 16:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 16:20
河童橋を後にし、バスターミナルへ向かうと、道が2つに分かれる。
梓川ルートを進む。
2016年08月29日 16:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 16:20
梓川ルートを進む。
梓川ルートを歩く。
2016年08月29日 16:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 16:22
梓川ルートを歩く。
上高地バスターミナルに到着。
2016年08月29日 16:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 16:25
上高地バスターミナルに到着。
タクシーで新中の湯登山口へ戻る。
2016年08月29日 16:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/29 16:27
タクシーで新中の湯登山口へ戻る。
新中の湯登山口に到着。駐車してる車は、私の1台だけになっていた。
2016年08月29日 17:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/29 17:12
新中の湯登山口に到着。駐車してる車は、私の1台だけになっていた。

装備

備考 ベースレイヤー:finetrack スキンメッシュT
トップス:mont-bell WIC.カラーシャツ Men's
ボトムス:SOUTH FIELD メンズ アウトドア カーゴパンツ
ハット:mont-bell ワイドブリムハット
フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's
バックパック:Gregory Z40
チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ)
トレッキングポール:Black Diamond アルパインFLZ

感想

今年の夏こそアルプスデビューがしたいと思い、日帰りが可能な山で、いくつか候補があった中、上高地に下りられるのが魅力的だと思い、焼岳を選択した。

安房峠10号カーブ先の新中の湯登山口駐車スペースは、路肩に縦列駐車が続くほど混むと聞いていたが、月曜日という曜日のせいか駐車していた自動車は数台程度だった。

新中の湯登山口先から山頂まで、登りが延々と続いて、標高差は800m位だったが、思っていたよりキツかった。但し、中間地点の「広場」付近より、焼岳が姿を現し始めるとテンションが上がった。

この日は晴れていたので、山行中は非常に暑かったが、頂上に近づくにつれ風が強くなり、風が体を冷やしてくれて助かった。

山頂に近づくと、硫黄臭が鼻に付き、噴き出しているガスやガスで変色している岩肌を見ると、この山が活火山だということを感じる。

山頂からは、笠ヶ岳、奥穂高岳、西穂高岳等を拝むことができた。槍ヶ岳は終始雲に覆われていて、拝むことができず残念。

下山は、中の湯へのピストンはせず、予定通り上高地方面へ向かった。次の目的地焼岳小屋は、思いの外遠かった。飲み水は1Lしか持参しなかったので、山小屋で500mlのペットボトル水を購入。山小屋には、チップ制トイレがあったが、使用せずに済んだ。

焼岳小屋から上高地間がハシゴがいくつかあったりとけっこうデンジャラスだった。特に長バシゴは、高さがあり、ホームセンターで売っているようなハシゴで、下りるのは怖かった。重いザックを背負っていたり、肩に一眼レフが入ったチェストバッグを掛けているのが怖さを加速させる。トレッキングポール(ダブル)は、今回この為に折り畳み式を使用した。

下山口の上高地では、梓川、河童橋、お土産屋等を堪能した。上高地から新中の湯登山口まではタクシーを使用した。

今回は無事、日本アルプス、かつ、北アルプスデビューができてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら