記録ID: 953536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳早月尾根
2016年08月30日(火) ~
2016年09月02日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,853m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
7:10
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:10
6:03
44分
馬場島
6:47
6:55
43分
標高1,000メートルベンチ
7:38
7:45
35分
標高1,200メートル
8:20
8:25
5分
休憩
8:30
33分
1,400メートルプレート
9:03
9:10
40分
休憩
9:50
10:00
60分
1,800メートルプレート
11:00
11:12
61分
2,000メートルあと1キロ
12:13
3日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:36
4日目
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 4:28
危険なところが多々ある山行だった。あこがれだけで、百名山というだけで登頂を目指している登山者が多くみられる山行だった。一日目はむ天候を見誤って停滞となってしまった。その後は素晴らしい天候の中での登山で、馬場島荘の管理人に追い立てられても、停滞をして正解であった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
評判のコースなので相応に危険な個所はあります。別山尾根の方が高度感はあるが、ある意味、危険場所はない感じ。早月尾根2400メートルまでは体力、その上は注意力。剣沢への下りは注意力という感じか。 |
その他周辺情報 | 29日に入山したが、雨のため馬場島荘で停滞。馬場島荘は快適な宿という感じ。早月小屋は全く水がないので、ガソリンよりも高い水という所だが、この場所にして食事はおいしい。剱沢小屋は水豊富です。食事はまあまあですが、暖かいものが食べられます。両小屋友朝は皆早立ちのようで、朝食をとった方は早月6人、剱沢16人でした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハーネス
カラビナ
|
---|
感想
登り残した山の一つをやっと登った。早月尾根で行くという判断はともかくとして、ある意味静かな山行ができた。縦走なので、荷物をすべて持たなければならないというのは、小屋泊まりで大した荷物がなくとも、なかなか大変だということが分かった。自分の実力年齢では、こういう岩稜帯はピストンが相応かな、というか楽ちんなのかなとも思う。それにしても、早月日帰りという記録が多いが、大変なことだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する