ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳〜至仏山、秋の気配を感じる尾瀬

2016年09月03日(土) ~ 2016年09月04日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:27
距離
28.4km
登り
1,892m
下り
1,808m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:52
休憩
3:33
合計
10:25
6:21
6:22
41
7:03
7:04
21
7:25
7:25
17
7:42
7:42
72
8:54
9:12
19
9:31
9:44
17
12:02
12:02
11
12:13
14:58
5
15:03
15:03
20
15:23
15:23
8
15:31
15:35
1
15:36
15:37
3
16:03
16:04
6
16:10
16:11
22
16:33
16:41
3
2日目
山行
6:04
休憩
0:43
合計
6:47
4:56
2
4:58
4:58
27
5:25
5:25
17
5:42
5:43
12
5:55
5:55
7
6:02
6:03
32
6:35
6:53
143
9:16
9:32
38
10:10
10:15
19
10:34
10:34
67
11:41
11:43
0
11:43
ゴール地点
天候 一日目:晴れ
二日目:晴れ / 曇
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:『尾瀬夜行23:55 片道プラン』を利用(5,800円)、尾瀬御池でバス下車。
http://tobutoptours.jp/dom/hok_toh/oze/

帰り:鳩待峠にて12:30頃に乗合タクシー乗車(930円) → 13:00頃 戸倉BT着、13:12 JR上毛高原駅行きの路線バス乗車(2,450円) → 14:59頃 JR上毛高原駅着、15:21 Maxとき326号乗車
コース状況/
危険箇所等
見晴新道にて、最近新しく開通した区間がやっかい。
テープが張り巡らされているので迷う心配はないが、随所で泥のぬかるみ、木や笹の根っこの露出が多数あり全区間を通して滑りやすい。グローブ&スパッツ装備推奨。
その他周辺情報 見晴キャンプ場周辺、ドコモの携帯は圏外。
金曜夜の浅草駅にて特急尾瀬夜行に乗車。夜行列車はワクワクしますな。
2016年09月02日 23:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/2 23:31
金曜夜の浅草駅にて特急尾瀬夜行に乗車。夜行列車はワクワクしますな。
気がつけば会津高原尾瀬口駅へ到着。
2016年09月03日 03:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 3:55
気がつけば会津高原尾瀬口駅へ到着。
乗り継ぎバス待機列。この日は3台のバスが出ました。
2016年09月03日 03:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 3:59
乗り継ぎバス待機列。この日は3台のバスが出ました。
尾瀬御池で下車。小屋の売店はもうOPENしていました。
2016年09月03日 05:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 5:53
尾瀬御池で下車。小屋の売店はもうOPENしていました。
駐車場の奥に入口あり。
2016年09月03日 06:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 6:20
駐車場の奥に入口あり。
燧ヶ岳方面へ。
2016年09月03日 06:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 6:23
燧ヶ岳方面へ。
1合目
2016年09月03日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 6:31
1合目
2合目、ガレ場を登っていきます。
2016年09月03日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 6:43
2合目、ガレ場を登っていきます。
3合目
2016年09月03日 06:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 6:54
3合目
広沢田代
2016年09月03日 07:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:01
広沢田代
4合目
2016年09月03日 07:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:13
4合目
5合目。そろそろ半分かな?
2016年09月03日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:25
5合目。そろそろ半分かな?
先ほど通過した広沢田代が小さく見える。
2016年09月03日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 7:30
先ほど通過した広沢田代が小さく見える。
ついに山頂の姿が現れる。
2016年09月03日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:35
ついに山頂の姿が現れる。
熊沢田代
2016年09月03日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/3 7:42
熊沢田代
6合目、後半戦突入。
2016年09月03日 07:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:52
6合目、後半戦突入。
7合目
2016年09月03日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:04
7合目
ガレ場を登る。浮き石が多かった。
2016年09月03日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 8:15
ガレ場を登る。浮き石が多かった。
8合目
2016年09月03日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:29
8合目
ザレ場を横切る。この辺は道を間違わないように注意書きの看板あり。
2016年09月03日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:33
ザレ場を横切る。この辺は道を間違わないように注意書きの看板あり。
9合目、ここからが意外と長く感じた。
2016年09月03日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:38
9合目、ここからが意外と長く感じた。
山頂目前!
2016年09月03日 08:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:52
山頂目前!
爼堯覆泙覆い燭阿蕁砲猟困愿着。風が強い。
2016年09月03日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/3 8:58
爼堯覆泙覆い燭阿蕁砲猟困愿着。風が強い。
尾瀬沼方面
2016年09月03日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 8:55
尾瀬沼方面
もう一つのピーク、柴安堯覆靴个笋垢阿蕁法燧ヶ岳の山頂はあちら。
2016年09月03日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:12
もう一つのピーク、柴安堯覆靴个笋垢阿蕁法燧ヶ岳の山頂はあちら。
一旦降りて登り返す。
2016年09月03日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:19
一旦降りて登り返す。
やたら目立つ岩ですが名前あるかな?
2016年09月03日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:23
やたら目立つ岩ですが名前あるかな?
はい到着〜。
2016年09月03日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/3 9:35
はい到着〜。
こちらの山頂は広い。
2016年09月03日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:31
こちらの山頂は広い。
爼方面。
2016年09月03日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:32
爼方面。
眼下に広がる尾瀬ヶ原と、明日登る至仏山。
2016年09月03日 09:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/3 9:37
眼下に広がる尾瀬ヶ原と、明日登る至仏山。
最近開通した見晴新道コースで下山。
2016年09月03日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:39
最近開通した見晴新道コースで下山。
ハイマツをかき分けながら急峻な岩場を降りる。
2016年09月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:58
ハイマツをかき分けながら急峻な岩場を降りる。
ここから新しく開通したルートへ分岐。
2016年09月03日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 10:16
ここから新しく開通したルートへ分岐。
泥のぬかるみと、木の根っこで滑りやすい。
2016年09月03日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 10:19
泥のぬかるみと、木の根っこで滑りやすい。
足下不安定なので、常に何処かに掴まりながら進む。
2016年09月03日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 10:23
足下不安定なので、常に何処かに掴まりながら進む。
刈り取られた笹の根っこが鋭いので、転んだら大怪我しそう。
2016年09月03日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 10:31
刈り取られた笹の根っこが鋭いので、転んだら大怪我しそう。
土の急斜面は一応階段状のステップが切られてますが、スリップ痕だらけ。
2016年09月03日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 10:52
土の急斜面は一応階段状のステップが切られてますが、スリップ痕だらけ。
ようやく既存ルートへ合流。岩稜歩き以上に疲れた…。
2016年09月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 11:34
ようやく既存ルートへ合流。岩稜歩き以上に疲れた…。
堅く締まって乾いた登山道を歩く喜び。
2016年09月03日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 11:52
堅く締まって乾いた登山道を歩く喜び。
やっと尾瀬らしい木道が現れる。
2016年09月03日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 12:00
やっと尾瀬らしい木道が現れる。
見晴キャンプ場方面へ。
2016年09月03日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 12:09
見晴キャンプ場方面へ。
本日のゴール。
2016年09月03日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 12:12
本日のゴール。
受付はまだ始まっていないので、先にテント設営に取りかかる。
2016年09月03日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 12:13
受付はまだ始まっていないので、先にテント設営に取りかかる。
見晴キャンプ場。右端の緑のテントが今夜のBC。
2016年09月03日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 13:21
見晴キャンプ場。右端の緑のテントが今夜のBC。
受付を済ませ生で乾杯&遅い昼飯。尾瀬の山小屋は生ビールがあるのがいいよね!
2016年09月03日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 13:22
受付を済ませ生で乾杯&遅い昼飯。尾瀬の山小屋は生ビールがあるのがいいよね!
少々昼寝後、三条ノ滝方面へ散策。
2016年09月03日 14:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 14:59
少々昼寝後、三条ノ滝方面へ散策。
明日登る至仏山。
2016年09月03日 15:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 15:04
明日登る至仏山。
午前中に登った燧ヶ岳。
2016年09月03日 15:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 15:05
午前中に登った燧ヶ岳。
ミズナラの巨木。"半分倒れかかっているので速やかに通って下さい" だそうな。
2016年09月03日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 15:29
ミズナラの巨木。"半分倒れかかっているので速やかに通って下さい" だそうな。
元湯山荘で塩ミルクソフト購入。ポスターのサンプル写真より小さい><;
2016年09月03日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 15:32
元湯山荘で塩ミルクソフト購入。ポスターのサンプル写真より小さい><;
森の中へ。
2016年09月03日 15:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 15:41
森の中へ。
木道が無くなり山道となる。今日はこれ以上険しい道を歩きたくない。
2016年09月03日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 15:46
木道が無くなり山道となる。今日はこれ以上険しい道を歩きたくない。
平滑ノ滝展望所らしき所に出る。
2016年09月03日 15:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 15:48
平滑ノ滝展望所らしき所に出る。
木々の葉っぱが茂っているのでよく見えない。ここで引き返します。
2016年09月03日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 15:49
木々の葉っぱが茂っているのでよく見えない。ここで引き返します。
見晴の入口の湧き水。超冷たい。足浸けたら気持ちよさそう。
2016年09月03日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 16:38
見晴の入口の湧き水。超冷たい。足浸けたら気持ちよさそう。
尾瀬の夕日直前。
2016年09月03日 17:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 17:21
尾瀬の夕日直前。
夜のテント場。
2016年09月03日 19:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 19:16
夜のテント場。
翌朝はAM3:00頃起床。満天の星空の下で朝食&テント撤収作業。
2016年09月04日 03:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 3:25
翌朝はAM3:00頃起床。満天の星空の下で朝食&テント撤収作業。
明るくなってきたので至仏山に向けて出発。雲が多い。
2016年09月04日 04:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 4:59
明るくなってきたので至仏山に向けて出発。雲が多い。
振り返って燧ヶ岳山頂にも雲がかかっている。
2016年09月04日 05:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 5:01
振り返って燧ヶ岳山頂にも雲がかかっている。
群馬県へ入ります。
2016年09月04日 05:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 5:18
群馬県へ入ります。
竜宮小屋を通過。
2016年09月04日 05:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 5:21
竜宮小屋を通過。
エゾリンドウのつぼみ。
2016年09月04日 05:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 5:22
エゾリンドウのつぼみ。
竜宮十字路を通過。
2016年09月04日 05:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 5:25
竜宮十字路を通過。
燧ヶ岳方面より日の出。
2016年09月04日 05:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 5:43
燧ヶ岳方面より日の出。
殆ど人とすれ違わないのでとても静か。
2016年09月04日 05:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 5:45
殆ど人とすれ違わないのでとても静か。
牛首分岐を通過。
2016年09月04日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 5:54
牛首分岐を通過。
逆さ燧ポイント。雲多くてだめぽ。
2016年09月04日 06:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 6:06
逆さ燧ポイント。雲多くてだめぽ。
秋を感じる色彩。
2016年09月04日 06:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 6:10
秋を感じる色彩。
草紅葉の葉先がほんのり色付いていますが、まだ夏風景。
2016年09月04日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 6:13
草紅葉の葉先がほんのり色付いていますが、まだ夏風景。
至仏山の雲は取れる気配なし。風が穏やかなので流れないのかな?
2016年09月04日 06:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 6:21
至仏山の雲は取れる気配なし。風が穏やかなので流れないのかな?
山の鼻に到着し、一旦エネルギー補充。
2016年09月04日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 6:26
山の鼻に到着し、一旦エネルギー補充。
仕切り直して至仏山の山頂に向かって出発。
2016年09月04日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 6:53
仕切り直して至仏山の山頂に向かって出発。
登山口。このコースは登り一方通行。
2016年09月04日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 6:57
登山口。このコースは登り一方通行。
最初は木道が整備されている。
2016年09月04日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:02
最初は木道が整備されている。
続いて石の階段を登る。
2016年09月04日 07:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:08
続いて石の階段を登る。
この辺りで森林限界だそうな。
2016年09月04日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:25
この辺りで森林限界だそうな。
振り返ると尾瀬ヶ原が見渡せる。
2016年09月04日 07:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:35
振り返ると尾瀬ヶ原が見渡せる。
蛇紋岩のガレ場を登る。想像以上に滑りやすい。
2016年09月04日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:39
蛇紋岩のガレ場を登る。想像以上に滑りやすい。
中間地点のプレート。
2016年09月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:55
中間地点のプレート。
鎖場1
2016年09月04日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:02
鎖場1
鎖場2
2016年09月04日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:05
鎖場2
休憩場所越しに尾瀬ヶ原。燧ヶ岳山頂が雲で隠れていますが、これだけ見えれば十分ですね。
2016年09月04日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:14
休憩場所越しに尾瀬ヶ原。燧ヶ岳山頂が雲で隠れていますが、これだけ見えれば十分ですね。
鎖場3、横のロープはガイド用でしっかり固定されていないので掴むと危険。
2016年09月04日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:16
鎖場3、横のロープはガイド用でしっかり固定されていないので掴むと危険。
この辺りから木の階段が続く。
2016年09月04日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:22
この辺りから木の階段が続く。
既にシーズン終わってるけど、ホソバヒナウスユキソウ?
2016年09月04日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:43
既にシーズン終わってるけど、ホソバヒナウスユキソウ?
雲と同じ高さまで登ってきた。
2016年09月04日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:45
雲と同じ高さまで登ってきた。
天空へ続く道シリーズ。
2016年09月04日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:50
天空へ続く道シリーズ。
高天ヶ原。
2016年09月04日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 8:53
高天ヶ原。
山頂に向かってラストスパート。
2016年09月04日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 9:07
山頂に向かってラストスパート。
到着〜!
2016年09月04日 09:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/4 9:15
到着〜!
雲の中なので展望無し。
2016年09月04日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 9:21
雲の中なので展望無し。
小至仏山経由で鳩待峠へ下山。
2016年09月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 9:33
小至仏山経由で鳩待峠へ下山。
青空ならこの稜線歩きも気持ちいいだろうな〜。
2016年09月04日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 9:51
青空ならこの稜線歩きも気持ちいいだろうな〜。
小至仏山を通過。
2016年09月04日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:08
小至仏山を通過。
長〜い階段を下る。
2016年09月04日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:16
長〜い階段を下る。
ゴールの鳩待峠が見えるも、まだ先は長い。
2016年09月04日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:21
ゴールの鳩待峠が見えるも、まだ先は長い。
保護地区のプレート。
2016年09月04日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:26
保護地区のプレート。
笠ヶ岳分岐を通過。
2016年09月04日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:33
笠ヶ岳分岐を通過。
オヤマ沢を通過、あと2.9Km。すぐそばに水場があるも飲料に適さず。
2016年09月04日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:41
オヤマ沢を通過、あと2.9Km。すぐそばに水場があるも飲料に適さず。
あと2.0Km。
2016年09月04日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 11:01
あと2.0Km。
あと1.0Km。
2016年09月04日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 11:23
あと1.0Km。
ゴールの鳩待峠。ハイシーズンの賑わいが嘘のように静か。
2016年09月04日 11:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 11:40
ゴールの鳩待峠。ハイシーズンの賑わいが嘘のように静か。
戸倉へ下りる前に腹ごしらえ。ビール&おでんにするつもりが、一日15食限定の牛丼に惹かれてしまった!
2016年09月04日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 11:53
戸倉へ下りる前に腹ごしらえ。ビール&おでんにするつもりが、一日15食限定の牛丼に惹かれてしまった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今年は夏の尾瀬に行こうと考えていましたが、他の山へ登っているうちに気がつけば9月突入。夏と秋の混雑期の合間なので静かな尾瀬を歩くのも悪くないなと思い、テント泊で燧ヶ岳と至仏山を登る縦走コースを歩いてみました。

行きは、東武の夜行列車 "尾瀬夜行23:55"を利用。6両編成のうち1両は女性専用車両。今回の乗車率は1/4程らしい。早朝の4:00頃に会津高原尾瀬口駅でバスに乗り換え、尾瀬御池で下車。

本日は燧ヶ岳へ登る為に御池コースに入ります。途中には何合目かを表すプレートがあり、広沢田代、熊沢田代と展望の良い高層湿原があるので、非常に歩きやすく楽しい。山頂は強風でしたが天気が良いので周囲の山塊も一望出来ました。

下山は見晴新道コースへ。このコースはしばらく通行止めでしたが、最近迂回ルートが開通してまだ新しい道です。まず尾瀬ヶ原を望みながら急峻な岩場を降りていくと新ルートへの目印となる標識が現れます。樹林帯の中をテープを目印に進んでいきますが、足下がまだ踏み固まっていないので各所でぬかるんで滑りやすく、常に何処かに掴まりながら降りないと危ないと感じました。

この日のゴールは見晴キャンプ場。
先にテント設営を行ってから燧ヶ小屋で受付(800円)。夕方まで時間があるので少し休憩してから三条ノ滝方面へ散策。夕方に燧ヶ小屋で風呂に入って汗を流し(500円)、酒を呑みカレーを食べて就寝。

翌朝は3:00起床。満天の星空を眺めながら朝食&テント撤収作業。
明るくなってから至仏山方面に向けて出発します。
至仏山&燧ヶ岳共に山頂に雲が掛かっているのがちょっと残念でしたが、この季節の早朝の尾瀬ヶ原は殆ど人が居ないので快適です。

1時間半程で山の鼻に到着し、小休止の後に登山開始。
至仏山の東面登山道は蛇紋岩で滑りやすいと聞いていましたが、磨かれて黒光りした岩がゴロゴロ転がっており、想像以上に滑った。
廊下をテカテカに磨いて人を転がすイタズラを思い出したが、あれは何だったっけ?一休さん?
山頂は眺望無しで残念でしたが、高天原辺りまでは尾瀬ヶ原が一望出来たのでとりあえず満足。
下山コースは鳩待峠へ続く登山道を降りました。

今回も天気予報の雨が心配でしたが、二日間晴れて良かったです。
装備構成も少し工夫して前回よりは軽量だったはずですが、やっぱり肩がツライ。これからの季節は厚手の防寒着も必要だし、食料&水も45Lザックだと一泊二日テント泊では最低限しか積めないので、そろそろ60Lの世界へ突入かな〜と思いつつも、体力作りがさらに必要そうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら