記録ID: 958238
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
満身創痍、、、高妻山&戸隠山
2016年09月09日(金) ~
2016年09月10日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:21
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,308m
- 下り
- 2,853m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:37
距離 13.4km
登り 1,042m
下り 1,630m
2日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:24
距離 15.0km
登り 1,274m
下り 1,254m
初日はGPSログ記録設定ミスで、
一不動よりスタートとなっております(戸隠キャンプ場バス停〜帯岩まで無いです)
戸隠の方もアクシデント発生で、どちらもコースタイムはあてになりません。あしからず)
一不動よりスタートとなっております(戸隠キャンプ場バス停〜帯岩まで無いです)
戸隠の方もアクシデント発生で、どちらもコースタイムはあてになりません。あしからず)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場より道路を挟んで、高妻山登山者用駐車場へ駐車。(100台?無料) (前車中泊。9/9 0時到着時、一台も停まっておらず、翌朝6時スタート時で6台ほど。10日は、さすが土曜日!6時過ぎ出発時で7〜8割か) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・戸隠キャンプ場〜牧場〜登山口へは、道標の看板があるのでその通りに。 ・登りの一不動コースは、沢沿い(大洞沢)を何回か渡渉しながら。 (濡れているので注意しましょう。雨天後は流れが急のようです) ・鎖場も岩肌は濡れているのですが、慎重に行けば問題無いと思います。 ・五地蔵山通過後、小ピークのアップダウンが割と長めで、うんざり気味になりました ・山頂はどちらも狭めです。 ・帰りに使った弥勒尾根コースは結構急登で、木の根・笹の根・湿った土など、滑る要素満載です。(行きと同じコースをピストンの方が良かった、、と感じました) |
その他周辺情報 | ・高妻山下山後、野尻湖畔の某旅館で宿泊。(美味しい夕食とお風呂で疲れを癒しました) ・戸隠山下山時、キャンプ場施設内の蕎麦屋「岳」にて、遅い昼食をとりました。 (美味かった〜。あと、二つの山の登山バッジも売ってます) |
写真
装備
備考 | ストック |
---|
感想
高妻山からの下り(行きは大洞沢コース、帰りは弥勒尾根コース)何やら膝周辺に違和感を感じていたんですが、
それは翌日の戸隠山山頂辺りから、確実に痛さとなって現れ、(特に右膝。外側の筋が炎症しているのか痛む)
昼過ぎには下山して、昼食に岳の蕎麦を食べる予定だったのですが、
コースタイムの倍近い時間を掛け、(落ちていた木を2本ダブルストックにし、ちょっとは進み〜休憩、、を繰り返し)
右膝をカバーしつつ、相方のフォローもあってなんとか無事下山出来ました。
(最悪、避難小屋泊も考えました)
若いつもりでいても
・年齢的な物が出始めたのか、
・それとももう3年過ぎた登山靴の、ヒールの減りによる滑りを警戒するあまり、力が入りすぎていたのか、
・ただ単に、準備運動が足りなかったのか?
色々と考えさせられる山行となりました。
(反省点)
・岩場が多目とのことで、ストックは持って来なかったこと。
・買い換え時期にも関わらず、今年一年持たせようとしたこと。(新品買いました)
・準備体操を軽視していたかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する