814弥山川・双門ルート、石の双門とエスケープルート
- GPS
- 10:27
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:26
天候 | 晴れ、12〜22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路駐駐車は、道に直角に駐めると10台以上駐められます 縦列駐車されると数台しか置けません お願い、一番に着いた時は道路に直角に止めて下さい |
その他周辺情報 | 天の川温泉センターの長期休館について 平成28年9月1日から29年3月31日まで、 半年間、大規模改修工事の為、長期休館致します |
写真
感想
大峰山写真愛好家が集まって弥山川・双門ルートに挑戦してきました。
今年初の弥山川、体力は落ちてるかな。
数日前に降った雨で水量は多かった。
今回は、石の双門にも寄った関係で狼平避難小屋まで行く予定を変更し、河原小屋跡からナベの耳に上がるエスケープルートで下山した。
初めてのエスケープルート、途中のテープなどはなかったが踏み跡はそこそこ確認できた。
今後、弥山川ルートの途中からエスケープする際は多いに役立ちそうだ、
また、ナベの耳からエスケープルートを下って弥山川に下り、
弥山川ルートの後半を狼平まで行く楽しみ方もあります。
無理をしないで弥山川ルートを楽しむ事が出来ますね。
アンニョンさん、ke-nさん、写友の3人と弥山川を楽しんできました。
写友の皆さんは石の下見が本命でしたが、しつこい急登のアップダウンに
皆苦戦されていました。私は、体力チェックとタープ張りのテストをメインにして
いたので、石はどちらかというとおまけでしたが実際に見るとこれが圧巻でした!
今度三脚を担いできっちり撮影したいと思いました。
ナベの耳エスケープの取り付きで昼食にし、5〜6年ぶりの超久しぶりに棒ラーメン
を食べました。来週3連休の遠征用に買ったのですが、味見したくて持ってきて
しまいました。アルプスは朝夕がかなり寒くなってるので、温かい食べ物に限りますね。
そして、昼食後はタープ張りのチェック。
冬のテン泊で床に使ってるLocusのTyvekシートがいけるんではないかと思い、
試してみました。寝るには全然問題ない大きさで、張り方もいくつか分かり
収穫でした。なんと重量は実測190g(収納袋込み)!
今までのKhufuより解放度が高いので耐寒性がどれくらい劣るのか気になる
ところですが、とにかく実践で早く使ってみたい!!
(写真撮り忘れたので実践の写真を次回掲載します)
下山のエスケープルート、一応ですが、今回はナベの耳ルートではありません。
P1598北側コルへのルート(途中から踏み跡ほぼなし)です。
先導者の粋な計らいにより北側へ巻きました。
久々の大峰で、雨も降られず賑やかな楽しい山行となりました。
※弥山川コースを初めて歩かれる方は必ず経験者に同行してもらいましょう!
COOPER
annyonさん、双門ガイド登山おつかれさまでした。ナベの耳へのエスケイプルートは覚えておいた方が良いですね。参考にさせていただきます。
シラヒゲソウまだ咲いていたのですね。大日の方はもう終わってましたわ。
KazuzoPaPaさん、こんばんは。
シラヒゲソウは可愛らしいですね。水が流れる岩場に群生してて皆夢中で撮影してました。
双門はいつもアンニョンさんに連れて行ってもらってます。感謝ですね。
エスケープルートは収穫でした。色々使えると思います。
COOPER
KazuzoPaPaさん、こんにちは。
石の双門は、KazuzoPaPaさんに昨年11月3日に連れて行ってもらいましたね。
あれ以来の弥山川ルート、上手く案内できるかちょっと心配でした。
少し遠回りしましたが石の双門に辿り着きました。
本線への引き返しでバッチリで今回でそのルートを脳裏に焼き付けました。
シラヒゲソウは標高1300m程で稲村より低いですが、そこは岩場&水場&日陰等が適地なんでしょうね。すごく群生してました。
河原小屋跡付近からナベの耳へのエスケープルート実際は谷を直登でなく右斜め上にトラバース気味に上がってます。
ナベの耳よりも500mほど川合ルートを下ったコルに出ました。
そこには天理大学の黄色い看板がありました。
今後参考になると思います。追加でこのルートの詳細を載せます。
こんばんわannyonさん hiroo1991さん
以前にお会いした際に、弥山川ルートのエスケープをお聞きして、いつぞやはと思ってました。今回のレポは、本当に助かります〜
あわよくば、日の長い時期に、子連れでビバークありきでチャレンジしてみたいものです。
yokoyanさん、こんばんは。
弥山川でビバークも楽しそうですね。
僕はゆっくり撮影しながら途中でテン泊なんていうのも面白そうやなと思ってます。
ここのエスケープは一度は歩いておいた方がいいなと、今回思いました。
COOPER
yokoyanさん、こんにちは。
時間の関係で周回コースは断念しましたが、エスケープルートを確認できました。
これは何かの時、役立つと思いました。
弥山川のロングコースを分割して行く際には参考になると思います。
お子さん達を連れて行ってみて下さい。
早朝からお疲れさんです、このコースはスリルがあって楽しいですね、多分ご承知と思いますが、和歌山県にひき岩群と言う岩山がありますね、なかなか面白い所ですよ、あまりスリルはありませんが。
Ho3 さん、こんにちは。
岩湧山に行かず、大峰方面に行ってました。
このルートで良ければ、案内しますよ。
和歌山県にひき岩群、ヤマレコにありました。
紀伊田辺の方ですね
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-602988.html
Ho3さん、こんばんは。
弥山川コースは最初から最後までアスレチックコースですね。
ひき岩群の麓の秋津町に姉家族が住んでるので行ってみたいと思います。
何度も通ってますが知りませんでした、情報ありがとうございました。
COOPER
弥山川双門コースは関西きっての難コースですね。
素晴らしいコースですが、難易度が高く一般人には無理ですね。
あのへつり部は見るだけで怖ろしく感じました。
みなさんご無事で帰還され、何よりでした。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんにちは。
今回、弥山川ルートの半分ほどの所でエスケープルートを使って下山しました。
初めてのエスケープルートでした。
これから何かあればこのルートで下山ルートに行けるので安心です。
あのへつり部ですが、確かに一番緊張するところですね。
鉄筋杭やロープもあります、水が少ないときはスーッと通過できます。
写真に撮る際、スリルあるように撮っているので実際はもう少し簡単ですよ。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
双門は気を使う場面が嫌というほど出てきますね。
最近はアスレチックコースが好きになったのでましですが、
初めて歩いた時は心身ともに疲れました。
普通の登山道に戻った時にホッとするのは今も変わりませんw
COOPER
annyonさん、hiroo1991さん、久しぶりに大峰をご一緒できまして、
楽しかったです。
ありがとうございました。
石の双門、見ごたえがありましたが、下側へ行くには危険でしたね。
やはり撮影の時間を考えると、双門はこれからもエスケープルートの利用になるかと思います。
今回二度目でしっかりと確認できたのはありがたかったです。
ke-nさん、こんばんは。
石の双門凄かったですね!
次は三脚担いでゆっくり撮影したいですね〜。
エスケープルートは経験出来て収穫でした。
山頂に登るだけが登山じゃないことを再認識出来ました。
皆さんと楽しめていい山行が出来ました、ありがとうございました。
次は10月3連休?ですかね(^^)
COOPER
ke-n2011さん、こんばんは。
こちらこそ、同行させて頂きありがとうございました。
たくましいke-nさんの肉体を見せて頂きました。鍛えてますね。
石の双門、迫力ありますね。
無事、案内出来て良かったです。
エスケープルートは初めて歩きました。
今後、何かの時に使えるので非常にありがたいです。
お世話様でした。
皆さんこんばんは!
巖双門・・・初めて行った時、岩の落ちる乾いた音が聞こえて・・・、いつも入るの躊躇してしまうんですよね〜、一度踏み込んでみようかな??外からも大迫力なのに、中からだと凄いんでしょうね!あのエスケープルート、ナベの耳近くの枝でヤジロベエみたいにしてるとこに出るんですよね?確認はしたものの行ったこと無かったのでログを参考にさせて頂きますね。後、駐車地。直角に停めるように気を付けます!
akirasさん、こんばんは。
岩の落ちる音、嫌ですよね。
ガレガレの急斜面を見ると確かに躊躇してしまいました。
でも下まで入る価値はありましたよ〜。
今回はP1598の北側コルへ出ました。
登山道が逆S字にうねった明るく開けたコルのところです。
優しい地形なので問題ないかと思います。
駐車の向きは効果絶大ですねw
COOPER
akirasさん、こんにちは。
昨年、カズゾウパパさんにガイドしてもらいました。
今回2度目。何とか案内できました。
門の中に下りていきましたが、落石しやすく要注意ですね。
真下から見上げて撮った石の双門はど迫力ですね。
よく見ると2筋亀裂が入ってますね。
真下での長居は嫌ですね。
エスケープルート、一度覚えておくと何かの時に心強いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する