ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 960659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から、見えてる奥穂へまっすぐ行きたい!

2016年09月09日(金) ~ 2016年09月11日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.9km
登り
1,960m
下り
1,954m

コースタイム

1日目
山行
2:42
休憩
0:12
合計
2:54
12:31
12:40
16
河童橋
12:56
12:56
37
13:33
13:36
84
15:00
2日目
山行
7:40
休憩
0:59
合計
8:39
6:12
182
9:14
9:19
40
9:59
10:15
177
13:12
13:12
10
13:22
14:00
51
3日目
山行
7:44
休憩
1:53
合計
9:37
6:13
57
7:10
7:10
66
取り付き
8:16
8:33
86
涸沢ヒュッテ
9:59
10:18
32
本谷橋
10:50
10:50
28
11:18
11:18
0
11:18
11:18
70
12:28
12:30
45
13:15
14:30
0
小梨キャンプ場お風呂
14:30
14:30
80
天候 1日目:曇り→晴れ
2日目:晴れ→ガス
3日目:曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号
コース状況/
危険箇所等
ザイテングラートでの下山で9月初めに3人亡くなっています。
重太郎新道も小屋が見えて安心するザレ場で事故が多く、下山時の「ここまで来ればもう大丈夫」と油断する場所が危険箇所です。
河童橋ライブカメラ橋のポールの左に立っている二人組が私達です
2
河童橋ライブカメラ橋のポールの左に立っている二人組が私達です
ホテル白樺荘でトワサンクのアップルパイ❤リンゴが圧倒的な存在感!
2016年09月09日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 12:31
ホテル白樺荘でトワサンクのアップルパイ❤リンゴが圧倒的な存在感!
外のテラスでいただきました
2016年09月09日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 12:31
外のテラスでいただきました
穂高の稜線は雲に隠れています。今日の予報は午後ほど良いので、晴れてくれるといいなあ
2016年09月09日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:41
穂高の稜線は雲に隠れています。今日の予報は午後ほど良いので、晴れてくれるといいなあ
今日の梓川も透明度抜群
2016年09月09日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:53
今日の梓川も透明度抜群
今回はここから岳沢を行きます
2016年09月09日 12:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/9 12:55
今回はここから岳沢を行きます
この標識がとってもわかり易いんです。他の登山道にも有るといいなあ。
2016年09月09日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:56
この標識がとってもわかり易いんです。他の登山道にも有るといいなあ。
登山道はこんな感じで傾斜は緩いですが、汗は噴き出してきます、ブシャー!
2016年09月09日 13:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:08
登山道はこんな感じで傾斜は緩いですが、汗は噴き出してきます、ブシャー!
標識には二つのパターンが有ります。
2016年09月09日 13:33撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 13:33
標識には二つのパターンが有ります。
2016年09月09日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 13:35
風穴では、ひんやり涼しい風が足元に吹き付けてきます。気持ちええのお〜
2016年09月09日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 13:35
風穴では、ひんやり涼しい風が足元に吹き付けてきます。気持ちええのお〜
何?石階段とな?
2016年09月09日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:27
何?石階段とな?
あ、本当だ…(ーー;) でも、登り易かったです。
2016年09月09日 14:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:27
あ、本当だ…(ーー;) でも、登り易かったです。
お、く、ほ〜♪
2016年09月09日 14:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 14:30
お、く、ほ〜♪
2016年09月09日 14:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:43
小屋が見えました
2016年09月09日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:57
小屋が見えました
2016年09月09日 14:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:57
このカラカラの沢が、昨日は雷雨のために濁流になっていて、渡渉が怖かったそうです。
2016年09月09日 14:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 14:59
このカラカラの沢が、昨日は雷雨のために濁流になっていて、渡渉が怖かったそうです。
小屋に到着〜(^^)
2016年09月09日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 15:07
小屋に到着〜(^^)
吊尾根の雲が取れてきました
2016年09月09日 15:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 15:44
吊尾根の雲が取れてきました
吊尾根の雲がきれいに取れました♪
2016年09月09日 16:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/9 16:20
吊尾根の雲がきれいに取れました♪
夕食がとっても美味しかったです
2016年09月09日 17:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 17:41
夕食がとっても美味しかったです
小屋のテラスから見える乗鞍と焼岳
2016年09月09日 18:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 18:10
小屋のテラスから見える乗鞍と焼岳
2日目。朝食。これも美味しくいただきました。
2016年09月10日 05:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/10 5:13
2日目。朝食。これも美味しくいただきました。
乗鞍の雲も取れ、うっすら朝焼け
2016年09月10日 05:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:30
乗鞍の雲も取れ、うっすら朝焼け
それを激写中のtottokoto
2016年09月10日 05:31撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 5:31
それを激写中のtottokoto
奥穂もモルゲンロート
2016年09月10日 05:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 5:32
奥穂もモルゲンロート
では、吊尾根に向かって出発しましょう
2016年09月10日 06:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 6:09
では、吊尾根に向かって出発しましょう
吊尾根、近く見えるけど、遠いんだろうな(遠かったです)
2016年09月10日 06:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:16
吊尾根、近く見えるけど、遠いんだろうな(遠かったです)
重太郎新道は岩々で楽しいです
2016年09月10日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:55
重太郎新道は岩々で楽しいです
今まで登った中で一番長いはしご。
2016年09月10日 06:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:55
今まで登った中で一番長いはしご。
怖くはなかったけど、途中で息切れがしました。ゼーゼーハーハー
2016年09月10日 07:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:01
怖くはなかったけど、途中で息切れがしました。ゼーゼーハーハー
2016年09月10日 06:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 6:57
f:「では、私がカモシカの立場に立ってみましょう」
2016年09月10日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:18
f:「では、私がカモシカの立場に立ってみましょう」
「fujifumiさん、カモシカの立場に立って見るといかがですか?」「いつもと見え方が変わりますね」「なるほど。だから、お客様の立場とか、相手の立場に立って考えることが大事なんですね」
2016年09月10日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 7:17
「fujifumiさん、カモシカの立場に立って見るといかがですか?」「いつもと見え方が変わりますね」「なるほど。だから、お客様の立場とか、相手の立場に立って考えることが大事なんですね」
2016年09月10日 07:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 7:30
鎖場を登ってます
2016年09月10日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 7:34
鎖場を登ってます
岳沢パノラマ??パ〜ノラマっ♪パ〜ノラマっ♪
2016年09月10日 08:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:05
岳沢パノラマ??パ〜ノラマっ♪パ〜ノラマっ♪
稜線に出ました。パ〜ノラマっ♪
2016年09月10日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 8:22
稜線に出ました。パ〜ノラマっ♪
西穂のギッザギザ!かっこいい!でもどれが独標でピラミッドピークで山頂なのかわからん
σ(・_・;)?
2016年09月10日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 8:30
西穂のギッザギザ!かっこいい!でもどれが独標でピラミッドピークで山頂なのかわからん
σ(・_・;)?
下から来るとわかりにくくて、このピークを登ってしまいます。(登っちゃった人の足が写ってます)
2016年09月10日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 8:48
下から来るとわかりにくくて、このピークを登ってしまいます。(登っちゃった人の足が写ってます)
焼岳、乗鞍、御嶽と大展望でございます
2016年09月10日 08:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 8:57
焼岳、乗鞍、御嶽と大展望でございます
気持ちいい!いい天気!ガンガン登って高度を稼ぐ。紀美子平はまだかいな
2016年09月10日 09:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 9:01
気持ちいい!いい天気!ガンガン登って高度を稼ぐ。紀美子平はまだかいな
うわっ!これまためっちゃカッコいいギザギザの山が!これが前穂?→明神岳でした。
2016年09月10日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:03
うわっ!これまためっちゃカッコいいギザギザの山が!これが前穂?→明神岳でした。
ようやく紀美子平に到着〜。ここに荷物をデポして、前穂までピストンだね
1
ようやく紀美子平に到着〜。ここに荷物をデポして、前穂までピストンだね
アタックザックではなくて、本体ザックを持って登りたいので、不要な荷物をデポ。この不要な荷物が重いことといったら…
2016年09月10日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:14
アタックザックではなくて、本体ザックを持って登りたいので、不要な荷物をデポ。この不要な荷物が重いことといったら…
fujifumi「槍が見えて来たよ!」、tottokoto「あ!ホントだ!ヒャッホー!」
2016年09月10日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/10 9:31
fujifumi「槍が見えて来たよ!」、tottokoto「あ!ホントだ!ヒャッホー!」
槍様アップ❤
2016年09月10日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:31
槍様アップ❤
ここは人が多く、追い越しやらすれ違いやらで、てんやわんや(死語?)です。しかも、道がキツイです。
2016年09月10日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 9:45
ここは人が多く、追い越しやらすれ違いやらで、てんやわんや(死語?)です。しかも、道がキツイです。
前穂山頂に到着〜イエーイ!絶景じゃああああああ〜
!!
2016年09月10日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 9:53
前穂山頂に到着〜イエーイ!絶景じゃああああああ〜
!!
両手にイケメン!槍様と奥穂どん。
(*^m^*)
この緑の標識、槍にも剱にも有りましたが、どなたの寄贈なんでしょ?
2016年09月10日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/10 9:54
両手にイケメン!槍様と奥穂どん。
(*^m^*)
この緑の標識、槍にも剱にも有りましたが、どなたの寄贈なんでしょ?
南アルプスの稜線が全部見えます。富士山、八ヶ岳も
2016年09月10日 09:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 9:55
南アルプスの稜線が全部見えます。富士山、八ヶ岳も
tottokoto「ヤマレコに有るみたいに後姿のかっこいい写真撮って〜」…モ、モデルが悪うございました… 
orz
2016年09月10日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 9:58
tottokoto「ヤマレコに有るみたいに後姿のかっこいい写真撮って〜」…モ、モデルが悪うございました… 
orz
タッチ♡
2016年09月10日 10:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 10:00
タッチ♡
f「ここ景色いいよ〜♪」、t「いいだろうけど、こっちから見てると怖いよ〜」
(;´・ω・) 
2016年09月10日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:04
f「ここ景色いいよ〜♪」、t「いいだろうけど、こっちから見てると怖いよ〜」
(;´・ω・) 
奥穂から槍への稜線、いいねえ〜。私達にもいつか行ける日が来るのだろうか…
2016年09月10日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 10:05
奥穂から槍への稜線、いいねえ〜。私達にもいつか行ける日が来るのだろうか…
前穂山頂の最北端に移動して、次の写真の4人組の方達に撮っていただきました。ありがとうございました!
2016年09月10日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:08
前穂山頂の最北端に移動して、次の写真の4人組の方達に撮っていただきました。ありがとうございました!
撮ってくださった4人組の方達。
2016年09月10日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:29
撮ってくださった4人組の方達。
山頂は結構広いです
2016年09月10日 10:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 10:14
山頂は結構広いです
あまりの景色のよさに山頂で40分もまったりしてしまいました。(ツアーじゃ、こうは行かない)風も無くて温かかったしね。 下山開始
2016年09月10日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:39
あまりの景色のよさに山頂で40分もまったりしてしまいました。(ツアーじゃ、こうは行かない)風も無くて温かかったしね。 下山開始
下りは、早いな。紀美子平で休む人々が見えてきた。(でも、ここからがまだ長い…)
2016年09月10日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:44
下りは、早いな。紀美子平で休む人々が見えてきた。(でも、ここからがまだ長い…)
2016年09月10日 10:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 10:53
明神へ続く登山道は山と高原地図には破線ですら載っていません。上級者にしか行けない道です。
2016年09月10日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 11:00
明神へ続く登山道は山と高原地図には破線ですら載っていません。上級者にしか行けない道です。
紀美子平にデポした荷物をザックに詰め直して、いよいよ吊り尾根にむかいます。
2016年09月10日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:13
紀美子平にデポした荷物をザックに詰め直して、いよいよ吊り尾根にむかいます。
上高地から見た吊り尾根と違ってギザギザ。本当にこっちが吊り尾根?と思ったがこの道しかない。岩にオクホって書いてあるのに、気づき安心して進みます。
2016年09月10日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:14
上高地から見た吊り尾根と違ってギザギザ。本当にこっちが吊り尾根?と思ったがこの道しかない。岩にオクホって書いてあるのに、気づき安心して進みます。
トラバースを慎重に進む。ちょっと緊張感あります。
2016年09月10日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:18
トラバースを慎重に進む。ちょっと緊張感あります。
左側は岳沢とはるか下方に上高地。あれ河童橋だねー
2016年09月10日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:25
左側は岳沢とはるか下方に上高地。あれ河童橋だねー
2016年09月10日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 11:33
振り返るtottokotoさん
2016年09月10日 11:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:39
振り返るtottokotoさん
前穂の山頂。あそこから来たのね。
2016年09月10日 11:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:39
前穂の山頂。あそこから来たのね。
登山道は吊尾根の上高地側をトラバースしています。つまり、ここを歩いている間、上高地がず〜っと見える。つい、河童橋に向かって手を振ってしまいます。絶対に誰かが今こっちを見てるはず
2016年09月10日 11:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 11:40
登山道は吊尾根の上高地側をトラバースしています。つまり、ここを歩いている間、上高地がず〜っと見える。つい、河童橋に向かって手を振ってしまいます。絶対に誰かが今こっちを見てるはず
何との分岐?
2016年09月10日 11:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:44
何との分岐?
奥穂高岳山頂が見えたーでもまだまだ。
2016年09月10日 11:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:53
奥穂高岳山頂が見えたーでもまだまだ。
常念岳
2016年09月10日 11:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 11:54
常念岳
吊り尾根から涸沢が見えるはずー右側下方に涸沢小屋と、涸沢ヒュッテ❗を発見。
2016年09月10日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/10 12:04
吊り尾根から涸沢が見えるはずー右側下方に涸沢小屋と、涸沢ヒュッテ❗を発見。
常念岳とtottokotoさん。t:「この前、ニセ山頂までで撤退したから、次は絶対に登る!」
2016年09月10日 12:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 12:10
常念岳とtottokotoさん。t:「この前、ニセ山頂までで撤退したから、次は絶対に登る!」
え〜っと、どこが道でしょうか…?
2016年09月10日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:13
え〜っと、どこが道でしょうか…?
そこまで行けばわかるんですけどね
2016年09月10日 12:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 12:29
そこまで行けばわかるんですけどね
ちゃんと○が付いています。
2016年09月10日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 12:50
ちゃんと○が付いています。
楽しいよ!でも疲れた。
2016年09月10日 12:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 12:55
楽しいよ!でも疲れた。
奥穂高岳山頂がもうすぐ。急な登りの鎖場。振り返ると前穂、歩いてきた尾根
2016年09月10日 13:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 13:00
奥穂高岳山頂がもうすぐ。急な登りの鎖場。振り返ると前穂、歩いてきた尾根
山頂の祠が見えるぅ。けど、まだつかない(x_x)
2016年09月10日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:06
山頂の祠が見えるぅ。けど、まだつかない(x_x)
ジャンダルムもを横目に〜もうすぐ山頂
2016年09月10日 13:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 13:15
ジャンダルムもを横目に〜もうすぐ山頂
やった〜!!バンザーイ!!
\(^o^)(^o^)/
前回は強風で登れなかった祠にも登頂。
2016年09月10日 13:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
9/10 13:41
やった〜!!バンザーイ!!
\(^o^)(^o^)/
前回は強風で登れなかった祠にも登頂。
奥穂高岳山頂からの槍さまー
2016年09月10日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/10 13:28
奥穂高岳山頂からの槍さまー
奥穂高岳山頂でお昼ごはん。山頂に次々に登山者が到着。皆さん登頂を喜んでいる。おめでとうございます。景色もいいしね。
2016年09月10日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 13:44
奥穂高岳山頂でお昼ごはん。山頂に次々に登山者が到着。皆さん登頂を喜んでいる。おめでとうございます。景色もいいしね。
歩いてきた道
2016年09月10日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 13:56
歩いてきた道
ジャンダルムから来る人。あそこ、歩ける所?
2016年09月10日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:02
ジャンダルムから来る人。あそこ、歩ける所?
でも、ちょっとだけ、あっちにも行ってみればよかったな
2016年09月10日 14:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:02
でも、ちょっとだけ、あっちにも行ってみればよかったな
穂高岳山荘にむかいます。前を歩く方が雷鳥がいると、教えてくださいました。雷鳥ちゃんに遭遇
2016年09月10日 14:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:07
穂高岳山荘にむかいます。前を歩く方が雷鳥がいると、教えてくださいました。雷鳥ちゃんに遭遇
全部で4羽くらいいました
2016年09月10日 14:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/10 14:12
全部で4羽くらいいました
槍様は隠れてしまいました。時間が有ったら涸沢岳にも行こうって話してたけど、ムリムリムリムリムリムリ
2016年09月10日 14:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:16
槍様は隠れてしまいました。時間が有ったら涸沢岳にも行こうって話してたけど、ムリムリムリムリムリムリ
これまでよりぐんと人が増えました
2016年09月10日 14:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 14:16
これまでよりぐんと人が増えました
ピッケルのオブジェ。距離表示を確認する。小屋から5分の4かー
2016年09月10日 14:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 14:21
ピッケルのオブジェ。距離表示を確認する。小屋から5分の4かー
小屋が見てきました。ここからが核心部分。
2016年09月10日 14:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 14:36
小屋が見てきました。ここからが核心部分。
疲れているし、慎重にゆっくり。
2016年09月10日 14:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 14:42
疲れているし、慎重にゆっくり。
はい、よっこらせっと
2016年09月10日 14:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/10 14:44
はい、よっこらせっと
奥穂はここが一番大変です
2016年09月10日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/10 14:46
奥穂はここが一番大変です
無事到着。賑やかです。混雑予想の通り私たち部屋は、6枚のお布団に9人でした。
2016年09月10日 14:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/10 14:51
無事到着。賑やかです。混雑予想の通り私たち部屋は、6枚のお布団に9人でした。
お待ちかねの夕食。17:40から。待ってましたーわぁい!この日は4回夕食があり、2番目でした。
2016年09月10日 17:41撮影 by  iPhone 6, Apple
9/10 17:41
お待ちかねの夕食。17:40から。待ってましたーわぁい!この日は4回夕食があり、2番目でした。
3日目:朝焼けはこれがせいいっぱい。
2016年09月11日 05:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/11 5:25
3日目:朝焼けはこれがせいいっぱい。
これはもう、太陽は上がっちゃってるね
(*_*;
2016年09月11日 05:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 5:28
これはもう、太陽は上がっちゃってるね
(*_*;
御来光のあと、朝の空を見る人々
2016年09月11日 05:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 5:31
御来光のあと、朝の空を見る人々
朝ごはんに朴葉味噌が出ました。ご飯がすすみます。
2016年09月11日 05:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 5:36
朝ごはんに朴葉味噌が出ました。ご飯がすすみます。
t:今回も玉子掛けごはんだ。わーい。
f:…苦手です。納豆がよかった。
2016年09月11日 05:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 5:38
t:今回も玉子掛けごはんだ。わーい。
f:…苦手です。納豆がよかった。
帰りは、ザイテングラート、涸沢、上高地のルートに、決定。
2016年09月11日 06:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 6:13
帰りは、ザイテングラート、涸沢、上高地のルートに、決定。
前穂〜
2016年09月11日 06:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 6:16
前穂〜
ゆっくり慎重に歩きます。
2016年09月11日 06:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 6:19
ゆっくり慎重に歩きます。
2016年09月11日 06:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 6:51
死のザイテングラートを無事通過して、ホッとした。
2016年09月11日 07:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
9/11 7:04
死のザイテングラートを無事通過して、ホッとした。
2016年09月11日 07:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:10
2016年09月11日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:17
2016年09月11日 07:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 7:17
2016年09月11日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:30
ヒュッテまでパノラマココースを行くことに、
2016年09月11日 07:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/11 7:31
ヒュッテまでパノラマココースを行くことに、
2016年09月11日 07:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
9/11 7:34
このルート、すっごく歩きやすいです
2016年09月11日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 7:36
このルート、すっごく歩きやすいです
2016年09月11日 07:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 7:43
北穂も行きたい…
2016年09月11日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:11
北穂も行きたい…
2016年09月11日 08:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 8:12
涸沢ヒュッテに到着。ここはリゾート気分になるね。
t:音楽流してるしね。
2016年09月11日 08:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 8:16
涸沢ヒュッテに到着。ここはリゾート気分になるね。
t:音楽流してるしね。
ややっ!涸沢ヒュッテでカッパの抜け殻を発見!
2016年09月11日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:21
ややっ!涸沢ヒュッテでカッパの抜け殻を発見!
ななかまど街道。紅葉したらきれいでしょうね。
2016年09月11日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 8:35
ななかまど街道。紅葉したらきれいでしょうね。
2016年09月11日 08:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 8:37
こんなの前は無かったような気がします
2016年09月11日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 9:19
こんなの前は無かったような気がします
本谷橋まできました。お腹がすいたので休憩。
2016年09月11日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 9:59
本谷橋まできました。お腹がすいたので休憩。
穂高岳山荘のお弁当。美味しい!
2016年09月11日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 10:06
穂高岳山荘のお弁当。美味しい!
昨年渡れなかった吊橋を渡る(昨年は10月だったので片付けられていた)
2016年09月11日 10:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 10:18
昨年渡れなかった吊橋を渡る(昨年は10月だったので片付けられていた)
2016年09月11日 11:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 11:18
徳澤園のソフトクリームは、やっぱり格別においしい。
2016年09月11日 12:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 12:30
徳澤園のソフトクリームは、やっぱり格別においしい。
明神館前の木に赤い実がいっぱい。なんの木?
2016年09月11日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/11 13:26
明神館前の木に赤い実がいっぱい。なんの木?
2016年09月11日 14:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9/11 14:15
お風呂お風呂〜♪
2016年09月11日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 14:15
お風呂お風呂〜♪
いい眺め。無事到着ありがとうございました。
自然指導員(?)の方が、望遠鏡で奥穂の山頂を見せてくれました。祠に人がいるのが見えて感動しました。
2016年09月11日 15:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 15:36
いい眺め。無事到着ありがとうございました。
自然指導員(?)の方が、望遠鏡で奥穂の山頂を見せてくれました。祠に人がいるのが見えて感動しました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール ヘルメット
備考 コーヒー

感想

上高地の河童橋から穂高連峰を見ると、なぜここをまっすぐに登らないで梓川に沿って裏側へ回り込んで行くんだろうと、いつも不思議に思っていました。地図を見れば、登山道はちゃんと有る。なら、行ってやろうじゃないのと。
そう思って探せば、ヤマレコには岳沢からの美しい景色もアップされているし、とっても魅力的。重太郎新道や紀美子平という所はなんか、とっても厳しそう…。吊尾根って杓子岳の稜線みたいな痩せ尾根?期待と不安が入り混じる中、遂に決行しました。
登山道はキツかったけれど、頑張ったご褒美に素晴らしい景色を堪能することができました。岩をよじ登るのはとっても楽しくて大好き(^^)♪

今年の目標を劔岳と決めた際、直前の山行は、岳沢ー前穂高岳ー吊り尾根ー奥穂高岳と計画しましたが、小屋の予約が出来ず順番が逆に。劔岳の経験をいかして岩場を、楽に通過できました。成長したな自分。
岳沢ー奥穂高ピストンの予定でしたが、日曜日は天気が下り坂の予報だったため、重太郎新道の下りは避けて涸沢経由で帰ることにました。
奥穂高岳に登るのも、大変だしね。
お天気に恵まれいい景色が見られました。北アルプスは、秋が始まっていますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら