記録ID: 965883
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
【百名山・谷川岳】念願のお山も雨の山行!
2016年09月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,360m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:10
距離 9.9km
登り 1,362m
下り 1,368m
9:02
9:09
27分
1330m付近
9:52
9:56
39分
1530m付近
11:16
11:19
11分
谷川岳(オキの耳)
11:30
11:33
3分
肩の広場
13:05
13:13
18分
田尻尾根 途中
13:55
谷川岳ベースプラザ
7:45 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
7:53 西黒尾根登山口
9:02-09 1330m付近
9:36 ラクダの背(ラクダのコブ)
9:40 ラクダのコル
9:52-56 1530m付近
10:36 ザンゲ岩
10:50 谷川岳・肩の小屋
10:56-11:03 谷川岳(トマノ耳)
11:16-19 谷川岳
11:45 天神ザンゲ岩
11:58 天狗の留まり場
12:17 熊穴沢避難小屋
12:35 天神平・天神峠分岐点
12:43 天神尾根・田尻尾根分岐点
13:05-13 田尻尾根 途中
13:31 田尻尾根登山口
13:55 谷川岳ベースプラザ
7:53 西黒尾根登山口
9:02-09 1330m付近
9:36 ラクダの背(ラクダのコブ)
9:40 ラクダのコル
9:52-56 1530m付近
10:36 ザンゲ岩
10:50 谷川岳・肩の小屋
10:56-11:03 谷川岳(トマノ耳)
11:16-19 谷川岳
11:45 天神ザンゲ岩
11:58 天狗の留まり場
12:17 熊穴沢避難小屋
12:35 天神平・天神峠分岐点
12:43 天神尾根・田尻尾根分岐点
13:05-13 田尻尾根 途中
13:31 田尻尾根登山口
13:55 谷川岳ベースプラザ
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のため岩場も滑りやすく、非常に注意して登る必要がありました。 |
その他周辺情報 | 谷川岳ベースプラザには、ラーメン、うどん、そばが食べられる食事処や、お土産物を売っている売店があります。 駐車場内(谷川岳ベースプラザの2〜5階)には、トイレは勿論、更衣室もあります。 麓には、谷川温泉があります。 |
写真
そして、昼飯の山菜そばに到着!!
今日はカップラーメンを食べることができなかったので、久しぶりの温かいものが体に沁み入ります。
山菜もネギもいっぱい入っており、汁も美味しいです。
全部飲み干してしまいました。
今日はカップラーメンを食べることができなかったので、久しぶりの温かいものが体に沁み入ります。
山菜もネギもいっぱい入っており、汁も美味しいです。
全部飲み干してしまいました。
感想
今日も天気が良くありませんが、午前中は降らずに済めばと期待して、また登山客も少ないことを見越して、谷川岳に行くことにしました。
西黒尾根の途中から、すでに雨が降ってきて、稜線に出たときには風雨でとても厳しい状況でした。
道も岩場も滑りやすく、とても注意が必要な山行となりました。
前回の高尾山とは標高が1,000m以上も違うので、谷川岳山頂付近は涼しいを通り越し寒かったです。
山頂にも人は疎らで、私と数人しかおりませんでした。
下山にも、団体さんには1グループしか会わず、あまり待ちもなくサクサク降りることができました。
下山して谷川岳ベースプラザで食べた山菜そばが非常に美味しかったです!
また、帰りの上里サービスエリアで食べたコーヒーソフトは、コーヒー屋さんのソフトクリームなので、苦みが効いており甘さと相まって格別に美味しかったです!
標高差1,200mということで岩場の段差が大きく、たいぶ足も疲れました。
無事に下山でき、気持ちが良い汗をかきました。
山の神様に感謝!感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する