ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96911
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

札幌岳

2011年01月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
11.3km
登り
872m
下り
866m

コースタイム

6:50 登山口
8:00 林道との交差点
9:00 冷水小屋
11:00 札幌岳
12:10 冷水小屋
12:40 林道との交差点
13:30 登山口

トータル 6時間40分(休憩含む)
天候 曇り時々雪 マイナス10度位
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は除雪されていません。
ゲートの行止まりも、奥で工事をしてるので駐車できません。
通行の邪魔にならないように、道路の端に停められました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から冷水小屋までは危険な場所はありません。沢を何度も渡るので踏み抜き等で落ちないように気をつけましょう。

冷水小屋から先は、右の方に冬山ルートをとります。
斜面、雪の状況、弱層テスト等で、雪崩には気をつけましょう。
登山口です
2011年01月28日 06:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 6:47
登山口です
登山届けの小屋、冬季に開いてるとは珍しい
2011年01月28日 06:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 6:52
登山届けの小屋、冬季に開いてるとは珍しい
さて!今日もがんばりますか。
2011年01月28日 06:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 6:52
さて!今日もがんばりますか。
トレースがハッキリしてて歩きやすいです。
2011年01月28日 07:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 7:59
トレースがハッキリしてて歩きやすいです。
山が迫ってくる
2011年01月28日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 8:39
山が迫ってくる
単調な林道歩きを黙々と進むと、冷水小屋に到着します。
2011年01月28日 08:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 8:48
単調な林道歩きを黙々と進むと、冷水小屋に到着します。
冷水小屋から先は、雪が多くなる
2011年01月28日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 9:32
冷水小屋から先は、雪が多くなる
まだ、余裕な感じ。ここからが正念場だ!
2011年01月28日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 9:32
まだ、余裕な感じ。ここからが正念場だ!
スノーモンスターって言うんだっけ??
2011年01月28日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 9:39
スノーモンスターって言うんだっけ??
雪を着た木「ゆきをきたき」
2011年01月28日 09:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 9:46
雪を着た木「ゆきをきたき」
樹氷だねー
2011年01月28日 10:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:18
樹氷だねー
森林限界が近づいてきたのかな?
2011年01月28日 10:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:18
森林限界が近づいてきたのかな?
ガンバレ、オッサン!
2011年01月28日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:21
ガンバレ、オッサン!
赤い小型のそり(フライパン)を秘密兵器に持っていった。斜度の少ない所でもシリセードできるかも!?
2011年01月28日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:22
赤い小型のそり(フライパン)を秘密兵器に持っていった。斜度の少ない所でもシリセードできるかも!?
キレイだな〜
2011年01月28日 10:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:25
キレイだな〜
一気に展望が開ける。
2011年01月28日 10:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:31
一気に展望が開ける。
太陽の方向がピークです。
2011年01月28日 10:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:31
太陽の方向がピークです。
看板?木?なんだろう??
2011年01月28日 10:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:35
看板?木?なんだろう??
いい眺めだ〜
2011年01月28日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:37
いい眺めだ〜
ピークの手前、キレイ過ぎ!
2011年01月28日 10:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:38
ピークの手前、キレイ過ぎ!
景色に癒されるオッサン
2011年01月28日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:39
景色に癒されるオッサン
ここを歩いて行くとピークだ。
2011年01月28日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:42
ここを歩いて行くとピークだ。
小さ!!
2011年01月28日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:53
小さ!!
広いなだらかな山頂
2011年01月28日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:53
広いなだらかな山頂
がんばったオッサン
2011年01月28日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:56
がんばったオッサン
はい、喜んでみる。
2011年01月28日 10:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:57
はい、喜んでみる。
自分の手と比べても小ささが分かります
2011年01月28日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:58
自分の手と比べても小ささが分かります
いつものパートナー
2011年01月28日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
1/28 10:58
いつものパートナー
山頂からの眺め その1
2011年01月28日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:58
山頂からの眺め その1
山頂からの眺め その2
2011年01月28日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:58
山頂からの眺め その2
ポツリと1人、なんかカッコよくない??(笑)
2011年01月28日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 10:59
ポツリと1人、なんかカッコよくない??(笑)
山頂の雪庇です
2011年01月28日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 11:00
山頂の雪庇です
秘密兵器は・・・、全然使えませんでした・・・。
ただのお荷物でした・・・。(苦笑)
2011年01月28日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 11:13
秘密兵器は・・・、全然使えませんでした・・・。
ただのお荷物でした・・・。(苦笑)
はい、下山の時間ですー
2011年01月28日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 11:45
はい、下山の時間ですー
やっぱ、山はいいねー!!
2011年01月28日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 11:45
やっぱ、山はいいねー!!
ここの急斜面を通る?どっかでまく??ルート取りを悩んだ辺りです。
2011年01月28日 11:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 11:59
ここの急斜面を通る?どっかでまく??ルート取りを悩んだ辺りです。
標高下がると、少し暖かく感じる
2011年01月28日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 12:03
標高下がると、少し暖かく感じる
単調な林道歩き・・・。ipodが欲しい〜。
2011年01月28日 12:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 12:50
単調な林道歩き・・・。ipodが欲しい〜。
この沢を何度も渡ります。落水注意!ですね。
2011年01月28日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 12:52
この沢を何度も渡ります。落水注意!ですね。
下山完了!お疲れさま、オレ!!(笑)
2011年01月28日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1/28 13:23
下山完了!お疲れさま、オレ!!(笑)
撮影機器:

感想

前々から行こうと思ってたら半年以上も経っていた「札幌岳」。
厳冬期なら、有名な「やぶ蚊」の心配もないしね。

札幌近郊の山なので、今日は5時起き。
山行くには遅い起床なのです。
遠い山だと、車中泊で前日に出発で睡眠時間2〜3時間位だけなのでね。

6時30分に登山口に到着。
駐車場は除雪されてないので、邪魔にならないように道の端に駐車。
サクッと準備して6:50に出発。

日の出と共に歩き始める、マイナス12度位、さすがに寒いなー。
手足の先が痛む寒さだ。
なので、ちょっとペースを上げて歩き始める。
トレースがあったので、楽に歩ける。

始めは、沢沿いに森林の中を黙々と歩く。
標高も上がらなく、ただただ、ただただ、黙々と歩き続ける。
「飽きた・・・。」

景色にも変化もないし、道も単調。
で、修行のような2時間で、冷水小屋に到着。
管理人さんがいなくても、避難小屋みたく開いてるのかな?
立ち寄ってみたら、ガッツリ南京錠が掛かってました。
管理人さんが居る時しか、入れないみたいです、残念。

話は脱線し・・・。
空沼岳の万計小屋みたいに、自由に使えると助かるんだけれどねー。
色んな山小屋があるけれど、北海道には営業小屋は一切ないし、ほとんどが避難小屋だけ。
そんな中で、万計小屋は素敵だ、快適だ。
冬に泊まりに行ってみたい山小屋、ナンバーワンだな。

で、札幌岳のお話。
冷水小屋からは夏道を外れて歩く。
ここからはほとんどとレースもなく、すねくらいのラッセルが頂上まで続く。
それでも、スキーの跡とかが見え隠れして、ルートファインディングには便利。
右の沢の方に進んでみたけれど、沢の最後の方は、ちょっと雪崩が怖い感じの斜面だった。
今日は雪も安定してて、表層雪崩の心配は無さそうなので、良かった。

自分のGPSのトラックが、いいルートなのかは分かりません。
ご自分で、よく斜面や雪の状態を確認して、安全なルートを探して下さい。

個人的には、沢の方面の奥まで行かないで、気合いで左の尾根に出た方がいいのかな?っと感じた。
今、地図を見たら右の尾根でもいいのかも?
冬のルートは、夏の登山道と違い、自分の判断で歩くので面白いけれど、危険でもある。

急坂を登り終わると、標高1000mを越えて、ドーンと広くなる。
ここは斜面もゆるく歩きやすいけれど、帰りにルートを見失いそうな感じです。
下山時のルート確認はお忘れなく。

1000mを越えた辺りから、木々に積もってる雪も大きくなり、なんか神秘的な感じでキレイ。
1150m位から、風がやや出てくる、寒い。

場所によっては、雪が少しだけクラストしてる。
けど、スノーシューのクランポンで十分に登れるくらい。
結局、アイゼンもピッケルも使わなかったです。

山頂は、噂に聞いてた、可愛く小さい看板があった。
本当に小さい。
登山口の案内板位の大きさがあればいいのになー。

あと、山頂からの景色が綺麗で、思わず前に前に出そうになるけれど、
雪庇が張り出してるので、十分に注意してください。

登山口から冷水小屋までは、森林散歩で、
冷水小屋からピークまでは、登山といった感じ。
登ってて、ワクワクして楽しかった。
ただ、すねラッセル2時間、汗だくになってました。

何はともあれ、天候(曇り)にも恵まれれ、とても気持ちの良い山行でした!

今回の反省など
・2日前に藻岩山で歩荷トレーニング、前日にフリークライミングと疲れが溜まった状態だった。冬山に行く時は体調を万全にしないとな。
・札幌岳は、ピッケルは必要ないと思います。クランポンの利くスノーシューならアイゼンも無くて大丈夫だと思います。
・登山口から冷水小屋までは単調過ぎなので、ipodでも持っていけば良かったー。
・ラッセルなどで汗をかき過ぎないように気をつける(体が冷えるので)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら