鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳 晴れの日狙い撃ち!


- GPS
- 11:55
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,519m
コースタイム
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:50
天候 | 晴れ、高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
200m先の市営第2駐車場を推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢出合登山口にポスト有り。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷の薬師の湯に立ち寄り。 一般700円。私は物味湯産手形を利用♪ 入館後は、新館と旧館の2つの温泉のどちらも利用可。 新館がサウナ・露天有りで万人向け。 一方旧館は内湯のみだが、循環無しでお湯の質感はこちらに軍配。 お好きな方へどうぞ。 |
写真
感想
なかなか気持ちよく晴れてくれない今年の秋。今週末はダメかなと思っていたけど、金曜日だけピンポイントで天気良さそうだったので、休みをもらって山へGO!仕事も大事だけど、有酸素運動で健康を保つのも大事なことだからね。(いいわけ)
ただ土曜日には天気が崩れそうということなので、また今回も日帰りでプランニング。そろそろまだ登ったことのない山に行ってみたいなーということで、この前、山行中にお会いした方から話を聞いて気になっていた鹿島槍ヶ岳にしました。個人的三連休なので泊まりも有りだが土曜は天気崩れそう…ルートは他の方のレコから距離と累積標高を調べると、なんとか日帰りで行けそうな感じなので、扇沢からのピストンで決定。
というわけで愛知から車を走らせて扇沢に到着し、まだ暗い5時過ぎに登山口を出発。気温は13度くらいで登るには快適な温度。ヘッデンつけて最初の急登をマイペースでのんびり。今日は長いから体力残しておかないとね。
間もなく空が少しずつ明るくなってきたと思ったら左手に真っ赤な針ノ木岳が!うおー、テンション上がる!けど枝が邪魔…><かろうじて写真には収められて良かった。柏原新道はすごく整備されていてとても歩きやすく、登山口から一時間程で眺望も開けてきて登山者を楽しませてくれますね。紅葉は、今年は…んー、きっとベストとは言えないんだろうなと思いますが、それでも十分良かったですよ。
種池山荘に到着すれば色々な山が360度。天気予報に晴れマークと曇りマークがついていたので、ガスらないか心配でしたが、高曇りで眺望は完璧でした!種池山荘から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳まで、立山・剱岳を間近で見ながらの稜線歩きは最高でした!
なまった脚にはなかなかきついボリュームでしたが、とにかく天気と絶景に恵まれて良かった。帰りは睡魔に負けて19号の道の駅で爆睡。起きたときには雨でした。天気の変化が早い~。
そして唯一満たされなかった生ビールは…つい先程、餃子二人前と缶3本で満たさました!(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート

鹿島槍・爺ヶ岳へ行ってこられたんですね。
それにしても23kmのロングコースを日帰りとはすごすぎます。
この日だけいいお天気だったんですね。私の時は富士山は見えませんでしたよ。
もう花の季節は過ぎていたかもしれませんが、雷鳥に出会い、紅葉が始まり、景色も満喫できてよかったことと思います。
次の山の報告も期待しています。
よけいなことですが、昨年「週間ヤマケイ」に私が投稿した読者の登山レポートです。よろしければご覧ください。
http://www.yamakei.co.jp/weekly_yamakei/backnumber/html/20150806/Text/20150806.html
ついでに、今年の西穂です。
http://www.yamakei.co.jp/weekly_yamakei/backnumber/html/20160908/Text/20160908.html
Motaさん
はい、三ノ峰でMotaさんから鹿島槍ヶ岳に登られた時の話を聞いてからずっと気になっていたのですが、やっと行くことができました!ルートもMotaさんが登られたのと全く同じですよ!
週刊ヤマケイのレポートのリンク、ありがとうございます。
日帰り山行頑張ってますね
布引山から鹿島槍山頂までは修行ではなかったですか?
私たちもこのあたりを今年(8/31~9/2)縦走しました。唐松から扇沢(2泊)です。
キレット小屋泊で2日間で行きたかったのですがハイシーズン過ぎるとゴンドラとかバスの始発の時間が遅くなってしまって
でも、五竜山荘で友人の親友ご夫婦(噂には聞いていたんですが初対面)
と偶然同室(4人1部屋)になって
ニアミスはまだまだ続きそう
okanoueTさん
今回は山頂直前もですが、帰りの上り返しがやはりきつかったです(笑)
でも景色が良かったし、雷鳥にも会えたので、楽しかった記憶のほうが強いですね。
早くもまた登りたくなってきました
okanoueTさんも8月末に登ってましたか。五竜からの縦走ルートいいですね!こちらはワクワクルートですよね~。ムラムラしてきました(笑)
にしてもまた奇跡ですか!もってますねー
唐松からの縦走のレコ、アップしました。
過去レコ、じわじわアップしていく予定です。
やっと天気が安定してきそうですね!!
私たちはとりあえず、10~12で鷲羽、水晶の予定です。(年寄ですから)
餓鬼岳山行アップ準備中ですが、良かったですよ。(下りはしんどかったけど)お勧めです。
あと、冷沢、鍋冠経由の大滝山もお勧め、、あなたなら蝶まで日帰りOK
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する