記録ID: 973982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊本山〜大日岳 (弥平四郎登山口より往復・御西岳避難小屋泊)
2016年09月30日(金) ~
2016年10月01日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,522m
- 下り
- 2,524m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:20
天候 | 9/30:快晴 10/1:ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥居峠を越えて、左折して県道384号線を北進します。 右折して国道459号線を東進して、左折して県道383号線を北進します。 弥平四郎集落からは、未舗装の林道を約4km北進すると、 林道終点が、飯豊山弥平四郎登山口です。 登山口駐車場に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥平四郎登山口〜疣岩分岐までは、 登山口のマップでは新コースを勧めていますが、 旧コースもよく整備されていたので、 残雪期でなければ問題なく登れます。 疣岩山〜飯豊本山〜大日岳は、とてもよく整備されています。 |
写真
装備
個人装備 |
シュラフ
テントマット
ヘッドライト
LEDランタン
コンパス
山と高原地図10(飯豊山)
|
---|
感想
飯豊連山は、福島県と新潟県と山形県にまたがる山系です。
大日岳(2128m)は、新潟県新発田市と阿賀町との境界の山です。
飯豊連山の最高峰です。
飯豊本山(2105.2m)、駒形山(2038m)、
御西山(2012.5m)、三国岳(164m)は、福島県喜多方市の山です。
御西山〜三国岳までは、登山道だけが福島県に属しており、
北側は山形県、南側は新潟県になっています。
疣岩山(いぼいわやま・1653.5m)は、
福島県喜多方市と新潟県阿賀町との県境の山です。
巻岩山(1578m)は、福島県西会津町と新潟県阿賀町との県境の山です。
●1日目は、福島県の弥平四郎登山口より、旧コースで疣岩山に登り、
縦走路を飯豊本山まで登り、さらに進んで御西小屋に泊り、
2日目は、最高峰の大日岳まで往復して、往路を下山しました。
天気も良く、素晴らしい山行になりました。
↓コメントをくださったSIM1980さんのレポです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-939517.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人
飯豊山荘から登って御西小屋の1階に泊まってた泊まってたソロの者です。大日岳に出発したのも宿泊者の中では一番最後でした。
大日岳は視界不良でしたが、その後は天気も回復して飯豊の山を楽しめましたね!自分は今回初めての飯豊でしたが、今度はそちら側のルートを歩いてみたいなと思いました。またどこかの山でお会いできることを楽しみにしてます!
SIM1980さん、コメントありがとうございます。
3日目も天気が良かったようですね
下りで、土日を使って登られる方にたくさんすれちがいましたが、
みなさん飯豊連峰を満喫したと思います
避難小屋では、珍しくだれもいびきをかかなかったので、
快適に夜を過ごせました
東北地方の鳥海山より北の山は、まだ登ったことがないのですが、
岩手山〜八幡平縦走など、もう計画も作ってあるので、
遠いですが、来年こそは行きたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する