ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975004
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大黒尾根で酉谷山と熊倉山のお掃除

2016年10月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
10:10
距離
33.2km
登り
3,541m
下り
3,562m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:42
合計
10:00
7:54
36
8:30
8:31
54
9:25
9:38
187
12:45
13:04
13
13:17
13:25
18
13:43
13:43
15
13:58
14:00
19
14:19
14:25
10
14:35
14:47
5
14:52
14:58
17
15:15
15:40
14
15:54
15:54
36
16:30
16:36
10
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●大黒尾根取付き近くの二重堰堤のパイプ橋は、台風のためか崩壊していました。この橋を使うと危険です。対岸には橋を使わないでも渡れます。
●大黒尾根はVルートですがわずかな踏み跡とピンクテープがありました。取付き点は今一わからなく、適当に登っているので参考にしないでください。
●熊倉尾根、小黒からの下りはルートを外しやすいです。GPSを使うか、コンパスで方向を確認できるスキルが必要です。
●日野沢はかつて見たことがないほどの水量でした。一本丸太橋は濡れて滑ります。
バランスをとるためWストックがあると便利です。
おはようございます。3週間ぶりの山行です。駅前に空車のタクシーが停まっていました。一瞬心が揺らぎましたが、観光釣場まで2600円だからなあ〜。歩きます。
2016年10月06日 08:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/6 8:01
おはようございます。3週間ぶりの山行です。駅前に空車のタクシーが停まっていました。一瞬心が揺らぎましたが、観光釣場まで2600円だからなあ〜。歩きます。
左手に聖尾根が見えます。今日は天気がいいので展望のいい聖尾根でもよかったのかも・・・
2016年10月06日 08:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/6 8:31
左手に聖尾根が見えます。今日は天気がいいので展望のいい聖尾根でもよかったのかも・・・
紅葉の名所を通ります。あと2週間で真っ赤に染まります。
2016年10月06日 08:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/6 8:37
紅葉の名所を通ります。あと2週間で真っ赤に染まります。
三峰駅から1時間半で到着。ここの自販機で水分を補給します。
2016年10月06日 09:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/6 9:34
三峰駅から1時間半で到着。ここの自販機で水分を補給します。
大陽寺の表参道。ここの紅葉もきれいです。
2016年10月06日 09:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/6 9:36
大陽寺の表参道。ここの紅葉もきれいです。
お邪魔します。節度をもって行動しますので・・・
2016年10月06日 09:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/6 9:38
お邪魔します。節度をもって行動しますので・・・
この丸看板を右に行きます。
2016年10月06日 10:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/6 10:04
この丸看板を右に行きます。
なんとパイプ橋が壊れている。立てかけてある丸太を使いよじ登りました。
2016年10月06日 10:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/6 10:07
なんとパイプ橋が壊れている。立てかけてある丸太を使いよじ登りました。
距離的には問題ないけど、石が濡れているんだなあ〜。色も茶色くなっていて、いかにも滑りそう。着地と同時にひっくり返りそう。
2016年10月06日 10:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/6 10:09
距離的には問題ないけど、石が濡れているんだなあ〜。色も茶色くなっていて、いかにも滑りそう。着地と同時にひっくり返りそう。
こんな感じで着地した。頭の中にはヴァン・ヘイレンが流れていた。曲名はもちろん「ジャンプ」!
2016年10月06日 10:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/6 10:11
こんな感じで着地した。頭の中にはヴァン・ヘイレンが流れていた。曲名はもちろん「ジャンプ」!
なんか苔生していい感じなんですけど・・・
2016年10月06日 10:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/6 10:18
なんか苔生していい感じなんですけど・・・
この吊り橋、注意して下さい。一か所踏抜いた跡がありました。
2016年10月06日 10:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/6 10:24
この吊り橋、注意して下さい。一か所踏抜いた跡がありました。
沢沿い踏み跡をたどって歩きます。
2016年10月06日 10:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/6 10:25
沢沿い踏み跡をたどって歩きます。
丸看板がありましたが、今考えるとここから尾根に登った方がよかったのかも?
2016年10月06日 10:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 10:28
丸看板がありましたが、今考えるとここから尾根に登った方がよかったのかも?
自分の取りつきは間違えています。だからこんなところを登る羽目に。
2016年10月06日 10:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/6 10:33
自分の取りつきは間違えています。だからこんなところを登る羽目に。
尾根にのりました。テープがあります。
2016年10月06日 11:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 11:08
尾根にのりました。テープがあります。
木々の間から熊倉尾根がまだあんなに高い。落葉の時期に来るとよさそうですね。
2016年10月06日 11:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/6 11:15
木々の間から熊倉尾根がまだあんなに高い。落葉の時期に来るとよさそうですね。
予想してたよりいい尾根でした。
2016年10月06日 11:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/6 11:40
予想してたよりいい尾根でした。
アップダウンもなく緩やかな登りがずっと続きます。岩場もほとんどないので、刺激は少ない?のんびりと行きましょう。
2016年10月06日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/6 11:59
アップダウンもなく緩やかな登りがずっと続きます。岩場もほとんどないので、刺激は少ない?のんびりと行きましょう。
久々の為か暑さのためか体が動かないなあ〜と思っていたら、朝から何も食べてなかった。
2016年10月06日 12:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/6 12:27
久々の為か暑さのためか体が動かないなあ〜と思っていたら、朝から何も食べてなかった。
長沢背稜が見えてきました。もうすぐ・・・
2016年10月06日 12:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/6 12:44
長沢背稜が見えてきました。もうすぐ・・・
長沢背稜にのりました。いいかんじです。
2016年10月06日 12:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/6 12:50
長沢背稜にのりました。いいかんじです。
酉谷山に到着。観光釣場までタクシーを使えば今日のルートが一番近い?
2016年10月06日 12:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/6 12:59
酉谷山に到着。観光釣場までタクシーを使えば今日のルートが一番近い?
いつの間にか雲が多くなってしまいましたが、富士山が少し見えました。
2016年10月06日 13:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
10/6 13:00
いつの間にか雲が多くなってしまいましたが、富士山が少し見えました。
酉谷の山頂で小黒から先の方向をコンパスでセットしてしまいます。もう行きなれている?いいえ、念には念を入れて・・・
2016年10月06日 13:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/6 13:10
酉谷の山頂で小黒から先の方向をコンパスでセットしてしまいます。もう行きなれている?いいえ、念には念を入れて・・・
さて、熊倉方面に行きます。小黒は見えているので問題なしです。実はヤマレコのよく行く山ランキングベスト10の内、6個が熊倉尾根がらみなんです。
2016年10月06日 13:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/6 13:12
さて、熊倉方面に行きます。小黒は見えているので問題なしです。実はヤマレコのよく行く山ランキングベスト10の内、6個が熊倉尾根がらみなんです。
小黒に到着。時の経過とともにシンボルの木の根っ子もどんどん小さくなっていきます。
2016年10月06日 13:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/6 13:30
小黒に到着。時の経過とともにシンボルの木の根っ子もどんどん小さくなっていきます。
ここは下りでは使わないほうがいいです。かなりの確率で滑ります。北尾根をあと10m程すすんで降りた方がいいですよ。
2016年10月06日 13:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/6 13:32
ここは下りでは使わないほうがいいです。かなりの確率で滑ります。北尾根をあと10m程すすんで降りた方がいいですよ。
小黒二重稜線の鞍部は好きな場所。
2016年10月06日 13:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/6 13:33
小黒二重稜線の鞍部は好きな場所。
テープがどんどん増えている。
2016年10月06日 13:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/6 13:35
テープがどんどん増えている。
大血川分岐。ここから大血川に行くルートは使わないほうがいいです。道がかなり崩壊してます。
2016年10月06日 13:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/6 13:50
大血川分岐。ここから大血川に行くルートは使わないほうがいいです。道がかなり崩壊してます。
ここでアクシデント発生!両足の太ももの内側がいっぺんに攣ってしまった。今までこんなことなかったのに・・・10分程マッサージしたら何ともなくなった。不思議。
2016年10月06日 14:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/6 14:01
ここでアクシデント発生!両足の太ももの内側がいっぺんに攣ってしまった。今までこんなことなかったのに・・・10分程マッサージしたら何ともなくなった。不思議。
P1452。ランキング7位。こんな変態ピークが・・・こんなんでいいのか?これでいいのだ!
2016年10月06日 14:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/6 14:08
P1452。ランキング7位。こんな変態ピークが・・・こんなんでいいのか?これでいいのだ!
足が心配だったが檜岳の長い登りも無事に通過する。あれ?なんか酒臭いぞ?
2016年10月06日 14:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/6 14:23
足が心配だったが檜岳の長い登りも無事に通過する。あれ?なんか酒臭いぞ?
ビギ会長、熊倉尾根の見守り、ご苦労様です。プレート、リバーシブルなんですね。
2016年10月06日 14:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/6 14:29
ビギ会長、熊倉尾根の見守り、ご苦労様です。プレート、リバーシブルなんですね。
シラカケ岩に到着。今日歩いてきたルートを振り返る。
2016年10月06日 14:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
10/6 14:50
シラカケ岩に到着。今日歩いてきたルートを振り返る。
妙法が岳を見る。妙法が岳のVルート、実は3部作なんだよなあ〜。
2016年10月06日 14:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/6 14:50
妙法が岳を見る。妙法が岳のVルート、実は3部作なんだよなあ〜。
今日のおにぎりは全部すじこだい!
2016年10月06日 14:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/6 14:53
今日のおにぎりは全部すじこだい!
蝉笹山に到着。蝉笹山は25回(山レコ始めてから)で3位です。熊倉方面にはおびただしい数のテープが・・・ここまでするのなら、しっかりとしたプレートをつけた方がいい。蝉笹山・→熊倉山・→酉谷山・→宗屋敷尾根・・会長お願いしま〜す。
2016年10月06日 15:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/6 15:03
蝉笹山に到着。蝉笹山は25回(山レコ始めてから)で3位です。熊倉方面にはおびただしい数のテープが・・・ここまでするのなら、しっかりとしたプレートをつけた方がいい。蝉笹山・→熊倉山・→酉谷山・→宗屋敷尾根・・会長お願いしま〜す。
こういうひどいものは、はずしながら歩きました。
2016年10月06日 15:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/6 15:05
こういうひどいものは、はずしながら歩きました。
熊倉山山頂に近づくと意味不明のゴミ箱が出現します。これはごみのゴミ箱。これ以上ゴミを入れないようにルートから少しはずしたところに置きました。
2016年10月06日 15:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/6 15:26
熊倉山山頂に近づくと意味不明のゴミ箱が出現します。これはごみのゴミ箱。これ以上ゴミを入れないようにルートから少しはずしたところに置きました。
これはごみ箱のごみ。缶だけでも50以上ありました。古いのは鉄製なのでつぶすの大変でした。持っていたレジ袋では8割回収がやっとでした。
2016年10月06日 15:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
10/6 15:26
これはごみ箱のごみ。缶だけでも50以上ありました。古いのは鉄製なのでつぶすの大変でした。持っていたレジ袋では8割回収がやっとでした。
いつも通りお参りをして・・・
2016年10月06日 15:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/6 15:41
いつも通りお参りをして・・・
久しぶり!ランキング2位です。
2016年10月06日 15:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
10/6 15:42
久しぶり!ランキング2位です。
日野コースに入ります。いつもならスピードアップする場所ですが、今日はザックにゴミ袋を3つビナでつけているので、体が振られてしまい慎重に歩きます。さすがにザックの中には入れたくない。
2016年10月06日 15:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/6 15:46
日野コースに入ります。いつもならスピードアップする場所ですが、今日はザックにゴミ袋を3つビナでつけているので、体が振られてしまい慎重に歩きます。さすがにザックの中には入れたくない。
やっぱ日野コースだよなあ〜。
2016年10月06日 16:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/6 16:03
やっぱ日野コースだよなあ〜。
日野沢は増水で迫力満点でした。
2016年10月06日 16:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
10/6 16:41
日野沢は増水で迫力満点でした。
Wストックがあると安心です。
2016年10月06日 16:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 16:50
Wストックがあると安心です。
苔ゾーンがあらわれそろそろ終了。
2016年10月06日 16:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/6 16:52
苔ゾーンがあらわれそろそろ終了。
林道に上がりました。今日は集落の人たちと会いたくない格好です。そうか!もうすぐ日没だ!
2016年10月06日 16:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/6 16:58
林道に上がりました。今日は集落の人たちと会いたくない格好です。そうか!もうすぐ日没だ!
武州日野駅に到着。日が短くなりましたね。すいません。缶はこの自販機横に置かせていただきました。
2016年10月06日 18:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/6 18:05
武州日野駅に到着。日が短くなりましたね。すいません。缶はこの自販機横に置かせていただきました。

感想

3週間ぶりの山行です。

秩父側から長沢背稜に出るルートは何本か歩いていますが、なぜか大黒尾根だけは
抜けていました。なので熊倉尾根と合わせて行ってきました。久しぶりの快晴で楽しい山行でした。

酉谷山方面から熊倉に貫ける途中、Uターン看板の少し前に出現するゴミ箱は
いつも気になっていました。シラカケ岩で絶景を楽しんでいい気分で熊倉山に
戻る途中、いつも目に入ります。ほとんどはかなり古いものですが、新しいものが増えていたりするとせっかくの気分が・・・

ゴミ箱をひっくり返すとあまりの多さに一瞬愕然としましたが、8割方回収できました。あとはごみを入れないようにゴミ箱を下すだけですが、結構重かったので、
いつになる事やら・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

山への恩返し!
熊倉山頂直下のゴミ籠に溜まったゴミの回収や、古くなったテープ類の回収、心より感謝致します。(^^)

山からは沢山のパワーを貰っていますから、自分も何らかの形で山に恩返しをしたいところですが、中々実行に移せません。空き缶等の目立つゴミがあれば回収することはありますが、あのゴミ籠の中身を撤去するとは、そういう発想自体が思いつきませんでした。

自分も何が出来るのか、或いは、山への環境負荷を出来るだけ少なくすることも考えてみようと思いました。実践が大切ですね。

快晴の天気、初の大黒尾根、すじこのオニギリ、増水して迫力ある日野沢と、存分に初秋の奥武蔵を堪能されましたね。お疲れ様でした!(^^)
2016/10/7 17:39
Re: 山への恩返し!
こんにちは

いつもストーカー的行為をしている熊倉山に対しての恩返し的な意味合いも
あったかもしれません
ゴミ箱の前を通るたびに、ここにこれがあってはいけないと思っていましたが
改めて理由を考えてみるとなんででしょうか
自分が気持ちよく歩きたいことと、他の方にもきれいな熊倉山をみてこの山の
よさを知ってほしいということからの行動なのでしょうか

ウノタワでも以前同様なことがありましたが、山の中でもここだけは絶対に
きれいなままであってほしいという場所って各人持っていますよね

午後から自分は仕事ですけど、この連休タケシさんは夜行バスでどこに行くのでしょうか?
レコ楽しみにしています
(天気悪そうだったら無理しないでね)
2016/10/8 9:48
ご苦労様でした!
もし自分の前にザックにゴミを拾ってくくりつけている人がいたら
大きな声で「アリガトウございます 」で、
「良かったら一杯ご馳走させてください」って声をかけるんだけどナァ

確かにゴミを見ると腹立たしい気分になるんですが・・・
中々できない芸当です  ゴミのゴミ箱のゴミを処理するなんて
それに累積標高と距離自分で見ました!?久しぶりでなくても痙攣するワ
やはり最近は使われなくなってきた 他の知らない人のレコがパクッて使ってる
あの言葉がよく似合う ”変態”ワル  

木曜日決行して良かったですネ〜  こっちまで行きたくなってくるレコでした
2016/10/7 18:54
Re: ご苦労様でした!
こんにちは

実はゴミを処理したのは間違えないんだけど、ゴミを降ろす予定ではなかったんです。

以前からこのゴミ箱はかなり気になっていて、秩父市役所の窓口にTELをして、小幡尾根の登山口までゴミ箱を降ろすからそこから先はお願いしますという話になっていたのです。
とは言ってみたものの、熊倉山は自分の山行では終盤が多くいつもヘロヘロでなかなか実行に移せず、比較的体力に余裕があったこの日にやろうと思いゴミ箱をひっくり返したら

ほとんどが落葉で缶なんか10個程度だろうと思っていたら、とんでもないゴミの量で
結局ゴミを降ろすことになってしまったのです。
当然缶はつぶれておらずアルミ缶ではないのが多いので、これをつぶすのが大変でした。
誰かが自分を見たとしたら、変態どころか変質者ですよね

蝉笹山、テープだらけで大変なことになっています。
ビギさんよろしくね〜
日、月曜日は連休なんですが、家族との約束があるので山には入れません
2016/10/8 10:16
大黒尾根
こんばんは。

仕方なくP912に登った枝がうるさい急斜面は、ほぼ私と同じミスルートですね。 「吊橋を渡ったらすぐに尾根に取り付いた方が良い」とレコに書いておいたのにねぇ。

>予想してたよりいい尾根でした。
失礼しました。「端正な尾根」とでも表現すれば良かったのかもしれませんね。

しかし、いつの間にかスッカリ日が短くなり、天気のせいもあってロクに山に行けないまま夏は終わってしまいました。
コッチは既に紅葉が始まっています。落ち着いた秋晴れが続けば出かけたいところなのですが、失業3ヶ月目・・・職探しが先だよなぁ。

レコは見てますからね〜。
次も楽しみにしていますよ〜。
2016/10/7 22:23
Re: 大黒尾根
こんにちは

引っ越し、少しは落ち着いたのでしょうか。
しばらくヤマレコ内で姿を見かけなかったので、もしかしてまだ石が残っていたのでは?
と心配してしまいました。完治したようでよかったです

>「吊橋を渡ったらすぐに尾根に取り付いた方が良い」とレコに書いておいたのにねぇ。
改めてレコ見直してみました。
書いてありますね〜。自分と同じルートを辿っています
レコは覚えていたんですが、鹿による落石と途中にあったストックと・・・
山行にはどうでもいいようなことだけ、頭に残っている
そうそう、ストックまだありましたよ

大黒尾根はまさに端正な尾根でした。
植生とかはよかったのですが、岩場もなくアップダウンもないから、
やはり面白みにはかけますね。

紅葉が始まっていますか?
紅葉がきれいな那須岳なんてすぐ近くで・・・羨ましいです
2016/10/8 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら