ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7389723
全員に公開
沢登り
奥秩父

大血川西谷 石楠花沢右俣〜酉谷山〜小黒西尾根で東谷へ

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
JetUpper その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:42
距離
14.7km
登り
1,712m
下り
1,710m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:25
休憩
0:18
合計
13:43
距離 14.7km 登り 1,712m 下り 1,710m
7:32
467
スタート地点
15:19
15:20
16
15:57
15:58
8
16:06
16:07
7
16:14
16:15
13
16:28
16:29
31
17:00
20
17:20
17:29
16
17:45
17:46
9
17:55
17:56
21
18:17
178
21:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大血川渓流観光釣場から上流に少し進んだ先の通行禁止ゲート手前より100m手前の余地へ駐車
コース状況/
危険箇所等
遡行グレード:2級上※右俣最後の極狭ゴルジュ7m滝以外の滝を全て(30m大滝含む)登攀した場合の体感

○駐車地〜入渓
通行止めゲートより舗装路を30分ほど歩いた先の車止めから作業道に入る。
水道橋を2つ渡り、タカノス沢出合の堰堤の先で入渓。

○〜長沢山
入渓点より10分ほどで石楠花沢の左俣・右俣の二俣へ到達。ここを右俣へ進路を取る。
直ぐの10m3段、4mは直登。続く4mCS滝はロープを出して右側のカンテから取付き、悪いチムニー状より落ち口へ抜ける。チムニーでカム使用。
これを通過すると直ぐに30m大滝の登場。ガイドによれば登攀出来ない滝とされているようだが、事前に拝見したヒロタ氏の記録を参考に登攀を選択する。
ロープを出して水流左から取り付く。基部からフェースを3mほど直上したところでハーケンを打つ。そこから右へ2歩細かいスタンスを拾いトラバースし、左上する凹角を登った先のテラスでピッチを切る。後で気づいたが、テラスの岩壁の窪みに残置があったが、これに気付かず左側の壁にカムとハーケンで支点を作り、後続を迎える。⁺程度で難しくないが、苔で滑るため要注意。
2ピッチ目は残置の上の凹角を2m登り、泥が詰まったルンゼを登りテラスでカムとハーケンで支点を取り終了(掘法ルンゼでボールナッツ使用。凹角は岩は安定しているが、右側は苔でツルツル。その上の泥ルンゼもズルズルと滑り、グレード以上に心理的に悪い。
3ピッチ目は垂壁3mを上部の灌木目指して直上。灌木の枝を使い、泥ルンゼへ入る。ここでも苔と泥で滑り落ちるのを堪えながら直上し潅木でビレイ(検法Eゥ襯鵐爾妊ム使用。
大滝を越えると小滝の連瀑帯を経て、大岩が被さる"穴潜りの滝”に到達。
滝の水流上部は手掛かりのないフェースで登れないため、左の岩の隙間へ身を屈めて入ると、3mほど真上に一人分は通過できそうな穴が開いているため、ここをフリーでバックアンドフットで抜け、後続をお助け紐で引き上げる。
この後も小滝の連瀑が続く。ゴルジュ帯に入ると5mナメ、トイ状8m、7mと滝が続くが全て直登可能。
やがて極狭ゴルジュの垂直に落ちる7m滝が登場するが、これは登れないため、左側から容易に巻き登る。
この先は沢床が開け、明るい渓相に。小滝群を越え、やがてゴーロ〜ザレになると
水は枯れ、詰めの渓相になる。
我々はここから沢を稜線まで直上せず、左の小尾根伝いに長沢山の西側稜線へ抜けた。尾根は傾斜は強く岩・灌木は脆いが特筆すべき難所は無い。

○長沢山〜酉谷山
気持ちの良い稜線漫歩区間。紅葉を愛でながらの縦走となる。

○酉谷山〜東谷(林道)
酉谷山山頂で日没を迎え、ここからヘッデン下山となる。
酉谷山から北へ急斜面を下降。尾根上へ乗ると明瞭な踏み跡が現れるため、これを辿り鞍部から登り返して小黒へ。遭難防止のフィックスロープが指導標のように張り巡らされているため、闇夜でも迷いようがない。
小黒からは西へ進路を変える。全く踏み跡は見えないが、ところどころ木に巻かれている青いテープが闇夜の中でもルートを逸脱していないことを知る手掛かりとなり安心。
東大演習林分岐からは明瞭な熊倉山へ向かう北側へ引き込まれそうになるが、ここは西に進路を取る。踏み跡は全く識別できない。
暗がりのため、道型はあっても判別困難なため、尾根上を意識しながら歩くが、少し進むと傾斜が著しく急になるとともに、尾根が広がり、地形が把握しずらくなり、谷側へ容易に引き込まれてしまうため、小まめに方角を確認・修正しながら慎重に尾根を外さないよう前進する。周囲は植林帯のようで、伐採された木々のほか、時折、樹木に巻かれた白い荷造りテープを目にする。たまに踏み跡と思しき道形に出合が、暗闇では直ぐに見失うため、これを当てにせず方角を確認しながらひたすら尾根心を外さないよう下降を続ける。
やがて沢音が聞こえ、そろそろ終盤に近づいてきたことを感じながら、なおも激急斜面を立ち木を繫ぎながら直滑降のように降りていくと、ようやく明瞭な作業道と思しき道型が現れ、これを辿り林道直前でフィックスロープが付けられたトラバースを経て林道へ着地。
林道は護岸や橋が最近補修されたかのような真新しい状態で、これを45分ほど歩き駐車地へ戻る。










大血川渓流観光釣場から上流の余地に駐車
2024年10月20日 07:32撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 7:32
大血川渓流観光釣場から上流の余地に駐車
西谷沿いを水源巡視路と思しき径路を橋を渡りつつ進む
2024年10月20日 08:35撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 8:35
西谷沿いを水源巡視路と思しき径路を橋を渡りつつ進む
2024年10月20日 08:46撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 8:46
タカノス沢出合の堰堤を越え入渓。フィックスロープあり。
2024年10月20日 08:47撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 8:47
タカノス沢出合の堰堤を越え入渓。フィックスロープあり。
水量は豊富。水は冷たく、長く触れてはいられないが、ネオプレンの足元なら問題にならない。
2024年10月20日 08:57撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 8:57
水量は豊富。水は冷たく、長く触れてはいられないが、ネオプレンの足元なら問題にならない。
二俣で右の本流のワレイワ沢を見送り、左の石楠花沢へ直進すると右岸に崩壊地
2024年10月20日 09:03撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 9:03
二俣で右の本流のワレイワ沢を見送り、左の石楠花沢へ直進すると右岸に崩壊地
直ぐに左俣との分岐。右俣へ進む。
2024年10月20日 09:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/20 9:07
直ぐに左俣との分岐。右俣へ進む。
二俣から直ぐに連瀑帯に突入。
2024年10月20日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 9:19
二俣から直ぐに連瀑帯に突入。
2024年10月20日 09:39撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 9:39
殆どが直登できるが、最後の4m滝が水流が強く剥がされそうになるため、水流の右カンテから直上。抜け口付近は垂直で苔で滑るため、ロープを出して安全に通過。カム×1使用。
2024年10月20日 09:49撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 9:49
殆どが直登できるが、最後の4m滝が水流が強く剥がされそうになるため、水流の右カンテから直上。抜け口付近は垂直で苔で滑るため、ロープを出して安全に通過。カム×1使用。
あれはもしや大滝では?
2024年10月20日 09:57撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 9:57
あれはもしや大滝では?
この流域最大となる30m大滝の登場
2024年10月20日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:59
この流域最大となる30m大滝の登場
左壁から直上。
2024年10月20日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:06
左壁から直上。
バンドをトラバースする前に安全のためハーケンでランニングを取る
2024年10月20日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 10:15
バンドをトラバースする前に安全のためハーケンでランニングを取る
上部テラスを見上げる
2024年10月20日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/20 10:15
上部テラスを見上げる
トラバースを終え、左上する凹角を登る
2024年10月20日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:16
トラバースを終え、左上する凹角を登る
凹角を抜けてテラスへ。ハーケン・カム各1使用
2024年10月20日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:23
凹角を抜けてテラスへ。ハーケン・カム各1使用
後続を引き上げる
2024年10月20日 10:43撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 10:43
後続を引き上げる
1ピッチ目を登り上げたテラスの岩の窪みに残置支点がありましたが気づかず。
2024年10月20日 10:53撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 10:53
1ピッチ目を登り上げたテラスの岩の窪みに残置支点がありましたが気づかず。
2p目終了点となるテラスを見上げる
2024年10月20日 10:57撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/20 10:57
2p目終了点となるテラスを見上げる
2ピッチ目出だしの2m凹角を登り、滑りまくる泥ルンゼを直上
2024年10月20日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 10:58
2ピッチ目出だしの2m凹角を登り、滑りまくる泥ルンゼを直上
2p終了点となるテラスへ到達。左の灌木は足場が悪いため使わず、正面壁にカムとハーケンで支点を作成。
2024年10月20日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:18
2p終了点となるテラスへ到達。左の灌木は足場が悪いため使わず、正面壁にカムとハーケンで支点を作成。
後続を引き上げる
2024年10月20日 11:17撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 11:17
後続を引き上げる
2024年10月20日 11:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/20 11:03
3ピッチ目。2P終了点から支点としているカムを0ピンに3mの垂壁を登る。
2024年10月20日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:29
3ピッチ目。2P終了点から支点としているカムを0ピンに3mの垂壁を登る。
灌木を掴み、上部の泥の詰まった滑りまくるルンゼを直上。灌木に支点を取り後続を迎える。
2024年10月20日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:40
灌木を掴み、上部の泥の詰まった滑りまくるルンゼを直上。灌木に支点を取り後続を迎える。
2024年10月20日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 11:59
2024年10月20日 12:01撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 12:01
2024年10月20日 12:08撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 12:08
大岩が被さる"穴潜りの滝"。水流沿いはツルツルで不可能、左側の大岩の隙間から覗いてみると上部に穴が。この隙間から這い出る事が可能。
2024年10月20日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:12
大岩が被さる"穴潜りの滝"。水流沿いはツルツルで不可能、左側の大岩の隙間から覗いてみると上部に穴が。この隙間から這い出る事が可能。
落ち口へは3m位か。バックアンドフットで抜け出る。
2024年10月20日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:17
落ち口へは3m位か。バックアンドフットで抜け出る。
上からお助け紐を垂らし登ってきてもらう。
2024年10月20日 12:21撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 12:21
上からお助け紐を垂らし登ってきてもらう。
2024年10月20日 12:36撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 12:36
2024年10月20日 12:37撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 12:37
倒木がなければ綺麗だったでしょう
2024年10月20日 12:51撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 12:51
倒木がなければ綺麗だったでしょう
7m斜瀑も普通に登れます。
2024年10月20日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:57
7m斜瀑も普通に登れます。
フリーで登りましたが、上部が細かくなるため、後続のためにここからロープを投げおろしました。
2024年10月20日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:03
フリーで登りましたが、上部が細かくなるため、後続のためにここからロープを投げおろしました。
上部はトイ状となって続いていました。
2024年10月20日 13:14撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 13:14
上部はトイ状となって続いていました。
極狭ゴルジュに8m直瀑。これは登れません
2024年10月20日 13:21撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/20 13:21
極狭ゴルジュに8m直瀑。これは登れません
左から容易に巻き上れます
2024年10月20日 13:22撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 13:22
左から容易に巻き上れます
落ち口から滝を覗いてみました
2024年10月20日 13:24撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 13:24
落ち口から滝を覗いてみました
徐々に伏流となっていき、源頭の雰囲気に
2024年10月20日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:31
徐々に伏流となっていき、源頭の雰囲気に
2024年10月20日 13:45撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 13:45
詰めに入っていきます
2024年10月20日 14:02撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/20 14:02
詰めに入っていきます
かなりの急傾斜の尾根を灌木や岩を掴みながら稜線へ向け登り込んでいきます。
2024年10月20日 14:46撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 14:46
かなりの急傾斜の尾根を灌木や岩を掴みながら稜線へ向け登り込んでいきます。
長沢山山頂の西側へ飛び出しました。ここまで藪漕ぎはありませんでした。
2024年10月20日 15:11撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 15:11
長沢山山頂の西側へ飛び出しました。ここまで藪漕ぎはありませんでした。
長沢山へ到着しました。
2024年10月20日 15:18撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 15:18
長沢山へ到着しました。
紅葉を愛でながらゆっくり稜線漫歩を楽しみます。
2024年10月20日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 16:04
紅葉を愛でながらゆっくり稜線漫歩を楽しみます。
ヘリポートがありました。
2024年10月20日 16:15撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 16:15
ヘリポートがありました。
アップダウンを経て滝谷ノ峰へ。ここから酉谷山へ向かいます
2024年10月20日 16:28撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 16:28
アップダウンを経て滝谷ノ峰へ。ここから酉谷山へ向かいます
小黒から西へ進み、熊倉山への方角と別れ、更に西進、東谷へ向かいます。暫くは緩やかですが、やがてかなりの急斜面になり、東谷まで延々と急下降していきます。地形は複雑で、闇夜もあり容易に支尾根や谷に引き込まれるので特に小まめに進路を確認しながらの下山となり疲れました。しかし藪漕ぎもなくザイルも必要としないので所謂バリエーションルートのような困難さはありません。
2024年10月20日 18:31撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 18:31
小黒から西へ進み、熊倉山への方角と別れ、更に西進、東谷へ向かいます。暫くは緩やかですが、やがてかなりの急斜面になり、東谷まで延々と急下降していきます。地形は複雑で、闇夜もあり容易に支尾根や谷に引き込まれるので特に小まめに進路を確認しながらの下山となり疲れました。しかし藪漕ぎもなくザイルも必要としないので所謂バリエーションルートのような困難さはありません。
ブレてますが、東谷林道の出口へ抜けました。今回は沢と紅葉の縦走で充実の山行でした。
2024年10月20日 21:12撮影 by  SC-51B, samsung
10/20 21:12
ブレてますが、東谷林道の出口へ抜けました。今回は沢と紅葉の縦走で充実の山行でした。

装備

個人装備
フェルトソール
共同装備
30mロープ 15mお助け紐 カム ハーケン 無線機

感想

秋に入っても夏の猛暑の余韻を長く引きづる日が続いていましたが、それもようやく終わりを感じられるくらいに気温も低下し、そろそろシャワーも厳しくなってきましたが、まだまだ下半身くらいまで浸かるようなルートも問題ないでしょう、ということで奥秩父でも荒川流域の沢登りの記録を探していたところ、たまたま見かけ知った石楠花沢右俣。
この流域では随一の30m大滝を擁しており、しかも登れるらしい。とのことで行ってきました。
滝登りは言うまでもなく、美しい苔で彩られた原生林、迫力のゴルジュ等、素晴らしい渓相は一見の価値あり。
また稜線に出てからも紅葉眩しい長沢背稜の縦走は気持ち良いの一言。
下山に選択した東谷への西尾根下降は暗闇の中ルーファイに苦労しましたが、沢登りと紅葉の縦走を絡めた今回の山旅はたいへん充実するものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら