記録ID: 975528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
秀麗富嶽十二景第十番・九鬼山〜御前山
2016年10月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 927m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:46
距離 10.0km
登り 927m
下り 1,020m
08:05 スタート(0.00km) 08:05 - 休憩(2.46km) 09:08 - 山頂(3.31km) 09:38 - その他(5.21km) 10:23 - その他(5.81km) 10:49 - 山頂(6.05km) 10:56 - 山頂(6.54km) 11:17 - 山頂(7.18km) 11:35 - 山頂(7.69km) 12:19 - その他(8.83km) 12:43 - ゴール(9.61km) 12:52
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
馬立山からの下りは赤テープに従うとこの写真の上からほぼまっすぐに下るものすごい急な岩場だったが、下りてみると左手の木のわきから巻いて登る道があった。
テープと反対側に行けば楽に下りられたみたい。
テープと反対側に行けば楽に下りられたみたい。
御前山の南側は切り立った岩壁。山名票に秀麗富嶽十二景とあるが、大月市の十二景ガイドマップには載っていない。
標高も720mとあるが、地図では730m。GPSも733mを指していた。
標高も720mとあるが、地図では730m。GPSも733mを指していた。
感想
晴れの天気予報をあてにして、富士を眺める山歩きのつもりで来たが、秀麗富嶽十二景を謳う九鬼山からは雲しか見えなかった。同じく秀麗富嶽十二景の標識のあった御前山からも富士は拝めなかった。が、ヤマスタのスタンプを2個得られたのでまあよしとする。
猿橋駅に下山したので電車を1本見送って日本三奇橋のひとつ猿橋まで足を伸ばす。駅に秀麗富嶽十二景のパネルが飾ってあったが、御前山がそれに入っていなかったのはなぜ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する