ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 975530
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山周回 最高の眺望でした! 

2016年10月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
12.0km
登り
1,013m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:12
合計
7:35
距離 12.0km 登り 1,021m 下り 1,019m
8:43
50
スタート地点
9:33
9:40
46
10:26
10:44
16
11:00
11:12
2
11:14
11:38
16
11:54
12:09
27
12:36
12:38
37
13:15
9
13:24
13:37
5
13:42
13:45
21
14:06
14:24
51
15:15
15:29
8
15:37
15:38
7
15:45
14
15:59
16:03
0
16:03
16:04
14
16:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅からケーブルカーと高原バスを乗り継いで室堂へ
コース状況/
危険箇所等
多少 ザレ場・ガレ場がありますが、概ね問題なし
その他周辺情報 下山後の温泉はグリーンパーク立山の立山吉峰温泉 大人@610円
いい天気になりました。
2016年10月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 8:38
いい天気になりました。
では出発しましょう
2016年10月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 8:45
では出発しましょう
まずは一ノ越をめざします。
2016年10月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 9:08
まずは一ノ越をめざします。
一ノ越とうちゃく
2016年10月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 9:32
一ノ越とうちゃく
一ノ越から雄山を見上げる
2016年10月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 9:39
一ノ越から雄山を見上げる
反対側は竜王岳と浄土山
2016年10月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 9:41
反対側は竜王岳と浄土山
この日は一ノ越・雄山頂上でヘリの荷揚・荷下が頻繁に行われていました。
2016年10月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 9:50
この日は一ノ越・雄山頂上でヘリの荷揚・荷下が頻繁に行われていました。
雄山をめざします。
2016年10月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 9:52
雄山をめざします。
二ノ越
2016年10月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 9:55
二ノ越
一ノ越を見下ろす
2016年10月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/7 9:57
一ノ越を見下ろす
はるか彼方に白山が見えてきた
2016年10月07日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/7 10:04
はるか彼方に白山が見えてきた
三ノ越
2016年10月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 10:06
三ノ越
青空がきれいだ
2016年10月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 10:09
青空がきれいだ
小屋閉めでヘリが荷下げしている
2016年10月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 10:11
小屋閉めでヘリが荷下げしている
頂上稜線に出ました
2016年10月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 10:23
頂上稜線に出ました
富士山
2016年10月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/7 10:32
富士山
白山
2016年10月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 10:32
白山
槍、穂高、真ん中は水晶、乗鞍、御嶽山・笠ヶ岳の百名山(違ってたらスミマセン)
2016年10月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 10:33
槍、穂高、真ん中は水晶、乗鞍、御嶽山・笠ヶ岳の百名山(違ってたらスミマセン)
薬師岳。五色ヶ原山荘も見えました。来年はこの稜線を歩きたいです。
2016年10月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/7 10:34
薬師岳。五色ヶ原山荘も見えました。来年はこの稜線を歩きたいです。
雄山(3003m)です。ありがとう
2016年10月07日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/7 10:35
雄山(3003m)です。ありがとう
雄山です。
2016年10月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/7 10:37
雄山です。
奥の山塊は真ん中が富士山として左が八ヶ岳、右が南アルプスでしょうか。
2016年10月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 10:40
奥の山塊は真ん中が富士山として左が八ヶ岳、右が南アルプスでしょうか。
さらに右に視界を移すと槍穂の左の山塊は中央アルプスかな。
常念山脈や烏帽子〜野口五郎の稜線もくっきり見えます。
2016年10月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 10:39
さらに右に視界を移すと槍穂の左の山塊は中央アルプスかな。
常念山脈や烏帽子〜野口五郎の稜線もくっきり見えます。
雄山神社
2016年10月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 10:43
雄山神社
頂上稜線歩きスタート。雄山から大汝山に行きます
2016年10月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 10:47
頂上稜線歩きスタート。雄山から大汝山に行きます
室堂方面を見下ろす。大日連山、富山平野・富山湾もよく見えます。
2016年10月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 10:48
室堂方面を見下ろす。大日連山、富山平野・富山湾もよく見えます。
大汝山(3015m)とうちゃく。はしゃいで岩によじのぼる子供じみたことをしてしまいました。
2016年10月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/7 11:03
大汝山(3015m)とうちゃく。はしゃいで岩によじのぼる子供じみたことをしてしまいました。
黒部ダムと後立山連峰南部の峰々(右から針ノ木岳・スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳・爺ヶ岳。針ノ木岳の奥は蓮華岳)
2016年10月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:06
黒部ダムと後立山連峰南部の峰々(右から針ノ木岳・スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳・爺ヶ岳。針ノ木岳の奥は蓮華岳)
後立山連峰。右から鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・天狗平・白馬鑓・白馬岳・旭岳・・)
2016年10月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:05
後立山連峰。右から鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・天狗平・白馬鑓・白馬岳・旭岳・・)
パノラマで剱岳まで続く立山連峰の稜線と後立山連峰
2016年10月07日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10/7 11:06
パノラマで剱岳まで続く立山連峰の稜線と後立山連峰
鹿島槍と五竜の奥は高妻山。五竜の左奥は妙高・火打の山塊でしょうか。
2016年10月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:07
鹿島槍と五竜の奥は高妻山。五竜の左奥は妙高・火打の山塊でしょうか。
さすが立山。雪の少ない今年でもまだ残っています。
2016年10月07日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 11:08
さすが立山。雪の少ない今年でもまだ残っています。
なんか北アルプスの地形がわかる絵だな。中央の大地(笠と黒部五郎の下)は雲ノ平ですね。
2016年10月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:10
なんか北アルプスの地形がわかる絵だな。中央の大地(笠と黒部五郎の下)は雲ノ平ですね。
大汝山から白山
2016年10月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:10
大汝山から白山
上ノ廊下から黒部源流方面
2016年10月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:10
上ノ廊下から黒部源流方面
右から薬師岳・黒部五郎・笠ヶ岳・画面中心から左に伸びる雲ノ平。雄山より薬師岳の方が高く見えるぞ・・
2016年10月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:11
右から薬師岳・黒部五郎・笠ヶ岳・画面中心から左に伸びる雲ノ平。雄山より薬師岳の方が高く見えるぞ・・
大汝小屋(クローズしてました。)でランチにしよう。
2016年10月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/7 11:13
大汝小屋(クローズしてました。)でランチにしよう。
去年から気にいっているどん兵衛の鴨だしそば。パンパンに膨らんでいます。
2016年10月07日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 11:18
去年から気にいっているどん兵衛の鴨だしそば。パンパンに膨らんでいます。
次は富士ノ折立に行きます。
2016年10月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 11:39
次は富士ノ折立に行きます。
ここで雷鳥さま登場
2016年10月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/7 11:42
ここで雷鳥さま登場
お腹のあたりから白毛になりつつありますね
2016年10月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/7 11:45
お腹のあたりから白毛になりつつありますね
4羽いました。親子(大きくなった)かな
2016年10月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/7 11:45
4羽いました。親子(大きくなった)かな
いつまでもお元気でいてください。
2016年10月07日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/7 11:45
いつまでもお元気でいてください。
富士ノ折立2999mとうちゃく。実はいままでまいてしまっていたので、ちゃんと来たのは初めてです。剱岳と同じ高さだね
2016年10月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/7 12:01
富士ノ折立2999mとうちゃく。実はいままでまいてしまっていたので、ちゃんと来たのは初めてです。剱岳と同じ高さだね
歩いてきた稜線。(大汝山しか見えませんが・・)
2016年10月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 11:57
歩いてきた稜線。(大汝山しか見えませんが・・)
これから進む稜線。剱岳が近くなってきた
2016年10月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 11:57
これから進む稜線。剱岳が近くなってきた
富士ノ折立から富士山
2016年10月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/7 12:00
富士ノ折立から富士山
ありがとう
2016年10月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/7 11:59
ありがとう
次は頂上稜線から下って真砂岳をめざします。
2016年10月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 12:16
次は頂上稜線から下って真砂岳をめざします。
内蔵助カール。底に雪が残ってる。
2016年10月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 12:19
内蔵助カール。底に雪が残ってる。
楽しい稜線漫歩です。
2016年10月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 12:30
楽しい稜線漫歩です。
真砂岳(2861m)とうちゃく
2016年10月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 12:37
真砂岳(2861m)とうちゃく
来年は鹿島槍〜五竜の稜線(八峰キレット)にチャレンジしたいです。
2016年10月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 12:38
来年は鹿島槍〜五竜の稜線(八峰キレット)にチャレンジしたいです。
さて先を急ごう。次は別山
2016年10月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 12:40
さて先を急ごう。次は別山
室堂方面を見下ろす。午後になって山麓はガスってきた。
2016年10月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 12:44
室堂方面を見下ろす。午後になって山麓はガスってきた。
でも稜線上はピーカンです!
2016年10月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 12:54
でも稜線上はピーカンです!
歩いてきた稜線を振り返る。
2016年10月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 13:12
歩いてきた稜線を振り返る。
別山南峰。ここではスルー
2016年10月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 13:15
別山南峰。ここではスルー
別山北峰へ行きます。双六台地と似た雰囲気だな
2016年10月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 13:20
別山北峰へ行きます。双六台地と似た雰囲気だな
別山北峰(2880m)とうちゃく。剱岳がすごいぞ!
2016年10月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/7 13:26
別山北峰(2880m)とうちゃく。剱岳がすごいぞ!
神々しい剱岳。ポスターやカレンダーの定番ショットですね。
壁紙にしよう。
2016年10月07日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/7 13:27
神々しい剱岳。ポスターやカレンダーの定番ショットですね。
壁紙にしよう。
もう一度ゴタテの稜線!左(北)から白馬岳〜五竜岳〜
2016年10月07日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 13:27
もう一度ゴタテの稜線!左(北)から白馬岳〜五竜岳〜
〜鹿島槍〜爺ヶ岳〜
2016年10月07日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 13:28
〜鹿島槍〜爺ヶ岳〜
〜鳴沢岳〜針ノ木岳
2016年10月07日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 13:28
〜鳴沢岳〜針ノ木岳
パノラマで。THE後立山連峰
2016年10月07日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
10/7 13:29
パノラマで。THE後立山連峰
ありがとうございました。
2016年10月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/7 13:33
ありがとうございました。
心行くまで眺望を満喫して、さぁ下りますか。
2016年10月07日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 13:38
心行くまで眺望を満喫して、さぁ下りますか。
ちらちら剱を見ながら進みます。
2016年10月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 13:43
ちらちら剱を見ながら進みます。
別山南峰(2874m)の祠
2016年10月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 13:44
別山南峰(2874m)の祠
剱沢のキャンプ場にも行ってみたいな
2016年10月07日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/7 13:49
剱沢のキャンプ場にも行ってみたいな
パノラマで歩いてた稜線。
2016年10月07日 14:05撮影 by  iPhone SE, Apple
10/7 14:05
パノラマで歩いてた稜線。
最後に剱御前小舎から剱岳
2016年10月07日 14:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/7 14:15
最後に剱御前小舎から剱岳
雷鳥坂を下ります。
2016年10月07日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 14:45
雷鳥坂を下ります。
長い下りです。僅かに紅葉が残っています。
2016年10月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 15:01
長い下りです。僅かに紅葉が残っています。
ずいぶん下って雷鳥沢に近づいてきた
2016年10月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 15:13
ずいぶん下って雷鳥沢に近づいてきた
雷鳥沢キャンプ場で休憩しました。
2016年10月07日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 15:22
雷鳥沢キャンプ場で休憩しました。
光にあたった白砂がきれいだ。
2016年10月07日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 15:22
光にあたった白砂がきれいだ。
パノラマで今回歩いた稜線
2016年10月07日 15:23撮影 by  iPhone SE, Apple
10/7 15:23
パノラマで今回歩いた稜線
さて室堂までの登り返しです。
2016年10月07日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10/7 15:32
さて室堂までの登り返しです。
いつも思うが最後のこの登り返しは地味に疲れる・・
2016年10月07日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 15:47
いつも思うが最後のこの登り返しは地味に疲れる・・
みくりが池
2016年10月07日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/7 16:02
みくりが池
鏡立山
2016年10月07日 16:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/7 16:04
鏡立山
室堂帰還。お疲れさまでした。
2016年10月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 16:14
室堂帰還。お疲れさまでした。
立山駅のイルミネーション。
2016年10月07日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 17:41
立山駅のイルミネーション。
他の温泉も考えましたが、結局いつもの吉峰温泉で汗を流しました。
2016年10月07日 18:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
10/7 18:21
他の温泉も考えましたが、結局いつもの吉峰温泉で汗を流しました。

感想

山行記録作成  2016年10月8日

 当初は10月7日から2泊3日で室堂→雄山→ダンボ平→ロッジくろよん→日電歩道→阿曾原温泉→水平歩道→欅平と下ノ廊下のハイキングを計画していましたが、直前で10月8日からの天気が思わしくなく計画中止に・・・。10月7日は調整して有休とっていました。取り消すのも勿体なくアルペンルートも予約を入れていた。なにより天気は台風一過で好天との予報なので日帰りで立山に行くことにしました。
 
 室堂に着いたら期待通りの好天で立山周回を楽しんできました。本当は浄土山も含めた立山三山コンプリートと行きたかったのですが、時間的にちょっと厳しそうなので浄土山は省いて室堂→一ノ越→雄山・・・のルートにしました。室堂周辺の紅葉は終わっていましたが全区間通して眺望が素晴らしく、ついつい同じような写真を撮りまくって整理に大変でした。

 立山稜線歩きは今回が3回目でしたが、今までまいて登らなかった富士ノ折立頂上にも立ててよかったです。下ノ廊下中止は残念でしたが、好天で雷鳥にも遭遇できて楽しい山行になりました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

うらやましい
台風一過の晴れ間を職場の窓から眺めながら、絶対に誰か登山しているんだろうなと指を加えてました。あの日は本当に絶好の登山日和でしたでしょうね。写真からもうかがえます。

あと下ノ廊下は気になるルートなので、今度いろいろ教えてください。
2016/10/11 17:50
Re: うらやましい
vermeeblueさま  

 こんにちは。コメントありがとうございます。
7日の立山よかってですよ〜  眺望がすばらしくここで掲載した倍くらいの写真を撮りました。(似たようなもんばかりですが)

 下ノ廊下は最近、滑落事故があったみたいですね。多少の雨なら強行しようかとも考えましたが、やはり雨がふるとルートに流れ込む小沢が大沢になり危険度がかなり増すようなので天気がいい時に歩きたいですね。私も欅平⇔阿曽原温泉の水平歩道しか歩いたことないので阿曽原温泉⇔黒4ダムの日電歩道区間はいろいろ調べてる状況ですが、一番は信頼できる情報は阿曽原温泉小屋のサイトだと思います。
http://azohara.niikawa.com/album/index.php?q_dir=.%2Fimg%2F0latest

 ヴァーミーさんのヤマレコも見たいなぁ。忙しいからなかなか大変かもしれませんが、レコがアップされること期待してますよ。
2016/10/12 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら