【別当出合】始発バス1台目に乗れました。5:12 予定よりも8分早くヘッデンつけてロケットスタート!。
4
10/10 5:11
【別当出合】始発バス1台目に乗れました。5:12 予定よりも8分早くヘッデンつけてロケットスタート!。
【砂防新道】まだ星が輝く時間。山の端から白んできます。
2
10/10 5:34
【砂防新道】まだ星が輝く時間。山の端から白んできます。
【砂防新道】5:46 日の出の時間です。ちょっと前に甚之助谷方向から何かが崩れる轟音がしました。
3
10/10 5:46
【砂防新道】5:46 日の出の時間です。ちょっと前に甚之助谷方向から何かが崩れる轟音がしました。
【砂防新道】今朝は日の出とは反対の白山(越前)禅定道方向の雲が先に赤らんできました。福井方面の山々はまだ眠りについたまま。
4
10/10 5:54
【砂防新道】今朝は日の出とは反対の白山(越前)禅定道方向の雲が先に赤らんできました。福井方面の山々はまだ眠りについたまま。
【砂防新道】おやっ?
2
10/10 6:23
【砂防新道】おやっ?
【砂防新道】今日は、霜あそびと行きますか。
7
10/10 6:25
【砂防新道】今日は、霜あそびと行きますか。
【砂防新道】6:29 甚之助避難小屋到着
4
10/10 6:31
【砂防新道】6:29 甚之助避難小屋到着
【砂防新道】凍えながらひそやかに
7
10/10 6:41
【砂防新道】凍えながらひそやかに
【砂防新道】別山はやっぱり男前。来年は是非ここを縦走。
5
10/10 6:47
【砂防新道】別山はやっぱり男前。来年は是非ここを縦走。
【砂防新道】観光新道を朝日が照らしています。福井方面の山々も目覚めました。荒島岳、赤兎山、経ヶ岳、大長山、鉢伏山
3
10/10 6:47
【砂防新道】観光新道を朝日が照らしています。福井方面の山々も目覚めました。荒島岳、赤兎山、経ヶ岳、大長山、鉢伏山
【砂防新道】オオカメノキの色づき
9
10/10 6:48
【砂防新道】オオカメノキの色づき
【砂防新道】6:53 南竜分岐を右折
1
10/10 6:53
【砂防新道】6:53 南竜分岐を右折
【南竜道】ミヤマキンポウゲが僅かに
6
10/10 7:01
【南竜道】ミヤマキンポウゲが僅かに
【南竜道】ヤマハハコ、ドライフラワー
9
10/10 7:03
【南竜道】ヤマハハコ、ドライフラワー
【南竜道】シナノオトギリの色づき
11
10/10 7:03
【南竜道】シナノオトギリの色づき
【南竜道】南竜水平道ともいいますが、多少のアップダウンがあります。谷側は切れ落ちているので注意!
4
10/10 7:04
【南竜道】南竜水平道ともいいますが、多少のアップダウンがあります。谷側は切れ落ちているので注意!
【南竜道】深紅のハクサンフウロ
8
10/10 7:05
【南竜道】深紅のハクサンフウロ
【南竜道】マイヅルソウの滴
6
10/10 7:09
【南竜道】マイヅルソウの滴
【南竜道】あれっ?、コイワカガミが狂い咲きしてる。山頂お池めぐりコースの岩陰にも咲いてました。
8
10/10 7:10
【南竜道】あれっ?、コイワカガミが狂い咲きしてる。山頂お池めぐりコースの岩陰にも咲いてました。
【南竜道】もう冬はすぐそこですよ〜。霜あそび
4
10/10 7:10
【南竜道】もう冬はすぐそこですよ〜。霜あそび
【南竜道】ブルブル
2
10/10 7:11
【南竜道】ブルブル
【南竜道】日差しが差し込んできました。
3
10/10 7:14
【南竜道】日差しが差し込んできました。
【南竜道】水温む、苔あそび
4
10/10 7:15
【南竜道】水温む、苔あそび
【南竜道】南竜山荘は日だまりの中でした。
4
10/10 7:16
【南竜道】南竜山荘は日だまりの中でした。
【南竜道】左はエコーラインへの分岐。今日は直進
2
10/10 7:18
【南竜道】左はエコーラインへの分岐。今日は直進
【南竜道】日陰に入ると霜
6
10/10 7:21
【南竜道】日陰に入ると霜
【南竜道】霜降り仲間
4
10/10 7:22
【南竜道】霜降り仲間
【南竜道】まるで鉱物標本みたい
3
10/10 7:26
【南竜道】まるで鉱物標本みたい
【南竜道】はかないモール
5
10/10 7:27
【南竜道】はかないモール
【南竜道】融けゆく霜柱
3
10/10 7:27
【南竜道】融けゆく霜柱
【南竜道】水たまりも凍てつき
6
10/10 7:30
【南竜道】水たまりも凍てつき
【南竜道】苔も
3
10/10 7:34
【南竜道】苔も
【南竜道】フローズンモーニング
4
10/10 7:35
【南竜道】フローズンモーニング
【南竜道】南竜山荘を左手に見ながら直進
3
10/10 7:36
【南竜道】南竜山荘を左手に見ながら直進
【展望歩道】木道にもうっすら霜。滑らないように注意して。左、展望歩道。右、別山。
2
10/10 7:38
【展望歩道】木道にもうっすら霜。滑らないように注意して。左、展望歩道。右、別山。
【展望歩道】霜あそび
6
10/10 7:38
【展望歩道】霜あそび
【展望歩道】ハクサンフウロ
6
10/10 7:38
【展望歩道】ハクサンフウロ
【展望歩道】天上に続く凍て付いた木道階段。注意して進みます。
1
10/10 7:39
【展望歩道】天上に続く凍て付いた木道階段。注意して進みます。
【展望歩道】ツルリンドウの実。砂防新道にもたくさんありました。
5
10/10 7:49
【展望歩道】ツルリンドウの実。砂防新道にもたくさんありました。
【展望歩道】クロウスゴかな?オオバスノキかも。ブルーベリー系の果実
2
10/10 7:50
【展望歩道】クロウスゴかな?オオバスノキかも。ブルーベリー系の果実
【展望歩道】山うば谷対岸にうっすら紅葉がみえました。落葉が進んでます。
3
10/10 7:53
【展望歩道】山うば谷対岸にうっすら紅葉がみえました。落葉が進んでます。
【展望歩道】箱庭的な空間です。ダケカンバの黄葉とナナカマドの紅葉のコラボが見られたのはここだけでした。
2
10/10 7:56
【展望歩道】箱庭的な空間です。ダケカンバの黄葉とナナカマドの紅葉のコラボが見られたのはここだけでした。
【南竜道】南竜馬場のテン場。あとで出会った若者、これからテントたたんで別山〜チブリ尾根へと縦走するそうです。ガンバレ〜!(いいな〜)
5
10/10 8:09
【南竜道】南竜馬場のテン場。あとで出会った若者、これからテントたたんで別山〜チブリ尾根へと縦走するそうです。ガンバレ〜!(いいな〜)
【南竜道】ナナカマド、ちょっとだけ残ってます
6
10/10 8:10
【南竜道】ナナカマド、ちょっとだけ残ってます
【展望歩道】オオシラビソの樹林帯
3
10/10 8:15
【展望歩道】オオシラビソの樹林帯
【展望歩道】今日いちばんの子沢山!。ゴゼンタチバナ
7
10/10 8:16
【展望歩道】今日いちばんの子沢山!。ゴゼンタチバナ
【展望歩道】マイヅルソウ
5
10/10 8:18
【展望歩道】マイヅルソウ
【展望歩道】別山の背骨と南竜馬場。2244mピークに登山道はありません
9
10/10 8:23
【展望歩道】別山の背骨と南竜馬場。2244mピークに登山道はありません
【展望歩道】アルプス展望台
4
10/10 8:33
【展望歩道】アルプス展望台
【展望歩道】白馬岳、劔岳、立山。手前は三方崩山
7
10/10 8:36
【展望歩道】白馬岳、劔岳、立山。手前は三方崩山
【展望歩道】槍ヶ岳、北穂高岳、奥穂高岳、乗鞍岳。八ヶ岳は見えず
5
10/10 8:36
【展望歩道】槍ヶ岳、北穂高岳、奥穂高岳、乗鞍岳。八ヶ岳は見えず
【展望歩道】ここから富士山は見えるのかな〜?この表現は見えないってこと?
2
10/10 8:34
【展望歩道】ここから富士山は見えるのかな〜?この表現は見えないってこと?
【展望歩道】御嶽山。南アルプス、富士山、恵那山は見えず
7
10/10 8:36
【展望歩道】御嶽山。南アルプス、富士山、恵那山は見えず
【展望歩道】平瀬道・白水湖
6
10/10 8:40
【展望歩道】平瀬道・白水湖
【展望歩道】自撮り棒買っちゃいました。マイナールートはこれから撮ってくれる人が減りそうなので。コンデジも装着できました。
9
10/10 8:46
【展望歩道】自撮り棒買っちゃいました。マイナールートはこれから撮ってくれる人が減りそうなので。コンデジも装着できました。
【展望歩道】別山の油坂がくっきり見えます。
14
10/10 8:50
【展望歩道】別山の油坂がくっきり見えます。
【展望歩道】クロマメノキの紅葉が見頃です
5
10/10 9:02
【展望歩道】クロマメノキの紅葉が見頃です
【展望歩道】いい感じ
6
10/10 9:02
【展望歩道】いい感じ
【展望歩道】赤いじゅうたんのようです。
7
10/10 9:03
【展望歩道】赤いじゅうたんのようです。
【展望歩道】マイヅルソウ
8
10/10 9:11
【展望歩道】マイヅルソウ
【展望歩道】御前峰が見えました。室堂平のナナカマドの多くは落葉
4
10/10 9:21
【展望歩道】御前峰が見えました。室堂平のナナカマドの多くは落葉
【展望歩道】クロマメノキはブルーベリーの仲間で美味。実がなっている場所は落葉が早いようです。
6
10/10 9:25
【展望歩道】クロマメノキはブルーベリーの仲間で美味。実がなっている場所は落葉が早いようです。
【展望歩道】ミヤマキンバイは少ないながら全山何か所かで見かけました。
7
10/10 9:26
【展望歩道】ミヤマキンバイは少ないながら全山何か所かで見かけました。
【展望歩道】御前峰。青空に映える赤
14
10/10 9:27
【展望歩道】御前峰。青空に映える赤
【展望歩道】イワカガミの色づき
3
10/10 9:29
【展望歩道】イワカガミの色づき
【展望歩道】ハクサンフウロの色づき
6
10/10 9:30
【展望歩道】ハクサンフウロの色づき
【展望歩道】左、室堂。右、平瀬道。県道通行止めで大白川登山口へのアクセスがありません。
2
10/10 9:31
【展望歩道】左、室堂。右、平瀬道。県道通行止めで大白川登山口へのアクセスがありません。
【展望歩道・平瀬道】室堂平では葉っぱのあるナナカマドはレア。奥は別山
4
10/10 9:33
【展望歩道・平瀬道】室堂平では葉っぱのあるナナカマドはレア。奥は別山
【展望歩道・平瀬道】青空がいいね!ウスノキ
4
10/10 9:34
【展望歩道・平瀬道】青空がいいね!ウスノキ
【展望歩道・平瀬道】シラタマノキロード
5
10/10 9:34
【展望歩道・平瀬道】シラタマノキロード
【展望歩道・平瀬道】油絵のよう。奥は別山。
4
10/10 9:35
【展望歩道・平瀬道】油絵のよう。奥は別山。
【展望歩道・平瀬道】山頂方向もレッドカーペット
13
10/10 9:37
【展望歩道・平瀬道】山頂方向もレッドカーペット
【展望歩道・平瀬道】どっちみても草紅葉
17
10/10 9:38
【展望歩道・平瀬道】どっちみても草紅葉
【展望歩道・平瀬道】室堂見えました。
4
10/10 9:40
【展望歩道・平瀬道】室堂見えました。
【室堂】9:47 室堂到着。御前峰、快晴!
4
10/10 9:47
【室堂】9:47 室堂到着。御前峰、快晴!
【室堂】リス君バッチが見つからず、苦し紛れにジロー君。
帰宅後、ザックの奥からバッチ発見。いちおう纏リス君連れて行ってました。皆さん登山保険には入りましょうね。
6
10/10 9:50
【室堂】リス君バッチが見つからず、苦し紛れにジロー君。
帰宅後、ザックの奥からバッチ発見。いちおう纏リス君連れて行ってました。皆さん登山保険には入りましょうね。
【御前峰】9:59 予定よりも1h早く山頂目指します。光ってしまって見えませんが、右手に新しくなった噂のピンクの案内板。どうしてこんな色にしたんだろう。
3
10/10 10:00
【御前峰】9:59 予定よりも1h早く山頂目指します。光ってしまって見えませんが、右手に新しくなった噂のピンクの案内板。どうしてこんな色にしたんだろう。
【御前峰】青石まできました。日蓮上人に見送られて今日もあの世を覗いてきます。ここのナナカマドも実だけになりました。
3
10/10 10:07
【御前峰】青石まできました。日蓮上人に見送られて今日もあの世を覗いてきます。ここのナナカマドも実だけになりました。
【御前峰】高天ヶ原から山頂
3
10/10 10:12
【御前峰】高天ヶ原から山頂
【御前峰】雲が出てきそうだったので、室堂方向撮っておいて正解でした。山頂では左奥の別山が雲隠れ。室堂の奥には弥陀ヶ原が見えています。右側の道が砂防新道、左側がエコーライン
5
10/10 10:12
【御前峰】雲が出てきそうだったので、室堂方向撮っておいて正解でした。山頂では左奥の別山が雲隠れ。室堂の奥には弥陀ヶ原が見えています。右側の道が砂防新道、左側がエコーライン
【御前峰】コケモモとガンコウランのコラボ
5
10/10 10:19
【御前峰】コケモモとガンコウランのコラボ
【御前峰】10:22 山頂に着きました。白山奥宮に真っ先に参拝しました。
3
10/10 10:33
【御前峰】10:22 山頂に着きました。白山奥宮に真っ先に参拝しました。
【御前峰】左、大汝峰。右、剣ヶ峰。池は紺屋ヶ池。
4
10/10 10:32
【御前峰】左、大汝峰。右、剣ヶ峰。池は紺屋ヶ池。
【御前峰】今日は眺望よし!。アルプス展望台のときよりも少し雲が上がってきました。
2
10/10 10:48
【御前峰】今日は眺望よし!。アルプス展望台のときよりも少し雲が上がってきました。
【御前峰】昨日、槍ヶ岳に登ってきたという方と撮り合いっこしました。岐阜・御嶽山方向。
10
10/10 10:45
【御前峰】昨日、槍ヶ岳に登ってきたという方と撮り合いっこしました。岐阜・御嶽山方向。
【御前峰】山頂(2702m)。青空っていいね。撮影ありがとうございました。
17
10/10 10:52
【御前峰】山頂(2702m)。青空っていいね。撮影ありがとうございました。
【御前峰】亀さんレリーフ発見。意外と身近なところにいました。山頂にいた方に、二つの仏像の場所もなんとなく教わりましたが、ちょっと行きにくいところです。
4
10/10 11:02
【御前峰】亀さんレリーフ発見。意外と身近なところにいました。山頂にいた方に、二つの仏像の場所もなんとなく教わりましたが、ちょっと行きにくいところです。
【御前峰】御宝庫の方へ進みお池めぐりコースへ下りていきます。ガレているので注意!
3
10/10 11:06
【御前峰】御宝庫の方へ進みお池めぐりコースへ下りていきます。ガレているので注意!
【お池めぐり】紺屋ヶ池と剣ヶ峰
4
10/10 11:15
【お池めぐり】紺屋ヶ池と剣ヶ峰
【お池めぐり】割れた大岩の間を抜けると
4
10/10 11:18
【お池めぐり】割れた大岩の間を抜けると
【お池めぐり】視界が開けます。翠ヶ池と大汝峰。晴れていると池の色が違うね!
6
10/10 11:19
【お池めぐり】視界が開けます。翠ヶ池と大汝峰。晴れていると池の色が違うね!
【お池めぐり】対岸の火口壁から御前峰を見上げる。室堂側の穏やかな山容とは対照的
4
10/10 11:19
【お池めぐり】対岸の火口壁から御前峰を見上げる。室堂側の穏やかな山容とは対照的
【お池めぐり】翠ヶ池と北アルプスの峰々。西暦1042年の水蒸気爆発と1554年の噴火でできた火山湖と考えられています。
8
10/10 11:22
【お池めぐり】翠ヶ池と北アルプスの峰々。西暦1042年の水蒸気爆発と1554年の噴火でできた火山湖と考えられています。
【お池めぐり】血の池に映る逆さ剣ヶ峰(少しさざ波)。ここに来る途中NHKのテレビ取材陣とすれ違いました。
5
10/10 11:31
【お池めぐり】血の池に映る逆さ剣ヶ峰(少しさざ波)。ここに来る途中NHKのテレビ取材陣とすれ違いました。
【お池めぐり】大豊作のコケモモ。
6
10/10 11:37
【お池めぐり】大豊作のコケモモ。
【大汝峰】前半で稼いだ1hを使って、計画になかった大汝峰にピストンしてきます。写真は下山時に撮ったもの
2
10/10 12:23
【大汝峰】前半で稼いだ1hを使って、計画になかった大汝峰にピストンしてきます。写真は下山時に撮ったもの
【大汝峰】岩陰にツガザクラが1輪狂い咲きしてました。もうすぐ冬ですよ〜!
4
10/10 11:40
【大汝峰】岩陰にツガザクラが1輪狂い咲きしてました。もうすぐ冬ですよ〜!
【大汝峰】前峰上部は少し岩登りしますが、さほど高度感はありません。
2
10/10 11:41
【大汝峰】前峰上部は少し岩登りしますが、さほど高度感はありません。
【大汝峰】前峰に登り切ると山頂まで短い尾根歩き
3
10/10 11:43
【大汝峰】前峰に登り切ると山頂まで短い尾根歩き
【大汝峰】11:49 大汝峰山頂(2684m)
1
10/10 11:49
【大汝峰】11:49 大汝峰山頂(2684m)
【大汝峰】大汝神社の石垣の中にイワギキョウが残ってました。御前峰山頂でも一輪だけ残ってたな〜。
7
10/10 11:54
【大汝峰】大汝神社の石垣の中にイワギキョウが残ってました。御前峰山頂でも一輪だけ残ってたな〜。
【大汝峰】ここから見ると白山って火山なんだなと実感します。年配の女性グループの方と撮り合いっこしました。
7
10/10 11:56
【大汝峰】ここから見ると白山って火山なんだなと実感します。年配の女性グループの方と撮り合いっこしました。
【大汝峰】左、剣ヶ峰。右、御前峰。手前、翠ヶ池
7
10/10 11:58
【大汝峰】左、剣ヶ峰。右、御前峰。手前、翠ヶ池
【大汝峰】クリあんパン。ポンッて投げたら火口のへこみにパカッてはめたら・・。馬鹿なことばっかり思いつきます。不格好です。12:14 下山開始
6
10/10 12:01
【大汝峰】クリあんパン。ポンッて投げたら火口のへこみにパカッてはめたら・・。馬鹿なことばっかり思いつきます。不格好です。12:14 下山開始
【お池めぐり】千蛇ヶ池、凍結してます。ぎりぎりセーフで雪が残りそう。御宝庫(左上方の溶岩柱)が落ちてこなくて良かった。そういう伝説です。
7
10/10 12:29
【お池めぐり】千蛇ヶ池、凍結してます。ぎりぎりセーフで雪が残りそう。御宝庫(左上方の溶岩柱)が落ちてこなくて良かった。そういう伝説です。
【お池めぐり】五色池と大汝峰。今日は室堂近道は使わず遠回りします。
4
10/10 12:32
【お池めぐり】五色池と大汝峰。今日は室堂近道は使わず遠回りします。
【お池めぐり】天空の百姓池
6
10/10 12:32
【お池めぐり】天空の百姓池
【お池めぐり】岩に着いているこういうひび割れのある苔。登山ガイドの方から「チズゴケ」の一種と聞いたことがあります。
4
10/10 12:34
【お池めぐり】岩に着いているこういうひび割れのある苔。登山ガイドの方から「チズゴケ」の一種と聞いたことがあります。
【お池めぐり】クロマメノキの草紅葉がみられます。
5
10/10 12:36
【お池めぐり】クロマメノキの草紅葉がみられます。
【お池めぐり】日向にほっこりミヤマキンバイ
8
10/10 12:38
【お池めぐり】日向にほっこりミヤマキンバイ
【お池めぐり】青空に映えるクロマメノキの草紅葉
9
10/10 12:42
【お池めぐり】青空に映えるクロマメノキの草紅葉
【お池めぐり】すっかり落葉したナナカマド
5
10/10 12:47
【お池めぐり】すっかり落葉したナナカマド
【お池めぐり】黄金色の草原と御前峰
4
10/10 12:55
【お池めぐり】黄金色の草原と御前峰
【お池めぐり】水屋尻雪渓付近にもクロマメノキの大群落
7
10/10 12:59
【お池めぐり】水屋尻雪渓付近にもクロマメノキの大群落
【お池めぐり】室堂が見えました。
3
10/10 13:00
【お池めぐり】室堂が見えました。
【お池めぐり】黄金のミヤマホツツジ
3
10/10 13:05
【お池めぐり】黄金のミヤマホツツジ
【お池めぐり】なかなか草紅葉が見応えありました。13:09 室堂着。
5
10/10 13:06
【お池めぐり】なかなか草紅葉が見応えありました。13:09 室堂着。
【白山室堂】今日のお昼は金沢のますの寿司です。丸くてケーキみたいに切り分けるのは富山名物ですけどね。疲れた体に酢飯がキク〜!
6
10/10 13:24
【白山室堂】今日のお昼は金沢のますの寿司です。丸くてケーキみたいに切り分けるのは富山名物ですけどね。疲れた体に酢飯がキク〜!
【白山室堂】食後のコーヒーは、南砺K&K、中煎りのエチオピア。昨晩挽いたばかりなので、よく膨らみます。
5
10/10 13:30
【白山室堂】食後のコーヒーは、南砺K&K、中煎りのエチオピア。昨晩挽いたばかりなので、よく膨らみます。
【白山室堂】すっきりした口当たりです。御前峰がガスに襲われています。
5
10/10 13:35
【白山室堂】すっきりした口当たりです。御前峰がガスに襲われています。
【砂防新道】13:49 白山室堂を後にします。室堂は10月15日が最終営業日。今期営業中にはもう来ないと思います。
3
10/10 13:48
【砂防新道】13:49 白山室堂を後にします。室堂は10月15日が最終営業日。今期営業中にはもう来ないと思います。
【エコーライン】五葉坂裾で左折し、エコーラインに入ります。弥陀ヶ原から御前が峰。展望歩道のときからオコジョを期待していましたが、フラれちゃいました。
1
10/10 14:02
【エコーライン】五葉坂裾で左折し、エコーラインに入ります。弥陀ヶ原から御前が峰。展望歩道のときからオコジョを期待していましたが、フラれちゃいました。
【エコーライン】こちらも草紅葉が鮮やか。赤いのはほとんどがクロマメノキですが
4
10/10 14:03
【エコーライン】こちらも草紅葉が鮮やか。赤いのはほとんどがクロマメノキですが
【エコーライン】御前峰はこの後、完全にガスの中となりました。
5
10/10 14:07
【エコーライン】御前峰はこの後、完全にガスの中となりました。
【エコーライン】先々週、対岸の万才谷の紅葉がよさそうと遠目に見ていましたが、全部散っちゃいました。下は南竜馬場。
2
10/10 14:13
【エコーライン】先々週、対岸の万才谷の紅葉がよさそうと遠目に見ていましたが、全部散っちゃいました。下は南竜馬場。
【エコーライン】チングルマの色づき
8
10/10 14:14
【エコーライン】チングルマの色づき
【エコーライン】カライトソウの色づき
3
10/10 14:29
【エコーライン】カライトソウの色づき
【南竜道】南竜道に合流しましたすっかりガスの中です
3
10/10 14:39
【南竜道】南竜道に合流しましたすっかりガスの中です
【南竜道】足を滑らさないように注意。14:42 南竜分岐で砂防新道へ合流
2
10/10 14:40
【南竜道】足を滑らさないように注意。14:42 南竜分岐で砂防新道へ合流
【砂防新道】シモツケソウの紅葉
2
10/10 14:44
【砂防新道】シモツケソウの紅葉
【砂防新道】シナノオトギリの紅葉
4
10/10 14:46
【砂防新道】シナノオトギリの紅葉
【砂防新道】カニコウモリの綿毛
4
10/10 14:52
【砂防新道】カニコウモリの綿毛
【砂防新道】幻想的
2
10/10 14:55
【砂防新道】幻想的
【砂防新道】15:06 甚之助小屋下段の休憩所、ここでもオコジョさんこないかなーと静かに座ってたのですが、お会いできませんでした。
2
10/10 15:06
【砂防新道】15:06 甚之助小屋下段の休憩所、ここでもオコジョさんこないかなーと静かに座ってたのですが、お会いできませんでした。
【砂防新道】ベンチの脇に色づいたキンポウゲ科の葉が残っていました。
5
10/10 15:07
【砂防新道】ベンチの脇に色づいたキンポウゲ科の葉が残っていました。
【砂防新道】一瞬、青空がのぞきました。
4
10/10 15:11
【砂防新道】一瞬、青空がのぞきました。
【砂防新道】すこしだけキノコワールド
2
10/10 15:14
【砂防新道】すこしだけキノコワールド
【砂防新道】すこしだけ苔あそび
5
10/10 15:29
【砂防新道】すこしだけ苔あそび
【砂防新道】もひとつキノコワールド
1
10/10 15:35
【砂防新道】もひとつキノコワールド
【砂防新道】ハクサンカメバヒキオコシの花殻
5
10/10 15:36
【砂防新道】ハクサンカメバヒキオコシの花殻
【砂防新道】ダケカンバの一服処まで戻ってきました。往路では福井方面の山並みが見えていたのですが。
3
10/10 15:41
【砂防新道】ダケカンバの一服処まで戻ってきました。往路では福井方面の山並みが見えていたのですが。
【砂防新道】モミジの紅葉は先端から
2
10/10 15:47
【砂防新道】モミジの紅葉は先端から
【砂防新道】フワフワ綿毛
2
10/10 15:53
【砂防新道】フワフワ綿毛
【砂防新道】オトコエシの実
4
10/10 16:05
【砂防新道】オトコエシの実
【砂防新道】霧の中の森
4
10/10 16:09
【砂防新道】霧の中の森
【砂防新道】アキギリ。咲いていたのは2株だけ
8
10/10 16:25
【砂防新道】アキギリ。咲いていたのは2株だけ
【砂防新道】トモエシオガマ。最後の2輪。下からのぞき込まないと見えません。
6
10/10 16:26
【砂防新道】トモエシオガマ。最後の2輪。下からのぞき込まないと見えません。
【砂防新道】霧の中の吊り橋
5
10/10 16:32
【砂防新道】霧の中の吊り橋
【別当出合】16:35 ほぼ計画通りに無事下山できました。白山比彗膺(菊理媛尊くくりひめのみこと)に感謝!
2
10/10 16:34
【別当出合】16:35 ほぼ計画通りに無事下山できました。白山比彗膺(菊理媛尊くくりひめのみこと)に感謝!
【別当出合】16:45発のバスに乗れました。立席です。
3
10/10 16:39
【別当出合】16:45発のバスに乗れました。立席です。
【市ノ瀬ビジターセンター】今日も会えませんでした。オコジョさん
4
10/10 17:03
【市ノ瀬ビジターセンター】今日も会えませんでした。オコジョさん
【市ノ瀬ビジターセンター】国立公園の白山には纏リス君いないので、リアルリス君の写真でご容赦!。この写真をみていたところ、事務所にかかってきた電話への応答が漏れ聞こえ。下山中連れが足を痛めてバスに乗り遅れたらしい。毎週末のように乗り遅れる人がいるのは私も知っています。うちも最初の家族登山の時、乗り遅れて車道歩きしました。電話の応答はつれないものでした。室堂までと同じ6km徒歩1時間半。あのときは、規制日前に入山していた車に運転手の私だけ拾ってもらい、車で迎えに行けました。しかし、今日は三連休最終日。車で下山する人は少ないはず・・。マイカー規制が外された別当出合まで車を走らせました。3人の方が17時40分頃、濃霧の中観光新道から下りてきました。金沢の方でした。
5
10/10 17:03
【市ノ瀬ビジターセンター】国立公園の白山には纏リス君いないので、リアルリス君の写真でご容赦!。この写真をみていたところ、事務所にかかってきた電話への応答が漏れ聞こえ。下山中連れが足を痛めてバスに乗り遅れたらしい。毎週末のように乗り遅れる人がいるのは私も知っています。うちも最初の家族登山の時、乗り遅れて車道歩きしました。電話の応答はつれないものでした。室堂までと同じ6km徒歩1時間半。あのときは、規制日前に入山していた車に運転手の私だけ拾ってもらい、車で迎えに行けました。しかし、今日は三連休最終日。車で下山する人は少ないはず・・。マイカー規制が外された別当出合まで車を走らせました。3人の方が17時40分頃、濃霧の中観光新道から下りてきました。金沢の方でした。
【白峰温泉総湯】18:49 国道のGSで給油するために、いつもの展望の湯でなく、総湯に入って帰りました。
2
10/10 18:49
【白峰温泉総湯】18:49 国道のGSで給油するために、いつもの展望の湯でなく、総湯に入って帰りました。
霜や氷 そろそろ冬ですね
空の色がきれいです
今回は入れ歯には見えませんでした 良かった
おはようございます、olddreamerさん。
今回は晴天に恵まれ、やっと色映えのする景色をご披露できました。10月13日には白山で初雪が観測されました。我が家も扇風機をようやく仕舞いました。
ますの寿司、前回のものより正方形に近いものです。今回はアングルにも気をつけて撮影しました。
寒くなってきたから衣替え準備中でしょうか。
お会いできたら見せてくださいね。
冷え込む空気がピーンと(´-`*)
霜の降りる日は良いお天気になる日
秋晴れの青に赤や黄色がよく映えてますね。
おはようございます、hobbitさん!
他の方のレコをみると、木道や休憩中に結構会っているみたいなんですよ。今回、展望歩道やエコーラインは人通りが少なかったので、期待してキョロキョロしていたんですが、気配もありませんでした。
人懐こいそうなので、お会いできたらご紹介しますね。
tom32さん、おつかれさまです。
相変わらずとってもきれいな芸術的写真の数々、堪能させてもらいました
高速で歩いているのに、どうやってこんなに安定して美しい写真が撮れるのでしょう
カッコイイですね
オコジョ、会えなくて残念でしたね。
子どもの頃持っていた日本の野生動物写真集にオコジョが載っていて、大好きでよく眺めていました。
生オコジョに会えたら、舞い上がれそうですね
tom32さんのレコにドドーンと画像がアップされるのを楽しみにしておこうっと
おはようございます、takatsukimakiさん!
相変わらず、枚数を絞り込めないレコでスミマセン。写真は他の方のレコを参考にして、アングルや背景のボカし方なんかを真似してます。コンデジをショルダーハーネスにつけているので、思いたったとき気軽にパシャパシャ撮ってます。ピンぼけ対策として、一アングルあたり3〜4くらい撮ることもあるので、一山行あたりの撮影枚数は、白山日帰りの場合、500〜800枚にもなってしまいます。そのうちHD容量がパンクします。
オコジョ、いとこのお姉さんが挿し絵画家をしていて、冬毛のオコジョが表紙の絵本をもらって以来、大好きなキャラです。木道でキョロキョロしてたら、落とし物したのかと心配されちゃいます。
tom32さん、こちらでもはじめまして。自分のレコにコメントいただきありがとうございます。
じっくり写真を撮られて素晴らしいレコですね。
当日一部同じコースを歩いたので、感慨深いです。
それにしても色付いた葉っぱだけで植物を特定されるとは、かなりお詳しいのですね。
過去のレコもじっくり読ませていただきます。
同じ石川県民なので、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
dokuboさん、おはようございます!
こちらのレコにもお越しいただき有難うございます。いつもレコを見て参考にさせていただいています。
写真はもっと絞り込んでご紹介しなければと思いつつ、飽きが来ないように遠景・近景取り混ぜているうちに枚数がかさんでしまいお見苦しい限りです。
今年は花の時期から経時変化を追ってきたので、生えている場所や葉姿からなんとなく分かるような気がします。写真は後で同定できるようにアングルを変えて何枚か撮ってます。あとは、図鑑とにらめっこです。白山*花ガイド愛用してますが、山地帯のものは頭を悩ませます。
また、白山や周辺の山でお会いしましたら、お声をお掛けください。
tom32さん コンばんは
白山マイスターですね!もう近所のお庭状態では?
今レコ見て思い出しました
白山行った事ありますワイ
登山では無く、白山市体育館
10年前位にバレーの監督で全国大会があり訪問しました。
審判もやったのですが、ミスジャッジ多く参りました。
ボールが早すぎて見えん状態 ここで引退決意しました。
やはり、山梨からは遠い!
もう今年は無理なので来年にしまーす
Kazuhagiさんこんばんは
白山市体育館、息子のバド部の試合で迎えに行ったことあります。白山市は平成の大合併で海岸線から白山山頂まで手に入れちゃった市ですので、市政も大変かと。
来年、お待ちしてますね。やはり来るときはゲリラ作戦ですかねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する