連休最終日、混雑覚悟で那須三山の紅葉を見に行こう
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:07
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前0時到着時すでに満車状態。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と感じる箇所はなし。 |
写真
感想
三連休の最終日、唯一の晴天予報。
何よりも「紅葉の見ごろ」なんていう情報が発せられていれば
混まない訳がないですよね。
混雑を予想して午前0時に峠の茶屋のところにある無料駐車場に入りましたが
この時既にほぼ満車の状態。
なんとかぎりぎりのタイミングで車を止めることができました。
激寒の早朝、日の出を迎えるタイミングで歩き始めました。
今回は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳の三山を周る計画です。
できるだけ早め早めの行動で、できる限り早く下山することを考え
朝一番は茶臼岳へ。
晴れてはいるもののガスガス+強風の中の登頂となりました。
時々一瞬ガスがはれて展望は利くものの、カメラを準備している間に
またガスに包まれる状態でした。
ちなみに山頂の寒暖計の示す気温は0℃、強風のおかげで体感温度は
−5℃位でしょうか。
ロープウエイの運航が始まって人が押し寄せてくる前に次の朝日岳を目指します。
当初渋滞を心配していた鎖が設置された狭い道も大した待ち時間もなく無事に通過。
朝日岳もやはりガスガス。でもこちらは人がいっぱいです。
みなさん一瞬のチャンスを狙って紅葉の写真を撮影しています。
私の写真はあくまでも記録画像のため良い写真とは言えず。(言い訳)
そして三本槍岳を目指しますが、こちらは今までの岩々の道から打って変わり、
木道があったり、低い木の間ぬかるみの多い狭い山道を進んだりと変化のある道。
そんな低木の間を抜けると三本槍岳。
やはりこちらもガスガスでした。
三本槍岳から下り始めたころようやくガスが晴れてきて清水平で振り返ると
赤くなった三本槍岳を望むことができました。
朝日岳の肩を経由して峰の茶屋跡避難小屋まで戻ったところで作戦会議。
紅葉のきれいな姥ケ平を周ってロープウエイで下る工程にするか、
はたまたこの後の道路事情を考慮して、このまま下山路に進むか。
とりあえず紅葉を眺められる硫黄鉱山跡まで登って昼食にしましょう。
風も弱まったかと思いきや、鉱山跡では再び風が強まったこともあり
超っ早で食事を摂りまして、今回は姥ヶ平はパスして
朝上ってきた道を降りることにしました。
多くの方が同じタイミングで下山開始で下山路は渋滞までは行きませんでしたが
ラッシュ時の電車の乗り継ぎのごとく、結構な勢いで小走りで流れる
人の波といった感じした。
そのため、立ち止まって振り返って写真を撮るなんてムリムリムリ。
そんなこんなで峠の茶屋付近まで戻り、ほっとして振り返ると
今までガスに包まれていた山がきれいに見えました。
なんとも忙しく回った那須三山でしたが、
忙しいなりに楽しい行程でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する