ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 979212
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高畑山〜九鬼山はピリリと辛い!

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,480m
下り
1,390m

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:28
合計
8:45
7:00
41
7:41
7:51
27
8:18
8:18
36
8:54
8:54
23
9:17
9:27
7
9:34
9:34
16
9:50
9:50
25
10:15
10:18
16
林道出合
10:34
10:38
34
鈴ヶ尾山
11:12
11:15
87
鈴ヶ音峠
12:42
12:42
28
914峰
13:10
13:10
8
禾生分岐
13:18
13:48
45
14:33
14:42
9
14:51
15:10
35
15:45
15:45
0
15:45
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
高畑山〜大桑山間 左右の切れ落ちた短い岩の稜線があります。
871M峰〜914M峰間 藪が登山道を覆っている区間があります。
かっこいい駅舎の鳥沢駅から出発です。
2016年10月10日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:01
かっこいい駅舎の鳥沢駅から出発です。
甲州街道を進み、道標通り右に曲がります。
2016年10月10日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:07
甲州街道を進み、道標通り右に曲がります。
高架下をくぐります。背の高い人は天井に注意です。
2016年10月10日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:08
高架下をくぐります。背の高い人は天井に注意です。
そこかしこに道標が完備されています。迷う心配はありません。
2016年10月10日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:08
そこかしこに道標が完備されています。迷う心配はありません。
虹吹橋です。川底までは距離があります。
2016年10月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:18
虹吹橋です。川底までは距離があります。
虹吹橋から大月方面を望みます。
2016年10月10日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:19
虹吹橋から大月方面を望みます。
道標に導かれていきます。
2016年10月10日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:25
道標に導かれていきます。
ゲート手前の「山乃神神社」無事を祈りました。
2016年10月10日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:29
ゲート手前の「山乃神神社」無事を祈りました。
頑丈そうなゲートです。右の扉から入ります。
2016年10月10日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:29
頑丈そうなゲートです。右の扉から入ります。
扉を開けたら閉めましょう。
2016年10月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:36
扉を開けたら閉めましょう。
貯水池です。堤防に東屋がありました。
2016年10月10日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 7:41
貯水池です。堤防に東屋がありました。
「峠道文化の森入り口」の標柱があります。
2016年10月10日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:55
「峠道文化の森入り口」の標柱があります。
薄暗い登山道を進みます。
2016年10月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 7:57
薄暗い登山道を進みます。
しばらくは沢沿いを歩きます。
2016年10月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 8:08
しばらくは沢沿いを歩きます。
穴路峠分岐です。高畑山は右に進みます。
2016年10月10日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 8:18
穴路峠分岐です。高畑山は右に進みます。
倒木が登山道を塞いでいる箇所があります。
2016年10月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 8:23
倒木が登山道を塞いでいる箇所があります。
仙人小屋跡、ここから急登になりました。
2016年10月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 8:54
仙人小屋跡、ここから急登になりました。
稜線までの木の根が張り出した登り、きつかったです。
2016年10月10日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 9:02
稜線までの木の根が張り出した登り、きつかったです。
稜線に上がりました。
2016年10月10日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 9:05
稜線に上がりました。
この稜線を山頂目指して進みます。
2016年10月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 9:08
この稜線を山頂目指して進みます。
ようやく高畑山山頂に到着です。
2016年10月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 9:17
ようやく高畑山山頂に到着です。
今日は曇っていて富士山はお預けです。
それにしてもここまで登って来ていたずら書きするって何?
2016年10月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 9:17
今日は曇っていて富士山はお預けです。
それにしてもここまで登って来ていたずら書きするって何?
岩場の狭い稜線です。
2016年10月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 9:34
岩場の狭い稜線です。
幅60センチ、長さ2メートルくらい、濡れていたら慎重に。
2016年10月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 9:34
幅60センチ、長さ2メートルくらい、濡れていたら慎重に。
大桑山に到着しました。
2016年10月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 9:50
大桑山に到着しました。
林道に降りてきました。鈴ヶ音(鈴懸)峠へは鈴ヶ尾山を踏んでから目指します。
2016年10月10日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 10:15
林道に降りてきました。鈴ヶ音(鈴懸)峠へは鈴ヶ尾山を踏んでから目指します。
ガードレールをまたいですぐに突坂峠の石仏がありました。
2016年10月10日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 10:17
ガードレールをまたいですぐに突坂峠の石仏がありました。
「登山道ではありません」自己責任です。
2016年10月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/10 10:19
「登山道ではありません」自己責任です。
鈴ヶ尾山に到着しました。それにしても山名板が多いです。
2016年10月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/10 10:34
鈴ヶ尾山に到着しました。それにしても山名板が多いです。
これは山名柱?
2016年10月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/10 10:34
これは山名柱?
全部で4個ありました。
2016年10月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 10:34
全部で4個ありました。
鈴ヶ尾山から鈴ヶ音峠への道がわかりません。尾根を強引に下りました。
2016年10月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
10/10 10:42
鈴ヶ尾山から鈴ヶ音峠への道がわかりません。尾根を強引に下りました。
尾根から降りた場所です。この時、峠が右か左か分かりませんでした。
2016年10月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 10:54
尾根から降りた場所です。この時、峠が右か左か分かりませんでした。
結局、林道を右往左往して鈴ヶ音峠に到着しました。結構、時間をロスしました。
2016年10月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 11:12
結局、林道を右往左往して鈴ヶ音峠に到着しました。結構、時間をロスしました。
うっかり見落としそうになった桐木差山です。
2016年10月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 11:32
うっかり見落としそうになった桐木差山です。
木の間から九鬼山が見えました。
2016年10月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 11:47
木の間から九鬼山が見えました。
一見、ここが鈴ヶ音峠なの?と間違えそうな道標。付け足しの矢印がなかったら迷うところです。
2016年10月10日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 12:14
一見、ここが鈴ヶ音峠なの?と間違えそうな道標。付け足しの矢印がなかったら迷うところです。
御正体山でしょうか、雲がかかっています。
2016年10月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 12:22
御正体山でしょうか、雲がかかっています。
ススキの藪が登山道を覆っています。この辺りは藪が登山道を隠れている箇所が多いです。
2016年10月10日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 12:24
ススキの藪が登山道を覆っています。この辺りは藪が登山道を隠れている箇所が多いです。
かすかに九鬼山との山名板。ここは914M峰です。
2016年10月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 12:42
かすかに九鬼山との山名板。ここは914M峰です。
「はいらないでください」テープで少し迷わされます。
2016年10月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 13:05
「はいらないでください」テープで少し迷わされます。
禾生との分岐に着きました。
2016年10月10日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 13:10
禾生との分岐に着きました。
九鬼山山頂はもうすぐです。
2016年10月10日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 13:17
九鬼山山頂はもうすぐです。
九鬼山山頂に到着です。富士山は相変わらず見えませんでした。
2016年10月10日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 13:18
九鬼山山頂に到着です。富士山は相変わらず見えませんでした。
下山します。
2016年10月10日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 13:47
下山します。
岩場の下りが出てきました。
2016年10月10日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 13:53
岩場の下りが出てきました。
富士山は何処?
2016年10月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 14:18
富士山は何処?
高川山だと思います。
2016年10月10日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 14:19
高川山だと思います。
田野倉分岐です。もう少し先の札金峠まで進みます。
2016年10月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 14:26
田野倉分岐です。もう少し先の札金峠まで進みます。
札金峠に到着しました。後ろに竹の熊手がかけてありました。
2016年10月10日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 14:33
札金峠に到着しました。後ろに竹の熊手がかけてありました。
林道まで降りてきました。やれやれです。
2016年10月10日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
10/10 14:51
林道まで降りてきました。やれやれです。
沢沿いの道を進みます。
2016年10月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 15:30
沢沿いの道を進みます。
短い橋を渡って右へ。
2016年10月10日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 15:34
短い橋を渡って右へ。
刈り入れはすんだようです。日本の秋の風景です。
2016年10月10日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 15:43
刈り入れはすんだようです。日本の秋の風景です。
田野倉駅に到着しました。
2016年10月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10/10 15:45
田野倉駅に到着しました。
今回の絵日記です。
2016年10月11日 13:59撮影 by  PX-1700F, SEIKO EPSON CORP.
3
10/11 13:59
今回の絵日記です。
撮影機器:

感想

天気予報の「晴れ」を頼りに中央線沿線の山へ。高畑山までは13年前に歩いたことのある道です。あいにくの曇り空で、山頂から富士山は見えず少しガッカリでした。
今回は高畑山から北西方向に進みました。下草が伸びて登山道を隠している箇所や落ち葉で道が不明瞭な箇所が出てきて、地図を見ながらの歩行となりました。赤テープも少なく、この道で良いのだろうかと不安な気持ちが幾度もよぎりました。
鈴ヶ尾山へは林道のガードレールを跨いで進みます。山頂までは行けましたが、鈴ヶ音峠への下り道がわかりません。仕方がないので尾根筋を強引に下り林道に出ましたが、その先の鈴ヶ音峠が右か左か分からなくなり右往左往。結局、見つかりましたが時間を大きくロスしてしまいました。地図を読むことがまだまだ出来ていないと反省しきりです。
最高地点は九鬼山の969.9メートル。1000メートルには満たない山々の縦走でしたが、存外辛い登下降の続く山歩きとなりました。標高だけで見くびってはいけないことを改めて思い知った山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

同感です。
こんにちは。
私は鳥沢駅6:47発でスタートしました。想定外のアップダウンと所々のルート荒廃で、一般道とはいえ緊張を強いられるコースでしたね。富士山が見えれば和みにもなりますが、行き合ったハイカー1名は高畑山から東へと、静かな尾根歩きでした。
2016/10/13 7:28
静かすぎましたね。
Shindai1987さん、はじめまして!
13分遅れで鳥沢を出発しました。私も赤線ルートにしては随分と荒れているな〜と思いつつ歩いていました。何度もコースを外れていないか不安になり、地図とにらめっこを繰り返しました。天気も予報より悪く、富士山を見ながらの登山とはならず残念でしが、Shindai1987さんも書かれているように本当に静かな山歩きとなりました。
2016/10/13 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら