ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 980204
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【鬼怒沼周遊】女夫淵から

2016年10月08日(土) ~ 2016年10月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
51:26
距離
62.3km
登り
4,454m
下り
4,467m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
2:08
合計
10:23
距離 23.2km 登り 2,516m 下り 1,607m
5:36
75
6:51
6:55
9
7:04
38
10:10
10:30
92
12:02
12:35
8
12:43
12:50
13
13:14
13:29
3
13:41
13:48
18
15:24
15:46
13
2日目
山行
10:29
休憩
1:21
合計
11:50
距離 29.7km 登り 1,851m 下り 1,860m
5:43
5:49
141
8:10
8:17
77
9:34
9:36
83
11:54
11:59
29
12:28
10
12:38
12:39
30
13:09
13:41
14
13:55
24
14:19
14:24
126
16:30
16:41
29
3日目
山行
3:03
休憩
0:04
合計
3:07
距離 9.3km 登り 90m 下り 997m
6:19
6:21
47
7:19
7:21
8
7:29
18
7:47
8
7:55
64
3日目の復路、ガーミンが衛星をキャッチする前に記録開始してしまったためフリーズしてました。iPhone SEにインストールしてあるアプリ「山と高原地図」にて補助的にログを取っていたので、こちらの復路分を切り取って不足分に接合しています。
3日目のログがえらく荒いのはそのためです。
天候 8日曇り・9日雨のち曇り・10日晴れ。 8〜9日は強風。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
BS『新日本風土記』を見てたら家を出るのが遅くなりました。
女夫淵駐車場にて3時間の仮眠。
夏用寝袋では、もう寒くなってきましたね。
2016年10月08日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 5:28
BS『新日本風土記』を見てたら家を出るのが遅くなりました。
女夫淵駐車場にて3時間の仮眠。
夏用寝袋では、もう寒くなってきましたね。
奥に見えるのが照明のある建屋がトイレ、水洗です。
手洗い場から水も取れました。
一晩中水銀灯が灯っていたので安心の車中泊(笑)。
2016年10月08日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 5:28
奥に見えるのが照明のある建屋がトイレ、水洗です。
手洗い場から水も取れました。
一晩中水銀灯が灯っていたので安心の車中泊(笑)。
日光市営バス・鬼怒川温泉女夫渕線の終点もここになります。
この辺の地理に疎いので、こんなところまでバスが運行されていることに驚きました。
2016年10月08日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:30
日光市営バス・鬼怒川温泉女夫渕線の終点もここになります。
この辺の地理に疎いので、こんなところまでバスが運行されていることに驚きました。
5:30頃スタート。
道なりに左に曲がったところにある橋がルートの始点です。
橋の手前、右への脇道をすすめば絹姫橋があるはずですが…。
2016年10月08日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:33
5:30頃スタート。
道なりに左に曲がったところにある橋がルートの始点です。
橋の手前、右への脇道をすすめば絹姫橋があるはずですが…。
絹姫橋への道は閉鎖されていました。
2016年10月08日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 5:35
絹姫橋への道は閉鎖されていました。
女夫淵橋に戻ります。
橋のたもとの表示板、
奥鬼怒の治山。
2016年10月08日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:31
女夫淵橋に戻ります。
橋のたもとの表示板、
奥鬼怒の治山。
女夫淵橋を渡った右手に登山口の階段があります。
2016年10月08日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:38
女夫淵橋を渡った右手に登山口の階段があります。
女夫淵橋から。
鬼怒川です。
2016年10月08日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:37
女夫淵橋から。
鬼怒川です。
奥鬼怒歩道の登山口。
2016年10月08日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:39
奥鬼怒歩道の登山口。
一度肩を上がり
2016年10月08日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:47
一度肩を上がり
また鬼怒川に下りていきます。
2016年10月08日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:49
また鬼怒川に下りていきます。
鬼怒の中将乙姫橋を渡ります。
2016年10月08日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 5:51
鬼怒の中将乙姫橋を渡ります。
鬼怒の中将乙姫橋から上流を眺めると眼下に登山道らしきものが見えますが
2016年10月08日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:55
鬼怒の中将乙姫橋から上流を眺めると眼下に登山道らしきものが見えますが
橋を渡るとなぜか上へと迂回・誘導されます。
この場所で河原へ下りれば先ほど眺めた道に出られます。
復路でここを歩く方も何人か見ました。
2016年10月08日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 5:57
橋を渡るとなぜか上へと迂回・誘導されます。
この場所で河原へ下りれば先ほど眺めた道に出られます。
復路でここを歩く方も何人か見ました。
上へと延びる登山道。
往路は生真面目にこれを進みました。
2016年10月08日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 5:58
上へと延びる登山道。
往路は生真面目にこれを進みました。
山の脇腹を進みます。
自宅の裏山にある看板と全く同じ注意書きを見つけて、
嬉しくて撮ってしまいました。
昭和40年代前半には立っていたはずです。
2016年10月08日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 6:00
山の脇腹を進みます。
自宅の裏山にある看板と全く同じ注意書きを見つけて、
嬉しくて撮ってしまいました。
昭和40年代前半には立っていたはずです。
さらに進めば左手に先ほど見えた河原道が見えてきます。
でも、今歩いてるこの道も古い道だなあ。
2016年10月08日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:03
さらに進めば左手に先ほど見えた河原道が見えてきます。
でも、今歩いてるこの道も古い道だなあ。
釈然としないまま両者は合流。
2016年10月08日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 6:08
釈然としないまま両者は合流。
河原を来る道は封鎖してあります。
カツタテノ滝はこの先にあるはずですから、帰りに寄りましょう。
2016年10月08日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:07
河原を来る道は封鎖してあります。
カツタテノ滝はこの先にあるはずですから、帰りに寄りましょう。
このまま鬼怒川左岸を進みます。
2016年10月08日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 6:11
このまま鬼怒川左岸を進みます。
対岸の方々で見かける崩落地。
2016年10月08日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:12
対岸の方々で見かける崩落地。
橋が現れました。
左岸の崖を避けるように2つの連続した橋を渡って左岸に戻ります。
1つ目の二ツ岩橋。
2016年10月08日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:16
橋が現れました。
左岸の崖を避けるように2つの連続した橋を渡って左岸に戻ります。
1つ目の二ツ岩橋。
橋のたもとに角スコ。
除雪用かなあ?
2016年10月08日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 6:18
橋のたもとに角スコ。
除雪用かなあ?
二ツ岩橋から。
2016年10月08日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:18
二ツ岩橋から。
砥の岩橋。
すぐに左岸に戻されます。
2016年10月08日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:19
砥の岩橋。
すぐに左岸に戻されます。
遊歩道脇、コザ池沢から落ちる小さな滝。
山と高原地図にある、水場の少し手前にあります。
2016年10月08日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 6:24
遊歩道脇、コザ池沢から落ちる小さな滝。
山と高原地図にある、水場の少し手前にあります。
復路、近寄って撮影。
なんかエロい滝だなあ、と思ってしまいました。
スミマセン。
2016年10月10日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/10 8:18
復路、近寄って撮影。
なんかエロい滝だなあ、と思ってしまいました。
スミマセン。
ウスクボ平とはこの辺ですね。
氾濫域のようです。
2016年10月08日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 6:25
ウスクボ平とはこの辺ですね。
氾濫域のようです。
水場だ。
2016年10月08日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:28
水場だ。
どれどれ (._.)
2016年10月08日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:29
どれどれ (._.)
おいしくいただきます。
2016年10月08日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 6:28
おいしくいただきます。
ウスクボ平の出合、手白澤との合流点。
何度も洪水に洗われた地形です。
2016年10月08日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:31
ウスクボ平の出合、手白澤との合流点。
何度も洪水に洗われた地形です。
マユミの実。
2016年10月08日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 6:35
マユミの実。
やがて見えてくる八丁の湯。
2016年10月08日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:50
やがて見えてくる八丁の湯。
八丁の湯に到着。
2016年10月08日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:52
八丁の湯に到着。
いつからこんな立派になっていたのだ。
滑滝も見えて、いい感じです。
2016年10月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:57
いつからこんな立派になっていたのだ。
滑滝も見えて、いい感じです。
加仁湯へ。
正面に見えるのは根名草への道、1972Pの肩。
2016年10月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:53
加仁湯へ。
正面に見えるのは根名草への道、1972Pの肩。
鬼怒川を渡り右岸へ。
2016年10月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 6:59
鬼怒川を渡り右岸へ。
遠くに鬼怒川に高くかかる鉄橋が見えてきます。
2016年10月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:01
遠くに鬼怒川に高くかかる鉄橋が見えてきます。
奥鬼怒林道の鉄橋の向こうに加仁湯。
橋の名前が調べても分りません。
2016年10月08日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:02
奥鬼怒林道の鉄橋の向こうに加仁湯。
橋の名前が調べても分りません。
加仁湯へ。
2016年10月08日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:04
加仁湯へ。
春日野部屋の合宿所あり。
栃木だけに。
2016年10月08日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:05
春日野部屋の合宿所あり。
栃木だけに。
加仁湯本館。
2016年10月08日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:05
加仁湯本館。
本館前の道を上がれば日光澤と手白澤との分岐あり。
右の車道を行けば日光澤温泉、正面の階段を上がれば手白澤温泉。
2016年10月08日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:06
本館前の道を上がれば日光澤と手白澤との分岐あり。
右の車道を行けば日光澤温泉、正面の階段を上がれば手白澤温泉。
日光澤温泉への道。
2016年10月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:07
日光澤温泉への道。
手白澤温泉への指導標。
墳泉塔へは通行不能との表示。
事前の調べで、ここから根名草山までの道はあまり情報がありませんでした。
2016年10月08日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:09
手白澤温泉への指導標。
墳泉塔へは通行不能との表示。
事前の調べで、ここから根名草山までの道はあまり情報がありませんでした。
手白澤温泉への道。
2016年10月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:15
手白澤温泉への道。
途中、分岐と直交します。
2016年10月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:18
途中、分岐と直交します。
交わったあたりがブナ平。
2016年10月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:19
交わったあたりがブナ平。
古い街道の面影あり。
知らないことばっかりだなあ。
2016年10月08日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 7:24
古い街道の面影あり。
知らないことばっかりだなあ。
サルノコシカケ科っていうんですか。
2016年10月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:28
サルノコシカケ科っていうんですか。
車道との出合が見えてきました。
2016年10月08日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 7:30
車道との出合が見えてきました。
車道出合。
2016年10月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:31
車道出合。
車道出合。
手白澤はこちらへ。
2016年10月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:31
車道出合。
手白澤はこちらへ。
歩きだしてすぐに根名草山への分岐がありました。
2016年10月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:38
歩きだしてすぐに根名草山への分岐がありました。
根名草山への道を見やる。
2016年10月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:38
根名草山への道を見やる。
ひとまず手白澤温泉に立ち寄ります。
正面に見える根名草山山頂脇のピーク、2304P。
2016年10月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:48
ひとまず手白澤温泉に立ち寄ります。
正面に見える根名草山山頂脇のピーク、2304P。
手白澤温泉まではすぐそこ。
2016年10月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:42
手白澤温泉まではすぐそこ。
手白澤温泉。
玄関先に賢そうな犬が寝てました。
2016年10月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:44
手白澤温泉。
玄関先に賢そうな犬が寝てました。
手白沢、かな?
2016年10月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 7:46
手白沢、かな?
根名草山分岐に戻ってきました。
根名草山へ向かいます。
2016年10月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:48
根名草山分岐に戻ってきました。
根名草山へ向かいます。
あまり使われていない道のようで、
マーキングも多くありません。
国土地理院地図の徒歩道ともけっこうズレがあります。
用意していったどなたかのGPXデータはこの徒歩道を手書きでトレースしたものだったようで、役に立ちませんでした。
2016年10月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 7:58
あまり使われていない道のようで、
マーキングも多くありません。
国土地理院地図の徒歩道ともけっこうズレがあります。
用意していったどなたかのGPXデータはこの徒歩道を手書きでトレースしたものだったようで、役に立ちませんでした。
この辺り、国土地理院地図ではこちら南寄りに進みたいのですが
北寄りに赤布ありました。
ピンクテープも登山用なのか山林境界なのか確証が持てず、しばし逡巡。
2016年10月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:11
この辺り、国土地理院地図ではこちら南寄りに進みたいのですが
北寄りに赤布ありました。
ピンクテープも登山用なのか山林境界なのか確証が持てず、しばし逡巡。
大きな倒木が2本あった先に、きれいな踏跡が伸びていました。
登山道を示すピンクテープだったようです。
2016年10月08日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:14
大きな倒木が2本あった先に、きれいな踏跡が伸びていました。
登山道を示すピンクテープだったようです。
道案内のマーキングが続きます。
2016年10月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:18
道案内のマーキングが続きます。
手入れされた道を歩きます。
2016年10月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:35
手入れされた道を歩きます。
倒木に切込があったら登山道、でした。
2016年10月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:38
倒木に切込があったら登山道、でした。
が、日光沢・手白沢分岐直前で
倒木がしばらくの間道をふさいでいました。
このあたりはまだ手入れが入ってないようです。
2016年10月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:45
が、日光沢・手白沢分岐直前で
倒木がしばらくの間道をふさいでいました。
このあたりはまだ手入れが入ってないようです。
なんとなくで迂回して登山道へ戻ります。
尾根側には迂回しないほうがいいみたいでした。
2016年10月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:45
なんとなくで迂回して登山道へ戻ります。
尾根側には迂回しないほうがいいみたいでした。
分岐、見えました。
2016年10月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:48
分岐、見えました。
日光沢・手白沢分岐。
2016年10月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:48
日光沢・手白沢分岐。
日光沢・手白沢分岐。
日光澤温泉方面を望む。
2016年10月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:49
日光沢・手白沢分岐。
日光澤温泉方面を望む。
日光沢・手白沢分岐。
根名草山方面を望む。
いよいよ根名草山へ。
2016年10月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 8:49
日光沢・手白沢分岐。
根名草山方面を望む。
いよいよ根名草山へ。
1972Pあたり。
画面中央のシラビソ(かな?)の先っちょにあるピークが黒岩山。
2016年10月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 8:54
1972Pあたり。
画面中央のシラビソ(かな?)の先っちょにあるピークが黒岩山。
シラビソ先端に黒岩山。
その右の目立つピークは台倉高山だと思います。
2016年10月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 8:54
シラビソ先端に黒岩山。
その右の目立つピークは台倉高山だと思います。
根名草山って立派な尾根を持ってるなあ、
という目で眺めていたら、これが手白山でした。
2016年10月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 9:08
根名草山って立派な尾根を持ってるなあ、
という目で眺めていたら、これが手白山でした。
山で食う黒コッペの美味さよ。
2016年10月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 9:11
山で食う黒コッペの美味さよ。
台倉高山あたり。
2016年10月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 9:17
台倉高山あたり。
山頂はガスってるようだけど、根名草目指します。
尾根の西側を進み、2304Pをトラバース。
2016年10月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 9:19
山頂はガスってるようだけど、根名草目指します。
尾根の西側を進み、2304Pをトラバース。
いよいよ根名草らしくなってきました。
2016年10月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 9:30
いよいよ根名草らしくなってきました。
途中、薙を3つ越えて行きます。
これは最初の1つ。
国土地理院地図では分かりにくいガレ場。
2016年10月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 9:32
途中、薙を3つ越えて行きます。
これは最初の1つ。
国土地理院地図では分かりにくいガレ場。
2つ目。
これは載ってる。
2016年10月08日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 9:43
2つ目。
これは載ってる。
3つめ。
これも載ってる。
2016年10月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 9:49
3つめ。
これも載ってる。
苔生した根名草の山。
2016年10月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 9:57
苔生した根名草の山。
山頂が近づく。
2016年10月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 10:05
山頂が近づく。
見覚えのある、根名草山山頂直下の急坂。
2016年10月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 10:10
見覚えのある、根名草山山頂直下の急坂。
山頂見えた。
2016年10月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 10:15
山頂見えた。
2度目の根名草山です。
前回は金精峠からピストンしました。
2016年10月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/8 10:17
2度目の根名草山です。
前回は金精峠からピストンしました。
恒例化した自撮りタイムである。
2016年10月08日 10:21撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/8 10:21
恒例化した自撮りタイムである。
根名草山山頂にて。
kyozanさん、nabeyamaさんお元気ですかぁ!?
(^^)/
2016年10月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 10:24
根名草山山頂にて。
kyozanさん、nabeyamaさんお元気ですかぁ!?
(^^)/
ガスも多く眺望なし。
早々に移動しました。
2016年10月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 10:32
ガスも多く眺望なし。
早々に移動しました。
山頂から望む。
今来た道を下っていきます。
2016年10月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 10:32
山頂から望む。
今来た道を下っていきます。
日光沢・手白沢分岐への道。
2016年10月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 10:54
日光沢・手白沢分岐への道。
分岐見えた。
このまま真っ直ぐ、日光澤温泉へ。
2016年10月08日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 11:20
分岐見えた。
このまま真っ直ぐ、日光澤温泉へ。
下ると、アスナロの林が広がってきました。
2016年10月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 11:31
下ると、アスナロの林が広がってきました。
下草もびっしりとアスナロが。
湯ノ湖で見た植生。
2016年10月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 11:34
下草もびっしりとアスナロが。
湯ノ湖で見た植生。
不規則なつづら折りで下っていきます。
2016年10月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 11:43
不規則なつづら折りで下っていきます。
やがて広葉樹の明るい林となり
2016年10月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 11:56
やがて広葉樹の明るい林となり
不思議な畑が見えてくる。
納屋のトタン屋根がいい味出してました。
2016年10月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 11:59
不思議な畑が見えてくる。
納屋のトタン屋根がいい味出してました。
畑を回り込むように下りていくと
2016年10月08日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 12:00
畑を回り込むように下りていくと
日光澤温泉見えた。
2016年10月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 12:01
日光澤温泉見えた。
宿に向かって下りていきます。
2016年10月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 12:02
宿に向かって下りていきます。
画面中央が、鬼怒沼と根名草山との分岐。
宿の裏手が分岐になっています。
2016年10月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 12:03
画面中央が、鬼怒沼と根名草山との分岐。
宿の裏手が分岐になっています。
日光澤温泉分岐にて、今来た道を顧みる。
これらの柵は落石や倒木防止のものだと思います。
手すりじゃないです。
2016年10月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 12:04
日光澤温泉分岐にて、今来た道を顧みる。
これらの柵は落石や倒木防止のものだと思います。
手すりじゃないです。
テンションがダダ上がりになる日光澤温泉の佇まい。
泊まってみたい!
2016年10月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/8 12:05
テンションがダダ上がりになる日光澤温泉の佇まい。
泊まってみたい!
女夫淵への道は宿をくぐるように伸びています。
那須・三斗小屋温泉の煙草屋さんを思い出しました。
2016年10月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:05
女夫淵への道は宿をくぐるように伸びています。
那須・三斗小屋温泉の煙草屋さんを思い出しました。
日光澤温泉。
くぐったところに水場あり。
2016年10月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 12:06
日光澤温泉。
くぐったところに水場あり。
八丁の湯方面への道。
2016年10月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:06
八丁の湯方面への道。
水場と自動販売機。
2016年10月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:13
水場と自動販売機。
ワンカップがあれば買ってたぞ。
2016年10月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 12:13
ワンカップがあれば買ってたぞ。
コンクリ引きの地べたに座ってしばらく休んでいると、
硫黄の匂いに交じって、
炭焼さん家の土間みたいな匂いがたまに流れてきました。
狂おしいほど懐かしい匂いです。
2016年10月08日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:18
コンクリ引きの地べたに座ってしばらく休んでいると、
硫黄の匂いに交じって、
炭焼さん家の土間みたいな匂いがたまに流れてきました。
狂おしいほど懐かしい匂いです。
残念ながら擦れてもう一つ読めない。
ここをくぐって鬼怒沼目指して再出発です。
2016年10月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:30
残念ながら擦れてもう一つ読めない。
ここをくぐって鬼怒沼目指して再出発です。
日光澤温泉分岐を、今度は鬼怒沼方面へ。
2016年10月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:35
日光澤温泉分岐を、今度は鬼怒沼方面へ。
分岐のすぐ傍らにあるお社。
2016年10月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:36
分岐のすぐ傍らにあるお社。
筬音橋(おさおとばし)はすぐそこ。
2016年10月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:37
筬音橋(おさおとばし)はすぐそこ。
筬音橋を渡り、鬼怒川左岸へ。
2016年10月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:37
筬音橋を渡り、鬼怒川左岸へ。
日光澤温泉付近では大きな砂防工事が進んでいました。
川向うに工事車両あり。
2016年10月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:42
日光澤温泉付近では大きな砂防工事が進んでいました。
川向うに工事車両あり。
丸沼分岐への道。
2016年10月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:45
丸沼分岐への道。
道すがら見えた滝。
「こういう滝のほうが好きだな」と撮影しておいたのですが、
ノシ滝、との名前がある滝のようです。
(・ω・) ノシ
2016年10月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 12:47
道すがら見えた滝。
「こういう滝のほうが好きだな」と撮影しておいたのですが、
ノシ滝、との名前がある滝のようです。
(・ω・) ノシ
奥鬼怒遊歩道案内図。
2016年10月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:48
奥鬼怒遊歩道案内図。
ノシ滝からすぐ、橋が見えました。
ヒナタオソロシの滝展望台への橋でしょう。
2016年10月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:49
ノシ滝からすぐ、橋が見えました。
ヒナタオソロシの滝展望台への橋でしょう。
丸沼分岐に到着。
2016年10月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:50
丸沼分岐に到着。
橋を渡って展望台へ。
2016年10月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:51
橋を渡って展望台へ。
ヒナタオソロシ滝橋という、そのまんまの名前の橋でした。
2016年10月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 12:53
ヒナタオソロシ滝橋という、そのまんまの名前の橋でした。
ヒナタオソロシの滝展望台への道。
2016年10月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:59
ヒナタオソロシの滝展望台への道。
展望台、見えた。
2016年10月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:04
展望台、見えた。
内風呂のような展望台です。
2016年10月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:05
内風呂のような展望台です。
ヒナタオソロシの滝。
2016年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/8 13:07
ヒナタオソロシの滝。
滝口あたりから
2016年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 13:06
滝口あたりから
引いていくと
2016年10月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 13:06
引いていくと
見事な落差。
2016年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 13:07
見事な落差。
滝口あたり、複数の落ち口があるようです。
2016年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:08
滝口あたり、複数の落ち口があるようです。
展望台で顧みれば、湯沢峠経由の丸沼行きの道があります。
山と高原地図では破線扱いですが、
オロオソロシの滝の滝口あたりまで寄り道してみました。
2016年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:08
展望台で顧みれば、湯沢峠経由の丸沼行きの道があります。
山と高原地図では破線扱いですが、
オロオソロシの滝の滝口あたりまで寄り道してみました。
オロオソロシの滝への道。
2016年10月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:12
オロオソロシの滝への道。
この辺りがオロオソロシの滝の真横あたり。
見えにくいですが画面奥に水流があります。
2016年10月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:15
この辺りがオロオソロシの滝の真横あたり。
見えにくいですが画面奥に水流があります。
ピンと来ないので滝口を目指しましょう。
2016年10月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:16
ピンと来ないので滝口を目指しましょう。
ここは登山道ですよ、の印。
2016年10月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:17
ここは登山道ですよ、の印。
この辺りが滝口のよう。
2016年10月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:19
この辺りが滝口のよう。
そのすぐ上流。
小段の滝があります。
ますますピンと来ないのでこのままオロオソロシ沢の徒渉部まで行ってみます。
2016年10月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 13:18
そのすぐ上流。
小段の滝があります。
ますますピンと来ないのでこのままオロオソロシ沢の徒渉部まで行ってみます。
徒渉部への道。
2016年10月08日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:26
徒渉部への道。
オロオソロシ沢徒渉部に着きました。
2016年10月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:24
オロオソロシ沢徒渉部に着きました。
大きくない水流にちょっと面喰います。
2016年10月08日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:23
大きくない水流にちょっと面喰います。
徒渉部から上流を望む。
なんか納得できたので、戻ります。
2016年10月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:24
徒渉部から上流を望む。
なんか納得できたので、戻ります。
ヒナタオソロシの滝展望台、見えた。
2016年10月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:34
ヒナタオソロシの滝展望台、見えた。
丸沼分岐へ戻ります。
2016年10月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:37
丸沼分岐へ戻ります。
ヒナタオソロシ滝橋。
面白い構造の吊橋だなと思ったので撮っておきました。
後で分かりますが、鬼怒の中将乙姫橋も同じ構造でした。
2016年10月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 13:43
ヒナタオソロシ滝橋。
面白い構造の吊橋だなと思ったので撮っておきました。
後で分かりますが、鬼怒の中将乙姫橋も同じ構造でした。
アンカー。
2016年10月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 13:44
アンカー。
ヒナタオソロシ滝橋から。
この日見えた、ほんとに数少ない晴れ間。
2016年10月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:44
ヒナタオソロシ滝橋から。
この日見えた、ほんとに数少ない晴れ間。
丸沼分岐、見えた。
2016年10月08日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:45
丸沼分岐、見えた。
丸沼分岐から鬼怒沼方面を望む。
さあ行きましょう。
2016年10月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 12:51
丸沼分岐から鬼怒沼方面を望む。
さあ行きましょう。
まずはオロオソロシの滝展望台へ。
2016年10月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:50
まずはオロオソロシの滝展望台へ。
展望台への道。
2016年10月08日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 13:58
展望台への道。
オロオソロシの滝展望台、見えた。
2016年10月08日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:07
オロオソロシの滝展望台、見えた。
展望台よりオロオソロシの滝を望む。
滝の真上に雲が隠しているのは、
燕巣山から延びる尾根の2045Pと湯沢峠。
左は根名草山の尾根。
2016年10月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:08
展望台よりオロオソロシの滝を望む。
滝の真上に雲が隠しているのは、
燕巣山から延びる尾根の2045Pと湯沢峠。
左は根名草山の尾根。
オロオソロシの滝、滝口あたり。
2016年10月08日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 14:11
オロオソロシの滝、滝口あたり。
幾段かに分かれています。
2016年10月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:12
幾段かに分かれています。
オロオソロシの滝全景。
風の強い日だったので枝が揺れてます。
2016年10月08日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 14:12
オロオソロシの滝全景。
風の強い日だったので枝が揺れてます。
さあいよいよ、鬼怒沼へ。
2016年10月08日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:29
さあいよいよ、鬼怒沼へ。
結構距離があります。
2016年10月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:32
結構距離があります。
品のいい道。
2016年10月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 14:39
品のいい道。
いろいろな様相の道を上り詰め、
2016年10月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:42
いろいろな様相の道を上り詰め、
緩やかな木道が現れて気が急きますが。
2016年10月08日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:45
緩やかな木道が現れて気が急きますが。
そこから結構長かった。
2016年10月08日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:46
そこから結構長かった。
緩やかではありますが上りが続きます。
2016年10月08日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:49
緩やかではありますが上りが続きます。
2016年10月08日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:55
2016年10月08日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 14:59
そこかしこにあったこの小さな切り株、
なかなか優秀なヘルパーでした。
2016年10月08日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:18
そこかしこにあったこの小さな切り株、
なかなか優秀なヘルパーでした。
オロオソロシの滝展望台から小1時間歩いてやっと…
2016年10月08日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:24
オロオソロシの滝展望台から小1時間歩いてやっと…
15時25分、鬼怒沼に着きました。
思わず声が出ます。
2016年10月08日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 15:25
15時25分、鬼怒沼に着きました。
思わず声が出ます。
鬼怒沼について。
2016年10月08日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:25
鬼怒沼について。
池塘に名前がついていました。
2016年10月08日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:25
池塘に名前がついていました。
やあ、やっと着いた!
林の向こうに物見山が少しだけ顔を出している。
2016年10月08日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 15:26
やあ、やっと着いた!
林の向こうに物見山が少しだけ顔を出している。
記念に1枚。
強風で三脚が揺れています。
2016年10月08日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/8 15:30
記念に1枚。
強風で三脚が揺れています。
湿原の向こうの鬼怒沼山。
2016年10月08日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 15:37
湿原の向こうの鬼怒沼山。
遠くに見えるのは…
2016年10月08日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:40
遠くに見えるのは…
高薙山の稜線と、
太郎山・大真名子山が重なったもの。
2016年10月08日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 15:40
高薙山の稜線と、
太郎山・大真名子山が重なったもの。
ノビタキ(冬羽)が群れていました。
2016年10月08日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 15:44
ノビタキ(冬羽)が群れていました。
(トリミング画像)
2016年10月08日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/8 15:58
(トリミング画像)
(トリミング画像)
2016年10月08日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/8 15:43
(トリミング画像)
ヒドリガモのエクリプス。
ただの中継点としてこの池塘にいるのだと思います。
何を道標にすればこんな高地にやって来れるのか…。
2016年10月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/8 15:52
ヒドリガモのエクリプス。
ただの中継点としてこの池塘にいるのだと思います。
何を道標にすればこんな高地にやって来れるのか…。
木道を一巡りしてみました。
鉛色の草原というのも悪くないです。
2016年10月08日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:54
木道を一巡りしてみました。
鉛色の草原というのも悪くないです。
巡視小屋への分岐が見えました。
2016年10月08日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 15:57
巡視小屋への分岐が見えました。
右に逸れ、行く手の林の中に巡視小屋があります。
2016年10月08日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 15:58
右に逸れ、行く手の林の中に巡視小屋があります。
見えました。
2016年10月08日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 16:00
見えました。
鬼怒沼巡視小屋。
「登山者の方々のご利用は緊急時のみとさせていただきます」
2016年10月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 16:01
鬼怒沼巡視小屋。
「登山者の方々のご利用は緊急時のみとさせていただきます」
巡視小屋内部。
中央に囲炉裏のある画像を見たことがありますが、
現在は3x6のベニヤ2枚でフタがしてありました。
2016年10月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/8 16:01
巡視小屋内部。
中央に囲炉裏のある画像を見たことがありますが、
現在は3x6のベニヤ2枚でフタがしてありました。
マットが数枚残してありました。
窓がなく、非常に暗いのが玉にキズ。
2016年10月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 16:01
マットが数枚残してありました。
窓がなく、非常に暗いのが玉にキズ。
小屋の東側。
鬼怒沼の北側に抜けられる道。
明日はこの道を通って鬼怒沼山へ向かいます。
2016年10月08日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 16:03
小屋の東側。
鬼怒沼の北側に抜けられる道。
明日はこの道を通って鬼怒沼山へ向かいます。
巡視小屋を裏手から望む。
2016年10月08日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/8 16:04
巡視小屋を裏手から望む。
凍裂の跡。
この日は星もない夜でした。
2016年10月08日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/8 16:07
凍裂の跡。
この日は星もない夜でした。
おはようございます。
朝4時40分から降り出した雨がどんどん強まっています。
5時20分に巡視小屋を出て、鬼怒沼山分岐に到着です。
2016年10月09日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 5:39
おはようございます。
朝4時40分から降り出した雨がどんどん強まっています。
5時20分に巡視小屋を出て、鬼怒沼山分岐に到着です。
鬼怒沼山分岐の指導標。
もうすぐ日の出の時間のはず。
2016年10月09日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 5:40
鬼怒沼山分岐の指導標。
もうすぐ日の出の時間のはず。
鬼怒沼山山頂。
この時間帯の雨が一番強かった。
三角点にタッチ。
2016年10月09日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 5:47
鬼怒沼山山頂。
この時間帯の雨が一番強かった。
三角点にタッチ。
ホラー映画かよ。
2016年10月09日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/9 5:48
ホラー映画かよ。
山頂までの道はきれいでした。
2016年10月09日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 5:50
山頂までの道はきれいでした。
鬼怒沼山分岐へ戻りました。
もう日の出の時刻は過ぎました。
黒岩山方面へ向かいます。
2016年10月09日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 5:54
鬼怒沼山分岐へ戻りました。
もう日の出の時刻は過ぎました。
黒岩山方面へ向かいます。
まずは水場を目指します。
2016年10月09日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 5:55
まずは水場を目指します。
水場への道。
2016年10月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:24
水場への道。
NTB。
2016年10月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:25
NTB。
登山道であることを示す、
ある意味マーキングです。
2016年10月09日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:33
登山道であることを示す、
ある意味マーキングです。
分かりにくい箇所はピンクテープが。
2016年10月09日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:33
分かりにくい箇所はピンクテープが。
2016年10月09日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:39
抉れた道。
女峰山稚児ヶ墓あたりに似たような地質。
2016年10月09日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:50
抉れた道。
女峰山稚児ヶ墓あたりに似たような地質。
水場の標識、見えました。
2016年10月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:52
水場の標識、見えました。
水場の標識。
小松湿原への下り口でもあったようです。
2016年10月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 6:53
水場の標識。
小松湿原への下り口でもあったようです。
すぐ目の下に水場が。
昨夜で手持ちの水が無くなっていたので期待していたのですが…
2016年10月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:53
すぐ目の下に水場が。
昨夜で手持ちの水が無くなっていたので期待していたのですが…
orz...
小っさい湧水。
シェラカップで1掬い100ccほどは掬えました。
2016年10月09日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 6:53
orz...
小っさい湧水。
シェラカップで1掬い100ccほどは掬えました。
黒岩山分岐へ向かいます。
2016年10月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:26
黒岩山分岐へ向かいます。
道が細かく右往左往しますが、
ピンクテープでずっとマーキングされています。
2016年10月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:35
道が細かく右往左往しますが、
ピンクテープでずっとマーキングされています。
途中マーキングを見失っても手前のマークまで戻るか、
踏跡を探すかで何とかなるはずです。
2016年10月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 7:37
途中マーキングを見失っても手前のマークまで戻るか、
踏跡を探すかで何とかなるはずです。
黒岩山分岐、見えました。
2016年10月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:44
黒岩山分岐、見えました。
黒岩山分岐。
黒岩山への道。
2016年10月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:45
黒岩山分岐。
黒岩山への道。
黒岩山分岐。
赤安清水への道。
2016年10月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:45
黒岩山分岐。
赤安清水への道。
黒岩山分岐。
今来た、鬼怒沼山からの道。
2016年10月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:45
黒岩山分岐。
今来た、鬼怒沼山からの道。
分岐の指導標。
2016年10月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 7:45
分岐の指導標。
黒岩山をピストンします。
坂を上っているうちはきれいな踏跡ですが
2016年10月09日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:55
黒岩山をピストンします。
坂を上っているうちはきれいな踏跡ですが
勾配が緩くなるころに荒れてきて、
やがてシャクナゲ・ツツジの藪漕ぎが始まります。
踏跡はきれいにあるし距離も長くはないので
それほど苦痛ではありません。

2016年10月09日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 7:59
勾配が緩くなるころに荒れてきて、
やがてシャクナゲ・ツツジの藪漕ぎが始まります。
踏跡はきれいにあるし距離も長くはないので
それほど苦痛ではありません。

ここはもう頂上のあたり。
2016年10月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 8:10
ここはもう頂上のあたり。
まがりなりにも三角点はあるので踏跡はきれいです。
2016年10月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 8:10
まがりなりにも三角点はあるので踏跡はきれいです。
雨雲。
今日も風が強いです。
2016年10月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 8:10
雨雲。
今日も風が強いです。
山頂、見えました。
2016年10月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 8:11
山頂、見えました。
黒岩山山頂。
2016年10月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/9 8:15
黒岩山山頂。
晴れた日にまた来たいですね。
2016年10月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 8:15
晴れた日にまた来たいですね。
黒岩山分岐に戻りました。
赤安清水を目指します。
2016年10月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 8:36
黒岩山分岐に戻りました。
赤安清水を目指します。
赤安山をトラバースしますが
2016年10月09日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 8:51
赤安山をトラバースしますが
多少のアップダウンはあります。
2016年10月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 9:05
多少のアップダウンはあります。
下草刈りがしてあります。
この日、刈り跡を方々で見かけました。
2016年10月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 9:28
下草刈りがしてあります。
この日、刈り跡を方々で見かけました。
赤安山山頂直下あたりから山頂方面を顧みる。
2016年10月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 9:38
赤安山山頂直下あたりから山頂方面を顧みる。
やがて赤安清水が見えてきます。
2016年10月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 9:55
やがて赤安清水が見えてきます。
赤安清水。
水場はここから20mほど下りた谷間にあります。
2016年10月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 9:55
赤安清水。
水場はここから20mほど下りた谷間にあります。
今来た道を顧みる。
2016年10月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 9:55
今来た道を顧みる。
水場への下り口。
2016年10月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:09
水場への下り口。
足場は悪いですが下りてみました。
2016年10月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 9:58
足場は悪いですが下りてみました。
赤安清水。
山と高原地図では「涸れている場合が多い」とありますが、
この日はご覧の水量。
[鬼怒沼山 - 黒岩山]間の水場よりよほど潤沢でした。
2016年10月09日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:01
赤安清水。
山と高原地図では「涸れている場合が多い」とありますが、
この日はご覧の水量。
[鬼怒沼山 - 黒岩山]間の水場よりよほど潤沢でした。
水を少し補充して登山道まで戻ります。
2016年10月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:02
水を少し補充して登山道まで戻ります。
1867m地点の分岐に向かいます。
2016年10月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:24
1867m地点の分岐に向かいます。
足場の悪い道が続きました。
2016年10月09日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:42
足場の悪い道が続きました。
左手に袴腰山があるはずですが、よく分かりませんでした。
2016年10月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:48
左手に袴腰山があるはずですが、よく分かりませんでした。
森が開けて、送電線をくぐります。
2016年10月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:50
森が開けて、送電線をくぐります。
曇っていても、空が見えると気持ちいい。
雨が上がってきました。
2016年10月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:51
曇っていても、空が見えると気持ちいい。
雨が上がってきました。
女鉄塔。
2016年10月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:51
女鉄塔。
今来た道を顧みる。
只見幹線竣工記念碑があります。
昭和34年銘。
「電源開発株式会社 標高1960米」との碑文あり。
2016年10月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 10:52
今来た道を顧みる。
只見幹線竣工記念碑があります。
昭和34年銘。
「電源開発株式会社 標高1960米」との碑文あり。
直行する送電線の下にも道が通っています。
送電線管理用の道で、登山道ではありません。
2016年10月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:52
直行する送電線の下にも道が通っています。
送電線管理用の道で、登山道ではありません。
1867m地点の分岐への道。
2016年10月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:52
1867m地点の分岐への道。
1867m地点の分岐への道。
2016年10月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 10:55
1867m地点の分岐への道。
すぐに分岐に到着です。
2016年10月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:00
すぐに分岐に到着です。
小渕沢田代に向かう道を太い残留ワイヤーが塞いでいます。
これから下る道にも、このような残留ワイヤーがたくさんありました。
足元・前方注意です。
2016年10月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:01
小渕沢田代に向かう道を太い残留ワイヤーが塞いでいます。
これから下る道にも、このような残留ワイヤーがたくさんありました。
足元・前方注意です。
今日はつぶあん&マーガリン。
風を避けて、しゃがんで食します。
2016年10月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:03
今日はつぶあん&マーガリン。
風を避けて、しゃがんで食します。
1315m地点への道。
2016年10月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:14
1315m地点への道。
沢沿いに下る道ですが、道は水浸しのところが多かったです。
2016年10月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:18
沢沿いに下る道ですが、道は水浸しのところが多かったです。
急勾配が織り交ざります。
2016年10月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:22
急勾配が織り交ざります。
徒渉。
2016年10月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:26
徒渉。
林道に出るまで下降していきます。
2016年10月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:46
林道に出るまで下降していきます。
ここまでくればもうすぐ林道。
2016年10月09日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:50
ここまでくればもうすぐ林道。
林道に出ました。
1315m地点(靭滝のところ)まではまだ下ります。
2016年10月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:53
林道に出ました。
1315m地点(靭滝のところ)まではまだ下ります。
林道出合にて。
来た道を顧みる。
2016年10月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:54
林道出合にて。
来た道を顧みる。
林道出合にて。
地図で見ると、林道はこの先を少し行くと途切れています。
2016年10月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:55
林道出合にて。
地図で見ると、林道はこの先を少し行くと途切れています。
奥鬼怒林道と合流するまでこの道を下る。
2016年10月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:55
奥鬼怒林道と合流するまでこの道を下る。
1797pか。
2016年10月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:57
1797pか。
傍らの沢。
2016年10月09日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:58
傍らの沢。
小渕沢にかかる小橋を渡る。
2016年10月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 11:59
小渕沢にかかる小橋を渡る。
地図にない滝。
2016年10月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:04
地図にない滝。
味わいのある林道を下る。
2016年10月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:11
味わいのある林道を下る。
小渕沢の右岸を進む。
2016年10月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:17
小渕沢の右岸を進む。
1637pあたりか。
2016年10月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:20
1637pあたりか。
やがて左手に橋が見えてくる。
奥鬼怒林道との出合。
2016年10月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:27
やがて左手に橋が見えてくる。
奥鬼怒林道との出合。
出合(1315m地点)を顧みる。
左の道が今来た道。
2016年10月09日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:28
出合(1315m地点)を顧みる。
左の道が今来た道。
ここからの林道はちょっと味気なかった。
長い道中、立ち食いソバが食べたくなる。
2016年10月09日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:28
ここからの林道はちょっと味気なかった。
長い道中、立ち食いソバが食べたくなる。
しゃれこうべ。
2016年10月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 12:30
しゃれこうべ。
道のすぐ脇にオモジロの滝が見える。
2016年10月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:41
道のすぐ脇にオモジロの滝が見える。
オモジロの滝。
2016年10月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/9 12:40
オモジロの滝。
鹿柵に囲われた道が続く。
2016年10月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:41
鹿柵に囲われた道が続く。
鹿柵によるゲートあり。
2016年10月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:52
鹿柵によるゲートあり。
奥に見える袴腰山。
そういえば裾に袴をまとったような山容です。
2016年10月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:52
奥に見える袴腰山。
そういえば裾に袴をまとったような山容です。
鹿柵について。
片品の地名を目にしてハッとしました。
ここまで歩いてきたんだな。
2016年10月09日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:54
鹿柵について。
片品の地名を目にしてハッとしました。
ここまで歩いてきたんだな。
一之瀬橋を渡る。
2016年10月09日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 12:59
一之瀬橋を渡る。
ゲートあり。
2016年10月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:02
ゲートあり。
一之瀬休憩所まで旧道を歩けますよ、との掲示版がありました。
2016年10月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 13:01
一之瀬休憩所まで旧道を歩けますよ、との掲示版がありました。
旧道地図。
2016年10月09日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:01
旧道地図。
大清水登山口を通過、顧みる。
右が今来た道、左が沼田街道。
2016年10月09日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:07
大清水登山口を通過、顧みる。
右が今来た道、左が沼田街道。
大清水が見えてきました。
左、眼下に駐車場。
2016年10月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:08
大清水が見えてきました。
左、眼下に駐車場。
ゲートの向こうの大清水。
2016年10月09日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:09
ゲートの向こうの大清水。
顧みる。
2016年10月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:10
顧みる。
大清水休憩所に停車するバス。
正面奥が今来た道。
右のアスファルトを進めば物見山。
画面左に少し写っているのが物見小屋の屋根。
2016年10月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:12
大清水休憩所に停車するバス。
正面奥が今来た道。
右のアスファルトを進めば物見山。
画面左に少し写っているのが物見小屋の屋根。
大清水休憩所。
ほんとにソバ売ってる。
2016年10月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:41
大清水休憩所。
ほんとにソバ売ってる。
指導標。
2016年10月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:14
指導標。
大清水小屋と物見小屋。
2016年10月09日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:13
大清水小屋と物見小屋。
ソバ、高かった(キツネソバ600円)。
けど負けてしまう。
天カス欲しかったよ、おばちゃん (・_;)
2016年10月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 13:23
ソバ、高かった(キツネソバ600円)。
けど負けてしまう。
天カス欲しかったよ、おばちゃん (・_;)
休憩所内の給水所。
声をかけたら快く許してくれました。
2016年10月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:31
休憩所内の給水所。
声をかけたら快く許してくれました。
ソバも食べたしカメラも拭けたし、
鬼怒沼へ向けて出発!
大清水橋を渡る。
物見山まで、標高差930m。
2016年10月09日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:42
ソバも食べたしカメラも拭けたし、
鬼怒沼へ向けて出発!
大清水橋を渡る。
物見山まで、標高差930m。
しばらくは林道歩き。
分かれ道があってもひたすら真っ直ぐ。
2016年10月09日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 13:51
しばらくは林道歩き。
分かれ道があってもひたすら真っ直ぐ。
物見橋が見えてきた。
2016年10月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:06
物見橋が見えてきた。
渡った先の広場も真っ直ぐ越えて行く。
2016年10月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:07
渡った先の広場も真っ直ぐ越えて行く。
大石の向こうに道標。
示すほうに進む。
2016年10月09日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:08
大石の向こうに道標。
示すほうに進む。
小さな沢を渡り、林道風の道をまっすぐ進む。
湯沢の左岸を歩く。
2016年10月09日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:09
小さな沢を渡り、林道風の道をまっすぐ進む。
湯沢の左岸を歩く。
やがて始まる登山道。
2016年10月09日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:13
やがて始まる登山道。
丸太橋への道。
2016年10月09日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 14:14
丸太橋への道。
丸太橋への下り口。
湯沢右岸にわたる場所。
奥に滝が見える。
2016年10月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:22
丸太橋への下り口。
湯沢右岸にわたる場所。
奥に滝が見える。
湯沢にかかる丸太橋。
奥に滝(名称不明)。
2016年10月09日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:23
湯沢にかかる丸太橋。
奥に滝(名称不明)。
丸太橋の場所で徒渉。
2016年10月09日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 14:24
丸太橋の場所で徒渉。
回り込んで先ほどの滝を高巻きしていく。
2016年10月09日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:26
回り込んで先ほどの滝を高巻きしていく。
あとは道なりに登っていく。
2016年10月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:32
あとは道なりに登っていく。
物見山への道。
2016年10月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 14:36
物見山への道。
これが物見山かな。
2016年10月09日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 14:40
これが物見山かな。
上がっていけば露岩が出てきます。
2016年10月09日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:10
上がっていけば露岩が出てきます。
ピークは隠れているけれど、
左が2091P、右が燕巣山。
2016年10月09日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:15
ピークは隠れているけれど、
左が2091P、右が燕巣山。
物見山が近づいてきた。
2016年10月09日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:18
物見山が近づいてきた。
物見橋から、半分ほど上ったあたりで手ごろな岩場あり。
腰を下ろして休みました。
2016年10月09日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:24
物見橋から、半分ほど上ったあたりで手ごろな岩場あり。
腰を下ろして休みました。
左が燕巣山、右が四郎岳。
どちらも明日上ります。
2016年10月09日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:36
左が燕巣山、右が四郎岳。
どちらも明日上ります。
燕巣山。
2016年10月09日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:37
燕巣山。
四郎岳。
2016年10月09日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:37
四郎岳。
大清水方面。
晴れていれば上州武尊や笠ヶ岳が見えるはず。
2016年10月09日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:36
大清水方面。
晴れていれば上州武尊や笠ヶ岳が見えるはず。
荷鞍山が見えた。
2016年10月09日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:37
荷鞍山が見えた。
荷鞍山。
2016年10月09日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 15:37
荷鞍山。
ずっと正面にある物見山。
2016年10月09日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 15:40
ずっと正面にある物見山。
急坂が続く。
2016年10月09日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:03
急坂が続く。
もうすぐだ、たぶん!
2016年10月09日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:28
もうすぐだ、たぶん!
頂上見えました。
2016年10月09日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:31
頂上見えました。
物見山山頂。
眺望はない。
2016年10月09日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:33
物見山山頂。
眺望はない。
山頂にデポしてあった刈払機。
巡視小屋で休まれてるのかと思いましたが、
お会いしませんでした。
2016年10月09日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 16:33
山頂にデポしてあった刈払機。
巡視小屋で休まれてるのかと思いましたが、
お会いしませんでした。
今日最後の記念撮影。
2016年10月09日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/9 16:38
今日最後の記念撮影。
物見山山頂にて。
2016年10月09日 16:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:39
物見山山頂にて。
巡視小屋へ戻ります。
日没前に着けそうで、よかった。
2016年10月09日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 16:41
巡視小屋へ戻ります。
日没前に着けそうで、よかった。
鬼怒沼への道。
2016年10月09日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:45
鬼怒沼への道。
おっ、刈り払いの跡が。
どちらへ帰られたのか。
2016年10月09日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:46
おっ、刈り払いの跡が。
どちらへ帰られたのか。
長めのいい場所であろうことは想像に難くないのですが。
2016年10月09日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 16:53
長めのいい場所であろうことは想像に難くないのですが。
鬼怒沼湿原北端、見えました。
2016年10月09日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 17:00
鬼怒沼湿原北端、見えました。
北端の分岐。
朝よく見えなかったので、巡視小屋側の分岐も見に行ってきます。
2016年10月09日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 17:00
北端の分岐。
朝よく見えなかったので、巡視小屋側の分岐も見に行ってきます。
北端分岐を直進して、巡視小屋側の分岐へ。
2016年10月09日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 17:00
北端分岐を直進して、巡視小屋側の分岐へ。
こんもりした小山が見えます。
巡視小屋側の目印です。
2016年10月09日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 17:04
こんもりした小山が見えます。
巡視小屋側の目印です。
分岐にある小山。
倒木の根が、そのまま苗床みたいになっています。
2016年10月09日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 17:06
分岐にある小山。
倒木の根が、そのまま苗床みたいになっています。
左が巡視小屋への道、右が今来た道。
さて、北端分岐に戻って、北側からぐるりと回って帰りましょう。
2016年10月09日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 17:05
左が巡視小屋への道、右が今来た道。
さて、北端分岐に戻って、北側からぐるりと回って帰りましょう。
北端からの入り口。
2016年10月09日 17:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/9 17:00
北端からの入り口。
今夜も星は無理みたい。
2016年10月09日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 17:11
今夜も星は無理みたい。
巡視小屋に無事到着。
宿泊者1名ありました。
2016年10月09日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/9 17:14
巡視小屋に無事到着。
宿泊者1名ありました。
おはようございます。
奥鬼怒3日目の朝はご覧の通りとなりました。
奥に奥白根が見えます。
2016年10月10日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/10 5:54
おはようございます。
奥鬼怒3日目の朝はご覧の通りとなりました。
奥に奥白根が見えます。
2016年10月10日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/10 5:55
奥白根から金精山までの山容。
2016年10月10日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/10 5:55
奥白根から金精山までの山容。
根名草山も見えてきた。
2016年10月10日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/10 5:57
根名草山も見えてきた。
根名草に雲がまとわりついてる。
2016年10月10日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/10 5:57
根名草に雲がまとわりついてる。
根名草山。
2016年10月10日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/10 5:59
根名草山。
根名草と、金精峠の向こう側。
2016年10月10日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon