ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 983591
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根

2016年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
9.4km
登り
1,443m
下り
845m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:49
合計
6:52
5:31
5:33
19
5:52
5:52
92
7:24
8:33
120
10:33
10:40
11
10:51
10:51
9
11:00
11:28
6
11:34
11:34
9
11:43
11:44
12
11:56
11:56
13
12:19
天神平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ下無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
東尾根は、一般コースではありません。一般登山者が取り付いた場合、ルートミス等により、危険な状況になる可能性があります。

岩に慣れていて、III 程度までフリーで行くことに恐怖を感じないのであれば、非常に楽しいルートです。途中の岩場は、ある程度巻けますので、直登が厳しいと感じたら巻いてしまうことで、ロープなしでも可能でしょう。
前穂高北尾根より少し楽なぐらい(草付きは余計)ですので、昔のコースガイドならバリエーションルートとして番外編で掲載できそうな感じです。

by mi

nukaboshi さんの過去レコに詳細が記載されています。
先週とは反対、マチガ沢と稜線が見える。mi

本日はよろしくお願いします。i

なんか人が多いっす!n
2016年10月16日 05:47撮影 by  SO-03H, Sony
5
10/16 5:47
先週とは反対、マチガ沢と稜線が見える。mi

本日はよろしくお願いします。i

なんか人が多いっす!n
秋色+朝焼け。mi

いい感じに赤く染まってましたね〜n

久々の快晴〜 朝焼けが印象的な光景でした。 i
2016年10月16日 06:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/16 6:12
秋色+朝焼け。mi

いい感じに赤く染まってましたね〜n

久々の快晴〜 朝焼けが印象的な光景でした。 i
前にスローな集団がいて抜けなかったところを、早速、隊長は、うまいこと沢に降りて集団をかわす。mi

沢ルートはいつものことなので(^^♪n

前の方は後ろを気にせずマイペースで渋滞を起こしてしまいました。。ロープのところからマッチーへ i
2016年10月16日 06:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/16 6:12
前にスローな集団がいて抜けなかったところを、早速、隊長は、うまいこと沢に降りて集団をかわす。mi

沢ルートはいつものことなので(^^♪n

前の方は後ろを気にせずマイペースで渋滞を起こしてしまいました。。ロープのところからマッチーへ i
朝靄.この雰囲気は、お天気良さそうな感じ。mi

マッチーの解放感が好きです。n

隊長の的確な判断のおかげで厳剛新道の見晴らしまで行かずに
マッチーを登って快適歩きで行ってます。文句なしの天気〜 i
2016年10月16日 06:17撮影 by  SO-03H, Sony
6
10/16 6:17
朝靄.この雰囲気は、お天気良さそうな感じ。mi

マッチーの解放感が好きです。n

隊長の的確な判断のおかげで厳剛新道の見晴らしまで行かずに
マッチーを登って快適歩きで行ってます。文句なしの天気〜 i
早くあそこまでn

えっ、ダッシュで。mi

miさんダッシュは足がつりそうなので勘弁してください…>_<… i
2016年10月16日 06:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
10/16 6:21
早くあそこまでn

えっ、ダッシュで。mi

miさんダッシュは足がつりそうなので勘弁してください…>_<… i
隊長、ichigo さん、良いペース。mi

でもmisuzuさんには超スローペース⁉n

奥穂まで3時間で行けるmiさんにはかなり遅いペースのはず…
でも
がむばります!^_^
2016年10月16日 06:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/16 6:21
隊長、ichigo さん、良いペース。mi

でもmisuzuさんには超スローペース⁉n

奥穂まで3時間で行けるmiさんにはかなり遅いペースのはず…
でも
がむばります!^_^
2016年10月16日 06:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
10/16 6:27
ゴロゴロしているけど割と快適。mi

この辺から快適なスラブとなります。n

快適なのですが すでに暑くて汗だくなichi
2016年10月16日 06:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 6:27
ゴロゴロしているけど割と快適。mi

この辺から快適なスラブとなります。n

快適なのですが すでに暑くて汗だくなichi
ichigo さん、登りが弱いと聞いていましたが、そうでもないらしい。mi

今日はたぶん頑張ったんだと思います(^^ゞn

普通に感じました〜。mi

miさんの追い込みにプレッシャーを感じて いつもよりペースを上げて頑張りました(≧∇≦)汗っ i
2016年10月16日 06:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 6:30
ichigo さん、登りが弱いと聞いていましたが、そうでもないらしい。mi

今日はたぶん頑張ったんだと思います(^^ゞn

普通に感じました〜。mi

miさんの追い込みにプレッシャーを感じて いつもよりペースを上げて頑張りました(≧∇≦)汗っ i
厳剛新道からマチガ沢に下るところ。mi

見晴しに人の姿はなし。n

先行のかたもいない様子でラッキー♪
笠と朝日も良く見える。 i
2016年10月16日 06:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 6:31
厳剛新道からマチガ沢に下るところ。mi

見晴しに人の姿はなし。n

先行のかたもいない様子でラッキー♪
笠と朝日も良く見える。 i
大滝ですね。n

快適に登れました。マチガ沢、初めて!。mi

2015 9/13のマチガ沢遡行 東南稜の時は 大滝を右岸から登りました。 記録ID715267 i
2016年10月16日 06:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/16 6:36
大滝ですね。n

快適に登れました。マチガ沢、初めて!。mi

2015 9/13のマチガ沢遡行 東南稜の時は 大滝を右岸から登りました。 記録ID715267 i
マチガ沢大滝。左岸を登りました。mi

一応メインリッジの直登ってやつです。n

第一関門 今回は右岸よりもやや難しい左岸から。 i

2016年10月16日 06:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
10/16 6:36
マチガ沢大滝。左岸を登りました。mi

一応メインリッジの直登ってやつです。n

第一関門 今回は右岸よりもやや難しい左岸から。 i

ichigo さん、この程度余裕。mi

かな⁉
滝下に別のパーティの姿n

1y前に比し楽に登れたと思います。 乾いている岩なので怖さがありませんでした。 i
2016年10月16日 06:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
10/16 6:47
ichigo さん、この程度余裕。mi

かな⁉
滝下に別のパーティの姿n

1y前に比し楽に登れたと思います。 乾いている岩なので怖さがありませんでした。 i
大滝を抜けたところ。n

どんどん稜線が近づきます。mi

この後はシンセン出合を目指して。 i
2016年10月16日 06:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 6:49
大滝を抜けたところ。n

どんどん稜線が近づきます。mi

この後はシンセン出合を目指して。 i
さぁ、シンセン出合が見えてきました。mi
2016年10月16日 06:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 6:52
さぁ、シンセン出合が見えてきました。mi
例のほら穴訳あり物件あります。
soyanonいるかなー(≧∇≦) i
2016年10月16日 06:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
10/16 6:52
例のほら穴訳あり物件あります。
soyanonいるかなー(≧∇≦) i
この地面が出ているところの右側が登り口。mi

写真だと分かりにくいですね。n

左側に細いナメタキがありました。i
2016年10月16日 06:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 6:53
この地面が出ているところの右側が登り口。mi

写真だと分かりにくいですね。n

左側に細いナメタキがありました。i
シンセン沢出合、こんな感じ。隊長のカンペキ・ナビ付きなので、間違える訳がない。mi

晴天なら間違えることはないと思います。n

ガスっていたら迷いそう?
天気が悪い時はこの山行を変更したほうが良いかも。 i
2016年10月16日 06:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/16 6:56
シンセン沢出合、こんな感じ。隊長のカンペキ・ナビ付きなので、間違える訳がない。mi

晴天なら間違えることはないと思います。n

ガスっていたら迷いそう?
天気が悪い時はこの山行を変更したほうが良いかも。 i
段々斜度が上がりますが、その分、標高は稼ぎやすい。mi

ここでmisuzu師匠から省エネな登り方のご指導いただきました。n

よっこいしょと膝を曲げて体重かけて進むのではなくて
なるべく大きく曲げなくても登れる足場を見つけるように。と。
師匠〜 これからは意識して歩いてみます^_^ i
2016年10月16日 07:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
10/16 7:12
段々斜度が上がりますが、その分、標高は稼ぎやすい。mi

ここでmisuzu師匠から省エネな登り方のご指導いただきました。n

よっこいしょと膝を曲げて体重かけて進むのではなくて
なるべく大きく曲げなくても登れる足場を見つけるように。と。
師匠〜 これからは意識して歩いてみます^_^ i
上の二股が見えてきました。mi

真ん中のまんまるコブが第二岩峰 i
2016年10月16日 07:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 7:18
上の二股が見えてきました。mi

真ん中のまんまるコブが第二岩峰 i
右上のコル目指して登ります。mi

正面は左俣で、右俣へは2本ある草付きの溝のどちらかを詰めていきます。右の方が楽です。n

2015 7/12 の時は左側を登ったら急斜面で行けず懸垂で降りて右に進みました。 記録ID674328 i
2016年10月16日 07:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 7:19
右上のコル目指して登ります。mi

正面は左俣で、右俣へは2本ある草付きの溝のどちらかを詰めていきます。右の方が楽です。n

2015 7/12 の時は左側を登ったら急斜面で行けず懸垂で降りて右に進みました。 記録ID674328 i
こちらシンセン左股。mi

こっちの方が楽しそうですか?n

次回は、左で行きましょう。mi

来年はichiもレベルアップして左に挑戦!
2016年10月16日 07:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
10/16 7:20
こちらシンセン左股。mi

こっちの方が楽しそうですか?n

次回は、左で行きましょう。mi

来年はichiもレベルアップして左に挑戦!
真ん中ぐらいまで、草付きで斜度があるので、少し登りにくいですが、まぁ、こんなものでしょう。その上は、簡単にコルまで行けました。mi

流石、この手の登りに手慣れたmisuzu師匠です!n

妙義のドロ滑り岩ボロ急斜面を登っていると
ここは簡単
とのことです(≧∇≦)。恐るべし。 i
2016年10月16日 07:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 7:21
真ん中ぐらいまで、草付きで斜度があるので、少し登りにくいですが、まぁ、こんなものでしょう。その上は、簡単にコルまで行けました。mi

流石、この手の登りに手慣れたmisuzu師匠です!n

妙義のドロ滑り岩ボロ急斜面を登っていると
ここは簡単
とのことです(≧∇≦)。恐るべし。 i
2016年10月16日 07:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/16 7:29
この辺は紅葉が綺麗でした^_^ i
2016年10月16日 07:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/16 7:29
この辺は紅葉が綺麗でした^_^ i
コルまでもう少し。隊長ナビ、寸分の狂いもありません。mi

略奪点手前のところです。n

隊長のルーファイは急斜面でも怖さを感じずに歩けました。
ちゃんと自分でも出来るように考えて歩かないと。。i
2016年10月16日 07:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 7:30
コルまでもう少し。隊長ナビ、寸分の狂いもありません。mi

略奪点手前のところです。n

隊長のルーファイは急斜面でも怖さを感じずに歩けました。
ちゃんと自分でも出来るように考えて歩かないと。。i
踏み跡もちらほらありました。mi

この略奪点の先に右俣本流があります。n
2016年10月16日 07:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
10/16 7:30
踏み跡もちらほらありました。mi

この略奪点の先に右俣本流があります。n
略奪点下の岩峰n
2016年10月16日 07:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
10/16 7:32
略奪点下の岩峰n
草&笹つかみでシンセンのコルまで。 i
2016年10月16日 07:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 7:32
草&笹つかみでシンセンのコルまで。 i
斜度は結構ありますので、滑るとよろしくありません。mi

右俣詰めの登りとなりました。n

岩の達人misuzu師匠の登り方を勉強中 i
2016年10月16日 07:37撮影 by  SO-03H, Sony
6
10/16 7:37
斜度は結構ありますので、滑るとよろしくありません。mi

右俣詰めの登りとなりました。n

岩の達人misuzu師匠の登り方を勉強中 i
岩と草付きの Mix。今時の方が、草が伸びていて、登りやすいみたいです。mi

でも岩場を選んで登ったほうが楽だと思います。n

藪岩もそうですが、岩の方が安定しています。mi

草をつかめば落ちる心配ないし、岩は安定していたけど、
コルまでのこの登りはかなりの急斜面で足にきます。i
2016年10月16日 07:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 7:40
岩と草付きの Mix。今時の方が、草が伸びていて、登りやすいみたいです。mi

でも岩場を選んで登ったほうが楽だと思います。n

藪岩もそうですが、岩の方が安定しています。mi

草をつかめば落ちる心配ないし、岩は安定していたけど、
コルまでのこの登りはかなりの急斜面で足にきます。i
西黒尾根に人がちらほら。 i
2016年10月16日 07:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 7:40
西黒尾根に人がちらほら。 i
シンセンのコルに出ました。一・二ノ沢中間稜が見えてます。n
2016年10月16日 07:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 7:47
シンセンのコルに出ました。一・二ノ沢中間稜が見えてます。n
隊長のご命令、全て、直登せよ、とのことで、稜線伝いに行くことにしました。mi

よろしくです(*^^)vn

師匠〜お願いします^_^
2016年10月16日 07:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
10/16 7:52
隊長のご命令、全て、直登せよ、とのことで、稜線伝いに行くことにしました。mi

よろしくです(*^^)vn

師匠〜お願いします^_^
続く、ichigo さん。mi

闘志むき出しでがむばっております。でも私は左からさくっと巻きます。n

師匠、隊長、本日は強気で行きますね♪ i
2016年10月16日 07:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 7:57
続く、ichigo さん。mi

闘志むき出しでがむばっております。でも私は左からさくっと巻きます。n

師匠、隊長、本日は強気で行きますね♪ i
なんか凄いところに立っています。mi

鬼退治の好きなイッちゃんなので。。n

後ろの鬼ヶ島、紅葉時期もめっちゃカッコいい♪ i
2016年10月16日 07:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
8
10/16 7:57
なんか凄いところに立っています。mi

鬼退治の好きなイッちゃんなので。。n

後ろの鬼ヶ島、紅葉時期もめっちゃカッコいい♪ i
遅れてすいません(^^ゞn

misuzu師匠の後ろを歩き勉強させていただき、
隊長が後ろで歩いてくださるから強気になれる。
今回は色々と学べる山行 i
2016年10月16日 07:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/16 7:57
遅れてすいません(^^ゞn

misuzu師匠の後ろを歩き勉強させていただき、
隊長が後ろで歩いてくださるから強気になれる。
今回は色々と学べる山行 i
2016年10月16日 08:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/16 8:00
シンセン左股、核心部。mi

こちらの方が岩々して快適そうですね。n

乾いているとき、是非是非!。mi
2016年10月16日 08:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 8:01
シンセン左股、核心部。mi

こちらの方が岩々して快適そうですね。n

乾いているとき、是非是非!。mi
青空が本当に綺麗!
トマがち○びみたいにみえる〜(≧∇≦) i
2016年10月16日 08:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 8:01
青空が本当に綺麗!
トマがち○びみたいにみえる〜(≧∇≦) i
毎度おなじみの鬼ヶ島(^^♪n

遠くから見ると鬼の角。こちらからは要塞風です。mi

ジャンダルムよりもかっこいいです! i
2016年10月16日 08:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 8:02
毎度おなじみの鬼ヶ島(^^♪n

遠くから見ると鬼の角。こちらからは要塞風です。mi

ジャンダルムよりもかっこいいです! i
イッちゃんの見つめる先には何があるの?n

レベルアップしてカッコ良く登れている自分を想像して目線の先の山々を見てました。^_^ i
2016年10月16日 08:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 8:02
イッちゃんの見つめる先には何があるの?n

レベルアップしてカッコ良く登れている自分を想像して目線の先の山々を見てました。^_^ i
ナイフリッジで足上げかい(*_*)n

マーキングのポーズと名付けた。mi

あはは笑 マーキングですか?(≧∇≦)
乗っている時はこれが最近の定番になってます。 i
2016年10月16日 08:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 8:03
ナイフリッジで足上げかい(*_*)n

マーキングのポーズと名付けた。mi

あはは笑 マーキングですか?(≧∇≦)
乗っている時はこれが最近の定番になってます。 i
第二岩峰は直登で行きましょう♪n

ずっと直登でした。隊長は、ここ登らなかったです。mi

師匠のあとに挑戦してみましたが、同じところはうまく登れずで
やや左側から。 i
2016年10月16日 08:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
10/16 8:16
第二岩峰は直登で行きましょう♪n

ずっと直登でした。隊長は、ここ登らなかったです。mi

師匠のあとに挑戦してみましたが、同じところはうまく登れずで
やや左側から。 i
misuzuさん余裕でクリアn

一応、III 程度なので、手こずったらまずい。mi

登り方がスマートな感じではやい。。師匠カッコ良いです! i
2016年10月16日 08:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
10/16 8:17
misuzuさん余裕でクリアn

一応、III 程度なので、手こずったらまずい。mi

登り方がスマートな感じではやい。。師匠カッコ良いです! i
ichigoさん、そっちから登るの?n

難しい方が、好きらしい。mi

自分的にここからの方が取り付きやすそうな感じがありトライ。
やっぱし右からの方が良かったみたいですね。。 i
2016年10月16日 08:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 8:22
ichigoさん、そっちから登るの?n

難しい方が、好きらしい。mi

自分的にここからの方が取り付きやすそうな感じがありトライ。
やっぱし右からの方が良かったみたいですね。。 i
ロープワークの指導中n

教えれば教えただけ、覚えてしまう ichigo さんでした。mi

misuzu師匠のご指導は今後の山歩きのレベルアップのために大変勉強になりました。^_^ i
2016年10月16日 08:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 8:30
ロープワークの指導中n

教えれば教えただけ、覚えてしまう ichigo さんでした。mi

misuzu師匠のご指導は今後の山歩きのレベルアップのために大変勉強になりました。^_^ i
よーく見ると、マチガ沢ゴルジュを高巻きしている人が・・・n

だいぶ下ですね〜。mi

厳剛の時に行きあった2人組の方でした。 i
2016年10月16日 08:36撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
10/16 8:36
よーく見ると、マチガ沢ゴルジュを高巻きしている人が・・・n

だいぶ下ですね〜。mi

厳剛の時に行きあった2人組の方でした。 i
ここからが楽しいところです。n

岩稜歩きは、良いですね。ちょっと風が強かったが・・。mi

nuka隊長の笑顔が本当に楽しそう^_^ i
2016年10月16日 08:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 8:45
ここからが楽しいところです。n

岩稜歩きは、良いですね。ちょっと風が強かったが・・。mi

nuka隊長の笑顔が本当に楽しそう^_^ i
正面から見ると壁に見えるのですが、登ってみれば、普通。mi

一応P1と名付けたところ。
その普通というのはmisuzu師匠の関係者でないと勘違いすると思います(^^ゞn
2016年10月16日 08:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
10/16 8:51
正面から見ると壁に見えるのですが、登ってみれば、普通。mi

一応P1と名付けたところ。
その普通というのはmisuzu師匠の関係者でないと勘違いすると思います(^^ゞn
ichigo さんも2度目とあって怯まず。mi

確か3度目かと(*´Д`)n

3回目、次はやはりソロですね。mi

この東尾根はソロで行きたい気持ちは強くあります。
行く前に勉強をもっとしないと。。 i
2016年10月16日 08:52撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
10/16 8:52
ichigo さんも2度目とあって怯まず。mi

確か3度目かと(*´Д`)n

3回目、次はやはりソロですね。mi

この東尾根はソロで行きたい気持ちは強くあります。
行く前に勉強をもっとしないと。。 i
P1を抜けたところ。n

高度感のあるところがたまにあります。mi
2016年10月16日 08:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 8:54
P1を抜けたところ。n

高度感のあるところがたまにあります。mi
怖いところもあるけど、とっても楽しい i
2016年10月16日 08:54撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/16 8:54
怖いところもあるけど、とっても楽しい i
とっても快適なルートでした。mi

時系列的にずれてるようですがP2ですね。n
2016年10月16日 08:56撮影 by  SO-03H, Sony
7
10/16 8:56
とっても快適なルートでした。mi

時系列的にずれてるようですがP2ですね。n
傾斜があるので、ぐんぐん登れる。mi

待ってくださ〜い!n

師匠が速くてついていけなーい 汗っ
ふくらはぎトレーニングを頑張らなきゃ(≧∇≦) i
2016年10月16日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/16 8:56
傾斜があるので、ぐんぐん登れる。mi

待ってくださ〜い!n

師匠が速くてついていけなーい 汗っ
ふくらはぎトレーニングを頑張らなきゃ(≧∇≦) i
白毛門方面。mi

正面のゼニさんですね。今年はお世話になりました(^^♪n

来年もコアニチドリを見に行かなきゃ!
ね〜隊長^_^ i
2016年10月16日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/16 8:57
白毛門方面。mi

正面のゼニさんですね。今年はお世話になりました(^^♪n

来年もコアニチドリを見に行かなきゃ!
ね〜隊長^_^ i
西黒登るより楽しいで〜す。mi

同感。misuzu 師匠はすでにP2基部に(*_*)n
2016年10月16日 08:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 8:57
西黒登るより楽しいで〜す。mi

同感。misuzu 師匠はすでにP2基部に(*_*)n
笠ヶ岳。mi
2016年10月16日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 8:57
笠ヶ岳。mi
例によって早くあそこに行きたい mi です。

もう下山のことを頭に描いてる。n

下山はもちろん文明の利器で。^_^
2016年10月16日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 8:57
例によって早くあそこに行きたい mi です。

もう下山のことを頭に描いてる。n

下山はもちろん文明の利器で。^_^
次はP2です。P1よりやや難しいでしょうか。 n

このあたりガシガシ行けます。ホールド安定。景色ヨ〜っし。mi

師匠のあとに続いて。 i
2016年10月16日 09:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 9:00
次はP2です。P1よりやや難しいでしょうか。 n

このあたりガシガシ行けます。ホールド安定。景色ヨ〜っし。mi

師匠のあとに続いて。 i
隊長のご指導あってか、ichigo さんも No ロープでガシガシ行きます。mi

まあ、私の愛弟子ですので(^^ゞn

nuka隊長の丁寧なご指導のおかげで楽しく歩けるようになりました。^_^ i
2016年10月16日 09:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 9:01
隊長のご指導あってか、ichigo さんも No ロープでガシガシ行きます。mi

まあ、私の愛弟子ですので(^^ゞn

nuka隊長の丁寧なご指導のおかげで楽しく歩けるようになりました。^_^ i
P2は岩を跨いで一ノ倉沢にでるところがポイント。n

普通に行けば、そうなるはずです。mi

普通に行けば。。かぁ。 i
2016年10月16日 09:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/16 9:04
P2は岩を跨いで一ノ倉沢にでるところがポイント。n

普通に行けば、そうなるはずです。mi

普通に行けば。。かぁ。 i
ここ、前穂北尾根ぐらいでしょうか?
北穂東稜より難しいです。mi

了解です!!n
2016年10月16日 09:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 9:04
ここ、前穂北尾根ぐらいでしょうか?
北穂東稜より難しいです。mi

了解です!!n
なつかしの烏帽子奥壁。烏帽子南稜には人だかり。mi

南稜テラスの順番待ちの列が見えました。n
2016年10月16日 09:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 9:22
なつかしの烏帽子奥壁。烏帽子南稜には人だかり。mi

南稜テラスの順番待ちの列が見えました。n
2016年10月16日 09:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 9:25
この辺はmisuzuさんと過去を懐かしむシチュエーションです(^^ゞ
イッちゃんごめんね。n

難しくってよくわからなかったけど、
岩登りの話を2人でとっても楽しそうにしてましたね^_^ i
2016年10月16日 09:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
10/16 9:25
この辺はmisuzuさんと過去を懐かしむシチュエーションです(^^ゞ
イッちゃんごめんね。n

難しくってよくわからなかったけど、
岩登りの話を2人でとっても楽しそうにしてましたね^_^ i
一の倉岳。紅葉が素敵。mi

あの衝立岩がここからだと寂しく見えますね。n
2016年10月16日 09:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
10/16 9:25
一の倉岳。紅葉が素敵。mi

あの衝立岩がここからだと寂しく見えますね。n
2016年10月16日 09:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/16 9:32
ichigo さん、このあと、後ろに転落。注意してね。mi

想定内⁉n

調子づいてマーキング でも こけた〜
想定内ですが 気をつけます(≧∇≦) i
2016年10月16日 09:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
10/16 9:32
ichigo さん、このあと、後ろに転落。注意してね。mi

想定内⁉n

調子づいてマーキング でも こけた〜
想定内ですが 気をつけます(≧∇≦) i
最後の関門。ここは、ichigo さんリード。簡単そうに見えますが、少しかぶり気味 & 外傾。真ん中登ったあと、少し左に振ると簡単になります。mi

私でも登れましたー(^O^)/
今回はフォローなので『やればできる子』とは言いません。n
2016年10月16日 09:55撮影 by  X-A1, FUJIFILM
9
10/16 9:55
最後の関門。ここは、ichigo さんリード。簡単そうに見えますが、少しかぶり気味 & 外傾。真ん中登ったあと、少し左に振ると簡単になります。mi

私でも登れましたー(^O^)/
今回はフォローなので『やればできる子』とは言いません。n
一度、落ちそうになるが、めげずに完登。やるなぁ。真っ直ぐに行ったので IV- ぐらいかも。mi

次からは登攀隊長に任命します!n

かなり苦戦しました。。 少し左に振る。。なるほど。
次はスマートにクリアしなきゃ! i
2016年10月16日 10:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
10/16 10:00
一度、落ちそうになるが、めげずに完登。やるなぁ。真っ直ぐに行ったので IV- ぐらいかも。mi

次からは登攀隊長に任命します!n

かなり苦戦しました。。 少し左に振る。。なるほど。
次はスマートにクリアしなきゃ! i
完登記念にマーキング(失礼)。mi

一本のピナクル化してる(笑)n
2016年10月16日 10:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
10/16 10:00
完登記念にマーキング(失礼)。mi

一本のピナクル化してる(笑)n
ichigoはやればできる子だった。(≧∇≦)
2016年10月16日 10:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 10:00
ichigoはやればできる子だった。(≧∇≦)
なんちゃってナイフリッジを通過。n

こういった変化も良いですね〜。mi

振り返った時に素晴らしい景色なんです i
2016年10月16日 10:36撮影 by  SO-03H, Sony
5
10/16 10:36
なんちゃってナイフリッジを通過。n

こういった変化も良いですね〜。mi

振り返った時に素晴らしい景色なんです i
オキの耳山頂は、人だかり。凄いワ。mi

人だかりの山頂に飛び出すので、嬉しいやら恥ずかしいやら。n

本当に嬉しい恥ずかしです。
でも 嬉しいの方が大きい!! i
2016年10月16日 10:40撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 10:40
オキの耳山頂は、人だかり。凄いワ。mi

人だかりの山頂に飛び出すので、嬉しいやら恥ずかしいやら。n

本当に嬉しい恥ずかしです。
でも 嬉しいの方が大きい!! i
前週同様行列と化してます。n

下山に時間がかかりそう。mi

土日はかなり賑やかなようです i
2016年10月16日 10:41撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/16 10:41
前週同様行列と化してます。n

下山に時間がかかりそう。mi

土日はかなり賑やかなようです i
山頂の傍らでポーズn

もう、どこでも(笑)mi

ここも一応マーキングしないと(≧∇≦) i
2016年10月16日 10:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/16 10:42
山頂の傍らでポーズn

もう、どこでも(笑)mi

ここも一応マーキングしないと(≧∇≦) i
初のコラボ写真です。お疲れさまでした。n

misuzu師匠 一緒に撮ってくださりありがとうございました♪ i
2016年10月16日 10:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
14
10/16 10:42
初のコラボ写真です。お疲れさまでした。n

misuzu師匠 一緒に撮ってくださりありがとうございました♪ i
まあ、定番の縦走路ですね。n

来年の春に縦走予定 i
2016年10月16日 10:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/16 10:43
まあ、定番の縦走路ですね。n

来年の春に縦走予定 i
雲海の上に富士山の頭だけ見えてました。n
2016年10月16日 10:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/16 10:43
雲海の上に富士山の頭だけ見えてました。n
2016年10月16日 10:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 10:44
山頂は無視して一目散に肩の小屋へn

山頂に用がないのは、いつものことです。mi

祝杯Bを飲まないと! i
2016年10月16日 10:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 10:54
山頂は無視して一目散に肩の小屋へn

山頂に用がないのは、いつものことです。mi

祝杯Bを飲まないと! i
ここでいつものカンパーイ!
第二の目的も達成!n

mi は、アルコールダメなので、ジュースで乾杯。ビール凍っていましたね。mi

仕方なく肩の小屋でもう一本追加(^^ゞn

フローズン琥珀も美味しかったです。苦笑
夏場は凍らして持って行くとちょうど良いですが、
今の時期だととけないので気をつけないと。 i
2016年10月16日 11:00撮影 by  SO-03H, Sony
7
10/16 11:00
ここでいつものカンパーイ!
第二の目的も達成!n

mi は、アルコールダメなので、ジュースで乾杯。ビール凍っていましたね。mi

仕方なく肩の小屋でもう一本追加(^^ゞn

フローズン琥珀も美味しかったです。苦笑
夏場は凍らして持って行くとちょうど良いですが、
今の時期だととけないので気をつけないと。 i
これなくして山行はありえない!という定番行事n

撮影役になりました。mi

隊長との山行はやっぱこれっしょ!
師匠ありがとうございます i
2016年10月16日 11:00撮影 by  SO-03H, Sony
8
10/16 11:00
これなくして山行はありえない!という定番行事n

撮影役になりました。mi

隊長との山行はやっぱこれっしょ!
師匠ありがとうございます i
このあとmisuzu師匠とichigoさん、走って下るという暴挙に(*_*)n

ichigo さん、下り燃える。51 分で下山。もし、混んでなかったら・・・凄っ、怖っ。mi

師匠が途中で追い抜いて先に行ってしまったけど途中で先頭を譲ってくださりました。^_^ i
2016年10月16日 12:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/16 12:18
このあとmisuzu師匠とichigoさん、走って下るという暴挙に(*_*)n

ichigo さん、下り燃える。51 分で下山。もし、混んでなかったら・・・凄っ、怖っ。mi

師匠が途中で追い抜いて先に行ってしまったけど途中で先頭を譲ってくださりました。^_^ i
でも適度な渋滞で追いついたりしながら天神平へn

隊長、下りのおつきあい大変ですね。mi

下りで走るのが楽しくて^_^ i
2016年10月16日 12:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/16 12:34
でも適度な渋滞で追いついたりしながら天神平へn

隊長、下りのおつきあい大変ですね。mi

下りで走るのが楽しくて^_^ i
今週も満車となった無料駐車場に戻ってきました。n

平日は、柵が置いてあって、駐車できないことが多いです。mi

隊長、師匠、お疲れ様でした。
&
ありがとうございました(((o(*゜▽゜*)o))) i
2016年10月16日 13:05撮影 by  SO-03H, Sony
6
10/16 13:05
今週も満車となった無料駐車場に戻ってきました。n

平日は、柵が置いてあって、駐車できないことが多いです。mi

隊長、師匠、お疲れ様でした。
&
ありがとうございました(((o(*゜▽゜*)o))) i
これ食べたかったけど、渋滞が恐ろしくて、先に戻りました。残念。mi

残念です。確かに普段スムーズなところまで渋滞してました。n

谷川ラーメンで辛味噌ラーメンと餃子を食べました。
次は師匠も一緒に食べましょ♪^_^

nは今回で68回目。
100回記念の時はご馳走してもらわないと(^o^)/
2016年10月16日 15:42撮影 by  SO-03H, Sony
11
10/16 15:42
これ食べたかったけど、渋滞が恐ろしくて、先に戻りました。残念。mi

残念です。確かに普段スムーズなところまで渋滞してました。n

谷川ラーメンで辛味噌ラーメンと餃子を食べました。
次は師匠も一緒に食べましょ♪^_^

nは今回で68回目。
100回記念の時はご馳走してもらわないと(^o^)/

感想

先週に引き続き、もう一度、東尾根。

本日は、最強 nukaboshi 隊長とそのお弟子さん ichigomiruku さんと一緒です。
お天気最高で、この上ない登山日和でした。
ホンワカ雰囲気のお二人と、和気藹々、楽しく登ることができました。
nukaboshi 隊長は、ルートを知り尽くしているので、不安無く全通直登で行くことができました。また、よろしくお願いいたします。

このコース、誰にでも勧められるルートではありませんが、北アルプスのバリルートを不安無く行けるようなら、とても好ルートだと思います。秋シーズンの混雑時にもかかわらず、誰もいなかったというのも良かったです。

今回はバリのmisuzu師匠と初コラボさせていただきました。
我々のペースに合わせて下さったので、misuzuさんはピクニック気分だったことでしょう。
シンセンの草付きも、やはりmisuzuさんには普通の登りに過ぎなかったみたいです。流石です。
今回はichigoさんも積極的に岩場にトライしていました。
misuzuさんが直登すればichigoさんも、という具合。
そして、極めつけは第一岩峰。
直登はmisuzuさんにお願いして、と思ってたらichigoさんがリードで登りたい様子。では、とチャレンジし、落下しそうになりながらも踏ん張って登りきってしまった…
しかも何やら難しそうなところから。。

今回は私の出る幕はない、というか、お二人の助けを借りながら第一岩峰、25年ぶりに直登できたありさま。
とても『やればできる子』とは言えないnukaboshiなのでした。

追記
今回はスイッチオフのnukaboshiでしたが、
スイッチが入った時はもう少し頑張れますよ(^^ゞ
スイッチが故障することも多いかもしれませんが・・・

今回はmisuzu師匠との初コラボ。
岩のエキスパートの方と行くのだから
予定が決まった時からかなり緊張してしまいました。。
実際にご一緒させていただいてみて…
レベルアップするために どうしたらよいかを優しく 時には厳しく…
歩きながらや休憩中、大切なことを色々とご指導してくださりました。
省エネの歩き方や岩で遊ぶための心得、トレーニング方法、ロープワーク、、
勉強になりました。師匠に感謝です^_^
misuzu師匠と歩く機会を与えてくださったnuka隊長にも本当に感謝です。
いつもありがとうございます(((o(*゜▽゜*)o)))
教えていただいたことはしっかりと身につけられるように勉強をしていき、
レベルアップしたい思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2101人

コメント

いい感じ!!
nukaboshi さん、こんばんは。
ichigomiruku さん、はじめまして。
misuzu さん、満喫 (笑)。

team_KANLEKI のセーフティーカー mmg です。ゆっくりいきたいときは誘ってください
空と岩がいいですねえ。みなさんイキイキしています。
いつもと違って、隊長に安定した RF をお任せできて心置きなく行っちゃってる人、じゃっかん一名。

難しい方へ行く ichigo さん。私と似てる

岩は、装備をケチらない。
大前提だと思います。
命。
2016/10/18 0:30
Re: いい感じ!!
mmgさん、こんにちは。
事前予想では、もしかして、mmgさんともご一緒できるかも、
と思ったりしました。
今回は師匠をお借りしてすいません

misuzuさんは、足も技術も口も(笑)ハイレベルなので、
こちらたじたじでした。
幸い我が隊の若頭が岩場と下りで頑張ってくれたので
何とか面目を保てました

東尾根は私がソロで登れるギリギリのルートなので、
一年を通じて、ここだけは登れるレベルを保っていたいと思ってます。
歳なので高望みはしませんが、時には山の達人の方とのコラボも楽しみたい欲もあったりします。クライミング技術は25年前に捨ててしまって今は未熟ですが、機会があったらご一緒したいですね。
2016/10/18 7:56
Re: いい感じ!!
北アより短いので、ひどいことにならないで 、楽しく行けます。
半日コースなので、平日ならノンビリとバリを味わえます。
景色の良いところです。来年、行きましょう。

隊長ナビが完璧なので、何も考えないで行けました
ichigo さんの下りに付いていくのは、大変です。トレラン娘ですね
2016/10/18 12:20
Re: いい感じ!!
mmgさんこんにちは🙂
misuzu師匠はとっても話しやすい方でした🎶
岩登りの心得では 優しく厳しくご指導くださり
本当に勉強になりました!
「装備をケチらない」…
これからしっかりと身につけていこうと思います。🙂
2016/10/18 13:19
次は僕もー!!m(。≧Д≦。)m
misuzuさん、初めまして!!
nukaboshiさん、ichigoさん、お疲れ様でした(*^^*)

nukaboshiさんのルートファインディング、やっぱり凄いんだなあー…と思いながら見させて頂きました。
二俣の所だけでなく、略奪点からコルへのルートも、僕はもっと左手を行ってしまったみたいです( ;∀;)
いつか僕もnukaboshiさんと一緒に歩いて、自分の感覚のズレを確認したいです。
ichigoさんに、全然楽に登れたよ?って言われて、ちょっとショックでした。。。
ichigoさん、第一岩峰まで登っちゃいましたか!! おめでとうー♪
でも、ぶっちゃけ、なんか悔しいなあ(^o^;)
misuzuさんにも、色々と教えて貰えたんだね。
また経験値積めて良かったねー♪(#^.^#)
どんな事教わったのか、あとで教えてね。
僕も基本的な事を身につけておかなきゃと思って勉強中。
でも、訳あり物件にはマーキングさせないぞ!!
先に行って『売約済み』の看板立てて来なきゃ(^w^)

nukaboshiさん、シンセン沢左俣に行く時は、不肖の二番弟子も誘ってくださいよー(^^;
基本的な技術の勉強はしても、僕が憧れ、継承したいのは、あくまでもnukaboshiさんの『野獣スタイル』ですからねー♪(≧∇≦)
…あ、でも、ヘルメットはしますヾ(@゜▽゜@)ノ
2016/10/18 21:30
Re: 次は僕もー!!m(。≧Д≦。)m
私は『野獣スタイル』ではなく、
一応『知的スタイル』で登っているつもりですよ〜
高所恐怖症で臆病なので、断崖には近寄りませんし、近寄る時はロープで確保します。
でも傾斜が緩ければ難しいピッチでも思いきっちゃうとか、
ソロでのバリはそういう性格がでてしまうのかもしれません。

次の相馬岳北陵頑張りましょう♪
misuzu師匠から直登のヒントはいただいてます。
肩車で突破とか、肩はお貸ししますので、
イッちゃんかsoyanoさんに頑張ってもらってP12のピーク立ちましょう ♫
右腕と左腕がいれば、私でも「やればできる子」になれそうです
2016/10/18 22:02
Re: 次は僕もー!!m(。≧Д≦。)m
soyano さん、初めまして。

N 隊長は、至って慎重ですよ。一見、構わず行っているようにみえるかもしれませんが、実は、先を良く読んでいます。経験に裏打ちされた勘があるからこそで、突撃するなんてことはないと思います。

相馬北稜、頑張ってください。P7 P12 が鬼門です。P7 は、支点無し。P12 は、短いけどかぶっていて支点が怪しいです。2つとも巻けます。それ以外は、隊長となら楽勝のはずです。
2016/10/19 10:31
Re: 次は僕もー!!m(。≧Д≦。)m
訳あり物件は早くしないとichiがマーキングしちゃうぞー(≧∇≦)
soyanoーん、n隊長はさー、野獣&知的オヤジだよね〜( ̄▽ ̄)
一緒に歩いてくれているのが本当ありがたいし恵まれてるなと思う。
でも
自分でもしっかり勉強もしていかなくっちゃだよね。。
soyanoんも頑張ってね!
そして
来年は左俣からの東尾根行きたいよね〜♪

n隊長の100回記念は3人で谷川ラーメンで祝杯ね!^_^


11月の妙義 もよろしくです!!
2016/10/19 12:01
遅コメですみません^^;
nukaboshiさん、ichigoさん、こんばんは。
misuzuさん、はじめまして。
バリエーション初心者だけどやれば出来る子のjaian37と申します。

とても静かな東尾根がこの日はとても賑やかだったのではと思いました。
それにしても凄いコラボ・・・その一言につきます。
2016/10/22 20:44
Re: 遅コメですみません^^;
いえいえ、私も今日は「やればできる子」目指して、
地蔵岳のオベリスクのテッペン立つぞー!
と出かけたのですが、

見事惨敗でした
もはやソロでは岩が相手をしてくれないようですね
2016/10/22 20:58
Re: 遅コメですみません^^;
jaianさんおはようございます♪
やればできる子 いつもパクってスミマセン(;^_^A
師匠と隊長のコラボ…
東尾根めっちゃ楽しかったし勉強にもなりました!
最強のお二人が指導してくれたのって 贅沢ですよね。
jaianさんとのコラボもいつかしてみたいなー
…ichiがもっと成長したら よろしくお願いします^_^
2016/10/23 6:11
Re: 遅コメですみません^^;
jaian37 さん、初めまして。

ここ、お初でしたが、N 隊長の的確な RF により、何も考えることなく、お気楽に行けてしまいました。N 隊長にとっては、通常登路のようですが、それも納得しました。

ichigo さん、やたらと元気なので、抜かれるのは時間の問題のようです。
2016/10/23 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら