ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山〜高妻山(戸隠キャンプ場から周回)

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
16.2km
登り
1,538m
下り
1,539m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:18
合計
8:49
5:46
5:46
2
5:48
5:49
35
6:24
6:24
15
6:39
6:39
57
7:36
7:39
11
7:50
7:50
14
8:04
8:04
24
8:28
8:29
33
9:02
9:04
46
9:50
9:50
26
10:16
10:16
58
11:14
11:16
82
12:38
12:38
26
13:04
13:11
31
13:42
13:43
25
14:08
14:08
11
14:19
14:20
5
14:25
14:25
5
14:30
14:30
3
下山時の戸隠牧場への分岐見落としで戸隠山方面に一旦通り過ぎて戻っています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場の道向かいにある登山者用無料駐車場(100台くらいかな)を利用。
基本的には高妻山登山者のために設けられている駐車場です。朝5時前到着で3割くらい埋まっていました。トイレは道向かいのキャンプ場受付所の隣にあります。無料でとっても綺麗でした。
コース状況/
危険箇所等
戸隠牧場から戸隠山登山口まではハイキングコースでウォームアップには最適。
登山口からは予想以上の急登を進み、核心部の蟻の戸渡り、剣の刃渡りを経て八方睨、戸隠山頂となります。蟻の戸渡りは2足歩行で十分進めますが、剣の刃渡りは乗馬の状態で進みました。思ったより怖くはありませんが、滑落したら命はないので十分注意が必要です。直下に巻き道もありますが、そちらも鎖を伝っていかなければならないのでどちらを通っても同じような感じです。
戸隠山頂から高妻山のルートは危険箇所は特にないと思います。
その他周辺情報 下山後の食事は戸隠牧場内のそば屋「岳」にて戸隠そば。
温泉はむれ温泉天狗の館(600円)。
明るくなってから登山開始。
左に見えるのが無料トイレ。
2016年10月15日 05:38撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:38
明るくなってから登山開始。
左に見えるのが無料トイレ。
まずは戸隠牧場を目指します。
2016年10月15日 05:40撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:40
まずは戸隠牧場を目指します。
数分で牧場に到着。
2016年10月15日 05:47撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:47
数分で牧場に到着。
ここで登山届提出できます。
2016年10月15日 05:48撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:48
ここで登山届提出できます。
高妻山へは牧場を進めば良いのですが、今回は戸隠山経由のため一旦数メートル引き返してささやきの小径を利用しました。
2016年10月15日 05:50撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:50
高妻山へは牧場を進めば良いのですが、今回は戸隠山経由のため一旦数メートル引き返してささやきの小径を利用しました。
キャンプ場の中を突っ切ると小径の入口があります。
ちょっと分かり難いかも。
2016年10月15日 05:52撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:52
キャンプ場の中を突っ切ると小径の入口があります。
ちょっと分かり難いかも。
まあ、遊歩道ですね。
2016年10月15日 05:57撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 5:57
まあ、遊歩道ですね。
奥社の脇の登山道まで結構距離がありますが、道は平坦なのでウォームアップには最適です。
2016年10月15日 06:23撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:23
奥社の脇の登山道まで結構距離がありますが、道は平坦なのでウォームアップには最適です。
ここをくぐると・・・
2016年10月15日 06:23撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:23
ここをくぐると・・・
巨大な杉並木がお出迎え(^◇^)
このスケール感、圧倒されます。
2016年10月15日 06:24撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:24
巨大な杉並木がお出迎え(^◇^)
このスケール感、圧倒されます。
戸隠山方面だったかな?
2016年10月15日 06:24撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:24
戸隠山方面だったかな?
太陽も顔を出してきました。
暑くなりそう(;´Д`)
2016年10月15日 06:27撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:27
太陽も顔を出してきました。
暑くなりそう(;´Д`)
トイレがありました。
今回は利用せず。
2016年10月15日 06:29撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:29
トイレがありました。
今回は利用せず。
戸隠山登山口。
せっかくここまで来たのに、うっかり奥社にお参りするのを忘れてしまいました(;´Д`)
2016年10月15日 06:36撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:36
戸隠山登山口。
せっかくここまで来たのに、うっかり奥社にお参りするのを忘れてしまいました(;´Д`)
登山口。
ピンボケでごめんなさい。
2016年10月15日 06:37撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:37
登山口。
ピンボケでごめんなさい。
今日も良い天気♪
2016年10月15日 06:54撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 6:54
今日も良い天気♪
初鎖登場!
2016年10月15日 06:59撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 6:59
初鎖登場!
今からあそこを超えて行くんです。
2016年10月15日 07:03撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:03
今からあそこを超えて行くんです。
いよいよ道は険しくなります。
2016年10月15日 07:07撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:07
いよいよ道は険しくなります。
2016年10月15日 07:07撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 7:07
2016年10月15日 07:10撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:10
2016年10月15日 07:10撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:10
百猟慌亜
風とかで自然にできたらしい。
自然の力ってすごいですね。
2016年10月15日 07:12撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:12
百猟慌亜
風とかで自然にできたらしい。
自然の力ってすごいですね。
2016年10月15日 07:12撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:12
良い感じに色付いてますね♪
2016年10月15日 07:12撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 7:12
良い感じに色付いてますね♪
ピンボケ多すぎ(;´Д`)
2016年10月15日 07:17撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:17
ピンボケ多すぎ(;´Д`)
ここらあたりからは鎖場の連続です。
2016年10月15日 07:18撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:18
ここらあたりからは鎖場の連続です。
登ってみたかったけど×があったので止めておきました。
2016年10月15日 07:20撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:20
登ってみたかったけど×があったので止めておきました。
今日一番の紅葉(^^♪
2016年10月15日 07:24撮影 by  RM02 , FUJITSU
2
10/15 7:24
今日一番の紅葉(^^♪
そろそろ核心部に迫ってきました。
2016年10月15日 07:26撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:26
そろそろ核心部に迫ってきました。
これですね。
蟻の戸渡り、剣の刃渡りに挑みます。
2016年10月15日 07:34撮影 by  RM02 , FUJITSU
2
10/15 7:34
これですね。
蟻の戸渡り、剣の刃渡りに挑みます。
ここは悪天候時はご免被ります(;゜Д゜)
2016年10月15日 07:35撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 7:35
ここは悪天候時はご免被ります(;゜Д゜)
こっちは西岳方面だったかな。
バリエーションルートです。
2016年10月15日 07:35撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 7:35
こっちは西岳方面だったかな。
バリエーションルートです。
紅葉を楽しむ余裕はありましたよ(笑)
2016年10月15日 07:36撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 7:36
紅葉を楽しむ余裕はありましたよ(笑)
2016年10月15日 07:36撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:36
蟻の戸渡りから振り返る!
2016年10月15日 07:38撮影 by  RM02 , FUJITSU
2
10/15 7:38
蟻の戸渡りから振り返る!
これが剣の刃渡り。
さすがに2足歩行では無理だ〜!
2016年10月15日 07:39撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 7:39
これが剣の刃渡り。
さすがに2足歩行では無理だ〜!
難所を通過して振り返ってみた。
これじゃ何だかわからない(笑)
2016年10月15日 07:40撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:40
難所を通過して振り返ってみた。
これじゃ何だかわからない(笑)
2016年10月15日 07:40撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:40
この振り返り、良い感じ♪
2016年10月15日 07:42撮影 by  RM02 , FUJITSU
3
10/15 7:42
この振り返り、良い感じ♪
八方睨に到着。
西岳方面は次回のお楽しみ。
2016年10月15日 07:44撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:44
八方睨に到着。
西岳方面は次回のお楽しみ。
2016年10月15日 07:46撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:46
まずは戸隠PH(^^♪
2016年10月15日 07:56撮影 by  RM02 , FUJITSU
3
10/15 7:56
まずは戸隠PH(^^♪
白馬さんですね。
2016年10月15日 07:56撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:56
白馬さんですね。
2016年10月15日 07:56撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:56
五龍、鹿島槍から槍、穂高まですべて見えましたよ。
2016年10月15日 07:58撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 7:58
五龍、鹿島槍から槍、穂高まですべて見えましたよ。
2016年10月15日 08:05撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 8:05
戸隠からの下りは結構大変だった。
急だし、ぬかるんでるところも多々ありました。
2016年10月15日 08:06撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 8:06
戸隠からの下りは結構大変だった。
急だし、ぬかるんでるところも多々ありました。
2016年10月15日 08:19撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 8:19
2016年10月15日 08:26撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 8:26
九頭龍山。
2016年10月15日 08:29撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 8:29
九頭龍山。
青空に紅葉が映える。
もう少し紅かったら最高なんですが。
2016年10月15日 08:36撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 8:36
青空に紅葉が映える。
もう少し紅かったら最高なんですが。
一不動避難小屋。
緊急時のみ利用可能なようです。
2016年10月15日 09:03撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:03
一不動避難小屋。
緊急時のみ利用可能なようです。
綺麗だなぁ(≧▽≦)
2016年10月15日 09:04撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 9:04
綺麗だなぁ(≧▽≦)
2016年10月15日 09:05撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:05
2016年10月15日 09:07撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:07
二釈迦。
高妻山頂に近付くと数字が増えていきます。
2016年10月15日 09:11撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:11
二釈迦。
高妻山頂に近付くと数字が増えていきます。
2016年10月15日 09:12撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:12
素晴らしい。
2016年10月15日 09:13撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 9:13
素晴らしい。
高妻山と紅葉♪
2016年10月15日 09:13撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 9:13
高妻山と紅葉♪
今度は三文殊。
2016年10月15日 09:19撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:19
今度は三文殊。
2016年10月15日 09:29撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:29
五地蔵山頂。
登山道沿いにありました。
2016年10月15日 09:42撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:42
五地蔵山頂。
登山道沿いにありました。
何故かこちらにも五地蔵山の案内が。
この先は展望台のような感じでした。
2016年10月15日 09:48撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:48
何故かこちらにも五地蔵山の案内が。
この先は展望台のような感じでした。
2016年10月15日 09:49撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:49
2016年10月15日 09:49撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:49
2016年10月15日 09:49撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 9:49
またもや五地蔵山(;´Д`)
ここで戸隠牧場からのルートと合流します。
2016年10月15日 09:49撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:49
またもや五地蔵山(;´Д`)
ここで戸隠牧場からのルートと合流します。
6
2016年10月15日 09:51撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:51
6
7
2016年10月15日 09:56撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 9:56
7
良いね(^^♪
2016年10月15日 10:07撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:07
良いね(^^♪
2016年10月15日 10:07撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:07
2016年10月15日 10:09撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:09
8
2016年10月15日 10:15撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:15
8
まだまだ先は長そう。
結構バテてきたー((+_+))
2016年10月15日 10:18撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:18
まだまだ先は長そう。
結構バテてきたー((+_+))
9
あと少しかと思ったら、実際はここから結構長かった。
2016年10月15日 10:23撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:23
9
あと少しかと思ったら、実際はここから結構長かった。
2016年10月15日 10:24撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:24
中々たどり着かない山頂。
長い!
2016年10月15日 10:35撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:35
中々たどり着かない山頂。
長い!
2016年10月15日 10:35撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 10:35
まだ山頂は見えない。
このあたりでは空腹と疲労でつらかったー。
2016年10月15日 11:05撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:05
まだ山頂は見えない。
このあたりでは空腹と疲労でつらかったー。
でも周囲を見渡せば絶景でしたよ。
2016年10月15日 11:05撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:05
でも周囲を見渡せば絶景でしたよ。
10
2016年10月15日 11:09撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:09
10
やっと到着。
日本百名山38座目PH(^^♪
2016年10月15日 11:14撮影 by  RM02 , FUJITSU
2
10/15 11:14
やっと到着。
日本百名山38座目PH(^^♪
2016年10月15日 11:45撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:45
見てください。この絶景。
2016年10月15日 11:45撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:45
見てください。この絶景。
右から妙高、火打、焼山。
2016年10月15日 11:45撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:45
右から妙高、火打、焼山。
飯縄山。
2016年10月15日 11:45撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:45
飯縄山。
2016年10月15日 11:45撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:45
左に雨飾。
2016年10月15日 11:47撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:47
左に雨飾。
2016年10月15日 11:47撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 11:47
山頂で昼食とって下山開始。
ほぼ無風で全然寒くなかったです。
2016年10月15日 12:07撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 12:07
山頂で昼食とって下山開始。
ほぼ無風で全然寒くなかったです。
2016年10月15日 12:10撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 12:10
2016年10月15日 12:24撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 12:24
2016年10月15日 12:44撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 12:44
2016年10月15日 12:45撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 12:45
ここが分岐点。
戸隠牧場方面へ下山します。
分岐が分かり難くて気が付かずに通り過ぎ、戻ってきました。
登山道を普通に歩いていると見落とします。
2016年10月15日 13:11撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 13:11
ここが分岐点。
戸隠牧場方面へ下山します。
分岐が分かり難くて気が付かずに通り過ぎ、戻ってきました。
登山道を普通に歩いていると見落とします。
2016年10月15日 13:14撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 13:14
ブナ仙人???
2016年10月15日 13:58撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 13:58
ブナ仙人???
牧場が見えた。
2016年10月15日 14:09撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 14:09
牧場が見えた。
この川を渡れば・・・
2016年10月15日 14:09撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 14:09
この川を渡れば・・・
もう牧場です。
2016年10月15日 14:10撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 14:10
もう牧場です。
まだ花も咲いてました。
2016年10月15日 14:13撮影 by  RM02 , FUJITSU
1
10/15 14:13
まだ花も咲いてました。
高妻山登山口に戻ってきました。
2016年10月15日 14:23撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 14:23
高妻山登山口に戻ってきました。
一旦駐車場まで戻り、登山は終了。
2016年10月15日 14:32撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 14:32
一旦駐車場まで戻り、登山は終了。
そして車で戸隠牧場内のそば屋「岳」でちょっと早めの夕食です。
2016年10月15日 14:59撮影 by  RM02 , FUJITSU
10/15 14:59
そして車で戸隠牧場内のそば屋「岳」でちょっと早めの夕食です。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ヘルメット

感想

高妻山は百名山ですが今回は戸隠山のおまけ程度で考え、前評判でとても怖いと聞いていた蟻の戸渡り&剣の刃渡りをメインで山行を計画しました。
実感としては、それほど怖くはなく少し拍子抜けしてしまいました。ただ油断していると滑落して間違いなく命を落とす危険なポイントであることは間違いないです。
高妻山への登りは急登ではないものの、山頂まで延々と続く登りに若干バテ気味に。やっぱり戸隠山とセットはそこそこ体力必要ですね。
紅葉も良い感じで色付き、天気も良く、景色も最高で程よい緊張感もあり、とっても充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

お疲れさまでした
戸隠山登山口から一緒だったものです。
高妻山、九勢至からしんどかったですね!かなりこたえました(´・ω・`)
またどこかの山でお会いしましょう。
2016/10/17 15:47
Re: お疲れさまでした
お疲れさまでした。
レコ拝見させていただきましたが、最近ジャンも登ったんですね。戸隠山よりやっぱり危険なんでしょうかね?
2016/10/17 18:07
Re[2]: お疲れさまでした
恐怖感では剣の刃渡りの方がありました。
ジャンは岩場自体は大キレットよりちょい上ぐらいでしたよ。ただ途中でマーキングが極端に少なくなるので、そこだけ気をつければ。
tomochiakiさんなら体力的にも平気だと思いますよ!
2016/10/18 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら