ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988286
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳と明星ヶ岳と弥山 行者還TN発 時計廻り

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
15.2km
登り
1,428m
下り
1,407m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:47
合計
6:38
8:12
8:12
18
8:30
8:30
18
8:48
8:48
39
9:27
9:32
22
9:54
9:59
1
10:00
10:00
20
10:20
10:24
26
10:50
10:50
15
11:05
11:06
23
11:29
11:29
27
11:56
11:56
12
12:08
12:16
3
12:19
12:40
25
13:05
13:05
16
13:21
13:22
13
13:35
13:37
34
天気が怪しかったので、下り道はすこし速足で進んだところがあります。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備が行き届いた登山道、です。看板も多いので、安心です。
その他周辺情報 弥山小屋はとてもきれいで、宿泊は事前に予約がいるようです。0747-52-1332です。
狼平にも避難小屋がありますが、トイレはなかったようでした。
大峯奥駈道からアクセスする「弥山」の登山口。行者還トンネルの西口駐車場(¥1,000)からスタートです。到着時はまだ数台でしたが、帰る時には一つ下の駐車場も埋まってました。
2016年10月22日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 7:33
大峯奥駈道からアクセスする「弥山」の登山口。行者還トンネルの西口駐車場(¥1,000)からスタートです。到着時はまだ数台でしたが、帰る時には一つ下の駐車場も埋まってました。
駐車場から道向かいに登山口があります。
2016年10月22日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 14:20
駐車場から道向かいに登山口があります。
沢に渡された橋(三角橋?)を通過します。
2016年10月22日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 7:37
沢に渡された橋(三角橋?)を通過します。
カラフルコーン♪
2016年10月22日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 7:43
カラフルコーン♪
登山口から奥駈出会までは、急坂です。登山開始時は、寒いくらい涼しく、大汗をかくことはなかったですが、急坂でしたので、結局しっかりと汗を搔きました。。
2016年10月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 7:53
登山口から奥駈出会までは、急坂です。登山開始時は、寒いくらい涼しく、大汗をかくことはなかったですが、急坂でしたので、結局しっかりと汗を搔きました。。
随所にこのような看板があります。
2016年10月22日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 7:57
随所にこのような看板があります。
紅葉ツリー、見つけました。。。
2016年10月22日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/22 8:11
紅葉ツリー、見つけました。。。
きつい坂を登って、大峯奥駈道に出ました。約30分の苦闘、終了。
2016年10月22日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 8:12
きつい坂を登って、大峯奥駈道に出ました。約30分の苦闘、終了。
奥駈道のモニュメント。フォーカスは背後の木中看板に。
2016年10月22日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 8:12
奥駈道のモニュメント。フォーカスは背後の木中看板に。
奥駈出合から弥山まで2時間、との表示。(今回の実績は、途中大休憩なしの徒歩で1時間15分)
2016年10月22日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 8:13
奥駈出合から弥山まで2時間、との表示。(今回の実績は、途中大休憩なしの徒歩で1時間15分)
いい感じで色づいています(間近で見ると、枯れている葉が気になりますが)
2016年10月22日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 8:13
いい感じで色づいています(間近で見ると、枯れている葉が気になりますが)
こちらも。
2016年10月22日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 8:23
こちらも。
紅葉と遠景。
2016年10月22日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 8:14
紅葉と遠景。
緩やかなトレイルを進んでいきます。
2016年10月22日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 8:28
緩やかなトレイルを進んでいきます。
出合いから20分ほどで、「弁天の森」に到着。
2016年10月22日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 8:31
出合いから20分ほどで、「弁天の森」に到着。
三等三角点発見。
2016年10月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/22 8:30
三等三角点発見。
少し進むと、遠くに弥山小屋を発見。まだずいぶん上だなぁ・・・。
2016年10月22日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 8:37
少し進むと、遠くに弥山小屋を発見。まだずいぶん上だなぁ・・・。
聖宝の宿(しょうぼうのしゅく)。この石碑の近くに「宿跡」と書かれた看板がありました。宿や跡の面影は残ってないようです。
2016年10月22日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 8:50
聖宝の宿(しょうぼうのしゅく)。この石碑の近くに「宿跡」と書かれた看板がありました。宿や跡の面影は残ってないようです。
山頂へのトレイルの斜度が少しずつきつくなってきました。
2016年10月22日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 9:00
山頂へのトレイルの斜度が少しずつきつくなってきました。
大峯・稲村・大日でしょうか。
2016年10月22日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 9:08
大峯・稲村・大日でしょうか。
普賢岳三兄弟。晩夏に普賢へ行ったときは濃霧で何も見えなかったけど、今日はよく見えます^^
2016年10月22日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/22 9:07
普賢岳三兄弟。晩夏に普賢へ行ったときは濃霧で何も見えなかったけど、今日はよく見えます^^
少し場所を変えて・・。
2016年10月22日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
10/22 9:23
少し場所を変えて・・。
普賢岳よりも南側を撮ってみました。手前の斜面の木々が明るく色づいていました。
2016年10月22日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:20
普賢岳よりも南側を撮ってみました。手前の斜面の木々が明るく色づいていました。
朝夕がかなり涼しくなったせいか、1600〜1900メートルの標高エリアでは元気な花を見つけることが出来ませんでした。
2016年10月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 9:28
朝夕がかなり涼しくなったせいか、1600〜1900メートルの標高エリアでは元気な花を見つけることが出来ませんでした。
階段をいくつか登ると、弥山小屋が見えてきました。
2016年10月22日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:29
階段をいくつか登ると、弥山小屋が見えてきました。
ごっついなぁ(;o;)
2016年10月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/22 9:30
ごっついなぁ(;o;)
素敵な看板を発見。弥山の山頂は直ぐ近くだったようですが、さきに八経ヶ岳を目指しました。
2016年10月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/22 9:30
素敵な看板を発見。弥山の山頂は直ぐ近くだったようですが、さきに八経ヶ岳を目指しました。
少し手前に分岐がありましたので、ここを左に行きます。
2016年10月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:32
少し手前に分岐がありましたので、ここを左に行きます。
先の分岐を左へ進んだところの風景です。
2016年10月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 9:32
先の分岐を左へ進んだところの風景です。
大台ヶ原っぽい。。。
2016年10月22日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/22 9:34
大台ヶ原っぽい。。。
真っ赤なモミジを発見。
2016年10月22日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/22 9:38
真っ赤なモミジを発見。
オオヤマレンゲ保護区。
2016年10月22日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:41
オオヤマレンゲ保護区。
保護されている植物って、これかなぁ〜
2016年10月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:43
保護されている植物って、これかなぁ〜
八経ヶ岳にとうちゃこ。
2016年10月22日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/22 9:59
八経ヶ岳にとうちゃこ。
普賢3兄弟から
2016年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 9:57
普賢3兄弟から
南側へパーン 1
2016年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:57
南側へパーン 1
2
2016年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 9:57
2
3
2016年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:57
3
4。足を延ばした大台ヶ原や釈迦ヶ岳、大日岳なんかも写っていると思うのですが、今一特定できません・・。勉強不足・・。
2016年10月22日 09:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:58
4。足を延ばした大台ヶ原や釈迦ヶ岳、大日岳なんかも写っていると思うのですが、今一特定できません・・。勉強不足・・。
八経ヶ岳山頂から、明星ヶ岳に向けて先へ進みました。
2016年10月22日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 9:59
八経ヶ岳山頂から、明星ヶ岳に向けて先へ進みました。
ナナカマドでしょうかね。
2016年10月22日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 10:00
ナナカマドでしょうかね。
美声の持ち主を激写。貴殿はどちらさま?
2016年10月22日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/22 10:08
美声の持ち主を激写。貴殿はどちらさま?
分岐に出ました。釈迦ヶ岳へ通じる奥駈道をもう少しだけ進んで明星ヶ岳をめざします。
2016年10月22日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:10
分岐に出ました。釈迦ヶ岳へ通じる奥駈道をもう少しだけ進んで明星ヶ岳をめざします。
明星ヶ岳への分岐。ここを左に折れて、チョイ登ります。
2016年10月22日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:13
明星ヶ岳への分岐。ここを左に折れて、チョイ登ります。
分岐を左に行きそびれると、すぐにこの看板[仏生方面]が出てきました。。この先からも登れるのかも知れませんが、戻りました。
2016年10月22日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 10:13
分岐を左に行きそびれると、すぐにこの看板[仏生方面]が出てきました。。この先からも登れるのかも知れませんが、戻りました。
山頂は先の分岐からスグ。
2016年10月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 10:15
山頂は先の分岐からスグ。
山頂からの眺め、
2016年10月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:15
山頂からの眺め、
◆Л,瞭
2016年10月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:15
◆Л,瞭
:△瞭
2016年10月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 10:15
:△瞭
ぁЛの南
2016年10月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:15
ぁЛの南
ァЛい瞭遏
2016年10月22日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:16
ァЛい瞭遏
弥山小屋(中央やや左より上部)と八経ヶ岳(右上部)と明星ヶ岳看板!3山頂ゲット(^-^)👍
2016年10月22日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 10:19
弥山小屋(中央やや左より上部)と八経ヶ岳(右上部)と明星ヶ岳看板!3山頂ゲット(^-^)👍
狼平を経由する周回コースを歩いてみます。って、看板みて所要タイムの長さにびっくり。弥山まで、2時間50分?
しばらくは下りなので、速足で行ってみることに。
2016年10月22日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:25
狼平を経由する周回コースを歩いてみます。って、看板みて所要タイムの長さにびっくり。弥山まで、2時間50分?
しばらくは下りなので、速足で行ってみることに。
道の端っこにコースロープ?!道迷いしなくてありがたい。
2016年10月22日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:36
道の端っこにコースロープ?!道迷いしなくてありがたい。
2016年10月22日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:41
看板を熟読・・・コースロープは貴重植物を守るためだったんだ・・・ショートカットしちゃいけませんね。
2016年10月22日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:44
看板を熟読・・・コースロープは貴重植物を守るためだったんだ・・・ショートカットしちゃいけませんね。
看板こわれちゃってますが、おそらく「細尾山」かな。
2016年10月22日 10:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:45
看板こわれちゃってますが、おそらく「細尾山」かな。
紅葉って、クロロフィル→クロロフィリドでしたっけ・・?
2016年10月22日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/22 10:48
紅葉って、クロロフィル→クロロフィリドでしたっけ・・?
少し焦げている葉も、遠目にみると味が出る・・
2016年10月22日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 10:49
少し焦げている葉も、遠目にみると味が出る・・
気持ち良いトレイルが続きます・・
2016年10月22日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 10:49
気持ち良いトレイルが続きます・・
あ、地図が切れちゃってる::ルートあってるかなぁ・・・
2016年10月22日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:05
あ、地図が切れちゃってる::ルートあってるかなぁ・・・
と少し不安になったころに、看板。ほんと、感謝!周回コースの折り返し地点、「高橋横手」
2016年10月22日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:05
と少し不安になったころに、看板。ほんと、感謝!周回コースの折り返し地点、「高橋横手」
きれいな看板でも確かめられます。
2016年10月22日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:05
きれいな看板でも確かめられます。
狼平の避難小屋を目指します。
2016年10月22日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:05
狼平の避難小屋を目指します。
紅葉を楽しみながら・・・。
2016年10月22日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:06
紅葉を楽しみながら・・・。
2016年10月22日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/22 11:14
苔たちも元気。
2016年10月22日 11:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 11:16
苔たちも元気。
沢越しに避難小屋が見えてきました。
2016年10月22日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 11:24
沢越しに避難小屋が見えてきました。
2016年10月22日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 11:26
双門・弥山コースへの注意書きが。迷いやすい、とのレコが沢山上がってますよね・・・。
2016年10月22日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:23
双門・弥山コースへの注意書きが。迷いやすい、とのレコが沢山上がってますよね・・・。
橋の上から、岩魚(キリクチ?)くん発見。水がきれいだからよく見える!
2016年10月22日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 11:24
橋の上から、岩魚(キリクチ?)くん発見。水がきれいだからよく見える!
橋の上から下流方面の紅葉をパチリ。
2016年10月22日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 11:25
橋の上から下流方面の紅葉をパチリ。
狼平の避難小屋。
2016年10月22日 11:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 11:28
狼平の避難小屋。
中もきれい。手洗いはありません。たき火禁止の注意書きがありました。
2016年10月22日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 11:27
中もきれい。手洗いはありません。たき火禁止の注意書きがありました。
階段を登って弥山を目指します。
2016年10月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 11:38
階段を登って弥山を目指します。
スギゴケ。もふもふ。
2016年10月22日 11:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/22 11:58
スギゴケ。もふもふ。
周回ルートの稜線かと。
2016年10月22日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 12:08
周回ルートの稜線かと。
弥山小屋が近づいていきました。下りを速足、登りをゆっくり歩き、大休憩なしで明星ヶ岳から1時間45分。標準タイム2時間50分のざっと3分の2でした。周回ルートは、ピストンよりも上り下りが少し増えると思います。
2016年10月22日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 12:10
弥山小屋が近づいていきました。下りを速足、登りをゆっくり歩き、大休憩なしで明星ヶ岳から1時間45分。標準タイム2時間50分のざっと3分の2でした。周回ルートは、ピストンよりも上り下りが少し増えると思います。
弥山の山頂を訪問します。
2016年10月22日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 12:11
弥山の山頂を訪問します。
ここ、山頂でしょうか。天河奥の院に拝礼します。
2016年10月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 12:13
ここ、山頂でしょうか。天河奥の院に拝礼します。
山小屋の周辺にあるベンチを借りて、さっとランチを済ませます。ランチ後、小屋で記念バッジを購入しました(一つ600円×3種類。行者還トンネルの駐車場で買うと500円。)
2016年10月22日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/22 12:21
山小屋の周辺にあるベンチを借りて、さっとランチを済ませます。ランチ後、小屋で記念バッジを購入しました(一つ600円×3種類。行者還トンネルの駐車場で買うと500円。)
弥山小屋に隣接していたトイレ。1回100円なり。きれいでした。これより下山。
2016年10月22日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 12:39
弥山小屋に隣接していたトイレ。1回100円なり。きれいでした。これより下山。
色づきのきれいな斜面に思わず立ち止まる・・。
2016年10月22日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/22 12:45
色づきのきれいな斜面に思わず立ち止まる・・。
一礼して通過。
2016年10月22日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 13:04
一礼して通過。
雨が降ってきましたので、すこしペースを上げます・・。
2016年10月22日 13:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 13:21
雨が降ってきましたので、すこしペースを上げます・・。
何か所かきれいな紅葉を見かけましたので、カメラを雨からかばいつつ、パチリ。登りよりも下りの方が、背景にも目が届くんでしょうかね・・。
2016年10月22日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 13:29
何か所かきれいな紅葉を見かけましたので、カメラを雨からかばいつつ、パチリ。登りよりも下りの方が、背景にも目が届くんでしょうかね・・。
2016年10月22日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 13:32
2016年10月22日 13:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 13:33
大峯奥駈道からトンネルへの分岐、奥駈出合にとうちゃこ。(看板と木々が、いい感じで視線を誘いませんか?→代表写真に選定→代表写真はちっちゃすぎてわからん!!)
2016年10月22日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
10/22 13:34
大峯奥駈道からトンネルへの分岐、奥駈出合にとうちゃこ。(看板と木々が、いい感じで視線を誘いませんか?→代表写真に選定→代表写真はちっちゃすぎてわからん!!)
激下り中に紅葉撮影👀📷✨
2016年10月22日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 13:38
激下り中に紅葉撮影👀📷✨
2016年10月22日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 13:50
キョロキョロ👀しながら、30分ほどで入口の沢までおりてきました。
2016年10月22日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/22 14:07
キョロキョロ👀しながら、30分ほどで入口の沢までおりてきました。
濡れた服を着替え、靴をあらって帰宅準備・・。
2016年10月22日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/22 14:17
濡れた服を着替え、靴をあらって帰宅準備・・。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

近畿最高峰の八経ヶ岳に足を延ばしてきました。オオヤマレンゲの生息保護地としても有名なようです。自宅から片道80キロ弱、オール下道。2時間強、ちょっと遠いです・・。

紅葉風景を楽しみに、八経ヶ岳から明星ヶ岳や狼平方面へと周回してみました。弥山小屋周辺でランチを楽しんでおられたハイカーさんたちいわく、「今年の紅葉は今一つかなぁ・・・」と。でも、まだまだ経験値の低い私には、満足のいく紅葉ツアーとなりました。。。先週のダイトレ踏破で痛めた膝や足裏がまだ良くなっておらず、再びチリチリしてますが・・(笑)

話は変わりますが・・・。
テレビニュースで報道されていますが、弥山に登られ、消息が分からなくなっていた方が、今日、無事に保護されたそうです。詳細は割愛しますが、長い期間たいへん厳しい状況を耐えられ、別状なく生還されましたことは感無量です。
「今日の昼頃、弥山小屋から救急要請連絡、その後ヘリで救助」と報道されていました。私も12時過ぎに弥山小屋近辺にいたのですが、偶々、状況を知ることはありませんでした。一日も早く、回復されることを祈念したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら