ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98870
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳 〜新雪の大倉尾根を歩きたくて〜

2011年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,261m
下り
1,256m

コースタイム

6:18大倉バス停ー8:48塔ノ岳山頂9:00-10:33大倉バス停
天候 雪(登山開始直後は雪は降ってませんでした。高度が上がるにつれ、雪の勢いは強まりました。大倉に帰ってくると、みぞれに変わってました。)
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停手前の有料駐車場(700円)
6時10分前に時点で1台、その後スタートするまでに2台入庫。
登りで、雪上に足跡がなかったので、最初の1台は前日からかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
見晴茶屋の手前からパラパラと雪が舞ってきました。
昨夜はこの辺りは降雪はなかったのでしょうか。
駒止茶屋、堀山の家と高度を上げるにつれ、降雪量が増していきました。
9時頃の山頂でベンチに積もっていた雪はせいぜい5僂らいでしょうか。
私が大倉に帰りつくまでの間は、ゲイター、アイゼンの必要性は感じませんでした。
下山時は、大倉尾根の段差が苦手なことと、石が浮き出ている部分が滑りやすいので、ダブルストックで対処しました。
金冷しまで、下山してきたのは、歩荷さんのみで、まっさらの雪の上を自分の足跡をつけて歩くことができました。
下山時は、雪のおかげで、膝へのダメージ軽減されていたようですが、個人的には大倉尾根の下りは最も苦手です。
凍結している箇所はありませんでした。
駐車場での気温は3℃で、当初雪も降ってなく、拍子抜けしました。
大倉バス停のトイレ手前の洗い場でタワシが備え付けられてます。
雪のおかげで、靴、ストックとも、汚れは軽微で、すんなり落とせました。
登山開始直後は雪は降っていませんでした。
期待はずれでした。
2011年02月11日 06:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 6:57
登山開始直後は雪は降っていませんでした。
期待はずれでした。
見晴茶屋のあたりから粉雪が降ってきました。
まだ、積雪はありません。
2011年02月11日 06:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 6:58
見晴茶屋のあたりから粉雪が降ってきました。
まだ、積雪はありません。
この頃は表尾根や秦野市街も見えてました。
2011年02月11日 06:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 6:58
この頃は表尾根や秦野市街も見えてました。
高度が上がるにつれ、雪もやや強く降るようになってきました。
2011年02月11日 07:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:17
高度が上がるにつれ、雪もやや強く降るようになってきました。
まだ、この程度です。
路面は凍結するでもなく、グジャグジャでもなく、歩きやすい状況です。
2011年02月11日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:20
まだ、この程度です。
路面は凍結するでもなく、グジャグジャでもなく、歩きやすい状況です。
石が浮き出ているところは登りでも、ツルッと靴が滑ります。
2011年02月11日 07:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:25
石が浮き出ているところは登りでも、ツルッと靴が滑ります。
駒止茶屋手前の様子。
2011年02月11日 07:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:28
駒止茶屋手前の様子。
新雪は私の独壇場です。
私の足跡だけです。
気持ちいいー!
2011年02月11日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:36
新雪は私の独壇場です。
私の足跡だけです。
気持ちいいー!
高度が上がるにつれ、積雪量が増えていきます。
2011年02月11日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:36
高度が上がるにつれ、積雪量が増えていきます。
両側が切れ立った尾根。
特段危険ではありません。
2011年02月11日 07:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:41
両側が切れ立った尾根。
特段危険ではありません。
堀山の家の前。
2011年02月11日 07:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:45
堀山の家の前。
石もだいぶ雪で隠れてきました。
こんな感じに登りが続きます。
2011年02月11日 07:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:52
石もだいぶ雪で隠れてきました。
こんな感じに登りが続きます。
木製の歩きやすい階段も結構雪が積もってます。
2011年02月11日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:59
木製の歩きやすい階段も結構雪が積もってます。
だれの足跡もありません。
2011年02月11日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:59
だれの足跡もありません。
気持ちよく、新雪を踏みしめます。
2011年02月11日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 7:59
気持ちよく、新雪を踏みしめます。
長い階段。
2011年02月11日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:04
長い階段。
この辺りで、初めて登山者と会いました。
下山してきた歩荷さんです。
独壇場終了!
2011年02月11日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:05
この辺りで、初めて登山者と会いました。
下山してきた歩荷さんです。
独壇場終了!
平坦な箇所は自然とペースが上がります。
2011年02月11日 08:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:07
平坦な箇所は自然とペースが上がります。
花立山荘辺りの様子。
2011年02月11日 08:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:25
花立山荘辺りの様子。
金冷しまで、もうすぐです。
2011年02月11日 08:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:26
金冷しまで、もうすぐです。
小丸尾根が見えました。
2011年02月11日 08:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:33
小丸尾根が見えました。
岩場を越えます。
2011年02月11日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
2/11 8:36
岩場を越えます。
金冷し直前の階段の様子。
2011年02月11日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:39
金冷し直前の階段の様子。
鍋割方面も足跡がありません。
2011年02月11日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:39
鍋割方面も足跡がありません。
積雪量が増えてゆきます。
2011年02月11日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:39
積雪量が増えてゆきます。
階段も雪で埋もれてきました。
2011年02月11日 08:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:41
階段も雪で埋もれてきました。
8時48分、塔ノ岳山頂は誰もいません。
2011年02月11日 08:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:53
8時48分、塔ノ岳山頂は誰もいません。
この冬4度目の塔ノ岳です。
もちろんノービューです。
2011年02月11日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:54
この冬4度目の塔ノ岳です。
もちろんノービューです。
尊仏山荘。
2011年02月11日 08:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:55
尊仏山荘。
違う角度から、塔ノ岳山頂の様子。
2011年02月11日 08:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:57
違う角度から、塔ノ岳山頂の様子。
大山方面もノービュー。
ウィダーインゼリーと水分補給を済ませ、即刻下山開始。
2011年02月11日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 8:58
大山方面もノービュー。
ウィダーインゼリーと水分補給を済ませ、即刻下山開始。
高度が下がるにつれ、登ってくる方の数も増し、まっさらだった登山道もこんな感じで、土が顔を出してきました。
2011年02月11日 10:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 10:10
高度が下がるにつれ、登ってくる方の数も増し、まっさらだった登山道もこんな感じで、土が顔を出してきました。
階段もこんな感じで、踏み重ねられて、土や石が露出してます。
2011年02月11日 10:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 10:24
階段もこんな感じで、踏み重ねられて、土や石が露出してます。
登りで雪が積もってなかった木々。
下山時は雪化粧してました。
2011年02月11日 10:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 10:30
登りで雪が積もってなかった木々。
下山時は雪化粧してました。
もう1枚。
2011年02月11日 10:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 10:31
もう1枚。
大倉バス停に到着。
この辺りでは、みぞれで、積雪はありません。
2011年02月11日 10:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2/11 10:57
大倉バス停に到着。
この辺りでは、みぞれで、積雪はありません。

感想

この冬4度目となる塔ノ岳にハイクした理由は、
新雪の大倉を歩きたかったからです。

今回以外は、膝へのダメージが大きい大倉尾根を避けて塔ノ岳へ到達してました。

小丸尾根、鍋割山経由、小草平経由といずれも、膝には確実に大倉尾根より優しいと思います。

でも、塔ノ岳への王道である、大倉尾根を逃げてばかりはいられないので、
機をうかがっていました。
そこで、好機到来、雪の予報が出ました。

雪が積もっていれば、いくらかは、雪がクッションとなり、
膝の負担が軽減できると思いアタックしたのです。

結果として、過去3回大倉尾根の下りで苦い思いをした膝の状態は今回は良好でした。

下山時は、ダブルストックで対処したのも功を奏したのかもしれません。

あるいは、山行を重ねるに従い、筋力アップと技術も少しはレベルアップしたからかもしれません。

1年前より、35分登りで時間短縮できたのが分っただけでも、登った甲斐がありました。

普段何も鍛えてないのに、山行を重ねると少しずつでも
レベルアップするところがまた、山の楽しさの1つでしょうか。

しかし、やはり大倉尾根の下りは依然として苦手です。

私がスムーズさを欠いて下山していたところ、私より年配の方が、
足さばきよろしく、軽快に下っていく姿を見るとまだまだだなあと痛感します。

登山を続けていく限り、老若男女問わず、膝の半月板や軟骨は確実に消耗してくるので、
如何に膝の負担を軽くして登るか、いや、下るかを自分なりに探究していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2756人

コメント

ゲスト
satoyamaさん、こんばん
下からはまったく山が見えない中、行かれましたか!
お疲れ様でした(^-^)v

新雪を歩くのは気持ち良いものですよねー
わたしも気合いが乗れば
日曜日にでも大倉尾根から登って三ノ塔回ってみたいと思います。


きっと膝にも優しいはずなんですよねー。
2011/2/11 19:27
satoyamaさん、こんにちは。
塔ノ岳お疲れ様です。

思い立っての大倉ですか。
行動力に拍手です。
丹沢の雪景色を楽しまれた様ですね。
木道にうっすら積もった雪はスリップ転倒の定番ですので大倉は要注意ですね

寒期は当初の予報より南下しなかったのですが、写真を見ても丹沢の今日の積雪はそれ程多くはなかった様ですね。
2011/2/11 19:30
Ulmatsuさん、こんばんは。
土曜日は仕事なので、今日しかないと、行ってきました。

いつも、登山者でにぎわうこのコースが登り、途中まで誰にも会わず、気持ちよかったです。

でも、私の場合、大倉の登りはまだ、いいのですが、下りが苦手なんですよ。

以前はダブルストックでアルプスの岩場などの下りでも対処してたのですが、ストックなしの方が細かいステップで優しく下りられると思い最近は使用してませんでした。

今年の雪山からストックを再び使用しだし、今回も使いましたが、やはりストックは膝に有効ですね。

要は、どちらにしても、MATSUさんご推奨の母趾球着地等のテクニックや軽量化で、衝撃をいかに減らせるかですよね。

日曜日もフカフカ雪だといいですね。
レコ楽しみにしてます
2011/2/11 21:27
MATSUさん、こんばんは。
最近、山行を重ねるにつれ、筋力もアップしてきたのと心拍数をチェックして、疲れず登る楽しみを覚えてきたので、週末は山に行きたくなって困ります。

ちょっと、調子に乗り過ぎてるかなって気もします。

ですが、MATSUさんご推奨の母趾球着地や心拍数管理で、ますます山にはまってます。

今回、ダブルストックで、膝も楽だったので、また、ストックの使用法も臨機応変に考えていこうと思います。

また、アドバイスよろしくお願いします
2011/2/11 21:38
satoyamaさん、はじめまして
示唆に富む記録を拝見しました。
ありがとうございます。

私は低山を中心に夫婦で歩くことが多い52歳です。
日課のジョギングと併せて心地よい汗をかいています。
ただし、加齢からか膝痛を覚えることが増えました。
いまさらながら技術を磨く必要を感じている次第です。

ヤマレコでご教示いただこうと勝手に思っています。
よろしくお願いいたします。
2011/2/12 5:02
Rheingoldさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

山をやりだして、まだ3年に満たないかけだしです。

山を始めた当初より、今の方が膝の具合はよくなってます。

当初は膝を深く曲げられない期間が長く続き、山をあきらめなくてはならないかと思ったくらいでした。

私の場合、幼少期にペルテス病という大腿骨の骨頭が壊死する病気で、骨の長さ自体が均等でないため、約1儼い旅發議汗阿鬚靴討い泙后

インソールだけで、1僂鰐詰なので、メーカーにアウトソールを1儿發して張り替えてもらってます。
7个靴対応できない靴はインソールにコルクを追加して調整してます。

それが、膝の痛み解消への第1歩でした。

今は
●インソールの交換(super feetのグリーンソール)
●体重の減量(山行を重ねることで、メタボ解消してきました
●背負う重量の軽量化
●ウェア、靴も少しでも軽いものにする
●ストックの使用(状況によって、使用しない方がよい場合があるので、まだ検証中です。)
●筋力アップ(一番は大腿四頭筋ですが、私恥ずかしながら、山へ行くことでしか特にはやってません
●登山の歩行テクニック(まだまだです

などで克服で膝の痛みは克服できるものと信じてます。
お互いうまく膝とつきあって長く山を続けていけたらいいですね。

えらそうに、長々と書いてしまってすみません。

今後ともよろしくお願いします
2011/2/12 8:31
satoyamaさん、こんにちは
雪の大倉尾根お疲れ様です。

新雪の尾根歩きは気持ち良さそうですね
膝の具合もよろしいようで、楽しめて良かったですね


私も長い間膝への負担が蓄積されて、将来登山を続けられるのか気になることがありますが、日頃のトレーニングでなるべく長持ちさせられるように努力したいと思います
2011/2/14 8:30
Araさん、おはようございます。
大倉から行ってよかったです。
すっきり、しました

膝もダメージを受けませんでした

私の知人に85歳で毎週のように山へ行くおばあちゃんがいます

膝も結構変形していて、時には、水が貯ることもあります。

通常なら、整形外科であれば、水を抜き、安静を勧められるような状態でも、「大丈夫でしょう…」といって山へ行ってしまいます。(最近はもちろん低山ですが)

そして、こちらの心配をよそに、水がすっかり引けた状態で帰って来るのです

本来は、膝に荷重をかけないように、大腿四頭筋を鍛えるのが、膝のリハビリの王道ですが、達人ともなると、山で治してしまうのだから驚きです

骨が変形したり、半月板がへたっても山を続けられるお手本がこの方なので、私もあやかって、できるだけ長く山をやりたいと思ってます。

ちなみに、下りは得意だそうです…
2011/2/14 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら