ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994831
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道・山草の道/御嶽駅〜さわらびの湯

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
13.4km
登り
1,263m
下り
1,248m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:03
合計
7:33
9:57
89
11:26
11:27
22
11:49
11:50
8
11:58
11:58
10
12:08
13:00
8
13:08
13:09
15
13:24
13:24
52
14:16
14:16
24
14:40
14:41
21
15:02
15:02
16
15:18
15:22
12
15:34
15:34
17
15:51
15:54
96
17:30
ゴール地点
天候 ☁|☀,10℃
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス 〈行き〉
JR青梅線 御嶽駅 徒歩5分
御嶽駅に隣接してビジターセンターあり。地図とか貰える。
歩いて5分くらいの所にコンビニあり。
その隣に「青梅市御岳交流センター」というのがあり、JRの「駅からハイク」のQRコード読み取り機があった。

〈帰り〉
国際興業・「さわらびの湯」バス停→西武飯能駅
東飯能を回ってから飯能駅に着くため、中央通りバス停で降りると途中の飲食店に寄れる。
コース状況/
危険箇所等
WC: 御嶽駅、さわらびの湯くらい。途中にはない。
売店: 御嶽駅近くにコンビニがある。

〈御嶽駅~岩茸石山〉
下りはスイスイなのだが、登ってみると結構きつい。
惣岳山の先に岩場があるが、重たい荷物を背負っているとちょっと怖い。
まだ先になるが、北アルプスとか行くようになったらまたトレーニングで歩きたいと思う。

〈岩茸石山~黒山、棒ノ折山〉
アップダウンが多いのだが、荷物が重くて地味に疲れる。
所々で紅葉が始まっていた。
途中に大丹波を見下ろせる見晴台があって、そこは景色が良かった。

〈棒ノ折山~さわらびの湯〉
ゴンジリ峠付近の階段は崩壊して、脇道の方が道として機能しているのがなんとも言えない。
今回は白谷沢ではなく、尾根ルートを通って降った。
途中何箇所かあったロープ場は改修されて階段が切られていた。
その他周辺情報 〈さわらびの湯〉
今回は営業時間に間に合わなくて立ち寄れず。(くやしい)
営業は6時までで、5時で締め切ってしまう模様。

〈大穀ラーメン〉(~\2,000)
飯能の駅前商店街にあるラーメン屋。「みそだれ餃子」が目印。
餃子はとってもジューシィでラーメンもなかなかうまい。
御嶽交流センターからスタート
駅のトイレが混んでいるときは、こちらがオススメ。
2016年10月30日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 9:50
御嶽交流センターからスタート
駅のトイレが混んでいるときは、こちらがオススメ。
登山口。駅を左に進み階段を登ったところにあります。
2016年10月30日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 9:56
登山口。駅を左に進み階段を登ったところにあります。
鉄塔
2016年10月30日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 10:56
鉄塔
こんなところに福島が。
そしてなぜかレンズが曇った…。
2016年10月30日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 10:58
こんなところに福島が。
そしてなぜかレンズが曇った…。
ご神木
2016年10月30日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/30 11:09
ご神木
ご神木からの登山道。
2016年10月30日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 11:09
ご神木からの登山道。
浮いている木がありました。
2016年10月30日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 11:15
浮いている木がありました。
水飲み場。涸れてます。
2016年10月30日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 11:20
水飲み場。涸れてます。
惣岳山山頂の神社
2016年10月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 11:27
惣岳山山頂の神社
惣岳山山頂の標識
2016年10月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/30 11:27
惣岳山山頂の標識
岩茸石山山頂
棒ノ折山方面
2016年10月30日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 12:08
岩茸石山山頂
棒ノ折山方面
岩茸石山からの鉄塔祭り
2016年10月30日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 12:09
岩茸石山からの鉄塔祭り
棒ノ折山は雲に覆われています。
2016年10月30日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 12:25
棒ノ折山は雲に覆われています。
出発前に基本を撮影。
三角点の基本?
2016年10月30日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 13:00
出発前に基本を撮影。
三角点の基本?
黒山手前で南の方角を撮ったらしい。
2016年10月30日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 14:02
黒山手前で南の方角を撮ったらしい。
大丹波
2016年10月30日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 14:02
大丹波
黒山への標識。
2016年10月30日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 14:10
黒山への標識。
黒山山頂。
眺望なし
2016年10月30日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 14:39
黒山山頂。
眺望なし
トレイルランナー 高橋 香さんのレリーフ

http://trailrunnerkaoru.dtiblog.com/
2016年10月30日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 15:00
トレイルランナー 高橋 香さんのレリーフ

http://trailrunnerkaoru.dtiblog.com/
ゴンジリ峠
2016年10月30日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 15:01
ゴンジリ峠
棒ノ折山からは晴れ間も見えました。
2016年10月30日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 15:13
棒ノ折山からは晴れ間も見えました。
去年まちがって降りてしまった道は、ロープでしっかり通行止めになっていました。
2016年10月30日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 15:13
去年まちがって降りてしまった道は、ロープでしっかり通行止めになっていました。
武甲山と大持山も見えました。
2016年10月30日 15:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/30 15:14
武甲山と大持山も見えました。
棒ノ折山山頂標識
2016年10月30日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 15:15
棒ノ折山山頂標識
山肌を走っている道路は、大名栗林道?

2016年10月30日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 15:20
山肌を走っている道路は、大名栗林道?

棒ノ折山からの鉄塔祭り
2016年10月30日 15:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 15:23
棒ノ折山からの鉄塔祭り
崩壊したベンチ
2016年10月30日 15:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 15:49
崩壊したベンチ
熊がくまった
2016年10月30日 15:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 15:54
熊がくまった
ススキ越しの名栗湖
2016年10月30日 16:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 16:13
ススキ越しの名栗湖
下山時にはすっかり昏れていました
2016年10月30日 17:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 17:24
下山時にはすっかり昏れていました

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ ジャージ 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック(25L) 昼ご飯 行動食 水(1.5L) スポドリ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPSロガー GPSナビ 筆記用具 ガイド地図 エマージェンシーキット(非常食他) 保険証 携帯 高度計 タオル ストック カメラ サブカメラ お風呂セット 爪切り
備考 〈カリマー・クーガー50-75〉¥30k
テン泊用にザックを新調した。今使っているミレーのサースフェーも1年程度しか使ってないのに。
ミレーのザックはサムレストが気に入っており、新調する際もミレーに…と思っていたが、店に在庫が無かったためこちらをチョイスした。
サムレストはついていないが、ショルダーベルトにDリングがついているので、これを工夫してサムレストをつけている人もいるよとのお店の人の言。もっとも、テン泊だと装備が重すぎてストックを使ってしまうのだが…。

収納力はまあまあ。2気室あって、下の気室にモンベルのダウンハガー800#2、マット、レインコートが入ってまだ余裕がある。
ダンロップR226(横41cm)は縦置きしないと入らなかったが、その状態で左右に余裕があるので、1泊程度なら余裕で格納できると思う。

ショルダーベルトが結構固めで、多分小慣れないうちは痛いだろうなという気がする。
縦走するなら充分に鳴らしてからが良いだろう。

〈エバニューEBY254 + 専用ゴトクEBY253〉
夏季に利用した時は僅かな燃料で600ccの水を沸騰させてくれたのでこれは便利…!と思っていたのだが。
外気温が10℃くらいだとなかなか点火してもらえず、点火してもお湯が湧くまで20分はかかったような。
燃料、バーナー本体とゴトク、マッチ、ラーメン用のフォークをまとめてケトルの中に入れることが出来るのでこれはいい!と思っていただけに残念。

感想

トレーニングでテン泊道具背負って棒ノ折山に行ってきた。

cj2tszkはちょっと遅れてくるような話だったため、御嶽駅で待つことにしたがどうにも寒い。ひたすら足踏みランニングしながら身体を暖める。登り始めればどうと言うことが無いことは去年の経験から分かっていたが、基本薄着なので心配になる。

じきにcj2tszkがやってきたので支度をして出発する。高水三山を御嶽駅から登るのは初めて。前日の雨のせいかしっとりしていて汗ばむ。ザックもずっしりしていて一日歩ききれるのかと不安になる。
歩いてみると11時前くらいなのに惣岳山手前ですれ違う人も多い。みんな速い。

岩茸石山で大休止。相変わらず人気のスポット。cj2tszkにグラウンドシートとシュラフマットを広げてもらいランチを摂る。寒いせいかアルコールバーナで思うように湯が沸かない。やっと沸いた湯でカップメンすすってたら先々週の九州旅行を思い出してしまい、「ここから羽田は見れんかねえ」なんて話をした。
休憩時間は20分→50分となってしまった。

黒山までの道程は、標高グラフでは見えにくいが細かいアップダウンが多い。距離もそこそこあって、高尾北陵を想起させる。若干紅葉していて、季節の変わり目であることを感じられた。

15時20分、棒ノ折山到着。日中は大勢いたのだろうが、いまは閑散としていて我らの他にはお茶を飲んでる一組がいるだけだった。曇り空からようやく太陽が顔をのぞかせて、ダム湖を照らしているのが妙に美しい。こういう瞬間に会うとまた登りたくなってしまう。

名栗村に下りている最中、ついに日が暮れてしまう。日没までに下山が間に合わなかったのはこれで二回めだろうか。鹿の「ピューイ」という鳴き声が物悲しくもあり恐ろしい。
ほうほうの体でさわらびの湯にたどり着くも、「入場は終了しました」とのこと。もっとも終バスが17時55分だった為どの道湯船に浸かるほどの暇はなかっただろう。

バスクリン入れた自宅の湯にゆっくり浸かり、足も良く揉んだつもりでいたが、結局翌日の筋肉痛は酷かった。

雲取山でのテン泊の様子見として、ザックにいろいろ詰めて、高水三山(一部)から棒ノ折山のルートに挑戦。

初っ端から寝坊してしまい、一時間押しに。noriet本当にスマン。

重い荷物を背負っての登山は、けっこう慣れていたつもりでしたが、結果は体力的にギリギリに。
汗をかかない登山を心がけようとしていましたが、ペースがあがり、天候的にはだいぶ涼しく、時折寒い位だったにも関わらず、結構汗をかきました。

天気は時々晴れ間も見えましたが、一日通して曇。登山には良い気候だったと思います。

この季節になると、17時には暗くなっており、下山時にはヘッドライトをつける必要がありました…。

下山後の楽しみである「さわらびの湯」も入場終了のため入れず…。
最終バスが17:55なので、バスになんとか間に合ったのが幸いです。

今回の山行を通しで見ると、一時間押しがあらゆるところにたたってしまいました。
重ね重ね、norietには申し訳ない。

今回の収穫としては、いまの装備で雲取山へ行くと、体力的にも気温的にもヤバイということです。しっかり準備して臨もうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら