記録ID: 100342
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主稜縦走 (西丹沢〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
2011年02月19日(土) ~
2011年02月20日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:10
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,906m
- 下り
- 2,164m
コースタイム
1日目:8時間10分
9:33西丹沢自然教室9:45→登山口9:52→ゴーラ沢出合10:40→展望園地11:45→13:25檜洞丸(食事)14:00→金山谷ノ頭14:50→臼ヶ岳16:15→17:55蛭ヶ岳山荘(素泊り)20:00就寝
2日目:7時間45分
蛭ヶ岳山荘8:10→鬼ヶ岩8:35→不動ノ峰9:00→9:40丹沢山10:15→11:05塔ノ岳11:25→12:35鍋割山(昼食)13:15→二股14:30→大倉15:55
いずれも休憩込みです。
9:33西丹沢自然教室9:45→登山口9:52→ゴーラ沢出合10:40→展望園地11:45→13:25檜洞丸(食事)14:00→金山谷ノ頭14:50→臼ヶ岳16:15→17:55蛭ヶ岳山荘(素泊り)20:00就寝
2日目:7時間45分
蛭ヶ岳山荘8:10→鬼ヶ岩8:35→不動ノ峰9:00→9:40丹沢山10:15→11:05塔ノ岳11:25→12:35鍋割山(昼食)13:15→二股14:30→大倉15:55
いずれも休憩込みです。
天候 | 両日ともほぼ曇りでしたが、風は弱かったです。 気温は最低気温でも-5℃よりは下がっていない感じでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
地元より乗り継ぎ小田急線で新松田。 新松田より富士急行バス8:25発、西丹沢自然教室9:36着 1150円也(パスモ使えます) 下山 大倉16:10発→渋沢 200円也 小田急線から乗り継ぎ帰宅。 小田急線は安いですね〜。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図28丹沢 ●西丹沢〜檜洞丸 多少でも早く入山したかったのですが、地元からだと一番早いバスには間に合わないので8:25発で向かいました。 自然教室に到着してバスを降りると入山届の提出を促されます。トイレありました。が、水道は凍結して出ませんでした。 ゴーラ沢から登りになりますが、展望園地までは雪も無く通常登山です。 北斜面に入った1300m付近から残雪・凍結箇所がチラホラ現れます。このあたりから下山する方と会います。皆さんアイゼン装着で降りてきてました。 1550m付近に向かう急坂で鎖場ありますが、危険な箇所ではありません。 ここを越えると木道の緩やかな登りで霧氷が待ってました。 山頂直下にある青ヶ岳山荘は営業していませんが、別棟のトイレは利用できました(50円チップ制です)。 ●臼ヶ岳へ 青ヶ岳山荘から臼ヶ岳へ向かう道に踏み跡があったのですが、50m位で引き返したようでした。と言うことで、トレースはありません。 ただ、積雪は意外に少なく、所々地面が見えていたため登山道も確認でき迷う心配はありませんでした。テープ・赤布等のマークは少なかったので、積雪で登山道が見えないと地図読みが必要になると思います。 金山谷ノ頭付近はマップで危マークがあります。痩せてますが、それほど危ない感じはしませんでした。途中の水場はわからず。 臼ヶ岳山頂は道標寂しいものです。展望はほとんどありません。休憩用のベンチがあります。 ●蛭ヶ岳へ ミカゲ沢の頭から90度曲がって下ると、蛭ヶ岳への急登が待っています。今回一番急で緊張した箇所でした。一番長い鎖場は雪がついていなかったため問題ありませんでした。 続く数箇所は一部鎖が雪に埋まっている箇所もあり、慎重に登りました。 鎖場が終わって一段落してからの残り500mが非常に長かったです。 ●蛭ヶ岳山荘 うちら4人と単独行4人で8人でした。ゆったりスペースが使えます。寝る場所はマイナスの世界でしたが、布団沢山使えたので暖かくグッスリと眠れました。 消灯8時です。自炊は別部屋があります。 山頂からは天気が良ければ富士山、南アの大展望があります。 ●丹沢山・塔ノ岳へ 早朝は霧氷の世界を堪能しながらの陵線歩きです。塔ノ岳まで残雪がありました。やはり北面は雪が多く、南面は雪が少なく木道が見えている場所もあります。 トレースを辿れば、足が潜ることもありません。アイゼンは装着して歩いた方が心配ないと思います。 ルート上に危険箇所はありませんが、鬼ヶ岩付近は岩稜帯なので少し気をつけて歩いた方がよいでしょう。 ●鍋割山へ 金冷シあたりから雪が緩んできましたが、小丸あたりで残雪もなくなりアイゼンをはずしました。鍋割山は雪はありません。 鍋焼うどん(980円)は寒い時には本当に美味しいです。 ●大倉へ 二股までは残雪ありませんが、一気に下ります。二股まで来れば心配なし、あとは緩やかな林道歩きで大倉につきます。 ●参考までに 2008年11月 焼山〜大倉の主脈縦走しました。主稜に比べて歩きやすく余裕があるコースなので、主脈から入ると良いと思います。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85899.html |
写真
感想
西丹沢から入る主稜は、以前主脈縦走をした時に主稜の存在を知り、いつかは登ってみたいと思っていたコースである。
前日蛭ヶ岳山荘に予約の電話を入れた時に西丹沢からは人が入っていないと聞かされ、電車だとバスの一便に間に合わず10時近くからの出発となるため若干の不安があったが1週間は雪が降っていないので決行する。
1日目の檜洞丸〜蛭ヶ岳は残雪も消えている箇所が結構あったが、残雪・凍結箇所もあるためアイゼンをずっと装着していた。お陰で積雪があるよりも歩きづらく思いのほか時間がかかってしまった。蛭ヶ岳の直下にある鎖場の急登を登り切ってホッと一息入れた所で指導表の500mを見たとき、既にずいぶんと暗くなってきていてちょっと焦った。山荘へはギリギリ6時前に到着したが、あたりは暗くなりかけ雪のお陰で真っ暗にならずに済んでいた状態。山荘の主人にも心配をおかけして申し訳ない。
2日目、起床して外を見るとガスで何も見えず天気予報も曇りだったのでガッカリしていたが、出発前に前日暗くて見えなかった道標で記念写真を撮りに行くと、突然ガスが晴れて雲海の上に青空と富士山が姿を現した。思わず感嘆の声が漏れる。
約10分間程度だったが、この至福の一時を味わえるから山はやめられない。
その後丹沢山まで霧氷にも感嘆の声をあげながら陵線歩きを楽しんだ。塔ノ岳に到着することには気温も上がり霧氷も消え去った。鍋割山で鍋焼きうどんを食べて味覚も楽しんだ。昨日の残り飯を入れたら意外に旨い雑炊になって新しい発見だった。
まだまだ楽しめる箇所は沢山ある丹沢。安くて近くてありがたい山だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する