黒尾谷岳 - 稜線上は既に雪道ですよォ。融雪によるグズグズと凍結もあります。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒尾谷岳登山口に向かう途中の渡渉点は、増水時には飛び石での渡渉が難しいかもしれません。 南月山から牛ヶ首のコース上には積雪があり、多くの場所で融雪によりグズグズである反面、牛ヶ首直前の急坂には凍結箇所があります。 高雄から殺生石に至るルートは笹で踏み跡が隠され、ともするとルートを見失う可能性があります。また、ルートを外さぬとも木段が見えなかったりするので注意が必要です。 |
写真
感想
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、黒尾谷岳、南月山の五座を那須五峰と言うらしい。今日は風も穏やかな快晴ということで、まだ登っていない黒尾谷岳に登ることにした。
なるべく歩いていないルートでということで、殺生石(温泉神社)を起点にハイランドの黒尾谷岳登山口から登り、牛ヶ首から高雄経由で下山する周回ルートにした。
登山口までは舗装路や林道を約1.5時間(5,6Kmか)歩くことになり、本格登山前に身体はスッカリ温まってしまったので、少し休憩してから踏み込んだ。
覚悟していた急登を進んで到着した黒尾谷岳山頂は意外に狭く、眺望も落葉した木々の間から見る感じだった。
一旦標高差100mほどを下り、南月山に続く鞍部の稜線を渡って再びの急登。一度登頂した後の登り返しは、精神的にも肉体的にもキツかったぁ。
南月山から牛ヶ首までの稜線上には積雪が残っていたが、融雪が進みグズグズで歩きにくい。ドロドロというよりも水溜りみたいになっているので、防水靴でなければダメでしょう。また、牛ヶ首手前の下りは日陰ということもあり凍結していて慎重に歩いた。ただ雲一つない快晴の中、久しぶりの開放感を味わうことはできた。
牛ヶ首からは、ザレ、ガレ、ゴーロ帯様の歩きにくい道が多かった印象だが、所々にある案内板がかつての温泉跡を紹介していたり、意外に飽きない道だった気もする。何より静かなのが良い。途中にあったベンチでランチをしたが誰に会うこともなかった。
高雄の別荘地(?)から殺生石に至るルートは、案内板がしっかりしている割には笹が伸び放題でルートを隠し、笹の下でハードル状になってしまった木段に躓きそうだったりで、整備が必要ではないかと感じた。
今回のルートを歩くに当たっては、黒尾谷岳の登頂以外にVルートの可否確認も目的としてあった。
1.黒尾谷岳から南西に流れる尾根(P1206経由)が歩けるか?
2.南月山の北北東に流れる尾根(P1638経由)が歩けるか?
3.茶臼岳の南東に流れる尾根が歩けるか?
結果は、予想通りどこも×。濃い笹や灌木に覆われ、少なくとも無雪期には歩けそうにないことがわかった。やっぱりこの辺の高山でバリは無理そうですねぇ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そう親戚!の別荘があって小学生の頃から毎年のように行っていたので
殺生石はよくしっています。昔、九尾の狐が・・・
しかしもう雪ですか!ハンパナイ寒さでしょうねぇ
冬は関東に避寒に来ればいいヨ って那須は関東でした
ビギさん、
こんな時間にコメントするなんて、ちゃんと仕事してるんですか?人のこと言えないけど
へ〜、那須に詳しいんだ。でも小学生の頃じゃ、ハイランドとか動物王国とかの観光施設でしょ。当時もあったのかは知らないけど。
でも寒さは確かにねぇ。。。
関東か東北かということより、太平洋側か日本海側かが重要な気がしてるんですが、どっちについても丁度境目なので天気が本当に読めません。天気予報だってどこを見たらいいんだか・・・
キノエさん、こんばんは。
少しずつ山歩きの頻度が高くなって来ましたね。まだまだ手探り状態かと思いますが、前回の低山ハイクで手応えを感じつつも、再度標高の高い山も試してみた、と言う感じでしょうか。お近くの地図を見ると、山は無限にありますね!^ ^
この時期で雪の上を歩くとは、真冬はかなり行動が制限されそうですね。那須の山は日本海からは距離はありますが、脊梁山脈なんですね。冬型の気圧配置になれば雪ですか。南関東はそんな気圧配置の時には快晴で、富士山も綺麗に見えて登山日和(風は強いですが)となるのとは正反対。冬の山歩きの装備も違って来ますね。
これからの季節、那須の綺麗な山の景色(キノエさんの目を通した)、楽しみにしています!^ ^
タケシさん、
那須が日本海側の気候だなんて言うと北陸の人に怒られそうですし、そんなつもりはないんですが、予報と実際を見ていると30%くらい日本海側気候を加味した感じではないかと感じています。まぁそれでも晴れなら晴れ、雨なら雨とハッキリしてくれればいいんですが、どっち付かずで不安定な天候になるのが一番厄介ですね。
言われるように山は一杯あるんですけど、いわゆる里山的な山が無い(知らない)んですよ。まぁまだしばらくは、まさに手探り状態が続きそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する