会津駒ヶ岳-中門岳【2週連続のアイコマ!けど雪は残念・・・】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:16
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:16
手動で追加させてもらいました
天候 | 快晴のち小雪のち吹雪(麓は小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・西那須野塩原インターを降りて90km ・ほぼ全線にわたって凍結路と考えて下さい。ノーマルタイヤは絶対不可! ・特に中山トンネル辺りからはガチガチでした ・大小含め、全ての橋の上は無情なまでに凍っていますので、十分スピードを落として下さい ・除雪は綺麗にされていました ・↓のライブカメラは有用です http://opsv1.a-road.info/camv2/camViewA.php?CID=8 ・滝沢グラウンド(テニスコート)前を使用。20台ほど駐車可能 ・5時到着時で0台、14時帰着時でも0台でした(本日の滝沢口からの入山者は私一人だったようです) ・本日は大丈夫でしたが、降雪直後は除雪されていないこともあるという。その場合は少し戻って、尾瀬檜枝岐温泉スキー場に停めることになると思う ・滝沢登山口(天国への階段)までは行けません。トイレの横で既に車両進入禁止措置がとられています ・なお、26(土)の9時過ぎに滝沢口グラウンド前を通りましたが、4台停まっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2016年11月25日現在) ※この時期状況は一日で一変します。以下はあくまで参考でお願いします ▽テニスコート⇆水場分岐 ・水場分岐までが急登です。ゆっくり行きましょう ・積雪は5〜15cmほど ・下り(昼前後)は溶けかけた雪も多く、その下の落ち葉と相俟って非常に滑った ・水場は未確認です(広場より1分ほど下ったところにあります) ▽水場分岐⇆会津駒ヶ岳山頂 ・積雪は15〜30cmほど ・木道が微妙に出ているか、20〜30cmほどしか積もっていない箇所が多く、かつてないほど歩き辛かった ・会津駒へはまだ直登はできませんので、夏道を使いましょう ▽会津駒ヶ岳山頂⇆中門岳 ・木道にイライラしながら歩いていたためか、恥ずかしながらルートロストしてしまった箇所があります。2箇所分かり難い箇所がありますので、この時期は経験者の同伴が望ましい ・雪庇はまだ発達していないので大丈夫 ▽中門岳→山頂巻道→駒の小屋 ・山頂の巻道は積雪多く、枝もしなっているため、ザック等を引っかけないように ・しなった枝を避けようとして、滑落しないように ・ここも木道が非常にイヤらしかった ☆登山ポスト 滝沢登山口の登山ポストは、この時期は外されています。ネットで事前に提出しましょう |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ♨古町温泉 赤岩荘(本日入湯) ・新規開拓。檜枝岐村からは25kmほど離れるが、新たな名湯発見! ・内湯と露天は離れていて、着替えないといけないが、是非とも両方入るべし ・内湯はナトリウム塩化物泉が勿体無いくらい掛け流されており、青森の古遠部温泉を彷彿とさせた。狭いが地元の方々とのふれあいが楽しい ・露天は赤褐色のナトリウム塩化物泉で内湯と同じだが、酸化したためこのような色になっているとのこと ・どちらにもドライヤーあり http://www.sayurinosato.co.jp/akaiwa/spa.php ♨旅館ひのえまた ・檜枝岐村で日帰り入浴できる新たな宿を発見!と思っていたのですが、「オフシーズンのためメンテ作業に入ってる」とのこと ・宿泊予約は普通に受け付けているため、泊まってみたい ・「日本秘湯を守る会」加盟宿 http://www.yume-sma.com/oze-rhinoemata/ ♨燧の湯(翌朝入湯) ・6時からやっており、車中泊には嬉しい ・露天は午後からしか入れません http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/ ♨駒の湯 http://www.oze-info.jp/spot/komanoyu/ ☆飲食店 ▽道の駅きらら289 ・トマトとわらじカツと蕎麦を推していた http://www.kirara289.jp ▽アルカディア ・先週に引き続き再訪 ・ラーメンの名店ですが、今回は野菜炒めを注文。兎に角美味い! http://www.kanko-aizu.com/taberu/2423/ https://s.tabelog.com/fukushima/A0707/A070701/7008731/ ▽道の駅番屋 ・舘岩蕎麦というものを食べたことが無かったので、寄ってみました ・珍しい食感でした。新潟のへぎ蕎麦のような感じ http://www.tateiwa-tic.jp/banya/hyoushi.htm ▽開山 ・この時期でも唯一開いている裁ちそばの店とのこと(未確認) http://kaizan.yamanoha.com ☆立ち寄った観光地 ▽中土合公園 http://www.oze-info.jp/spot/nakadoai/ ▽道の駅きらら289 http://www.kirara289.jp ▽檜枝岐村営林産所 ・初めて入ったが、木工品の土産物が豊富でなかなか欲しいものがたくさんあった http://hinoemata.com/ontoku/recreation/recreation-grove/ ▽屏風岩 ・駐車場からだけではなく、是非とも河原近くまで降りてみるべし http://www.kanko-aizu.com/miru/522/ ▽道の駅番屋 ・静かで車中泊の定番 http://www.tateiwa-tic.jp/banya/hyoushi.htm ▽道の駅たじま ・日本酒の品揃えはなかなかのもの http://aizukogen-yume.jp/tajima/index.php ▽道の駅湯西川 ・温泉もあるようです http://www.michinoeki-yunishigawa.jp |
写真
感想
他にも候補があったのですが、総合的に諸事情を勘案した結果、2週連続の会津駒ヶ岳となりました。
木曜は東京で観測史上初の積雪となり、檜枝岐村(葭ヶ平スノーシェッド)のライブカメラを見ても良い感じに積雪。
これは先週よりも素晴らしいスノーハイクが期待できるのではないでしょうか。
スノーシュー持参で臨みます。
さて、西那須野塩原インターを下りてからの道のりですが、今回は本当に神経をすり減らしました。
雪国らしく除雪は綺麗にされていますが、凍結が凄まじかった。
特に橋の上はガチガチに凍りつき、平日だからよかったものの、対向車や後続がいたら心が折れそうな状態でした。
これからの時期に行かれる方は十分注意してください。
いつものように道の駅番屋で仮眠し、誰もいない滝沢グラウンドに到着です。
この駐車場も、登山口までの国道も、ツルツルのスケートリンク状態。
天国への階段(滝沢登山口)から既に積雪しており、水場広場までは5〜15cmほどあったでしょうか。
先週はここまでほとんど無かっただけに、これより上の状態が楽しみになってきました。
木道が現れ、コマと小屋が望める場所まで来ると、あれ?先週よりも木道に足を取られる、、、
積雪は増えたのでしょうが、新雪のためか踏み抜きは増し、かつてない程の歩き難い木道。
木道の間にはまり横転、エッジにつまづき転倒。。。
これが山頂まで続いたものだから、過去最強に辛いアイコマとなりました。
快適以外何もないはずの中門岳への稜線。
ここでも中途半端な木道に阻まれ、何度も転倒。
イライラしながら歩いていたせいか、なんとルートロスト!
気付いたら見たことのない景色の行き止まりにかなり焦る。
復帰して中門岳で大休止していたら、越後の山々から怪しい黒い雲が迫ってくる。
山頂の巻道もなかなか手強い木道が待っており、過去11回のアイコマの中では1番辛く長い山行となりました。
吹雪の中、黒々としたアイコマを眺めながら、「次回は真っ白な姿を見せて下さい」と思いながら早々に下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する