ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1014841
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

櫛形山

2016年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.0km
登り
1,300m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:40
合計
8:28
6:44
188
9:52
10:11
56
11:07
11:55
33
12:28
12:44
19
13:03
13:07
0
13:06
13:07
54
14:01
14:13
58
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は櫛形山県民の森にある伊奈ヶ湖第一駐車場および第二駐車場が利用できます。
この日は深夜に到着したので、路面凍結箇所いくつかあり。
トイレは第一駐車場のウッドビレッジにあり。第二駐車場の公衆トイレは冬季は使用できないような張り紙がしてありました。他のトイレは中尾根の途中、ほこら小屋にきれいなトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
コースはよく整備されているので、特に危険な場所はなし。
一昨日の降雪により、1500mから上は雪道となるがアイゼンは必要なかった。
今後は朝夕に凍結しそうなので、アイゼンの携行は必須。
また、作業道のようなルートがいくつかあるのと、
2万5千分の1の地形図のルートとは異なるルートが
指定されている場所もあるので、リボン等見失わないようにしたい。
(数カ所伐採作業用のリボンがあるので惑わされないこと)
朝ちょこっとモルゲンロート。
2016年11月26日 06:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:07
朝ちょこっとモルゲンロート。
ウッドビレッジ。この建物の右側が、中尾根の登山道入り口。
2016年11月26日 06:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:41
ウッドビレッジ。この建物の右側が、中尾根の登山道入り口。
凍ってます。寒い!
2016年11月26日 06:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:42
凍ってます。寒い!
伊奈ヶ湖第一駐車場。私達の車だけです。
2016年11月26日 06:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:42
伊奈ヶ湖第一駐車場。私達の車だけです。
中尾根の登山口。
2016年11月26日 06:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:44
中尾根の登山口。
2016年11月26日 06:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:44
2016年11月26日 06:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:44
桧の林の中を進みます。
2016年11月26日 06:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:46
桧の林の中を進みます。
この辺りはこの桧の巨木ゾーンなるコースが縦横にあるので、迷わないように。
2016年11月26日 06:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:48
この辺りはこの桧の巨木ゾーンなるコースが縦横にあるので、迷わないように。
虫になってみる
2016年11月26日 06:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:49
虫になってみる
虫になってみる
2016年11月26日 06:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:50
虫になってみる
2016年11月26日 06:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:51
2016年11月26日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 6:52
檜林とちょっとした積雪でちょっといい感じの景色。
2016年11月26日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 6:53
檜林とちょっとした積雪でちょっといい感じの景色。
2016年11月26日 06:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:55
至る所に道標があります。
2016年11月26日 06:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 6:59
至る所に道標があります。
2016年11月26日 07:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 7:00
標高1,000m。
2016年11月26日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 7:06
標高1,000m。
1,100m。
2016年11月26日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 7:27
1,100m。
だんだんと、雪が増えてきます。
2016年11月26日 07:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 7:28
だんだんと、雪が増えてきます。
1,200m。
2016年11月26日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 7:39
1,200m。
冬の時期、スノーシューで遊びに来てみたいですね。
2016年11月26日 07:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 7:42
冬の時期、スノーシューで遊びに来てみたいですね。
ちょっと地図と違うので迷います。
2016年11月26日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 8:11
ちょっと地図と違うので迷います。
丸太の階段等がよく整備されています。
2016年11月26日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 8:16
丸太の階段等がよく整備されています。
2016年11月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 8:19
櫛形山林道出合。
2016年11月26日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 8:19
櫛形山林道出合。
1,500m
2016年11月26日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 8:28
1,500m
林の向こうに富士山です。
2016年11月26日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 8:28
林の向こうに富士山です。
奥は雪道好き。
2016年11月26日 08:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 8:32
奥は雪道好き。
これは、たぶんカラマツの巨木が朽ちたものだと思います。なんかスゴイです。
2016年11月26日 08:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 8:34
これは、たぶんカラマツの巨木が朽ちたものだと思います。なんかスゴイです。
1,600m、フゥー!
2016年11月26日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 8:47
1,600m、フゥー!
積雪も5cm以上になってきました。
2016年11月26日 08:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 8:49
積雪も5cm以上になってきました。
誠に天気よし!
2016年11月26日 08:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/26 8:58
誠に天気よし!
ムムッ!ヤツがいる!!!
2016年11月26日 08:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 8:59
ムムッ!ヤツがいる!!!
2016年11月26日 08:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 8:59
2016年11月26日 09:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:01
迷いそうな所にあった、「道」という道標。
2016年11月26日 09:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:09
迷いそうな所にあった、「道」という道標。
これカラマツなんですよね〜。こんなの初めて見ました。
2016年11月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:10
これカラマツなんですよね〜。こんなの初めて見ました。
2016年11月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:10
奥のカラマツの巨木が2つ!
2016年11月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:12
奥のカラマツの巨木が2つ!
私と比べてみます。
2016年11月26日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 9:14
私と比べてみます。
虫になってみる。
2016年11月26日 09:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:15
虫になってみる。
おお!八ヶ岳ですね。すっかり冬っぽくなりました。
2016年11月26日 09:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:24
おお!八ヶ岳ですね。すっかり冬っぽくなりました。
ずっとコース上にテンか何かの足跡があります。彼らも登山道を利用するようです。
2016年11月26日 09:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:35
ずっとコース上にテンか何かの足跡があります。彼らも登山道を利用するようです。
御坂山地方向かな。
2016年11月26日 09:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:41
御坂山地方向かな。
今日は雲が低くて、雲海がキレイです。奥の方の雲海は関東平野かな?
2016年11月26日 09:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:42
今日は雲が低くて、雲海がキレイです。奥の方の雲海は関東平野かな?
私は何をやっているのか?
2016年11月26日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 9:48
私は何をやっているのか?
この写真の確認ですな。
2016年11月26日 09:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/26 9:49
この写真の確認ですな。
サルオガセが枯れた部分にたくさん掛かってます。
2016年11月26日 09:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/26 9:49
サルオガセが枯れた部分にたくさん掛かってます。
頂上方向へ歩を進めます。
2016年11月26日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 9:50
頂上方向へ歩を進めます。
2016年11月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:51
ほこら小屋です。トイレはキレイです。水場もすぐ裏手にあります。
2016年11月26日 09:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 9:51
ほこら小屋です。トイレはキレイです。水場もすぐ裏手にあります。
2016年11月26日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 9:52
キレイに管理された小屋です。今度泊まりで来てみたいです。
2016年11月26日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 9:52
キレイに管理された小屋です。今度泊まりで来てみたいです。
さて、あと少しで山頂ですよ〜!
2016年11月26日 10:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/26 10:16
さて、あと少しで山頂ですよ〜!
なんかマッチョなカラマツ。
2016年11月26日 10:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 10:17
なんかマッチョなカラマツ。
2016年11月26日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 10:24
2016年11月26日 10:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 10:28
2016年11月26日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 10:35
朽ちてるようですが、上の方は生きてます。
2016年11月26日 10:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 10:37
朽ちてるようですが、上の方は生きてます。
なんか生命力感じます。
2016年11月26日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/26 10:38
なんか生命力感じます。
2016年11月26日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 10:39
櫛形山稜線。
2016年11月26日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 10:39
櫛形山稜線。
サルオガセが・・・。
2016年11月26日 10:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 10:43
サルオガセが・・・。
幻想的というか、なんというか。
2016年11月26日 10:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 10:43
幻想的というか、なんというか。
山頂はあっちですね。
2016年11月26日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/26 10:50
山頂はあっちですね。
2016年11月26日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 11:04
ということで櫛形山山頂に到着。
2016年11月26日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
11/26 11:05
ということで櫛形山山頂に到着。
ちょうど富士山方向が開けている場所があります。
2016年11月26日 11:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
11/26 11:07
ちょうど富士山方向が開けている場所があります。
ほかは、眺望はありません。
2016年11月26日 11:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 11:07
ほかは、眺望はありません。
なので、富士山を見ながら、
2016年11月26日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 11:11
なので、富士山を見ながら、
ランチにします。
2016年11月26日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 11:13
ランチにします。
今日は超簡単にカップ麺です。
2016年11月26日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 11:19
今日は超簡単にカップ麺です。
30分くらいのんびりでして、次の目的地裸山へ向かいます。
2016年11月26日 11:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 11:52
30分くらいのんびりでして、次の目的地裸山へ向かいます。
途中にあった、エンジンとキャタピラ付きの猫車。?
2016年11月26日 11:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 11:57
途中にあった、エンジンとキャタピラ付きの猫車。?
またまた、サルオガセを纏ったカラマツ林。
2016年11月26日 12:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 12:03
またまた、サルオガセを纏ったカラマツ林。
薄暗くなるとオドロオドロしいかも。
2016年11月26日 12:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 12:04
薄暗くなるとオドロオドロしいかも。
裸山へ向かいます。
2016年11月26日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:08
裸山へ向かいます。
途中お会いした、「日本青年歩荷隊」の方々。
http://seinennbokkatai.com
アヤメ平にある休憩舎の修繕に群馬県から来ているそうです。
背負子のコンクリート製のブロックのようなものは1つ80kgあるそうです。奥の方の背負子は120kgなのだとか。
彼らのような方々が、快適な登山環境を支えているのですね。
頭が下がります。
2016年11月26日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/26 12:09
途中お会いした、「日本青年歩荷隊」の方々。
http://seinennbokkatai.com
アヤメ平にある休憩舎の修繕に群馬県から来ているそうです。
背負子のコンクリート製のブロックのようなものは1つ80kgあるそうです。奥の方の背負子は120kgなのだとか。
彼らのような方々が、快適な登山環境を支えているのですね。
頭が下がります。
2016年11月26日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:16
2016年11月26日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:17
裸山の山頂直下の分岐点。
2016年11月26日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:26
裸山の山頂直下の分岐点。
ここから裸山山頂をぐるっと1周できます。
2016年11月26日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:26
ここから裸山山頂をぐるっと1周できます。
裸山山頂。
2016年11月26日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:30
裸山山頂。
葉が落ちて、南アルプス方向もみえます。
2016年11月26日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:30
葉が落ちて、南アルプス方向もみえます。
北岳と間ノ岳。
2016年11月26日 12:30撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
11/26 12:30
北岳と間ノ岳。
甲斐駒ヶ岳と木の陰は仙丈ケ岳。
2016年11月26日 12:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
11/26 12:31
甲斐駒ヶ岳と木の陰は仙丈ケ岳。
多分、笊ヶ岳。
2016年11月26日 12:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
11/26 12:32
多分、笊ヶ岳。
もちろん富士山も。
2016年11月26日 12:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 12:33
もちろん富士山も。
でお約束の1枚。
2016年11月26日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:33
でお約束の1枚。
アヤメ平に行く途中、またヤツのお印。
2016年11月26日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 12:45
アヤメ平に行く途中、またヤツのお印。
2016年11月26日 12:53撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 12:53
2016年11月26日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/26 12:55
アヤメの保護のため、鹿柵で囲われています。フック外して中へ入るとアヤメ平。
2016年11月26日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:00
アヤメの保護のため、鹿柵で囲われています。フック外して中へ入るとアヤメ平。
2016年11月26日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:03
アヤメ平休憩舎は修繕中です。
2016年11月26日 13:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 13:03
アヤメ平休憩舎は修繕中です。
登山者を諌める俳句かな。
2016年11月26日 13:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 13:04
登山者を諌める俳句かな。
アヤメの聖地を出で、下山となります。
でもアヤメ平には、マルバタケブキがたくさんありました。
あれは、鹿が食べないので、増える一方ですね。
2016年11月26日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:08
アヤメの聖地を出で、下山となります。
でもアヤメ平には、マルバタケブキがたくさんありました。
あれは、鹿が食べないので、増える一方ですね。
これは玄武岩の火山灰が固まったものなのかなぁ〜?ていっても石や岩のことはわかりません(- -;)
2016年11月26日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:14
これは玄武岩の火山灰が固まったものなのかなぁ〜?ていっても石や岩のことはわかりません(- -;)
雪も無くなって、北尾根を落ち葉を踏み踏み下ります。
2016年11月26日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:26
雪も無くなって、北尾根を落ち葉を踏み踏み下ります。
2016年11月26日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:28
2016年11月26日 13:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 13:35
落ち葉だから、膝に優しいよね、奥!
2016年11月26日 13:40撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 13:40
落ち葉だから、膝に優しいよね、奥!
凝灰角礫岩=「灰が固まって角ばった礫の岩のことだよ」って奥説明してくれました、って直訳だろ。
直径32ミリ以上の火山岩塊と多量の火山灰とからなる岩石だそうです。
2016年11月26日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:44
凝灰角礫岩=「灰が固まって角ばった礫の岩のことだよ」って奥説明してくれました、って直訳だろ。
直径32ミリ以上の火山岩塊と多量の火山灰とからなる岩石だそうです。
2016年11月26日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:54
快適な道。
2016年11月26日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 13:54
快適な道。
見晴らし平到着。モニュネントには新・花の百名山を選定した田中澄江さんの句が書いてあります。
ここで、地元のほか大阪からやってきた青年たちと会う。彼らはMTBでスノーライドを楽しみにきたそうだ。彼らの人懐っこさがとても印象的だった。
2016年11月26日 14:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 14:02
見晴らし平到着。モニュネントには新・花の百名山を選定した田中澄江さんの句が書いてあります。
ここで、地元のほか大阪からやってきた青年たちと会う。彼らはMTBでスノーライドを楽しみにきたそうだ。彼らの人懐っこさがとても印象的だった。
ここからの富士山も素晴らしい。
2016年11月26日 14:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
11/26 14:02
ここからの富士山も素晴らしい。
2016年11月26日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/26 14:11
林道にでる手前に私有地があるので、入り込まないように注意。
2016年11月26日 14:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 14:46
林道にでる手前に私有地があるので、入り込まないように注意。
2016年11月26日 14:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 14:48
誰の句だろう。調査中。
2016年11月26日 14:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 14:49
誰の句だろう。調査中。
無事到着。
2016年11月26日 15:10撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
11/26 15:10
無事到着。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

いつも八ヶ岳や南アルプスへ行く途中、気になってい櫛形の山。
54年ぶりの東京都に積雪が記録された、一昨日の雪。
いい感じかもと櫛形山へ行ってきた。

コースは櫛形山県民の森のウッドビレッジから、中尾根を登り、ほこら小屋、バラボタン平、櫛形山、裸山、そしてアヤメ平から来た尾根を下る周回コースだ。

午前0時過ぎに家を出、3時頃に県民の森に到着。仮眠をとる。
朝6時起床し、準備後7時前に出発。

最初は桧の巨木コースというハイキングコースが縦横に走る地帯、迷って同じ場所をぐるぐる回らないように気をつける(ま、道標が至る所にあるので、迷うことはない)。
雪は1,500mから上から見られ、積雪といえるのは1,900から上の部分だけだ。
登山道はよく整備されているが、地形図のコースとは違う方向へとリボンや踏み跡があったりする場所があるので時々戸惑う。
ただ、地形図どおりの道はあまり歩かれていないようなので、リボンと踏み跡を辿る。(一部伐採作業用のリボンもあるので間違わないこと)

途中のほこら小屋はきれいに管理された無人小屋。水場もすぐ裏手にあり、トイレもキレイだ。次は泊まりで来てみたくなった。

櫛形山山頂は、あまり眺望はないが、富士山方向に開けている場所がある。
次の裸山はある程度、南アルプスは見えるが、春〜夏、木々が繁ると眺望は厳しい。

アヤメ平から来た尾根を下山したが、先の唐松岳も行ってみてもよかったかもしれない。
今度は縦走を考えよう。

最後に櫛形山のカラマツには驚かされた。今まで、スっとまっすぐに伸びるカラマツしか知らなかったが、この山のカラマツは樹齢が長いせいもあるか、筋肉質し大きく、うねるように天へ向かって伸びていた。
また、着物のようにサルオガセを纏い、幻想的な空間が印象的だった。

今日出会ったのはソロの方と2人組のパーティーそして日本青年歩荷隊の方々だけ。
今シーズン初のスノートレッキングと、静かないい山を堪能した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら