ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015707
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

早すぎる雪山にヘタレ根性出まくりの巻:上野原から生藤山

2016年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:02
距離
14.0km
登り
970m
下り
1,070m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:53
合計
7:00
8:43
132
10:55
10:55
23
11:18
11:48
16
12:04
12:05
3
12:08
12:17
20
12:37
12:37
19
12:56
12:56
40
13:36
13:36
8
13:44
13:44
28
14:48
14:49
12
15:01
15:01
26
15:27
15:27
16
天候 午前中晴れたが、お昼前からだんだん曇ってきた。
またお天気おねぃさんに悪態つこうと思ったが、よく考えると山の天気は別物だし、、
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:中央線上野原駅下車〜山梨富士急バス井戸バス停下車
帰り:西東京バス陣馬高原下バス停〜JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
この日は前々日の雪がふんだんに残っており、しかもそれがいわゆる”腐った”状態になってました。
20僂曚廟僂發辰燭修Δ任后
そのため、特に下りのスリップに細心の注意を払いましたが、いかんせん落ち葉の上に中途半端に降り積もった雪は踏み固められておらず、ブーツの底に団子にくっつく、あるいは予期せぬスリップに見舞われる、等々で、必要以上に神経を使ってしまいました。
一応チェーンスパイクは携帯しましたが、凍結箇所は無かったため使用しませんでした。

危険箇所、巻き道が多数ありますが、中には極細岩場道もあり、滑落に注意です。
上野原からです。
バス停を仕切るおじさんが、親切なのは良いんだけどちょっとしつこい。
2016年11月26日 07:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 7:43
上野原からです。
バス停を仕切るおじさんが、親切なのは良いんだけどちょっとしつこい。
桂川から立ち上る霧??
いい天気です。でも西から崩れるって話もあり。
2016年11月26日 07:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 7:46
桂川から立ち上る霧??
いい天気です。でも西から崩れるって話もあり。
バスはこんなかんじ。
2016年11月26日 08:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:20
バスはこんなかんじ。
井戸バス停に到着
2016年11月26日 08:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:37
井戸バス停に到着
富士山が頭だけ。
2016年11月26日 08:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/26 8:37
富士山が頭だけ。
では軍刀利神社方面へ
2016年11月26日 08:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:42
では軍刀利神社方面へ
西の方角。
南プスが垣間見えた。
2016年11月26日 08:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:42
西の方角。
南プスが垣間見えた。
バス停よりはちょっとだけ裾野が見えた
2016年11月26日 08:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 8:44
バス停よりはちょっとだけ裾野が見えた
アップです。
この方角からは、大沢崩れが正面なんだね
2016年11月26日 08:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/26 8:44
アップです。
この方角からは、大沢崩れが正面なんだね
軍刀利神社の鳥居前です。
前を行くのはバスで一緒だったハイカー。
正規ルートを歩くとか。
2016年11月26日 08:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:53
軍刀利神社の鳥居前です。
前を行くのはバスで一緒だったハイカー。
正規ルートを歩くとか。
自分はその手前を左へ。
2016年11月26日 08:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:53
自分はその手前を左へ。
お不動さんその他。
安全祈願します。
2016年11月26日 08:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:53
お不動さんその他。
安全祈願します。
ここでもひょっこりと頭を見せています。
2016年11月26日 08:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 8:54
ここでもひょっこりと頭を見せています。
地元のじぃちゃんばぁちゃんの話では、20僂曚匹寮兩磴世辰燭茲Δ任后
2016年11月26日 08:56撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 8:56
地元のじぃちゃんばぁちゃんの話では、20僂曚匹寮兩磴世辰燭茲Δ任后
紅葉と雪。
なんだか笑っちゃうよ
2016年11月26日 08:56撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 8:56
紅葉と雪。
なんだか笑っちゃうよ
長泉寺です。
2016年11月26日 08:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:58
長泉寺です。
お寺の前の道を進み
2016年11月26日 08:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 8:59
お寺の前の道を進み
ここがとりつき
2016年11月26日 09:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:00
ここがとりつき
ちゃんと道標もある。
山梨県特有の道標。
2016年11月26日 09:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:00
ちゃんと道標もある。
山梨県特有の道標。
とりつきになにやら檻が設置されていて
2016年11月26日 09:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:00
とりつきになにやら檻が設置されていて
猿の調査らしい。
生息状況を調べるためにはこんな方法しかないんだな
2016年11月26日 09:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:01
猿の調査らしい。
生息状況を調べるためにはこんな方法しかないんだな
明瞭な道が付けられてます
2016年11月26日 09:02撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:02
明瞭な道が付けられてます
道はまだまだはっきりしてるが
2016年11月26日 09:04撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:04
道はまだまだはっきりしてるが
ここで軽い道迷い。
左折するところを直進してしまった。
2016年11月26日 09:12撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:12
ここで軽い道迷い。
左折するところを直進してしまった。
ログの軌跡ではあきらかに迷走してます。
543Pの上。
ログの軌跡ではあきらかに迷走してます。
543Pの上。
早めに気がついたのがよかった。
急いで引き返して
2016年11月26日 09:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:07
早めに気がついたのがよかった。
急いで引き返して
この切り通しを通過
2016年11月26日 09:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:13
この切り通しを通過
二本目の道標。
このあと、稜線に出るまで一切道標の類は無しです。
2016年11月26日 09:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:13
二本目の道標。
このあと、稜線に出るまで一切道標の類は無しです。
序盤は道がわかるので比較的すいすい進む。
こんな倒木や
2016年11月26日 09:14撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:14
序盤は道がわかるので比較的すいすい進む。
こんな倒木や
ぶっとい倒木がごろごろある
2016年11月26日 09:17撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:17
ぶっとい倒木がごろごろある
笹尾根から伸びる支尾根に乗りました。
2016年11月26日 09:25撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:25
笹尾根から伸びる支尾根に乗りました。
道は尾根上にのびてて
2016年11月26日 09:33撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:33
道は尾根上にのびてて
しばらくは杉並木の中を行く
2016年11月26日 09:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:34
しばらくは杉並木の中を行く
まだまだわかります
2016年11月26日 09:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:39
まだまだわかります
長い急登がみっつあり、ここは一つ目
2016年11月26日 09:43撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:43
長い急登がみっつあり、ここは一つ目
地図では、黄色いマーク部分です。
地図では、黄色いマーク部分です。
目の前に栂の巨木が、まるで行く手を遮るように立ってました。
2016年11月26日 09:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:47
目の前に栂の巨木が、まるで行く手を遮るように立ってました。
ひとつめの急登終わり。
ふぅ、と一息つく
2016年11月26日 09:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:49
ひとつめの急登終わり。
ふぅ、と一息つく
木々の間から、あれが熊倉山。
といっても、奥武蔵の熊倉ではありません。
丹波の熊倉でも無し。笹尾根に突出する鋭峰です。
2016年11月26日 09:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:49
木々の間から、あれが熊倉山。
といっても、奥武蔵の熊倉ではありません。
丹波の熊倉でも無し。笹尾根に突出する鋭峰です。
しばらく平坦。
雪が目立ってきた
2016年11月26日 09:50撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:50
しばらく平坦。
雪が目立ってきた
おやおやぁ、曇ってきたじゃん
2016年11月26日 09:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:53
おやおやぁ、曇ってきたじゃん
雪で道が消えます。
トレース無し
でもなんとなくわかるので進む。
2016年11月26日 09:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:53
雪で道が消えます。
トレース無し
でもなんとなくわかるので進む。
積雪はこんなもん。
10僂覆いな
2016年11月26日 09:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 9:53
積雪はこんなもん。
10僂覆いな
リボンやテープの類も極端に少ないです。
これはこの尾根唯一の赤テープ
2016年11月26日 09:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 9:54
リボンやテープの類も極端に少ないです。
これはこの尾根唯一の赤テープ
いうなれば希有な景色。
折れた紅葉の枝が、それとなく主張してた。
2016年11月26日 09:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 9:57
いうなれば希有な景色。
折れた紅葉の枝が、それとなく主張してた。
白地に赤は映えます。
2016年11月26日 09:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/26 9:57
白地に赤は映えます。
平坦道ももうすぐ終わり。
あの先にはふたつめの急登
2016年11月26日 10:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:00
平坦道ももうすぐ終わり。
あの先にはふたつめの急登
んでもって赤く色づく。
2016年11月26日 10:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:00
んでもって赤く色づく。
尾根が幾分か細くなって
2016年11月26日 10:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:01
尾根が幾分か細くなって
岩も目立ち始めたら
2016年11月26日 10:17撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:17
岩も目立ち始めたら
急登の始まり
2016年11月26日 10:18撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:18
急登の始まり
地図ではこの辺、黄色マークです。
少々短め
地図ではこの辺、黄色マークです。
少々短め
勾配は少なくとも30度以上でしょうかね。
ふぅふぅと登り、その間は写真無しです。
2016年11月26日 10:18撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:18
勾配は少なくとも30度以上でしょうかね。
ふぅふぅと登り、その間は写真無しです。
二つ目の肩
2016年11月26日 10:31撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:31
二つ目の肩
しばらく平坦な道を歩き
2016年11月26日 10:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:37
しばらく平坦な道を歩き
また急登です。
2016年11月26日 10:41撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:41
また急登です。
地図ではこの辺、黄色のマーク。
地図ではこの辺、黄色のマーク。
急登の中盤、左に本道があるのに気づいたが、
2016年11月26日 10:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:45
急登の中盤、左に本道があるのに気づいたが、
直登します
2016年11月26日 10:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:45
直登します
笹尾根縦走路に合流しました。
いやぁ、疲れたよ
2016年11月26日 10:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:49
笹尾根縦走路に合流しました。
いやぁ、疲れたよ
こっから右(南東)に折れ、とりあえず熊倉山〜生藤山方面へ
2016年11月26日 10:49撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:49
こっから右(南東)に折れ、とりあえず熊倉山〜生藤山方面へ
雪がしっかりしてるのはこの辺りだけでした
2016年11月26日 10:50撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:50
雪がしっかりしてるのはこの辺りだけでした
心の準備もしてないのに雪山かよ、、
2016年11月26日 10:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 10:53
心の準備もしてないのに雪山かよ、、
着きました
2016年11月26日 10:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:54
着きました
熊倉山。晴れてれば眺望良いです
2016年11月26日 10:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 10:54
熊倉山。晴れてれば眺望良いです
これは、、三角点?
2016年11月26日 10:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:54
これは、、三角点?
風化していて読めませぬ
2016年11月26日 10:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 10:54
風化していて読めませぬ
突然ワープして軍刀利神社の奥社です。
熊倉山からのアップダウン中途半端の雪道で体力を使いました。
よって写真無し
2016年11月26日 11:16撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:16
突然ワープして軍刀利神社の奥社です。
熊倉山からのアップダウン中途半端の雪道で体力を使いました。
よって写真無し
ここまでを感謝
これからの安全を祈願
2016年11月26日 11:17撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:17
ここまでを感謝
これからの安全を祈願
本来は富士の眺望がすばらしいんだけどね、まぁしょうがない
2016年11月26日 11:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 11:45
本来は富士の眺望がすばらしいんだけどね、まぁしょうがない
では次へ
2016年11月26日 11:45撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:45
では次へ
雪がほとんど消えてる場所もあるが
2016年11月26日 11:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:47
雪がほとんど消えてる場所もあるが
大部分はこんな感じ
2016年11月26日 11:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:51
大部分はこんな感じ
関ふれ道だ。
陣馬まで続くんだな
2016年11月26日 11:59撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:59
関ふれ道だ。
陣馬まで続くんだな
もう雪に悩まされてへとへと。
ここは
2016年11月26日 12:02撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:02
もう雪に悩まされてへとへと。
ここは
三国山
2016年11月26日 12:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:03
三国山
休憩ももったいないので進みます
2016年11月26日 12:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:03
休憩ももったいないので進みます
降ったばっかで雪が定着してません。
おまけに落ち葉がしめっていて、慎重に歩かないと滑ります。
2016年11月26日 12:07撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:07
降ったばっかで雪が定着してません。
おまけに落ち葉がしめっていて、慎重に歩かないと滑ります。
生藤山への急登、岩場ですが、ここは雪が付いてないので普通にいけばだいじょぶ。
失態して、山頂写真を取り忘れて
2016年11月26日 12:10撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:10
生藤山への急登、岩場ですが、ここは雪が付いてないので普通にいけばだいじょぶ。
失態して、山頂写真を取り忘れて
いきなり生藤山からの急坂です。
2016年11月26日 12:18撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:18
いきなり生藤山からの急坂です。
この辺は尾根が極端に痩せていて
2016年11月26日 12:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:20
この辺は尾根が極端に痩せていて
雪も中途半端に付いていて
2016年11月26日 12:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:21
雪も中途半端に付いていて
滑るんです。
ここで、3〜4mくらい滑り落ちました。
尾根沿いに落ちたので、ラッキーでした。
2016年11月26日 12:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 12:21
滑るんです。
ここで、3〜4mくらい滑り落ちました。
尾根沿いに落ちたので、ラッキーでした。
半ば戦意喪失気味ですが、まだまだ距離はある。
2016年11月26日 12:26撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 12:26
半ば戦意喪失気味ですが、まだまだ距離はある。
平坦になるが、ブーツ底がすぐに団子状になる
2016年11月26日 12:26撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:26
平坦になるが、ブーツ底がすぐに団子状になる
道をちょっとだけ外れて、雪の部分を歩けば多少は歩きやすいのだが
2016年11月26日 12:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:28
道をちょっとだけ外れて、雪の部分を歩けば多少は歩きやすいのだが
道を壊すことになるので
2016年11月26日 12:28撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:28
道を壊すことになるので
あくまでトレースを忠実に歩く
2016年11月26日 12:30撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 12:30
あくまでトレースを忠実に歩く
雪道じゃなくても
2016年11月26日 12:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:34
雪道じゃなくても
急登はツライ
2016年11月26日 12:34撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:34
急登はツライ
さっきのプチ滑落を思い出して、より慎重になる
2016年11月26日 12:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:37
さっきのプチ滑落を思い出して、より慎重になる
登りです。
いつもだが、アップダウンの多いコースをなぜチョイスすんのか?
2016年11月26日 12:39撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 12:39
登りです。
いつもだが、アップダウンの多いコースをなぜチョイスすんのか?
自分でもさっぱりわからぬのだが
2016年11月26日 12:41撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:41
自分でもさっぱりわからぬのだが
一つだけハッキリしてるのは
2016年11月26日 12:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:42
一つだけハッキリしてるのは
どMだからです
2016年11月26日 12:46撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/26 12:46
どMだからです
ピークへ
2016年11月26日 12:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:51
ピークへ
これは三角点じゃなく、境界杭のたぐいです
2016年11月26日 12:52撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:52
これは三角点じゃなく、境界杭のたぐいです
もがきながら歩くうちに
2016年11月26日 12:54撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:54
もがきながら歩くうちに
数あるピークの一つ
2016年11月26日 12:55撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:55
数あるピークの一つ
連行峰。
山高地図では”峰”だが、山頂標識は”山”
2016年11月26日 12:55撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:55
連行峰。
山高地図では”峰”だが、山頂標識は”山”
地図ではこのへん
2016年11月26日 12:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:56
地図ではこのへん
雪に散ったもみじもきれい、というか可愛いのである
2016年11月26日 13:03撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/26 13:03
雪に散ったもみじもきれい、というか可愛いのである
相変わらずのゆるゆるな坂を下り
2016年11月26日 13:06撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:06
相変わらずのゆるゆるな坂を下り
醍醐丸へ
2016年11月26日 13:11撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:11
醍醐丸へ
陽が射してきたぞ
2016年11月26日 13:12撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:12
陽が射してきたぞ
雪が溶けてさらにずるずるになる
2016年11月26日 13:13撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:13
雪が溶けてさらにずるずるになる
たぶんですが、本来のペースじゃありません
2016年11月26日 13:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:35
たぶんですが、本来のペースじゃありません
道標と、まわりの山々を観察して同定する。
「山の神」の表示あり
2016年11月26日 13:36撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 13:36
道標と、まわりの山々を観察して同定する。
「山の神」の表示あり
たぶんこの地図の中心辺りでしょうか。。
2016年11月26日 13:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:36
たぶんこの地図の中心辺りでしょうか。。
醍醐丸へ
2016年11月26日 13:37撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:37
醍醐丸へ
山腹を巻きます
2016年11月26日 13:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:40
山腹を巻きます
この標識を見たとたんヘタレてしまい、巻き道を選択
2016年11月26日 13:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 13:51
この標識を見たとたんヘタレてしまい、巻き道を選択
ですが右は断崖です。
気が緩む暇がない
2016年11月26日 13:56撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 13:56
ですが右は断崖です。
気が緩む暇がない
じゃあ、てっぺんへ行きますか
2016年11月26日 13:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:58
じゃあ、てっぺんへ行きますか
登りでは冷えたカラダが暖まる、と言い聞かせ登る
2016年11月26日 14:02撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:02
登りでは冷えたカラダが暖まる、と言い聞かせ登る
小ピークを一つ越えて
2016年11月26日 14:06撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:06
小ピークを一つ越えて
着きました
2016年11月26日 14:21撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 14:21
着きました
醍醐丸。
3人のハイカーが休んでました。
乗じて数分休憩する。
2016年11月26日 14:22撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 14:22
醍醐丸。
3人のハイカーが休んでました。
乗じて数分休憩する。
思案の結果、時間も押してることだし、ルート変更。
2016年11月26日 14:24撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:24
思案の結果、時間も押してることだし、ルート変更。
どうするかというと
2016年11月26日 14:33撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:33
どうするかというと
陣馬直下のバス停へ
2016年11月26日 14:35撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:35
陣馬直下のバス停へ
尾根を下るが、ここでも軽いアップダウンです
2016年11月26日 14:38撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:38
尾根を下るが、ここでも軽いアップダウンです
ここまで来ると雪は殆ど消えてる
2016年11月26日 14:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:42
ここまで来ると雪は殆ど消えてる
高原下バス停へ。
でもかなりの距離だが、がんばりましょ
2016年11月26日 14:42撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:42
高原下バス停へ。
でもかなりの距離だが、がんばりましょ
下って
2016年11月26日 14:44撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:44
下って
下ってまた下る
2016年11月26日 14:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:47
下ってまた下る
再び雪交じりの落ち葉道だが
2016年11月26日 14:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:47
再び雪交じりの落ち葉道だが
長くは続かない
2016年11月26日 14:47撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:47
長くは続かない
小ピーク間のコルを通過すると
2016年11月26日 14:51撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:51
小ピーク間のコルを通過すると
祠あり。
そう言えば祠なんて無かったな
2016年11月26日 14:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:53
祠あり。
そう言えば祠なんて無かったな
ありがとございます
2016年11月26日 14:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 14:53
ありがとございます
もうここらへんは田んぼ状態です
2016年11月26日 14:53撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:53
もうここらへんは田んぼ状態です
そのうち林道に出て
2016年11月26日 14:57撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:57
そのうち林道に出て
この先が
2016年11月26日 14:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:58
この先が
和田峠です
2016年11月26日 14:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:58
和田峠です
直進すると
2016年11月26日 14:58撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:58
直進すると
着きました、和田峠
2016年11月26日 15:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:00
着きました、和田峠
こっから延々車道歩き
2016年11月26日 15:00撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:00
こっから延々車道歩き
数人、あるいは十数人のパーティがゆるゆると歩いてた
2016年11月26日 15:01撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:01
数人、あるいは十数人のパーティがゆるゆると歩いてた
途中の眺望
晴れてます
2016年11月26日 15:06撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 15:06
途中の眺望
晴れてます
まだまだ下る
2016年11月26日 15:20撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:20
まだまだ下る
そのうち人家が目立ち始めて
2016年11月26日 15:38撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:38
そのうち人家が目立ち始めて
お不動さんにも感謝
2016年11月26日 15:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 15:40
お不動さんにも感謝
みかんが鈴なり
2016年11月26日 15:40撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:40
みかんが鈴なり
着きました。
陣馬高原下バス停。
2016年11月26日 15:41撮影 by  E-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 15:41
着きました。
陣馬高原下バス停。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

まさかまさかの11月積雪。
夏の間、雪道の歩き方もほぼ完璧に忘れていたこともあり、難儀しました。

熊倉山経由のルートは踏み跡が雪で消え、先行者もなく、当然のことながらトレースもありません。
ログをごらんになれば解るでしょうけど、笹尾根縦走路に合流するまで、幾度か正規ルートを外れ、右往左往してます。
でも、ほぼ尾根の直登ルートなので迷ってもたいしたことはありませんでした。

冒頭でも書いてますが、まさかのこの時期この積雪。
気温が比較的高温で雪は締まらずぐずぐずです。
加えて落ち葉が湿らず乾いておらず、で、どっちつかずの雪道ほどやらしいものはありません。

生藤山からの急坂を下る際、3〜4mほど滑落してしまいました。
「滑落」という経験は数年ぶり、浮揚感という感覚をほんとに久しぶりに味わいましたが、あまり経験したくはない感覚です。

この地点は極端にヤセ尾根になっており、自分はほぼまっすぐ滑り落ちたから事なきを得たものの、左右どちらかに振れてれば、はるか下まで落下してました。
そう言う意味ではラッキーでした。
ケガも一切無し。

軍刀利神社の神様のご加護でしょうか?

この後ヘタれてしまい、巻き道を使う始末で。
オマケに時間が押してるのを言い訳にして、ルート変更、和田峠にて下山と相成りました。

山高地図のCTを基本にした歩行速度が表示されるようになったけど、自分にとってはどうかなぁ、と思ってます。
『あ、オレは標準なんだ』と思い込む危険性、大いにあり、ですなぁ。。

皆様はどう思われるでしょうかね。

さてと

来週はどうだろか

おわり


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

こんなところもにもクマクラが
ジャニさん、こんばんは。
最近は奥武蔵、いや北武蔵近辺から脱出が多いですねぇ
勝手にジャニさんは「頑なに北武蔵一筋だぁ」と思い込んでました
この辺りはまだまだノーマーク。でもどうしてここ?
それにしてもここにもクマクラがあるとは。。知らなかったです
変態クマクラと飛龍のクマクラ、陣馬のクマクラがあるんだ。。
これはクマクラ巡りしないといけないですね

ジャニさんにとっては短め距離と短め時間?滑落で気落ちしちゃいました?
ケガがなくて何よりです。カメラとか大丈夫だったのかなぁ。。
でも雪にもめげず出動することが素晴らしい!(私はビビってパスしました)

奥武蔵も中央線大月手前山域もこれからがオンシーズンですね。
ぐずぐず雪の山行、お疲れさまでした〜
2016/11/28 22:27
そ〜〜なんスよ Re: こんなところもにもクマクラが
あんなとこにもクマクラがあるんですよ笑

なんかですねぇ、最近マンネリを感じてましてね。
ちょっと違った雰囲気の刺激を求めるようになったんですよね、もうフツーのカラダじゃぁなくなってしまったんじゃねぇか??
って感じてるジャニですが、決して北武蔵のことを忘れてる訳じゃあありませぬよ。

まぁ、ちょっとした浮気心でしょうかね。
セキミさんも経験。。。とおっとっと!!!

今回は短いながらも楽しい我が家、、じゃなくて、悶絶、とはなりませんでしたが、なかなかの突然雪でした。
久しぶりに落っこちてしまったのでチビったかと思いましたが、ワタシのコカンはOKでしたよ笑

笹尾根から南西方面、陣馬方面に延びる稜線は、富士の御山が始終見え隠れする、とっても良い道ですので、是非いらしてくださいませ。
今週末は前々から予定していた、変態植物トゲトゲとの一騎打ちに北武蔵へ参戦いたします。
さてどうなることやら。。。

コメントありがとうございました!!
2016/11/29 18:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら