ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1020489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山北尾根-蛭ヶ岳南稜-峰山【渋沢駅-藤野駅】

2016年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
10:15
距離
39.3km
登り
3,021m
下り
2,976m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
0:33
合計
10:12
距離 39.3km 登り 3,025m 下り 2,976m
6:20
63
7:23
7:26
10
7:36
7:37
10
7:47
4
8:04
8:05
38
8:43
8:44
3
8:47
8:48
13
9:06
9:07
30
9:37
9
9:46
9:49
61
10:50
10:54
84
12:18
12:22
5
12:27
9
12:36
9
12:45
6
12:51
5
12:56
10
13:06
3
13:16
26
13:42
13:43
21
14:53
14:54
19
15:13
15:14
6
15:20
12
15:32
15:36
6
15:42
17
15:59
16:03
1
16:06
26
16:32
沿面距離(GPS) 40.3km
累積標高差(気圧高度計) +2,999m、−2,967m
歩行時間 9時間41分 +休憩 31分 =全行程 10時間12分
標準コースタイム 19時間19分
短縮率(休憩抜) 50.1%、(休憩込) 52.8%

06:20 渋沢駅−−−−−−−- [ 0:39 〔1:08〕 57%]-
06:59 大倉分岐−−−−−−- [ 0:38 (1:05) 58%]-
07:37 二俣−−−−−−−−- [ 0:28 (0:45) 62%]-
08:05 後沢乗越−−−−−−- [ 0:38 (1:20) 47%]-
08:43 鍋割山 4分休憩−−−- [ 0:59 〈1:35〉 62%]-  休憩4分(北尾根分岐で)
09:46 熊木沢出合−−−−−- [ 1:04 〈1:38〉 65%]-
10:50 南稜取り付き 4分休憩- [ 1:24 〈3:07〉 45%]-
12:18 蛭ヶ岳 4分休憩−−−- [ 0:45 (1:40) 45%]-
13:07 姫次−−−−−−−−- [ 0:08 (0:20) 40%]-
13:15 八丁坂ノ分岐−−−−- [ 1:02 (2:00) 52%]-
14:17 上青根分岐 6分休憩−- [ 0:07 〈0:17〉 41%]-
14:30 上野田大橋−−−−−- [ 0:24 (0:45) 53%]-
14:54 天神峠−−−−−−−- [ 0:22 (0:45) 49%]-
15:16 484m地点−−−−−- [ 0:16 (0:50) 32%]-
15:32 峰山 9分休憩−−−−- [ 0:18 (0:50) 36%]-
15:59 やまなみ温泉 4分休憩- [ 0:29 〈1:14〉 39%]-
16:32 藤野駅

()内は山と高原地図のコースタイム
〔〕内は師匠ソフト+ヤマプラのコースタイム
〈〉内は師匠ソフトのコースタイム
・鍋割山-熊木沢出合:バリエーション(良)で算出
・熊木沢出合-南稜取り付き:一般道(悪)で算出
・南稜取り付き-蛭ヶ岳:バリエーション(良)で算出
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
start:渋沢駅
goal:藤野駅
コース状況/
危険箇所等
・二俣〜鍋割山、蛭ヶ岳〜青根集落の間だけ、人多め。
 他の場所は登山者は誰もいなかったです。
・鍋割山北尾根、蛭ヶ岳南稜は、バリエーションルートです。
 廃車に着く直前で間違えて戻って、変なとこから林道に登ってます。
 取付きの直後に10分くらいウロウロしてます。
計画書。予習したけど覚え切れないのでメモだらけ。
2016年12月04日 21:14撮影 by  SH-01F, SHARP
5
12/4 21:14
計画書。予習したけど覚え切れないのでメモだらけ。
パンとオニギリ。もっと長旅になるかと思ってたので+お菓子も。
2016年12月02日 20:28撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/2 20:28
パンとオニギリ。もっと長旅になるかと思ってたので+お菓子も。
渋沢駅。小走りでスタート。
2016年12月03日 06:19撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 6:19
渋沢駅。小走りでスタート。
いつも大倉行くので、ここは初めて。
2016年12月03日 06:40撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 6:40
いつも大倉行くので、ここは初めて。
二俣。ここから山頂まで人いっぱい。
2016年12月03日 07:36撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 7:36
二俣。ここから山頂まで人いっぱい。
鍋割山着いた。厚手のアームカバーにしたら暑い。
2016年12月03日 08:43撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 8:43
鍋割山着いた。厚手のアームカバーにしたら暑い。
綺麗に見えた。
2016年12月03日 08:44撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 8:44
綺麗に見えた。
ここから北尾根へ。座ってひと休み。
2016年12月03日 08:49撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 8:49
ここから北尾根へ。座ってひと休み。
踏み跡は落ち葉でよく分からないとこもあるけどテープが豊富。
2016年12月03日 08:51撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 8:51
踏み跡は落ち葉でよく分からないとこもあるけどテープが豊富。
沢コースとの分岐。私は尾根伝いに下る。
2016年12月03日 09:06撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 9:06
沢コースとの分岐。私は尾根伝いに下る。
迷ったとこはなかったけど滑るのでチビチビ歩行。
2016年12月03日 09:11撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 9:11
迷ったとこはなかったけど滑るのでチビチビ歩行。
枯れ沢に出た。かなりキョロキョロしながら歩いてる。
2016年12月03日 09:29撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 9:29
枯れ沢に出た。かなりキョロキョロしながら歩いてる。
林道に出た。
2016年12月03日 09:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 9:37
林道に出た。
振り返って。目印テープあり。
2016年12月03日 09:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 9:37
振り返って。目印テープあり。
西山林道はどんどんコンクリート化してってるけど、こっちは岩ゴロゴロ化してきてる。
2016年12月03日 09:38撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 9:38
西山林道はどんどんコンクリート化してってるけど、こっちは岩ゴロゴロ化してきてる。
脚立のところ。人がいたから南稜行くのかな?と思ったら違ったみたい。
2016年12月03日 09:48撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 9:48
脚立のところ。人がいたから南稜行くのかな?と思ったら違ったみたい。
一つ目の堰堤が見えた。予習の通り左岸から通過。
2016年12月03日 09:55撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 9:55
一つ目の堰堤が見えた。予習の通り左岸から通過。
蛭ヶ岳山頂見えない。長い河原歩き。
2016年12月03日 09:58撮影 by  DSC-W380, SONY
4
12/3 9:58
蛭ヶ岳山頂見えない。長い河原歩き。
二つ目の堰堤も棒チャレンジ困難な人は左岸から通れる。
2016年12月03日 10:06撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 10:06
二つ目の堰堤も棒チャレンジ困難な人は左岸から通れる。
私はチャレンジする気モリモリ!何度か掛け声付で試みたんだけど…
2016年12月03日 10:06撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 10:06
私はチャレンジする気モリモリ!何度か掛け声付で試みたんだけど…
全然登れそうにもなく日が暮れちゃうわ…とブツブツ言いながら撤退。
2016年12月03日 10:08撮影 by  DSC-W380, SONY
5
12/3 10:08
全然登れそうにもなく日が暮れちゃうわ…とブツブツ言いながら撤退。
というわけで、こちらから。
2016年12月03日 10:08撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 10:08
というわけで、こちらから。
渡渉する場所もかなり悩んだくせに片足ドボン。
2016年12月03日 10:10撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 10:10
渡渉する場所もかなり悩んだくせに片足ドボン。
林道発見。この辺でも少しうろついた。
2016年12月03日 10:16撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 10:16
林道発見。この辺でも少しうろついた。
崩落してるところ。
2016年12月03日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 10:19
崩落してるところ。
脇から高巻き。
2016年12月03日 10:19撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 10:19
脇から高巻き。
違うっぽい。沢沿いはGPS当てにならないので地図確認。
2016年12月03日 10:35撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 10:35
違うっぽい。沢沿いはGPS当てにならないので地図確認。
戻ってるところ。
2016年12月03日 10:37撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 10:37
戻ってるところ。
適当なところから登った。
2016年12月03日 10:41撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 10:41
適当なところから登った。
林道に復帰。
2016年12月03日 10:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 10:45
林道に復帰。
廃車のところに到着。
2016年12月03日 10:49撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/3 10:49
廃車のところに到着。
テープ発見。
2016年12月03日 10:52撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 10:52
テープ発見。
傾斜緩いとこから登り出したら足場が悪くて戻る。
2016年12月03日 10:54撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 10:54
傾斜緩いとこから登り出したら足場が悪くて戻る。
急だけど直登するのが一番いいっぽい。
2016年12月03日 11:04撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 11:04
急だけど直登するのが一番いいっぽい。
見えてきた。檜洞丸とか主脈も熊木沢も見えてたのに写真撮らず。
2016年12月03日 11:25撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 11:25
見えてきた。檜洞丸とか主脈も熊木沢も見えてたのに写真撮らず。
後半はトゲトゲのやつが痛いんだけど暑くて手袋しなかった。
2016年12月03日 11:45撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 11:45
後半はトゲトゲのやつが痛いんだけど暑くて手袋しなかった。
あと150mくらい。ちゃんと山頂に出たいので巻き過ぎ注意で登る。
2016年12月03日 11:54撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 11:54
あと150mくらい。ちゃんと山頂に出たいので巻き過ぎ注意で登る。
蛭ヶ岳山頂到着。富士山見えない。
2016年12月03日 12:18撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/3 12:18
蛭ヶ岳山頂到着。富士山見えない。
主脈もガスの中。思ってたより早めに着いて一安心。
2016年12月03日 12:18撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 12:18
主脈もガスの中。思ってたより早めに着いて一安心。
隅っこでタイツに刺さったトゲトゲ取り。
2016年12月03日 12:19撮影 by  DSC-W380, SONY
7
12/3 12:19
隅っこでタイツに刺さったトゲトゲ取り。
姫次から蛭ヶ岳。慣れた道は気楽。でもこういう時に怪我しそうだ。
2016年12月03日 13:07撮影 by  DSC-W380, SONY
5
12/3 13:07
姫次から蛭ヶ岳。慣れた道は気楽。でもこういう時に怪我しそうだ。
殆ど西野々セブン経由なので、ここから青根はかなり久々。
2016年12月03日 13:15撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 13:15
殆ど西野々セブン経由なので、ここから青根はかなり久々。
この自販機のすぐ後ろの工務店?からPPAPが大音量で流れてた。
2016年12月03日 14:17撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/3 14:17
この自販機のすぐ後ろの工務店?からPPAPが大音量で流れてた。
落ち着かないBGMの中、人通りないので道路に座って飲む。
2016年12月03日 14:19撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 14:19
落ち着かないBGMの中、人通りないので道路に座って飲む。
この辺も初めて歩くのでグーグルで調べてきた。階段下りたらあの橋渡る。
2016年12月03日 14:30撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 14:30
この辺も初めて歩くのでグーグルで調べてきた。階段下りたらあの橋渡る。
紅葉。やっと良さげなのが1つ撮れた。
2016年12月03日 14:46撮影 by  DSC-W380, SONY
5
12/3 14:46
紅葉。やっと良さげなのが1つ撮れた。
歩く人は殆どいないようで林道は落ち葉が積み上がってモフモフしてる。
2016年12月03日 14:47撮影 by  DSC-W380, SONY
4
12/3 14:47
歩く人は殆どいないようで林道は落ち葉が積み上がってモフモフしてる。
天神峠。ここから登山道。
2016年12月03日 14:54撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 14:54
天神峠。ここから登山道。
フカフカしてていい道。
2016年12月03日 15:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 15:00
フカフカしてていい道。
ここも踏まれてなくて落ち葉がてんこ盛り。
2016年12月03日 15:11撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 15:11
ここも踏まれてなくて落ち葉がてんこ盛り。
菅井への道との分岐。
2016年12月03日 15:13撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 15:13
菅井への道との分岐。
本日最後のピーク峰山到着。初めてきた。
2016年12月03日 15:32撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 15:32
本日最後のピーク峰山到着。初めてきた。
親切な案内あり。
2016年12月03日 15:33撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 15:33
親切な案内あり。
夕日と大室山。
2016年12月03日 15:33撮影 by  DSC-W380, SONY
6
12/3 15:33
夕日と大室山。
見えなかったけど富士山ビューポイントあり。
2016年12月03日 15:33撮影 by  DSC-W380, SONY
2
12/3 15:33
見えなかったけど富士山ビューポイントあり。
いっぱい余った。最後の食事。
2016年12月03日 15:35撮影 by  DSC-W380, SONY
4
12/3 15:35
いっぱい余った。最後の食事。
登山口に到着。下りがなかなか急だった。
2016年12月03日 15:59撮影 by  DSC-W380, SONY
1
12/3 15:59
登山口に到着。下りがなかなか急だった。
すぐ右にやまなみ温泉バス停。駅まで5Km弱。歩道狭いとこあって少々怖い。
2016年12月03日 15:59撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 15:59
すぐ右にやまなみ温泉バス停。駅まで5Km弱。歩道狭いとこあって少々怖い。
29分で藤野駅到着。私にしては相当頑張った。
2016年12月03日 16:33撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 16:33
29分で藤野駅到着。私にしては相当頑張った。
カカトがチクチクする?と思ってたら珍しく靴擦れして靴まで血が滲んでた。
2016年12月03日 18:21撮影 by  DSC-W380, SONY
3
12/3 18:21
カカトがチクチクする?と思ってたら珍しく靴擦れして靴まで血が滲んでた。
風呂上がりに夕飯作りながら1本目。
2016年12月03日 18:50撮影 by  SH-01F, SHARP
3
12/3 18:50
風呂上がりに夕飯作りながら1本目。
標高図。南稜が壁みたい。私には下りで使うのは絶対無理な感じ。
2
標高図。南稜が壁みたい。私には下りで使うのは絶対無理な感じ。
心拍平均138bpm。最近いつもこのくらい。
1
心拍平均138bpm。最近いつもこのくらい。
結果。道が良くなってから少し気楽になってペースアップしてる。
1
結果。道が良くなってから少し気楽になってペースアップしてる。
撮影機器:

感想

鍋割山北尾根も、蛭ヶ岳南稜も、初めて。あと峰山も。
バリエーションルートだけど、詳しいレコやブログが沢山あるので、
ありがたいです。かなり予習してたので、大間違いはしてないけど、
南稜取付き近辺のウロウロと棒チャレンジで20-30分ロスしたかな。
でも、思ってたよりは、時間掛からず山頂に出れたので良かった。
========================
★行動食1,700Kcalくらい
★水1.5Lくらい(缶コーヒー込)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

バリルートも歩いているではないですか。
horikoさん、こんばんは。遅コメですみません。

蛭ヶ岳南稜を含んで、渋沢駅-藤野駅というレコは初めて見ました
流石horikoさんですね
しかも迷いながらも十分に速いです。一般道の速さはいつもどおりですが
2017/1/9 21:11
Re: バリルートも歩いているではないですか。
小田急⇔中央線は、割とどこのルート通っても、始発スタート、
日没くらいに下山となるので、秋冬で日帰りの時はよくやってますcoldsweats01
バリと言っても、テープも踏み跡もそれなりにあるところで、
すんごく調べてからじゃないと歩けませんよ
2017/1/10 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら