ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1020903
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大塚山(大掴山) - 久しぶりの奥武蔵は欲張り過ぎて最後はヒヤヒヤでした。

2016年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
12.6km
登り
1,714m
下り
1,705m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:53
合計
9:43
7:20
2
浦山大日堂BS
7:22
35
尾根取り付き
7:57
12
鉄塔通過
8:09
4
P749
8:13
27
鉄塔通過
8:40
25
尾根折り返し
9:05
38
P614
9:43
17
車道出合
10:00
27
尾根取り付き
10:27
31
鉄塔通過
10:58
35
大塚山/大掴山(P796)
11:33
79
雄山(P776)
12:52
18
高ワラビ尾根出合
13:10
14:03
26
P1160(ランチ)
14:29
3
登山道出合
14:32
33
小持山(P1273)
15:05
20
大持山(P1294.1)
15:25
36
P1142
16:01
8
焼山(P793)巻き
16:09
6
鉄塔通過
16:15
12
鉄塔16号通過
16:27
36
巡視路分岐
17:03
浦山大日堂BS
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦山大日堂BSの駐車場に車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
最初のP749に向かって登った尾根は、細久保林道起点そばの坂道を登った小学校跡のような建物の裏から取り付きました。(写真参照)途中岩の急斜面もありますがヤブもなく慎重に進めば問題ないでしょう。
大神楽への降り口は、尾根末端は不可です。周りも法面やら2mほどのコンクリート壁があるので、無理せず安全に降りられる場所を探しましょう。基本は沢筋です。
大塚山に取り付くには浦山川の支流を渡渉しますが、支流対岸に見える廃屋の100mほど下流の位置から川に降り飛び石で渡れます。その後は廃屋に続く道を進み廃屋付近から適当に取り付きました。
大塚山から雄山までは踏み跡を確認できません。GPS等での方向確認必須です。
雄山を過ぎ高ワラビ尾根まではエゲツナイ急登が続きます。
小持山から大持山は、一般登山道なので省略。
大持山からの下山した尾根は、末端手前の尾根分岐を左に進んですぐの鉄塔巡視路を右に辿るべきでしょう。私は末端に直進する踏み跡を辿りましたが、急斜面のトラバースなどがあり、暗くなってしまったことを差し引いても危険でした。(浦山大日堂BSに直接出ます。)
その他周辺情報 浦山大日堂BSのトイレは冬季閉鎖中です。
秩父さくら湖右岸の道路沿いにあるトイレは水道も使用可。(ここで車中泊しました。)
来ましたよ〜奥武蔵。
まだ懐かしい感じはしないけど、やっぱり遠い。
2016年12月04日 07:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
12/4 7:15
来ましたよ〜奥武蔵。
まだ懐かしい感じはしないけど、やっぱり遠い。
数分ダム側に下った正面の登り坂に入る。
2016年12月04日 07:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 7:19
数分ダム側に下った正面の登り坂に入る。
登ると公民館と学校・・・跡?
失礼します。奥から取り付く。
2016年12月04日 07:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
12/4 7:20
登ると公民館と学校・・・跡?
失礼します。奥から取り付く。
尾根筋まで毎度の辛抱。
2016年12月04日 07:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 7:26
尾根筋まで毎度の辛抱。
落葉で滑るけど、まぁいいんじゃない。
2016年12月04日 07:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 7:32
落葉で滑るけど、まぁいいんじゃない。
ヨッコラショの急登。
2016年12月04日 07:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 7:34
ヨッコラショの急登。
急登が一旦終わると祠。
2016年12月04日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
12/4 7:36
急登が一旦終わると祠。
太っ腹〜!(でもないか)100円が置いてあった。私は1円ですがよろしくです。
2016年12月04日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
12/4 7:36
太っ腹〜!(でもないか)100円が置いてあった。私は1円ですがよろしくです。
踏み跡あるね。
2016年12月04日 07:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
12/4 7:40
踏み跡あるね。
鉄塔脇を通過。
2016年12月04日 07:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 7:57
鉄塔脇を通過。
穏やかな風景。
2016年12月04日 08:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
12/4 8:04
穏やかな風景。
アンテナの残骸。
2016年12月04日 08:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 8:07
アンテナの残骸。
P749。
2016年12月04日 08:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 8:09
P749。
電線の無い鉄塔。
2016年12月04日 08:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 8:09
電線の無い鉄塔。
これから向かう大塚山と雄山。
なんでコッチから歩いてるんだろう?(笑)
2016年12月04日 08:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
12/4 8:13
これから向かう大塚山と雄山。
なんでコッチから歩いてるんだろう?(笑)
柵に沿って進む。
2016年12月04日 08:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 8:24
柵に沿って進む。
左手には、この先の尾根分岐から下る尾根。
2016年12月04日 08:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 8:30
左手には、この先の尾根分岐から下る尾根。
ここを右に行けば大持山なんだけど、今日は一旦左に下って大塚山を目指す。
2016年12月04日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 8:40
ここを右に行けば大持山なんだけど、今日は一旦左に下って大塚山を目指す。
急降下。
2016年12月04日 08:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 8:41
急降下。
2016年12月04日 08:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 8:57
P614。灌木のピークだった。
2016年12月04日 09:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 9:02
P614。灌木のピークだった。
P614の下には、鉄塔跡。
2016年12月04日 09:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 9:05
P614の下には、鉄塔跡。
大平山方向。
左奥が峠の尾根かなぁ。
2016年12月04日 09:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 9:22
大平山方向。
左奥が峠の尾根かなぁ。
末端は落ちてます。
2016年12月04日 09:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 9:30
末端は落ちてます。
大きく左に回り込んで何とか脱出。
2016年12月04日 09:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 9:43
大きく左に回り込んで何とか脱出。
車道を少し登ると、
2016年12月04日 09:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 9:45
車道を少し登ると、
対岸の取り付き予定地点に廃屋があったので、少し上まで渡渉できる場所を探したが見つからず、
2016年12月04日 09:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 9:48
対岸の取り付き予定地点に廃屋があったので、少し上まで渡渉できる場所を探したが見つからず、
逆に100mほど下ったこの場所から川に降りた。
右に降りると堰堤があるけど、左の方が安全です。
2016年12月04日 09:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 9:53
逆に100mほど下ったこの場所から川に降りた。
右に降りると堰堤があるけど、左の方が安全です。
渡渉後、廃屋へ続く道を進んで行くと、
2016年12月04日 09:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 9:57
渡渉後、廃屋へ続く道を進んで行くと、
手掘りの洞窟があった。金鉱でも探していたんだろうか?
2016年12月04日 09:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
16
12/4 9:58
手掘りの洞窟があった。金鉱でも探していたんだろうか?
んでもっての急登。
2016年12月04日 10:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 10:14
んでもっての急登。
巡視路に合流し、
2016年12月04日 10:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 10:17
巡視路に合流し、
これも電線が無い。
東電は仕事に困ることが無いようだ。
2016年12月04日 10:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 10:26
これも電線が無い。
東電は仕事に困ることが無いようだ。
直下の急登をこなせば、
2016年12月04日 10:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 10:47
直下の急登をこなせば、
大塚山到着〜。
2016年12月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
12/4 10:58
大塚山到着〜。
ここには奮発して5円でお願い!
2016年12月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
12/4 11:00
ここには奮発して5円でお願い!
山名板ならいいけど、登頂記念ってのはどうなの?
(裏には日付などあり)
2016年12月04日 11:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 11:02
山名板ならいいけど、登頂記念ってのはどうなの?
(裏には日付などあり)
雄山に向け急斜面を降りると巡視路に出合うが、方向が違うので無視して進む。
2016年12月04日 11:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 11:10
雄山に向け急斜面を降りると巡視路に出合うが、方向が違うので無視して進む。
この先は主尾根を外れて右に進むので注意。
2016年12月04日 11:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 11:13
この先は主尾根を外れて右に進むので注意。
雄山下の鞍部。
2016年12月04日 11:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 11:18
雄山下の鞍部。
この木は何かがうつりそうなので触らない。
2016年12月04日 11:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
12/4 11:18
この木は何かがうつりそうなので触らない。
2016年12月04日 11:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 11:26
山頂手前には通せん棒?
2016年12月04日 11:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 11:32
山頂手前には通せん棒?
雄山到着。
大塚山と同じ方のものですね。
2016年12月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 11:33
雄山到着。
大塚山と同じ方のものですね。
小屋でもあったか?
2016年12月04日 11:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 11:33
小屋でもあったか?
ザレっぽい斜面を下ると、
2016年12月04日 11:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 11:46
ザレっぽい斜面を下ると、
小持山への鞍部は峠。
2016年12月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
12/4 11:51
小持山への鞍部は峠。
噂の急登がこれか。
2016年12月04日 12:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
12/4 12:15
噂の急登がこれか。
古い道標もある。
2016年12月04日 12:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 12:22
古い道標もある。
長いしエグイよぉ。
2016年12月04日 12:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
12/4 12:30
長いしエグイよぉ。
あそこを越えれば高ワラビ尾根に合流か。
2016年12月04日 12:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 12:45
あそこを越えれば高ワラビ尾根に合流か。
おぉ、なんとか登り切ったぞ。
2016年12月04日 12:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 12:51
おぉ、なんとか登り切ったぞ。
合流地点。
少し離れた場所に一人のハイカーがいてビックリ。ランチかな。
2016年12月04日 12:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 12:52
合流地点。
少し離れた場所に一人のハイカーがいてビックリ。ランチかな。
P1160。
ここでランチにした。(既に13時)
2016年12月04日 13:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 13:10
P1160。
ここでランチにした。(既に13時)
落葉が深い。
2016年12月04日 14:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 14:05
落葉が深い。
展望が良い場所があった。
2016年12月04日 14:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
12/4 14:12
展望が良い場所があった。
小持山を巻いて武甲山に行けるのか。
でも「道が不明」って手書きされている。いつまでもあると思うな金と道。
2016年12月04日 14:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
12/4 14:18
小持山を巻いて武甲山に行けるのか。
でも「道が不明」って手書きされている。いつまでもあると思うな金と道。
登山道に合流した。
2016年12月04日 14:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 14:29
登山道に合流した。
コッチからだと山らしい武甲山。
2016年12月04日 14:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 14:29
コッチからだと山らしい武甲山。
小持山。
この案内板、逆側に立てれば逆光にならないのにねぇ。
2016年12月04日 14:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
12/4 14:33
小持山。
この案内板、逆側に立てれば逆光にならないのにねぇ。
大持山への途中の展望場所からの眺め。
両神山が浮いている。
2016年12月04日 14:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
12/4 14:50
大持山への途中の展望場所からの眺め。
両神山が浮いている。
あれって浅間山?
2016年12月04日 14:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
12/4 14:51
あれって浅間山?
奥秩父の山並みが幻想的だ。
2016年12月04日 14:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
12/4 14:53
奥秩父の山並みが幻想的だ。
大持山。
2016年12月04日 15:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
12/4 15:05
大持山。
長沢背稜を撮ったんだっけ?
2016年12月04日 15:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 15:06
長沢背稜を撮ったんだっけ?
コッチは八ヶ岳か。
2016年12月04日 15:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
12/4 15:07
コッチは八ヶ岳か。
時間もないので急いで下山したいんだが、またしても右膝が・・・
2016年12月04日 15:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 15:10
時間もないので急いで下山したいんだが、またしても右膝が・・・
P1142。
今日は直進(南西)。
2016年12月04日 15:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 15:25
P1142。
今日は直進(南西)。
尾根筋にも係わらず、落葉が厚いよ。
2016年12月04日 15:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 15:39
尾根筋にも係わらず、落葉が厚いよ。
標高920くらいの尾根分岐。
右に行けば今朝登ったルートに出合うが、左(南)へ。
2016年12月04日 15:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 15:47
標高920くらいの尾根分岐。
右に行けば今朝登ったルートに出合うが、左(南)へ。
P793は右を巻くようです。
2016年12月04日 15:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/4 15:59
P793は右を巻くようです。
巻き巻き中。
2016年12月04日 16:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 16:01
巻き巻き中。
鉄塔(電線無し)
2016年12月04日 16:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
12/4 16:05
鉄塔(電線無し)
鉄塔16号。
2016年12月04日 16:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/4 16:14
鉄塔16号。
巡視路をジグザグに下る。
2016年12月04日 16:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/4 16:17
巡視路をジグザグに下る。
つぶれ小屋通過。
2016年12月04日 16:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/4 16:20
つぶれ小屋通過。
巡視路はここで左右に分かれていた。
たぶん下山は右が正解なんだけど、なぜか私の足は尾根末端に向いてしまうんだなぁ。
2016年12月04日 16:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
12/4 16:27
巡視路はここで左右に分かれていた。
たぶん下山は右が正解なんだけど、なぜか私の足は尾根末端に向いてしまうんだなぁ。
尾根末端に来たが、案の定降りられない。
(既に暗くてまともに撮れません。)
2016年12月04日 16:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
12/4 16:39
尾根末端に来たが、案の定降りられない。
(既に暗くてまともに撮れません。)
ロープで安全を確保しながら急斜面をトラバースし、なんとか車の真上まで来たが、もはや肉眼では周りの状況を確認できない。
2016年12月04日 17:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
12/4 17:00
ロープで安全を確保しながら急斜面をトラバースし、なんとか車の真上まで来たが、もはや肉眼では周りの状況を確認できない。
ヘッ電で薄い踏み跡を辿って、無事BS裏に出ることができた。やれやれ。
2016年12月04日 17:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
14
12/4 17:02
ヘッ電で薄い踏み跡を辿って、無事BS裏に出ることができた。やれやれ。
出て来た場所。
2016年12月04日 17:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
12/4 17:04
出て来た場所。
変態連の集会場はここでしょうか?オヤジ臭がプンプンします。
頻繁には来れないけど、やっぱ奥武蔵は性に合ってるなぁと思いつつ、高経由で自宅に着いたのは21時前でした。
2016年12月04日 17:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
12/4 17:55
変態連の集会場はここでしょうか?オヤジ臭がプンプンします。
頻繁には来れないけど、やっぱ奥武蔵は性に合ってるなぁと思いつつ、高経由で自宅に着いたのは21時前でした。
撮影機器:

感想

奥武蔵は7月以来約4ヶ月ぶり、引っ越してからはもちろん初めてです。
遠くなってしまったので当日出は厳しいと思い、秩父さくら湖付近で車中泊しようと21時頃に家を出たんだけど、秩父市街で大渋滞に巻き込まれ寝るのが2時頃になってしまった。そっか、祭りは祭りでも夜祭りだもんね。甘かった。寄居PAとかにすれば良かったです。

当初はスタート後すぐに大塚山に取り付く計画だったんだけど、せっかく遠征するのに歩く距離が少し短いかなと、序盤の尾根登りを追加したんですが、ちょっと欲張り過ぎました。日没が迫る中、今回も右膝が痛み出し普通に前を向いて下れなくなったのです。歩き方をいろいろ試すと、右足を進行方向に対し90°右に向けて歩くと(いわゆるガニ股)痛みが軽減されることに気付き、必死の横歩きで降りて行ったが尾根末端で詰まり、久しぶりのロープとヘッ電でなんとか生還する始末だった。
実は小持山と大持山の間で若者とすれ違い(3時前頃)、こんなやり取りをしていたんです。
私「武甲山まで行くの?」
若者「いえ、手前で生川に下山します。」
私「それがいいよ。(日が暮れるから)」
相変わらず時間に対しての安全意識が低い自分でした。

久しぶりの奥武蔵でしたが、放置された杉の葉や枝で歩きにくいけどフカフカな斜面は、私にとってのいつもの奥武蔵の匂いがした。不思議と懐かしさはなくて、ただただ違和感なく普段通りって感じだった。
移動の往復時間を考えるとそうそう頻繁には来れないけれど、これからもタマには本来の自分を思い起こすために訪れることにしようと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

お帰りなさい
遠くまでの遠征、お待ちしてましたぁ〜
でもヘッデン利用の下山、本当に無事でよかったです。16:40から17時であっと言う間に暗くなってますね。ヤバいヤバい。でもザイルをちゃんとお持ちなのもさすがです。西尾根の右に曲がる箇所はとうぜん棒がもう無くなってましたか?

大持山西尾根の支尾根、参考になりました。大神楽への下り口は確認したかったんです。これは挑戦しないと。ありがとうございます。
#3の公民館は「渓流荘」ですね。お風呂が100円で入れます。地元のお年寄りと語らい付きです。
今度つくもに寄って誰もいない時はそば膳を見てもらえると、男女のカップルが秩父錦を飲んでいたら我々です。ぜひ!

遠くても馴染みが深い奥武蔵バリ山行、お疲れさまでした~
2016/12/5 22:41
Re: お帰りなさい
セキミさん、

前回のコメントに押されて行ってしまいました。
ただ、押しが強すぎて危うく滑落するところでしたよ。

あそこは「渓流荘」なんですね。「浦山公民館」の立て看板が目に留まったんですが、ネットで見るとダム湖畔の場所を指すものもあって、混乱を避けるためにレコには「公民館」とだけ書いたんです。

通せん棒ですか・・・どうだったかなぁ・・・あいにく気付きませんでした。

しかし奥武蔵の尾根はどうしてこんなにもスッキリとして綺麗なんでしょう。笹はもちろん煩わしい灌木がほとんどない。余りの植生の違いを改めて感じ遠くなってしまったことが本当に残念です。
2016/12/6 11:44
奥武蔵らしいところを選びましたね。
2年以上前、大塚山に行くのに大神楽沢橋の入口で道の左右を間違え、たどり着いた場所がP749でした。
西側からはものすごい難路で、P749周辺に来たとたん急にすっきりとして???の
状態でした。どこからここに入るのが正規ルートなんだろうと思っていました。
祠もあるし今回のルートだったのですね。
少しスッキリしました 。でもこのルート選択はよくわかりません

つくもの写真は5:55ですね。
5:50につくもの前にいたんですよ
自宅到着9時前ですか。自分も8時半は過ぎていましたから
距離は遠いけど、時間的にはあまり変わらないですね。
またちょくちょく来てください。
つくもにも・・・ウーロンでいいですから・・・
2016/12/6 17:11
Re: 奥武蔵らしいところを選びましたね。
ワルさん、

大失敗レコ、覚えていますとも(笑)。そもそも歩く前にはいつも、他に誰か歩いているのかを調べるので忘れていても知ることになるんですが、それに関しては「ワルさんでも、こんなミスするんだ」と心のお気に入りに登録していましたから。

> でもこのルート選択はよくわかりません
何を今さら・・・

あら〜、そんな近くにいたんですか?
あの時間では、もう電車の中だと思ってましたよ。
帰宅が8時半過ぎだなんて、翌日仕事だと私には無理ですね。

そのうちまた行きま〜す。
2016/12/8 1:12
いや〜お疲れ様でした!
山ではなく車の運転の方です  往復で何キロあったんですか?
高速代・ガソリン代も相当かかったでしょう
で、大塚山 ですか イイナァ  
だ〜れも分からないだろうけど なんのなんの数人の人は大きく頷いてますヨ
大持山p1142からの西尾根久しく歩いていないけど 今回のキノエさんのおかしな
ルート(失礼(笑)) 実は自分も何度か漠然と考えては消えていました
やっぱり今度歩いておこう

一つ驚いたのはキノエさんも人と話すんですネ
え?山と仕事の時は話すって

よくぞ「つくも」の前まででもお寄りくださいました!
今度は是非・・・来ないだろうなぁ
2016/12/6 20:43
Re: いや〜お疲れ様でした!
ビギさん、

帰路は不思議と眠気に襲われることもなく順調でした。方向的に渋滞がなかったからかも知れないですね。
出費は・・・確かに痛いです。距離は往復で約440Kmらしく、計算上は満タンで往復できそうなんだけど、片道で残量が半分を切っていたので帰る直前に入れました。高速代は、ETCなので覚えていません。。。なので、ついつい欲張っちゃいました。

大塚山→雄山→高ワラビ尾根は、私にとってだいぶ前から歩きたいルートだったんですが、やっと今回実現できました。あいにく大塚山への新ルートはしょっぱかったけど。

そうですね、飲み屋ののれんを一人で潜るのは相当難しいです。
2016/12/8 1:14
尾根ハンター健在ですね
P749への登りとP614への下り。むしろあれがメインかと思いましたよ。
赤線無いの気になりますもんね
古い道型が在ったり祠が在ったり、ああいう地元の人の生活を感じられる尾根は自分好みです。

駐車地へ下る踏み跡、気付いてました
トイレ上の大きな岩の方へ続いてますよね。
実は西尾根を下る時、あそこへ下ろうと思ってました。
脚攣りでそんな余裕無くなってしまいましたが

那須や奥久慈の知らない山を拝見するのも楽しいですが、やっぱり知ってる山域だと何と言うか、ライブ感が伝わって来ます。
まだ小さい尾根なら手つかずが残ってますから、引赤線引きにぜひまたいらして下さい
2016/12/6 21:01
Re: 尾根ハンター健在ですね
yasuhiroさん、

ご推察の通り、大塚山までがキモです。尾根ハンターですから。
ただ大神楽までの尾根歩きは、「車道を歩くくらいだったら尾根を歩こう」と標高などよく見もせず行ってみたら、想像以上の高低差で参りました。まぁ大塚山への登りよりは面白かったので、その点は良かったですが。

ゴール直前の踏み跡は???です。BS裏から斜面をトラバースして尾根末端に続いているようでしたが、落葉のせいか暗くなったせいか下りだったせいか、相当危ういルートに見えました。機会があったら少し登ってみて偵察だけでもしてみてください。

私の山行スタイルを決めてくれた奥武蔵あるいは奥秩父ですから、もちろん必ずまた行きますとも。
忙しそうですが、埼玉の山制覇の方も期待しています。
2016/12/8 1:17
奥武蔵、似合いますよ!
キノエさん、こんにちは。
やっぱり似合いますね、奥武蔵が。『いつもの奥武蔵の匂い』という表現がとっても素敵です!😃

バスの時間の関係上、浦山大日堂はいつも終着点なんですよね。ということで今回キノエさんが歩かれたルート、浦山大日堂から高ワラビ尾根に至る部分は未踏なんです。

大持山からの下山ルートは歩いたことがあります。私は77番目の写真の所は真面目に右に曲がりました。ここを分かっていながら直進するところがキノエさん流の山歩きなんでしょうね。一般的に最後に林道に出る箇所は難しい場面が多々あるのに、日没間際が迫っているのに直進するなんて!👊👊👊

山歩きの後の長時間の運転はキツイですよね。どうぞこれからも安全運転でお願いします。

オソコメで失礼致しました😅
2016/12/7 15:37
Re: 奥武蔵、似合いますよ!
タケシさん、

ホントそうですね。ゴール直前の尾根末端で手こずることは何度となく経験済みなんですが、そんな想定外をどこかで期待しているのかもしれません。いつか大怪我でもするまで、この病気は治りそうもありません。

武士平から高ワラビ尾根に乗るルートは、危険はありませんが皆さんが言うように相当キツイですよぉ。是非歩いてみてください。タケシさんなら、蕨山経由で名郷まで一気に行けちゃうでしょう。

> 山歩きの後の長時間の運転はキツイですよね。
ありがとうございます。今まで通り、ヤバそうだったら早めに休憩するようにします。
2016/12/8 1:22
ヘッデン!
キノエさん こんばんは!

大変遅コメで失礼致します。
写真80、ヘッデンの画像、光量不足の様な気がしますが
どんなヘッデンをお使いでしょうか?
もしもの時の保険のようなもので基本未使用が前提かと思いますが・・・
私がテン泊用に購入した1200ルーメンのヘッデンはめちゃくちゃ明るいですよ
AM2時真っ暗闇の尾瀬で点けましたが光が当たっている場所はまるでまっ昼間の様でした。「2016-9-1尾瀬」のレコに参考写真あり
明るさ(ルーメン)だけでは基準になりませんが(照射距離も用確認)
まさかLED21灯980円等じゃないですよね。
最近では実店舗で探すよりもネットで検索&購入した方が良い物が安く買えたりしますので、もしもの為に再検討されてみたらいかがでしょうか

大きなお世話かと思いましたが念の為あえて遅コメさせて頂きました。
必要なければこのコメントは削除し返信も無用です。
2016/12/10 22:23
Re: ヘッデン!
matataviさん、

モノはモンベルのコンパクトヘッドランプ(43lm、37m)です。
その名の通りコンパクトで、単三1本で長時間もつのでビバークには十分かなと購入し、そのまま使い続けています。(ビバークの経験はなし
ただ、コレでも踏み跡明瞭な道を進む分には十分だと私は思っていますが、さすがにVRで周囲の状況確認となると十分とは言えませんね。

1200lmの写真見ました。確かにこれは明るい。ここまで照らしてくれれば言うことないですね。ただ、ヘッ電に限らない話ですが、最良を求めるとお金がいくらあっても足りません。どこで折り合いを付けるか、これが難しいですよね。命にも係わりかねないことなので。
ちょっとネットで検索してみて、安かったら検討してみます。

ご心配いただきありがとうございました。m(__)m
情報共有する場が少ない私には、このようなコメントも大歓迎です。
2016/12/13 0:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら