記録ID: 3968059
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【大持山西尾根↑タワノ尾根↓〜大掴山】とんでもねぇ激坂とバトル!!
2022年02月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:48
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
天候 | 晴れ、弱風、暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「参拝者用なので長時間駐車お断り」の看板あり。帰りに気づいてすいません...。 これ前から有りましたっけ?ここ停められなくなるともう路駐するかバスで来るしかないなー。 ※2022/2/17 やっぱダメみたいです https://www.yamareco.com/modules/diary/396521-detail-262347 バス停横トイレは冬季閉鎖中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大持山西尾根 守屋地図に記載あり。取り付きがわからんちんすぎたので適当に登り始めました。 登りに使う分には一般ルートクラス。落葉スリップと尾根筋を外れていく踏み跡に誘われないようにだけ注意。基本ひたすら尾根をなぞっていくだけでok。 降りだと迷い込みそうな支尾根がいくつかあったのと、そこそこの長さで急登が続くので降りは怖いな。 ◆高わらび尾根 覗き岩サイコー!今日の目的地です。20分休憩。 ◆オハナドッケ〜タワノネ 激坂+ザレ。久々に怖い降りだった。降りで使うのは全くオススメできません。めちゃ時間掛かってしまった。 登りだとアドレナりそうではある! ◆タワノネ〜男山(雄山) 以下守屋地図に記載あり。 踏み跡はありますが異常な激坂+ザレ。ギリ二本足で歩ける限界って感じで笑ってしまった。 ◆男山〜大塚山(大掴山) 大変好みの道で美味しく頂きました。 でも大塚山への登りのルートが分からず、杉林を直登することに。そのせいか異常な激坂。杉に抱きつきながら登る。 ◆〜下山 13号鉄塔に出る手前を向かって右にトラバースする感じを想定していましたが、めちゃくちゃ迷った。迷って適当に降りました。全く道がわからんかった...! 降りてから少し登り返したらマシな道があるっぽいので、一度登りで使ってみたい。 あんまり変なところに降りると崖なので緊張しましたが、最後の最後で踏み跡拾えて助かりました。 |
その他周辺情報 | 浦山川左岸側の路駐ポイントを下見しようとしましたが、左岸側に入れる道が全て通行止め。(浦山大橋右折が工事通行止め)大平山はしばらく様子見か、大日堂からバラモ尾根経由かなー |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.58kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
グリーンダカラ 0.6ℓ
真水 1ℓ
暖かい紅茶 0.5ℓ
ザック重量8キロ
|
感想
やっぱり、よく知らん道を降りに採るのはあぶねぇ…!
の一言に尽きる山歩きになりました。よかった滑落しなくて。
大持山西尾根の下見と覗き岩でのレストが目的で、ついでに歩いたことないとこ歩いておこーくらいの気持ちだったんですが、なかなかどうして大冒険になってしまいました。降りの技術をもうちょっと習得しないと危ないなぁ俺。
オハナドッケからの降りはここ数回で歩いてる一般ルート外の道の中でもダントツにやばかった…。岩場でもない下降で後ろ歩き+四足歩行する羽目になるとは思わなかったよ!この先のレベルは多分藪岩等の本物のバリエーションルートに…最高でもこの辺の難易度のところでしばらく遊んでおこ…コワ…。
オマケで歩いた大塚山付近での道迷い(道が無いのに道迷いとは如何に)は、間違ったなーって時に戻らなかったのが原因。今日は進退窮まっても登り返せる体力の余裕がある、という判断で適当に降りましたが、これ疲れ切ってるときに引き返す判断ができるかというと…→遭難
この辺の判断はもっと慎重にしないと危ないですね。
あと相変わらず読図も弱い。あまりにもGPS様様すぎる。
大変だここにきて弱点がどんどん露呈していく!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西尾根、めちゃいいですよね〜☺️
ちょっと急だけど笑
大日堂のBS傍の駐車場使えなくなっちゃったんですか⁈😱
そうなるとかなり不便ですね💦
バラモ尾根も仙元尾根もそこに車停めようと考えていたので悩み直しになりそうです😂
コメントありがとうございます!
西尾根よかったです〜!冬枯れ好きとしては美味しいタイミングでしたが、やっぱりJJ様さんみたいに紅葉の時期にも行きたいっす!今年いこう!
大日堂のPは写真撮り忘れましたが、やっぱり以前は無かった看板ができていて『長時間駐車はご遠慮ください』の文言があったんですよねぇ。言われちゃうと止められなくなっちゃうからどうしようかなぁという感じです。
浦山大橋を左岸側に入ったところはスペースがいくらかあった気がするので、工事終わったらそっちを偵察してきたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する